JPH0360840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360840B2
JPH0360840B2 JP60201183A JP20118385A JPH0360840B2 JP H0360840 B2 JPH0360840 B2 JP H0360840B2 JP 60201183 A JP60201183 A JP 60201183A JP 20118385 A JP20118385 A JP 20118385A JP H0360840 B2 JPH0360840 B2 JP H0360840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
substance
liquid chromatography
molecular weight
performance liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60201183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261999A (ja
Inventor
Kosho Kyo
Shakuryo Sho
Teruyoshi Marunaka
Akira Kajitani
Eiji Matsushima
Yoshinori Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60201183A priority Critical patent/JPS6261999A/ja
Publication of JPS6261999A publication Critical patent/JPS6261999A/ja
Publication of JPH0360840B2 publication Critical patent/JPH0360840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は医薬として有用な新規化合物に関す
る。 従来の技術 本発明の化合物は、文献未載の新規化合物であ
る。 発明が解決しようとする問題点 本発明は、抗菌作用、殊にスタフイロコツカス
属、サルジナ属、バチイルス属等のグラム陽性
菌、マイコバクテリウム属等の抗酸性菌等に対し
て抗菌作用を有する新規物質を提供することを目
的とする。 問題点を解決するための手段 本発明者は、ストレプトミセス属に属する菌株
の培養液中に抗菌作用を有する135物質と称する
抗生物質が生産されていることを見出し、さらに
詳細なる研究の結果、135物質より性状類似の4
つの新規抗生物質135−A1,135−A2、135−C1
び135−C2を分離することに成功し、本発明を完
成した。 即ち本発明は、酢酸塩が下記理化学的性質を有
する135物質及びその塩に係る。 (イ) 外観:白色粉末。 (ロ) 融点:明瞭な融点を示さない。 (ハ) 分子量:1170〜1440(フアースト アトム
ボンバードメント マス スペクトル法)。 (ニ) 溶解性:含水メタノール、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミドに可溶。水に難
溶。アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、エ
ーテルに不溶。 (ホ) 呈色反応:ビウレツト反応、トレンス反応、
キサントプロテイン反応、坂口反応に陽性。ニ
ンヒドリン反応、モリツシユ反応、ベネデイク
ト反応、アンスロン反応、パウリ反応、エール
リツヒ反応、ニトロプルシド反応に陰性。 (ヘ) 元素分析値:H;6.62〜7.12%、C;45.65〜
46.40%、N;14.99〜15.41%。 (ト) 塩基性、酸性、中性の区別:中性。 (チ) 構成成分:グリシン、アラニン、スレオニ
ン、アスパラギン酸及び1種の未知アミノ酸を
含み、更に式 で表わされる化合物を含む(酸加水分解によ
る)。 (リ) 紫外吸収スペクトル:λ220nmに末端吸収を
示す。 (ヌ) 赤外吸収スペクトル:ν3400,1655,1520cm
-1にペプチド特有の吸収を示す。 (ル) 高速液体クロマトグラフイ:下記分析条
