JPS6114135B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114135B2
JPS6114135B2 JP58219367A JP21936783A JPS6114135B2 JP S6114135 B2 JPS6114135 B2 JP S6114135B2 JP 58219367 A JP58219367 A JP 58219367A JP 21936783 A JP21936783 A JP 21936783A JP S6114135 B2 JPS6114135 B2 JP S6114135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
reaction
present
oxygen
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58219367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112728A (ja
Inventor
Shoichiro Mori
Masato Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58219367A priority Critical patent/JPS60112728A/ja
Publication of JPS60112728A publication Critical patent/JPS60112728A/ja
Publication of JPS6114135B2 publication Critical patent/JPS6114135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はエチレングリコール、メタノール等の
含酸素化合物を一酸化炭素と水素から直接製造す
る方法に関する。 本発明の方法によれば、比較的温和な条件下に
効率的に含酸素有機化合物を製造することができ
る。 従来、一酸化炭素と水素とを反応させることに
より、含酸素化合物特にエチレングリコールを製
造する一つの方法として、ロジウム触媒を使用す
る方法が数多く提案されている。 エチレングリコールの製造に関してロジウムは
他の金属に較べ優れた触媒活性を有するが、ロジ
ウム金属が高価であることから、単位ロジウム原
子当りのエチレングリコール生成速度を高めるこ
と、さらにロジウムを効率的に回収し、再循環す
ることが本プロセスの実用化の重要な課題となつ
ている。したがつて、ロジウム触媒の安定化の改
善、さらには触媒の高活性化を目ざした研究開発
が盛んに行われている状況にあり、この観点から
いくつかの方法が提案されている。 上述の課題を解決するための一つの重要な因子
は反応溶媒の選定であると考えられ、この観点か
らいくつかの方法が提案されている。例えば、特
開昭51−32507号公報ではγ−プチロラクトンと
δ−バレロラクトン溶媒が、特開昭51−88902号
公報ではジメチルスルホン又はテトラメチレンス
ルホン溶媒が、特開昭52−42808号公報ではテト
ラグライムとスルホランの混合溶媒が、さらに特
開昭53−12420号公報ではクラウンエーテル溶媒
の使用が提案されている。しかし、ロジウム金属
化合物とこれらの溶媒だけの反応系では、1000
Kg/cm2以下の反応圧力でエチレングリコールの生
成はほとんど認められず、通常前記の様な反応圧
力範囲でエチレングリコールの収量を増加させる
手段としてN−メチルピペリジン、N−メチルモ
ルホリン等の有機窒素配位子(例えば特開昭48−
68509号公報、特開昭52−42809号公報、特開昭52
−42810号公報等)などを助触媒として使用する
方法が提案されている。 これらのアミン化合物の促進効果は確かに認め
られるもののロジウム触媒の触媒活性は十分とは
言えず、さらに高活性化することが強く望まれて
いる。 本発明は、ロジウムカルボニル錯体をはじめと
するロジウム化合物を触媒に用い、一酸化炭素と
水素を原料としてエチレングリコールなどの含酸
素有機化合物を直接合成する方法に関し、ロジウ
ム化合物と共に、従来この用途に用いられたこと
のないベンゾトリアゾール化合物を併用して、含
酸素有機化合物を高活性で製造する方法に関す
る。 即ち、本発明は、一酸化炭素及び水素を反応さ
せて含酸素有機化合物を製造する方法において、
(a)ロジウム化合物及び(b)N−アルキルベンゾトリ
アゾール類の存在下に反応させることを特徴とす
る含酸素有機化合物の製造方法を提供するもので
ある。 本発明の方法において使用されるロジウム化合
物の形態は、任意のものを使用することが可能で
ある。例えば、ロジウムの酸化物、水酸化物、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸等の有機カルボン酸塩、
アセチルアセトンなどの塩および金属ロジウムな
どを挙げることができる。さらに、一酸化炭素も
しくは一酸化炭素および水素と錯結合を有するロ
ジウムカルボニル錯体を使用することも可能であ
る。これらのロジウムカルボニル錯体として、単
核ロジウムカルボニル錯体の他いわゆるロジウム
カルボニルクラスター、ロジウムヒドリドカルボ
ニルクラスターなどが包含される。 これらの例としては、ジロジウムオクタカルボ
ニル、テトラロジウムドデカカルボニル、ヘキサ
ロジウムヘキサデカカルボニル、ロジウムジカル
ボニルアセチルアセトネート、ロジウムカルボニ
ルアセチルアセトネートおよび〔Rh(CO)4-
〔Rh6(CO)152-、〔Rh6(CO)144-、〔Rh7
(CO)163-、〔Rh12(CO)302-、〔Rh6
(CO)15I〕-、〔Rh6(CO)15C〕2-などの各種塩など
を挙げることができる。またロジウム化合物の形
態として、上記以外の1種ないし複数種の有機配
位子が配位したロジウム錯化合物を用いることも
