JPS5918036B2 - 新抗生物質sf−1908物質およびその製造法 - Google Patents

新抗生物質sf−1908物質およびその製造法

Info

Publication number
JPS5918036B2
JPS5918036B2 JP51144626A JP14462676A JPS5918036B2 JP S5918036 B2 JPS5918036 B2 JP S5918036B2 JP 51144626 A JP51144626 A JP 51144626A JP 14462676 A JP14462676 A JP 14462676A JP S5918036 B2 JPS5918036 B2 JP S5918036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
reaction
tables
formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51144626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5382701A (en
Inventor
泰光 近藤
喬 庄村
浩 渡辺
哲郎 渡辺
崇士 鶴岡
重治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP51144626A priority Critical patent/JPS5918036B2/ja
Publication of JPS5382701A publication Critical patent/JPS5382701A/ja
Publication of JPS5918036B2 publication Critical patent/JPS5918036B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なペプタイド系、抗菌、抗真菌性抗生物質
SF−1908物質およびその製造法に5 関するもの
であり、更に詳しく述べると、ストレプトバーテイシリ
ウム属に属するSF−1908物質生産菌を培地に培養
し、得られた培養物から採取した新抗生物質SF−19
08物質およびその製造法に関するものである。
本発明者らはスト9 レプトバーテイシリウム属に属す
る或る菌株の培養物中にバチルス属及び糸状菌類に対し
て抗菌力を示す物質が生産されていることを見出し、そ
の有効物質を培養物から純枠に単離し、その性状を調べ
た結果、既知の物質とは異なる新抗生物質で5 あるこ
とを確かめ、この有効物質をSF−1908物質と命名
して本発明を完成した。すなわち、本発明は、ストレプ
トバーテイシリウム属に属するSF−1908物質生産
菌を培養し、その培養物中にSF−1908物質を生成
せフ しめこれを採取することを特徴とする抗生物質S
F−1908物質の製造法を要旨とするものである。
本発明の方法で使用されるストレプトバーテイシリウム
属のSF−1908物質生産菌の1例と5 しては、本
発明者らによつて和歌山県西牟婁郡白浜の土壌から新た
に分離されたストレプトバーテイシリウム・シンナモネ
ウム・SF−1908株がある。
この菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌
寄第3785号として寄託されている。この菌の菌学的
性状は次のとおりである。1.形態 気菌糸はスターチ寒天、オートミル寒天、イースト・麦
芽寒天等で良好に着生し、胞子形成も豊富である。
分枝は主に一次輪生枝を形成し、その先端はまつすぐに
のび、ラセン状の形態は認められない。胞子は10個以
内またはそれ以上の連鎖を形成し、菌核等は認められな
い。電子顕微鏡による胞子の表面構造は平滑で、胞子は
円筒形で大きさは、0.4〜0.6×0.8〜1.3ミ
クpンである。.各種培地上の生育状態 各種培地上におけるSF−1908株の生育状態を第1
表に要約して示す。
第1表における色調コードはカラー・ハーモニ一・マニ
ユアル(コンテイナ・コーポーレイシヨン・オブ・アメ
リカ社製)による色の分類にしたがつたものである。上
記からSF−1908株の菌学的特徴を要約すると、気
菌糸は輪生枝を形成し、胞子表面構造は平滑である。
発育色調は黄色〜黄褐色となり、気菌糸は白色〜桃黄灰
色となる。可溶性色素の産生は弱く、一部の培地で淡黄
色の色素を産生し、非クロモゲニツク型である。本菌株
の性状は、ストレプトバーテイシリウム・シンナモネウ
ム(StreptOverticilllumcinn
amO−Neunl)(インターナシヨナル・ジヤーナ
ル・オブ・システイマテイツク・バクテリオロジ一、1
8巻、4号、309〜310頁、1968年)の性状と