件において保持時間5.0〜13.0分にピークを与
える。 分析条件 カラム;「マイクロボンダパツク(μ−
Bondapak)C18」(3.9×300mm)(ウオーター
ズ社製、商標)。 移動相;35%アセトニトリル/0.1M 塩化アンモニウム溶液。 流速;2.0ml/分。 検出;uv−220nm。 135物質は、A1,A2,C1及びC2の4種の物質
を総称するものであり、これら4種の物質は、そ
れぞれスタフイロコツカス アウレウス 209P
(Staphylococcus aureus 209P)、サルジナ ル
テイア(Sarcina lutea)、バチイルス ズブテイ
リス 6633(Bacillus subtilis 6633)及びマイコ
バクテリウム 607(Mycobacterium 607)に
対して抗菌作用を示した。従つて、135物質は医
薬として有用である。 135物質は、その理化学的研究の結果、塩基性
のペプチド抗生物質に属し、グリシン、アラニ
ン、スレオニン、アスパラギン酸を含む他に、1
種の未知アミノ酸と式 で表わされる化合物を含有する新規抗生物質群で
あることが確認された。 135物質の理化学的性質を下記に示す。 (i) 135−A1物質(酢酸塩) (イ) 外観:白色粉末。 (ロ) 融点:明瞭な融点を示さない。 (ハ) 分子量:1227(フアースト アトム ボンバ
ードメント マス スペクトル法)。 (ニ) 溶解性:含水メタノール、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミドに可溶。水に難
溶。アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、エ
ーテルに不溶。 (ホ) 呈色反応:ビウレツト反応、トレンス反応、
キサントプロテイン反応、坂口反応に陽性。ニ
ンヒドリン反応、モリツシユ反応、ベネデイク
ト反応、アンスロン反応、パウリ反応、エール
リツヒ反応、ニトロプルシド反応に陰性。 (ヘ) 元素分析値:H;6.62%、C;45.65%、
N;15.16%。 (ト) 塩基性、酸性、中性の区別:中性、但し遊離
体は塩基性。 (チ) 構成成分:グリシン、アラニン、スレオニ
ン、アスパラギン酸及び1種の未知アミノ酸を
含み、更に式 で表わされる化合物を含む(酸加水分解によ
る)。 (リ) 紫外吸収スペクトル:λ220nmに末端吸収を
示す。メタノール中、0.900mg/10mlの濃度で
測定したチヤートを、第1図に示す。 (ヌ) 赤外吸収スペクトル:ν3400,1655,1520cm
-1にペプチド特有の吸収を示す。チヤートを第
5図に示す。 (ル) 高速液体クロマトグラフイ:下記分析条
件において保持時間5.0〜6.0分にピークを与え
る。 分析条件 カラム;「マイクロボンダパツク(μ−
Bondapak)C18」(3.9×300mm)(ウオーター
ズ社製、商標)。 移動相;35%アセトニトリル/0.1M 塩化アンモニウム溶液。 流速;2.0ml/分。 検出;uv−220nm。 (ii) 135−A2物質(酢酸塩) (イ) 外観:白色粉末。 (ロ) 融点:明瞭な融点を示さない。 (ハ) 分子量:1170(フアースト アトム ボンバ
ードメント マス スペクトル法)。 (ニ) 溶解性:含水メタノール、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミドに可溶。水に難
溶。アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、エ
ーテルに不溶。 (ホ) 呈色反応:ビウレツト反応、トレンス反応、
キサントプロテイン反応、坂口反応に陽性。ニ
ンヒドリン反応、モリツシユ反応、ベネデイク
ト反応、アンスロン反応、パウリ反応、エール
リツヒ反応、ニトロプルシド反応に陰性。 (ヘ) 元素分析値:H;6.78%、C;46.11%、
N;14.99%。 (ト) 塩基性、酸性、中性の区別:中性、但し遊離
体は塩基性。 (チ) 構成成分:グリシン、アラニン、スレオニン
及び1種の未知アミノ酸を含み、更に式 で表わされる化合物を含む(酸加水分解によ
る)。 (リ) 紫外吸収スペクトル:λ220nmに末端吸収を
