JPS5917101B2 - アジピン酸ジエステルの製造方法 - Google Patents

アジピン酸ジエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5917101B2
JPS5917101B2 JP55165718A JP16571880A JPS5917101B2 JP S5917101 B2 JPS5917101 B2 JP S5917101B2 JP 55165718 A JP55165718 A JP 55165718A JP 16571880 A JP16571880 A JP 16571880A JP S5917101 B2 JPS5917101 B2 JP S5917101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adipic acid
butadiene
acid diester
mol
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55165718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788147A (en
Inventor
宣雄 磯貝
元征 細川
隆 大川
奈都子 「湧」井
利康 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP55165718A priority Critical patent/JPS5917101B2/ja
Priority to US06/318,980 priority patent/US4404394A/en
Priority to GB8134908A priority patent/GB2090590B/en
Priority to DE3146313A priority patent/DE3146313C2/de
Publication of JPS5788147A publication Critical patent/JPS5788147A/ja
Publication of JPS5917101B2 publication Critical patent/JPS5917101B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/38Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by addition to an unsaturated carbon-to-carbon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコバルトカルボニル触媒存在下、ブタジエン、
一酸化炭素及びアルコールからアジピン酸ジエステルを
製造する方法に関する。
ブタジエン、一酸化炭素およびアルコールをコバルトカ
ルボニル触媒の存在下反応させてアジピン酸ジエステル
を製造する方法は種々知られている。
その中で、比較的収率よくアジピン酸ジエステルを得る
方法として、溶媒としてピリジンを用いる方法が知られ
ている(特公昭49−20177)。この方法によれば
、まず、ブタジエンと一酸化炭素およびアルコールをコ
バルトカルボニル触媒とピリジンの存在下、反応潟麻1
20〜160℃で反応させて3−ペンテン酸エステルを
製造し、次いで得られた3−ペンテン酸エステルと触媒
およびピリジンを分離せずにそのまま反応温度を160
〜180℃に高めて、一酸化炭素およびアルコールと反
応させるか、あるいは3−ペンテン酸エステルを一旦単
離したのち、その3−ペンテン酸エステルをコバルトカ
ルボニル触媒とピリジンの存在下、反応温度160〜2
00℃で一酸化炭素およびアルコールと反応させてアジ
ピン酸ジエステルを得ている。しかしながら、この方法
においてブタジエンのヒドロエステル化反応生成液から
3−ペンテン酸エステルを分離せず、そのまま3−ペン
テン酸エステルのヒドロエステル化反応を行なう場合は
アジピン酸ジエステルの収率が低く、したがつて、収率
よくアジピン酸ジエステルを得るためにはブタジエンの
ヒドロエステル化反応生成液から3−ペンテン酸エステ
ルを一旦単離したのち、別の反応器でもつて3−ペンテ
ン酸エステルのヒドロエステル化反応を行なう必要があ
る。
しかし、3−ペンテン酸エステルを一旦分離する方法に
おいても、アジピン酸ジエステルの収率は決して満足す
るものではなく、工程も繁雑である。このことに加えて
、ピリジン単独溶媒ではブタジエンのヒドヘー口エステ
ル化反応における反応速度が小さく、収率よく3−ペン
テン酸エステルを得るためには高価なコバルトカルボニ
ル触媒を多量に使用しなければならず、触媒回収費がか
さみ、工業的には必ずしも満足な方法とは云い難いもの
であつた。
本発明者は以上の欠点を回避すべく鋭意研究を重ねた結
果、コバルトカルボニル触媒存在下、ブタジエン、一酸
化炭素およびアルコールを反応させてアジピン酸ジエス
テルを製造するにあたり、反応溶媒として、ピリジン、
キノリン、イソキノリンおよびそれらのアルキル置換誘
導体から選ばれた2種以上の混合アミン溶媒及び必要に
応じ更に炭化水素類、エーテル類、エステル類から選ば
れた1種以上の溶媒を併用すれば、少量のコバルトカル
ボニル触媒を使用して充分なヒドロエステル化反応速度
をもち、かつ、ブタジエンのヒドロエステル化反応生成
液から3−ペンテン酸エステルを分離することなく、そ
のまま単に反応温度のみを変えて、3−ペンテン酸エス
テルのヒドロエステル化を行なうという簡単な操作で収
率よくアジピン酸ジエステルを製造しうることを見い出
し本発明を完成した。本発明において混合アミン溶媒と
して使用されるアミン類はピリジン、キノリン、イソキ
ノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、r−ピコリン、
2・3−ルチジン、2・4−ルチジン、2・5−ルチジ