よく一致している。
即ち、ストレプトバーテイシリウム・シンナモネウムは
、気菌糸は輪生枝を形成し、胞子表面構造は平滑で、発
育色調は灰黄色〜黄褐色または褐色となり、気菌糸はイ
ースト・麦芽寒天、オートミール寒天、スターチ寒天で
灰黄桃色を呈することおよび非クロモゲニツク型である
点でよく一致している。炭素源の利用性で相違する点が
認められるが、上記の特徴をそなえていることから、ス
トレプトバーテイシリウム・シンナモネウムの種に属さ
せるのが妥当であり、本発明者らは、SF−1908株
をストレプトバーテイシリウム・シンナモネウムSF−
1908(Streptverticllllumlc
innamOneumSF−1908)と命名し公知の
菌株と区別することにした。SF−1908株は他のス
トレプトミセスの場合にみられるようにその性状が変化
しやすく、例えば紫外線、エツクス線、高周波、放射線
、薬品等を用いる人工的手段で変異しうるものであり、
このような変異株であつてもSF−1908物質の生産
能を有するものは全て本発明の方法に使用することが出
来る。本発明の方法では、前記菌株を通常微生物が利用
しうる栄養物を含有する培地で培養する。
栄養源としては、従来ストレプトミセス属の菌の培養に
利用されている公知のものが使用できる。例えば炭素源
としてグルコース、スターチ、グリセリン、デキストリ
ン、シユクロース、水あめ、糖みつ、大豆油等を使用し
うる。また窒素源として、大豆粉、コーンステイープリ
カ一、小麦胚芽、コツトンシードミール、硫酸アンモン
、硝酸ソーダ等を使用しうる。その他必要に応じて炭酸
カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリ、燐酸塩等の無
機塩を添加するほか、菌の発育を助け、SF−1908
物質の生産を促進するごとき有機および無機物を適当に
添加することが出来る、培養法としては、一般抗生物質
生産の方法と同じく、液体培養法、特に深部培養法が最
も適している。
培養は好気的条件下で行われ、培養に適当な温度は25
〜35℃であるが、多くの場合28℃付近で培養する。
かくしてSF−1908物質の生産は振盪培養、タンタ
培養共に2〜5日で最高に達する。以上述べた培養条件
は使用される培養菌株の特性に応じて、それぞれの最適
条件を選択して適用することができる。
SF−1908物質は中性の両性ペプタイド抗生物質で
あり、後記するような理化学性状を有しているので、S
F−1908物質の採取に当つてはその性状を利用して
抽出、精製することができる。
即ち、培養液中に蓄積されたSF−1908物質は活性
炭末およびアンバーライトXAD−2(米国ローム・ア
ンド・ハース社)やダイヤイオンHP−10,HP−2
0(三菱化成)等の非イオン性の交叉したポリスチレン
重合体の吸着樹脂に吸着され、水とアセトン、アルコー
ル等の有機溶剤との混液で容易に溶出することができる
。また、SF−1908物質は陽イオン交換樹脂ダウエ
ツクス50WX2(H型)に吸着され、アンモニア水で
溶出することができる。SF−1908物質をさらに精
製するには陽イオン交換性のSP−セフアデツクス、S
E−セフアデツクス(フアルマシア社)およびセフアデ
ツクスG−10(フアルマシア社)を用い、食塩水でク
ロマトグラフイ一を行ない、吸着樹脂で脱塩し濃縮乾固
すると、SF−1908物質の白色粉末を得ることが出
来る。
本発明によつて得られるSF−1908物質の理化学的
性状は以下の通りである。
本物質の水溶液中での紫外部吸収スペクトルを第1図に
示す。
弱い吸収極大を有する。
5)赤外部吸収スペクトル: 臭化カリ錠剤法による本物質の赤外部吸収スベクトルを
第2図に示す。
3380,3040,2950,1660,1520,
1240,700CTII−1の各波長に吸収帯を有す
る。
6)元素分析値; 炭素48.06%、水素6,04%、窒素14.28%
、硫黄5.24%、酸素(差)26.38%7)分子量
: 約2500(蒸気圧法) 8)溶解度:本物質は水に易溶であるが、メタノール、
エタノール、n−ブタノール、アセトン、クロロホルム
、酢酸エチル、ベンゼン、ヘキサン、エーテルなどに難
溶または不溶である。
9)呈色反応:ニンヒドリン反応、ビユーレツト反応が
陽極で、坂口反応、エールリツヒ反応、モーリツシユ反
応、アンスロン反応、硝酸銀反応、塩化鉄反応が陰性で
ある。
10)安定性:PHl〜10の間で安定である。
11)高圧ろ紙電気泳動:東洋ろ紙滝51で3000V
,30分間電気泳動を行なうと、PHl.9バツハ一で
陰極に対照のDL−アラニン20.5cm)に対してS
F−1908物質5.5cm移動し、PH6.4バツハ
一でDL−アラニン1.5儂,SF−1908物質2.