示す。メタノール中、0.930mg/10mlの濃度で
測定したチヤートを、第2図に示す。 (ヌ) 赤外吸収スペクトル:ν3400,1655,1520cm
-1にペプチド特有の吸収を示す。チヤートを第
6図に示す。 (ル) 高速液体クロマトグラフイ:上記(i)に示
した条件において保持時間6.5〜7.5分にピーク
を示す。 (iii) 135−C1物質(酢酸塩) (イ) 外観:白色粉末。 (ロ) 融点:明瞭な融点を示さない。 (ハ) 分子量:1440(フアースト アトム ボンバ
ードメント マス スペクトル法)。 (ニ) 溶解性:含水メタノール、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミドに可溶。水に難
溶。アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、エ
ーテルに不溶。 (ホ) 呈色反応:ビウレツト反応、トレンス反応、
キサントプロテイン反応、坂口反応に陽性。ニ
ンヒドリン反応、モリツシユ反応、ベネデイク
ト反応、アンスロン反応、パウリ反応、エール
リツヒ反応、ニトロプルシド反応に陰性。 (ヘ) 元素分析値:H;7.07%、C;46.02%、
N;15.41%。 (ト) 塩基性、酸性、中性の区別:中性、但し遊離
体は塩基性。 (チ) 構成成分:グリシン、アラニン、スレオニ
ン、アスパラギン酸及び1種の未知アミノ酸を
含み、更に式 で表わされる化合物を含む(酸加水分解によ
る)。 (リ) 紫外吸収スペクトル:λ220nmに末端吸収を
示す。メタノール中、1.122mg/10mlの濃度で
測定したチヤートを、第3図に示す。 (ヌ) 赤外吸収スペクトル:ν3400,1655,1520cm
-1にペプチド特有の吸収を示す。チヤートを第
7図に示す。 (ル) 高速液体クロマトグラフイ:上記(i)に示
した条件にて保持時間10.0〜11.0分にピークを
示す。 (iv) 135−C2物質(酢酸塩) (イ) 外観:白色粉末。 (ロ) 融点:明瞭な融点を示さない。 (ハ) 分子量:1383(フアースト アトム ボンバ
ードメント マス スペクトル法)。 (ニ) 溶解性:含水メタノール、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミドに可溶。水に難
溶。アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、エ
ーテルに不溶。 (ホ) 呈色反応:ビウレツト反応、トレンス反応、
キサントプロテイン反応、坂口反応に陽性。ニ
ンヒドリン反応、モリツシユ反応、ベネデイク
ト反応、アンスロン反応、パウリ反応、エール
リツヒ反応、ニトロプルシド反応に陰性。 (ヘ) 元素分析値:H;7.12%、C;46.40%、
N;15.11%。 (ト) 塩基性、酸性、中性の区別:中性、但し遊離
体は塩基性。 (チ) 構成成分:グリシン、アラニン、スレオニン
及び1種の未知アミノ酸を含み、更に式 で表わされる化合物を含む(酸加水分解によ
る)。 (リ) 紫外吸収スペクトル:λ220nmに末端吸収を
示す。メタノール中、1.040mg/10mlの濃度で
測定したチヤートを、第4図に示す。 (ヌ) 赤外吸収スペクトル:ν3400,1655,1520cm
-1にペプチド特有の吸収を示す。チヤートを第
8図に示す。 (ル) 高速液体クロマトグラフイ:上記(i)に示
した条件にて保持時間11.5〜13.0分にピークを
示す。 本発明の135物質は、135物質生産菌を培地に培
養し、得られる培養物から、135物質を分離、採
取することにより製造することができる。 135物質生産菌の一例として、発明者らが中華
人民共和国広東省湛江市の土壌から新たに分離し
たストレプトミセス属に属する菌株を挙げること
ができる。この135物質生産菌の菌学的性質は次
の通りである。 A 形態学的性質 (a) 胞子形成菌糸の分枝法:単純分枝。 (b) 胞子形成の形態:直鎖状、あるいは鉤状、輪
生枝は認められない。 (c) 胞子の数:約3〜18個。 (d) 胞子の表面構造:平滑。 (e) 胞子の大きさ:0.5〜0.8×0.8〜1.0ミクロン。 (f) 鞭毛胞子の有無:認められない。 (g) 胞子のうの有無:認められない。 (h) 胞子柄の着生位置:気菌糸上。 (i) 菌核形成性の有無:認められない。 B 各種培地上の性状および生態学的性質 (a) シユクロース・硝酸塩寒天培地 発育:良好。 気中菌糸の色:わずかに淡紅色を帯びた淡黄白