ン、2・6−ルチジン、3・4−ルチジン、3・5−ル
チジンなどのアルキル置換ピリジンである。
特にピリジン、インキノリン、β−ピコリン、γ一ピコ
リン、3・4−ルチジン、3・5−ルチジンが好ましい
。本発明の方法を好適に実施するための2種の混合溶媒
の両者の比率はモル比で1:0.02〜501好ましく
は1:0.05〜20、更に好ましくは1:0.1〜1
0である。
この範囲以外でも単独使用よりは優れた効果を示すが、
上記の範囲で混合溶媒において効果が遺憾なく発揮され
る。ブタジエンに対する上記混合溶媒の使用量は、通常
ブタジエン1重量部当り、0.05〜10重量部、好ま
しくは0.2〜3重量部である。これよ゜り少ない場合
はブタジエンのヒドロエステル化反応における副反応が
起り易く、これより多い場合は3−ペンテン酸エステル
のヒドロエステル化反応を阻害し好ましくない。本発明
においては上記のアミン類以外に更に炭化水素、エーテ
ル類又はエステル類を溶媒として使用することができる
炭化水素類としてはヘキサン、オクタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、デカリンなどであり、エーテ
ル類としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等の脂肪族エーテル、エステル類としては酢
酸メチルなどの脂肪酸エステルが挙げられる。これら溶
媒の使用量は3−ペンテン酸エステル1重量部当り0.
1〜10重量部、好ましくは0.3〜3重量部である。
本発明におけるコバルトカルボニル触媒とはコバルトカ
ルボニル以外にコバルトカルボニル錯体を含む。
すなわち水酸化コバルト、炭酸コバルト、塩基性炭酸コ
バルトの如ぎ無機コバルト化合物、コバルト有機酸塩、
コバルトセン、コバルトアセチルアセトネートなどの有
機コバルト化合物を出発原料として、原料として用いる
アルコール中で合成ガス(CO、H2)と反応させて得
られる合成液、又はピリジン、キノリン、イソキノリン
およびそれらのアルキル置換誘導体、又は他の配位子類
の共存下で得られる合成液をそのまま本発明で言うコバ
ルトカルボニル触媒として使用することもできる。した
がつて、従来法の如き大量の触媒を要するときには、コ
バルトカルボニル又はコバルトカルボニル錯体を純度よ
く高収率で合成しなければならないという繁雑かつ費用
のかかる工程を要したが、本発明においては少量の触媒
量で目的が達せられるために、簡易な方法でコバルトカ
ルボニル触媒が含まれる合成液を得ることが出来る。触
媒の使用量をジコバルトオクタカルボニルを触媒として
使用する場合について述べると、ブタジエン1モルに対
して0.001〜0.05モル、好ましくは0.005
〜0.03モルの範囲である。
この範囲より少ない場合には反応速度が極端に低下し、
またこの範囲より多くともそれに見合つた効果がなく、
触媒回収費がかさみ経済的な観点から好ましくない。本
発明において使用できる原料アルコールはメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノールなどの低級脂肪
族アルコールであるが、工業的にはメタノールが重要で
ある。
アルコールの使用量は、ブタジエンに対して2倍モル(
理論量)以上であり、2〜10モルの範囲が好ましい。
これ以下では、高価なブメジエンが副反応に消費される
割合が多くなり、又これ以上ではブタジエンおよび3−
ペンテン酸エステルのヒドロエステル化反応速度が低下
する傾向となる。本発明における一酸化炭素分圧はブタ
ジエンおよび3−ペンテン酸エステルのヒドロエステル
化反応のいずれの場合においても50k9/d以上であ
り、上限に関しては特に制限はないが、実用的には10
0〜400kg/0dの範囲が好ましい。
本発明における反応温度はブタジエンのヒドロエステル
化反応においては80〜160℃の範囲であり、好まし
くは100〜140℃である。3−ペンテン酸エステル
のヒドロエステル化反応においては150〜220℃の
範囲であり、好ましくは160〜220℃である。
本発明の方法によれば少い触媒量でかつ繁雑な工程を要
さずにブタジエンからアジピン酸ジエステルを工業的に
有利に製造することが出来る。
なお、本発明の方法は回分式に限定されるものではなく
、連続法によつても好適に実施できる。実施例1〜10
ステンレス製の内容積200m1の電磁攪拌式のオート
クレーブにブタジエン157(0.277モル)、メタ
ノール22y(0.686モル)およびジコバルトオク
タカルボニル触媒27(0.0058モノリと第1表に
記載した量の混合溶媒を仕込み、一酸化炭素300k9
/d加圧下、130℃で1.5時間反応させたのち、反
応温度を185℃に上げて、一酸化炭素3001<g/
ml加圧下でさらに2時間反応させた。
各実施例の条件および結果を第1表に示す。
比較例1実施例1と同じオートクレーブにブタジエン1
57(0.277モル)、メタノール22y(0.68
6モル)およびジコバルトオクタカルボニル触媒27(
0.0058モル)とピリジン207(0.253モル
)を仕込み、一酸化炭素3001<9/ml加圧下、1
30℃で1.5時間反応させたのち、反応温度を185
℃に上げて、一酸化炭素圧300k9/CTil加圧下
でさらに2時間反応させた。
その結果、ブタジエン反応率94モル%となり、ブタジ
エンからの選択率はアジピン酸ジメチル42モル%、3
−ペンテン酸メチル6.2モル%、n一吉草酸メチル5
.1モル%、2エチルサクシン酸ジメチル1.6モル%
及び2メチルグルタル酸ジメチル8.1モル%であつた
比較例2 実施例1と同じオートクレーブにブタジエン157(0
.277モル)、メタノール22V(0.686モル)
、ジコバルトオクタカルボニル触媒2y(0.0058
モル)、ピリジン20y(0.253モル)およびベン
ゼン207(0.256モル)を仕込み、一酸化炭素3
00k9/ml加圧下、130℃で1.5時間反応させ