5cfrL陰極に移動した。
12)アミノ酸分析:本物質を6規定塩酸で110℃,
20時間加水分解して、アミノ酸自動分析機(日本電子
、JLC6AH)で分析した結果、グリシン、フエニル
アラニン、プロリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、
リジン、バリン、イソロイシン、および不明のアミノ酸
3個が存在することが認められた。
13)シリカゲル薄層クロマトグラフイ一におけるSF
−1908物質の検定に当つては、次の方法が用いられ
る。
検定培地としてグルコース・ブイヨン寒天を用い、検定
菌はバチルス・ズブチリスを用いる。SF−1908物
質はこれを用いた検定に於て1006mc9/ml〜1
25mc9/mlに於て、それぞれ23,2m7!L〜
18.3關の阻止円を与える。(ベーパーデイスク平板
法)SF−1908物質の抗菌スペクトルは第2表に示
す通りである。
また本物質のマウスによる急性毒性試験ではLD5Oは
靜脈注射で23TI19/Kgであつた。
以上の様な理化学的性質および生物学的性質を有する既
知の硫黄を含む水溶性ペプタイド抗生物質と比較すると
、シンナマイシン(アンテイビオチク・アンド・ケモテ
ラピイ一、4巻、11号、1135〜1142頁、19
54年)、デユラマイシン(ジヤーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイテイ)80、巻、15号、39
12〜3915,1958年)、アルシマイシン(ドイ
ツ特許10903800ct.6,1960)、ロイコ
ペプチン(ジヤーナル・オブ・アンテイバイオチクス、
17巻、6号、262〜263頁、1964)、ロイシ
ナマイシン(ジヤーナル・オブ・アンテイバイオチクス
、10巻、4号、194〜199頁、1967)があげ
られるが、本物質とはアミノ酸組成の点で明らかに区別
される。従つて、SF−1908物質は全く新規な抗生
物質であると認められる。次に実施例を示すが、本発明
において、ここに例示しない多くの変契約いは修飾手段
を用いることは勿論である。
実施例 1 ストレプトバーテイシリウム・シンナモネウムSF−1
908株(微工研菌寄第3785号)の胞子をスターチ
1%、大豆粉3%(PH7)の液体培地600m1(坂
ロフラスコ6本使用)に接種し、28℃で40時間振盪
培養したものを種母とする。
グルコース2.5%、小麦胚芽2.0%、ソリユーブル
・ベジタブルプロテイン0.5%、食塩0.25%(P
H7)の組成からなる液体培地201に前記の種母を接
種し、28℃で66時間通気かくはん培養した。(50
1ジヤーフアーメンタ一)この培養物に済過助剤ハイフ
ロスーパーセルを加えて淵過し培養ろ液121を得た。
この培養ろ液をダイヤイオンHP−101.21のカラ
ムを通過せしめると、SP−1908物質は樹脂に吸着
される。61の水で洗滌後、60%アセトン水101で
溶出し、21ずつ分画すると、最初の41に活性区分が
得られた。
これを減圧濃縮して21の水溶液が得られ、回収率は9
0%であつた。SF−1908物質を含む水溶液21を
陰イオン交換樹脂セフアデツクスA−25(フアルマシ
ア社)250m1のカラムを通過させ、11の水で洗滌
し、洗液と合し、SF−1908物質を含有する水溶液
2.81を得る。これをSP−セフアデツクス200m
1のカラムを通過させると、SF−1908物質は吸着
される。
さらに、11の水で洗滌後、0.025M塩化ナトリウ
ムで展開し、500m1ずつ分画すると、分画1〜4に
活性区分21が得られた。この溶液をダイヤイオンHP
−1.0100m1のカラムに吸着させ、500m1の
水で洗滌後、60%アセトン水300m1で溶出し、減
圧下にて濃縮乾固し、SF−1908物質の淡黄白色粉
末1.429を得た。(純度90%)実施例 2 実施例1で得た純度90%のSF−1908物質の淡黄
白色粉末の19を5m1に溶解し、セフアデツクスG−
10600m1カラム(直径2.5?、長さ90cTn
)の上端にのせ、11の水で水洗後、0.025MNa
Ctにて展開すると、159画分で、分画73〜95に
活性区分が得られた。
活性区分300m1をダイヤイオンHP−1030m1
のカラムに吸着させ、150m1の水で洗滌後、60%
アセトン水100m1にて溶出し、減圧下にて、濃縮乾
固すると、SF−1908物質の白色粉末720ηを得
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はSF−1908物質の水での紫外部吸収スペク
トルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の物理的特性を有するSF−1908物質:白色
    粉末、中性を示す両性物質;比旋光度▲数式、化学式、
    表等があります▼−89.1°(C_1、水中)平均元
    素組成(重量%)炭素48.06、水素6.04、窒素
    14.28、硫黄5.24%、酸素(差)26.38%
    ;融点211〜232℃で徐々に褐変する;紫外部吸収
    スペクトル250nm(▲数式、化学式、表等がありま
    す▼)、256nm(▲数式、化学式、表等があります