できる。 本発明の方法において使用される触媒の濃度は
任意であるが、通常ロジウム原子の濃度として1
ないし1×10-6グラム原子/、好ましくは1×
10-1ないし1×10-5グラム原子/の範囲で使用
される。 本発明で使用されるベンゾトリアゾール化合物
として、好ましい化合物は、下記の一般式で示さ
れる。
【式】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は水素、
又はC1〜C10の低級アルキル基である。このうち
R1およびR2の一方が置換基である場合、他方は
水素である。またR1とR6、R3とR4、R4とR5およ
びR5とR6の各組は互いに連結して二価の炭化水
素基を形成していてもよい。) 具体的には、1−メチルベンゾトリアゾール、
1−エチルベンゾトリアゾール、1−iso−プロ
ピルベンゾトリアゾール、1−n−プロピルベン
ゾトリアゾール、1−フエニルベンゾトリアゾー
ル、1−ベンジルトリアゾール、5・6−ジメチ
ル−1−メチルベンゾトリアゾール、5・6−ジ
メチル−1−エチルベンゾトリアゾール、1・5
−ジメチルベンゾトリアゾール、1−メチル−5
−エチルベンゾトリアゾール、などが例示され
る。 本発明において使用されるベンゾトリアゾール
の使用量はロジウム1グラム原子当り0.1〜10000
モルの範囲で用いられるが、好ましくはロジウム
1グラム原子当り約10モル以上使用することによ
り、効果的に本発明の目的である含酸素有機化合
物を製造することができる。 ベンゾトリアゾール類はこのまま反応状態で通
常液体となるので、このものを反応溶媒として使
用するかまたは公知の溶媒に溶解させて使用する
ことができる。これらの公知の溶媒としては、炭
化水素類、例えばヘキサン、ドデカン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなど、アルコール類、例
えばメタノール、エタノール、エチレングリコー
ルなど、エーテル類、例えばテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、テトラグライム、クラウンエー
テルなど、エステル類、例えば酢酸メチル、γ−
プチロラクトンなど、N−アルキル環状アミド
類、例えばN−メチルピロリジノン、N−イソプ
ロピルピロリジノンなど、尿素誘導体、例えば
N・N・N′・N′−テトラメチル尿素、N・N′−
ジメチルイミダゾリジノンなど、あるいは他の一
般的な溶剤すなわちスルホラン、ジメチルスルホ
ンなどを例示できる。これらの溶媒はそれぞれ二
成分以上混合して使用してもよい。 本発明の方法において、反応系に供給される一
酸化炭素および水素ガスの供給割合は、水素ガス
に対する一酸化炭素のモル比として通常20ないし
0.05、好ましくは5ないし0.1の範囲である。 本発明の方法において、反応は加熱加圧条件下
に実施される。反応の際の圧力は通常2000ないし
1Kg/cm2-G、好ましくは1000ないし50Kg/cm2-G
の範囲である。一般に反応の際の圧力が高くなる
ほど反応速度は向上するので好ましいが、本発明
の方法ではとくに比較的低圧領域においてもアル
カンポリオールをはじめとする含酸素有機化合物
が生成するという特徴がある。また、反応の際の
温度は通常50ないし350℃、好ましくは150ないし
300℃の範囲である。反応に要する時間は通常0.1
ないし20時間、好ましくは0.5ないし10時間の範
囲である。通常、反応は撹拌条件下に実施され
る。 本発明の方法において得られる反応生成物中に
は、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリンなどのアルカンポリオールおよび
メタノール、エタノールなどのアルコール類、さ
らにそれらのギ酸もしくは酢酸エステルなどの含
酸素有機化合物が含まれる。これらの反応生成物
から目的とする含酸素有機化合物を分離する方法
として蒸留、抽出などの公知の手法を使用するこ
とができる。 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。 実施例 1 内容積30mlのハステロイC製オートクレーブに
0.1ミリグラム原子のテトラロジウムドデカカル
ボニル、7.5mlの1−エチルベンゾトリアゾール
を封入した。このオートクレーブを加熱炉に設置
したのち、ガス導入管から一酸化炭素対水素モル
比が1対1の混合ガスを用いて系内のガスを置換
し、室温で360Kg/cm2Gになるように混合ガスを圧
入した。反応温度を240℃に設定して反応系内が
その温度に達した時点から2時間の反応を行つ
た。反応温度に到達した時の最高圧力は約500Kg/
cm2Gであつた。 反応終了後、オートクレーブを室温まで冷却
し、ガス成分を放出したのち、液状生成物を回収
した。この液状生成物をガスクロマトグラフイー
によつて定量したところ、エチレングリコール
3.44ミリモル、メタノール2.14ミリモルが生成し
ていた。その他生成物中には微量のギ酸メチル、
1・2−プロパンジオール、エタノールなどが、
ガス生成物中に微量のメタン、CO2が検出され
た。 実施例 2〜6 実施例1と同一のオートクレーブを用い、同様
の手順で以下の実験を行つた。0.1ミリグラム原
子のテトラロジウムドデカカルボニルを用い、添
加物として1−エチルベンゾトリアゾールを2.5
ミリモル(実施例2)、6.3ミリモル(実施例
3)、10.0ミリモル(実施例4)、35.5ミリモル
(実施例5)および1−エチルベンゾトリアゾー
ル7.5ml(実施例6)を用い、実施例2〜5では
溶媒としてテトラグライムを使用し、1−エチル
ベンゾトリアゾールとの合計量が7.5mlになるよ
うに調製して用いた。反応温度220℃、約500Kg/
cm2G(最高到達圧)の条件下で実施例1と同様に
2時間反応を行つた時のエチレングリコールおよ
びメタノールの生成量を表−1に示す。 比較例 1 添加物である1−エチルベンゾトリアゾールを