たのち、反応温度を185℃に上げて、一酸化炭素30
0kg/d加圧下でさらに2時間反応させた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コバルトカルボニル触媒の存在下、ブタジエン、一
    酸化炭素およびアルコールを反応させてアジピン酸ジエ
    ステルを製造するにあたり、反応溶媒としてピリジン、
    キノリン、イソキノリンおよびそれらのアルキル置換誘
    導体の中から選ばれた2種以上の混合アミン溶媒を使用
    することを特徴とするアジピン酸ジエステルの製造方法
    。 2 コバルトカルボニル触媒の存在下、ブタジエン、一
    酸化炭素およびアルコールを反応させてアジピン酸ジエ
    ステルを製造するにあたり、反応溶媒として(1)ピリ
    ジン、キノリン、イソキノリンおよびそれらのアルキル
    置換誘導体の中から選ばれた2種以上の混合アミン溶媒
    及び(2)炭化水素類、エーテル類又はエステル類の中
    から選ばれた1種以上の溶媒を併用することを特徴とす
    るアジピン酸ジエステルの製造方法。
JP55165718A 1980-11-25 1980-11-25 アジピン酸ジエステルの製造方法 Expired JPS5917101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55165718A JPS5917101B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 アジピン酸ジエステルの製造方法
US06/318,980 US4404394A (en) 1980-11-25 1981-11-06 Process for producing adipic acid diester
GB8134908A GB2090590B (en) 1980-11-25 1981-11-19 Process for producing adipic acid diester
DE3146313A DE3146313C2 (de) 1980-11-25 1981-11-23 Verfahren zur Herstellung von Adipinsäurediestern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55165718A JPS5917101B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 アジピン酸ジエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788147A JPS5788147A (en) 1982-06-01
JPS5917101B2 true JPS5917101B2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=15817739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55165718A Expired JPS5917101B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 アジピン酸ジエステルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4404394A (ja)
JP (1) JPS5917101B2 (ja)
DE (1) DE3146313C2 (ja)
GB (1) GB2090590B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2524876A1 (fr) * 1982-04-07 1983-10-14 Rhone Poulenc Chim Base Procede de preparation d'adipates d'alkyles
DE3325372A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von reinen adipinsaeuremonoestern
DE3332018A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von bernsteinsaeurediestern
DE3413448A1 (de) * 1984-04-10 1985-10-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur gewinnung von pentensaeure c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)4(pfeil abwaerts)- alkylestern
US4692549A (en) * 1986-06-27 1987-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carboalkoxylation of butadiene to form dialkyl adipate
DE3725241A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von pentensaeurealkylestern
DE3917329A1 (de) * 1989-05-27 1990-11-29 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von cyclooctandicarbonsaeurediestern
US7582226B2 (en) * 2000-12-22 2009-09-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ester-containing fluid compositions