    ▼)、263nm(▲数式、化学式、表等があります▼
    )、266nm(▲数式、化学式、表等があります▼)
    (第1図);赤外部吸収スペクトル3380、3040
    、2950、1660、1520、1240、700c
    m^−^1(臭化カリ錠剤法、第2図);水に易溶でメ
    タノール、エタノール、n−ブタノール、アセトン、ク
    ロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、ヘキサン、エーテ
    ルには難溶または不溶;ニンヒドリン反応、ビューレッ
    ト反応が陽性、坂口反応、エールリツヒ反応、モーリツ
    シユ反応、アンスロン反応、硝酸銀反応、塩化鉄反応が
    陰極。 2 ストレプトバーテイシリウム属に属する抗生物質S
    F−1908物質生産菌を培養し、その培養物からSF
    −1908物質を採取することからなる、新抗生物質S
    F−1908物質の製造法。
JP51144626A 1976-12-03 1976-12-03 新抗生物質sf−1908物質およびその製造法 Expired JPS5918036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51144626A JPS5918036B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 新抗生物質sf−1908物質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51144626A JPS5918036B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 新抗生物質sf−1908物質およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5382701A JPS5382701A (en) 1978-07-21
JPS5918036B2 true JPS5918036B2 (ja) 1984-04-25

Family

ID=15366401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51144626A Expired JPS5918036B2 (ja) 1976-12-03 1976-12-03 新抗生物質sf−1908物質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918036B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5382701A (en) 1978-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyairi et al. Enterocin, a new antibiotic taxonomy, isolation and characterization
EP0193608B1 (en) Gif-2 and its preparation
JPS5918036B2 (ja) 新抗生物質sf−1908物質およびその製造法
JPS6327484A (ja) ビスカベリンおよびその製造法
KR920009519B1 (ko) 마크로라이드 항생물질의 제조방법
US5516686A (en) Fungicidal antibiotic producing Streptomyces sp. NCIMB 40212
JPS5913190B2 (ja) 抗生物質c−11924f−1
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JPS6046958B2 (ja) 新抗生物質sf−2049物質およびその製造法
JP2566778B2 (ja) C−1027物質
JPH0151999B2 (ja)
JPH0680607A (ja) マルブラニシン
JPH0338274B2 (ja)
JPS5941720B2 (ja) マルトペンタオ−ス及びマルトヘキサオ−スの製造法
JPS63126495A (ja) 新抗生物質6257物質およびその製造法
JPS6348284A (ja) 新抗生物質yp−02908l−aおよびその製造法
JPS585037B2 (ja) シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ
JPH05260984A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸および/またはその3量体の製造方法
JPS6024195A (ja) サイコフラニンの製造法
JPS63255292A (ja) 抗生物質rk−16及びその製造法
JPS63297398A (ja) 新規生理活性物質ksa−9342又はその塩、及びその製造法
JPS597438B2 (ja) 新規抗生物質k−710b及びその製造方法
JPS6230793A (ja) 301物質
JPS58319B2 (ja) 新抗生物質sf−1917物質とその製造法
JPH0360840B2 (ja)