用いずに、テトラグライムを溶媒として7.5ml使
用した以外は実施例2と同一の条件で反応した時
の結果を表−1に示す。
【表】 実施例 7 添加物として1−エチルベンゾトリアゾール
7.5ミリモル、溶媒としてγ−ブチロラクトン7.5
mlを使用した以外は実施例2〜6と同一の条件で
反応したところ、エチレングリコール0.51ミリモ
ル、メタノール1.17ミリモルが生成した。 上記実施例及び比較例から、本発明の方法を用
いれば、比較的温和な条件下に、効率よく含酸素
有機化合物を製造することができる。 比較例 2〜6 添加物として1−エチルベンゾトリアゾールに
かえて表−2に示したアミンを添加した以外は実
施例2と同一の条件で反応をした時の結果を表−
2に示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一酸化炭素及び水素を反応させて含酸素有機
    化合物を製造する方法において、(a)ロジウム化合
    物及び(b)N−アルキルベンゾトリアゾール類の存
    在下に反応させることを特徴とする含酸素有機化
    合物の製造方法。
JP58219367A 1983-11-24 1983-11-24 含酸素有機化合物の製造方法 Granted JPS60112728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219367A JPS60112728A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 含酸素有機化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219367A JPS60112728A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 含酸素有機化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112728A JPS60112728A (ja) 1985-06-19
JPS6114135B2 true JPS6114135B2 (ja) 1986-04-17

Family

ID=16734306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219367A Granted JPS60112728A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 含酸素有機化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326458U (ja) * 1986-08-07 1988-02-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326458U (ja) * 1986-08-07 1988-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112728A (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114138B2 (ja)
EP0013008B1 (en) Process for producing alcohols
EP0048980B1 (en) Continuous process for the manufacture of ethylene glycol
JPS593450B2 (ja) アルコ−ルの製造方法
JPS60246334A (ja) ヘミアセタール・エステル類を介しかつコバルトのカルボニル錯体によつて触媒されるアルデヒド類の還元カルボニル化方法
JPS5917101B2 (ja) アジピン酸ジエステルの製造方法
JPS6114135B2 (ja)
EP0075937B1 (en) Process for producing alcohols
EP0055668A1 (en) Process for the production of ethylene glycol from synthesis gas in the presence of a ruthenium carbonyl complex
JPS5989642A (ja) モノオレフイン化合物のカルボニル化による線状エステルの製造法
EP0084682A1 (en) Process for producing alcohols
EP0085191A1 (en) Continuous process for producing alcohols
JP2664046B2 (ja) 炭酸ガスからのアルコール類の製造方法
EP0068498A1 (en) Process for producing alcohols
JPH10245359A (ja) カルボン酸およびエステルの製造方法
JPS6055047B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法
US4360600A (en) Process for producing ethylene glycol and methanol
JPS58172331A (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS6158454B2 (ja)
JPS6015605B2 (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JPS599529B2 (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS6153339B2 (ja)
JPH0432815B2 (ja)
JPS6024775B2 (ja) エチレングリコ−ルの製造法
JPS6114133B2 (ja)