TW563274B (en) * 2002-10-08 2003-11-21 Wistron Neweb Corp Dual-band antenna

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259519A (en) * 1975-06-27 1981-03-31 Polymer Sciences Corporation Process for the carbonylation of diolefins
US4138580A (en) * 1976-10-06 1979-02-06 Ube Industries, Ltd. Process for preparing diesters of dicarboxylic acids
DE2713195C3 (de) * 1977-03-25 1980-01-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Butandicarbonsäureestern
DE2741511C3 (de) * 1977-09-15 1980-06-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Butandicarbonsäureestern
DE2836518A1 (de) * 1978-08-21 1980-03-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von butandicarbonsaeureestern
DE2837815A1 (de) * 1978-08-30 1980-03-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von butandicarbonsaeuredimethylestern
US4259520A (en) * 1979-01-10 1981-03-31 Basf Aktiengesellschaft Preparation of butanedicarboxylic acid esters

Also Published As

Publication number Publication date
DE3146313C2 (de) 1983-09-15
US4404394A (en) 1983-09-13
GB2090590A (en) 1982-07-14
GB2090590B (en) 1984-09-26
DE3146313A1 (de) 1982-05-27
JPS5788147A (en) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917101B2 (ja) アジピン酸ジエステルの製造方法
CA1176652A (en) Production of ethylene glycol from synthesis gas
JPS60246334A (ja) ヘミアセタール・エステル類を介しかつコバルトのカルボニル錯体によつて触媒されるアルデヒド類の還元カルボニル化方法
US3946055A (en) Method of manufacturing carboxylic acid or ester thereof
US4485255A (en) Carbonylation of α,β-unsaturated esters to linear saturated diesters
EP0075937A1 (en) Process for producing alcohols
EP0012924B1 (en) Rhodium catalyst regeneration by thermal treatment
US4111975A (en) Catalytic process for producing polyhydric alcohols and derivatives
US4225530A (en) Rhodium catalyst regeneration by carbon monoxide treatment
CA1213607A (en) Process for the production of dihydrocarbyl oxalates
JPS5912656B2 (ja) ペンテン酸エステルの製造法
JPS5912657B2 (ja) 3−ペンテン酸エステルの製造法
EP0063105B1 (en) Process for producing ethyl acetate by homologation of methyl acetate
JPS5989642A (ja) モノオレフイン化合物のカルボニル化による線状エステルの製造法
JPS593980B2 (ja) ブタジエンのヒドロエステル化法
EP0085191A1 (en) Continuous process for producing alcohols
EP0084682A1 (en) Process for producing alcohols
US4981619A (en) Process for preparing alpha-hydroxy acids
US5401856A (en) Process for making pyrrolidones
JPH026427A (ja) ジカルボン酸およびホルミルカルボン酸の製造方法
JPH0338260B2 (ja)
EP0068498A1 (en) Process for producing alcohols
US4190598A (en) Catalytic process for production of polyhydric alcohols in presence of ammonium carboxylates
JPS60116652A (ja) 第2級および第3級アルアルキルアミン類の選択的製造方法
JPS5925776B2 (ja) カルボン酸アルキルエステルの製造法