色。 基生菌糸の色:明るい赤味茶。 可溶性色素:わずかに赤味茶を帯びる程度。 (b) グルコース・アスパラギン寒天培地 発育:普通。 気中菌糸の色:着生せず。 基生菌糸の色:薄黄茶。 可溶性色素:産生せず。 (c) グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP
No.5) 発育:普通。 気中菌糸の色:着生せず。 基生菌糸の色:薄黄茶。 可溶性色素:産生せず。 (d) スターチ・無機塩寒天培地(ISP No.4) 発育:貧弱。 気中菌糸の色:わずかに白色。 基生菌糸の色:無色。 可溶性色素:産生せず。 (e) チロシン寒天培地(ISP No.7) 発育:良好。 気中菌糸の色:わずかに淡紅色を帯びた淡黄白
色。 基生菌糸の色:明るい赤味茶。 可溶性色素:わずかに赤味茶を帯びる程度。 (f) 栄養寒天培地 発育:良好。 気中菌糸の色:着生せず。 基生菌糸の色:薄黄茶。 可溶性色素:産生せず。 (g) イースト・麦芽寒天培地(ISP No.2) 発育:良好。 気中菌糸の色:わずかに淡紅色を帯びた淡黄白
色。 基生菌糸の色:明るい赤味茶。 可溶性色素:わずかに赤味茶を帯びる程度。 (h) オートミール寒天培地(ISP No.3) 発育:中等度。 気中菌糸の色:白色。 基生菌糸の色:無色。 可溶性色素:産生せず。 (i) クラシニコフNo.1寒天培地 発育:良好。 気中菌糸の色:淡黄白色。 基生菌糸の色:明るい黄橙。 可溶性色素:産生せず。 (j) ベネツト寒天培地 発育:良好。 気中菌糸の色:淡黄白色。 基生菌糸の色:明るい赤味茶。 可溶性色素:産生せず。 C 生理学的諸性質 (a) 生育温度範囲:15〜37℃(至適温度:27〜30
℃)。 (b) ゼラチンの液化(グルコース・ペプトンゼラ
チン培地上):陰性。 (c) スターチの加水分解(スターチ・無機塩寒天
培地上):陽性。 (d) セルロースの分解:陽性。 (e) 脱脂乳の凝固:陽性(弱い)。 (f) 脱脂乳のペプトン化:陽性(強い)。 (g) 硝酸塩の還元:陽性。 (h) メラニン様色素の生成(チロシン寒天培地及
びペプトン・イースト鉄寒天培地上):いずれ
も陰性。 (i) 硫化水素の産生(ペプトン・イースト鉄寒天
培地上):陰性。 D 各炭素源の利用性(プリドハム・ゴドリーブ
寒天培地上) (a) L−アラビノース:+。 (b) D−キシロース:+。 (c) D−グルコース:+。 (d) D−フラクトース:+。 (e) シユクロース:+。 (f) イノシトール:+。 (g) L−ラムノース:+。 (h) ラフイノース:+。 (i) D−マンニツト:+。 上記において、+は利用することを示す。 E 全菌体加水分解物中にL,L−ジアミノピメ
リン酸が存在する。 以上のような菌学的性質を有する135物質生産
菌について、シエーリングらのインターナシヨナ
ル ジヤーナル システマテイク バクテリオロ
ジー(International Journal Systematic
Bacteriology)16、313−340、1966、同じく18
342、1968、同じく19、447、1969、同じく22
296、1972、ワツクスマンのアクチノマイセテス
(The Actinomycetes)、1961、バツハマンの
バージーズ マニユアル オブ デイタミネイテ
イブ バクテリオロジー第8版(Bergey′s
Manual of Determinative Bacteriology,8th
edition)により検索した。その結果、135物質生
産菌は、ストレプトミセス属に属することが明ら
かになつた。また、135物質生産菌に特に近縁す
るものとしては、ストレプトミセス ロンジスポ
ロフラバス(Streptomyces longisporoflavus)、
ストレプトミセス ロンジシミス
(Streptomyces longissimus)及びストレプトミ
セス フルビシミス(Streptomyces
fulvissimus)が挙げられるが、これらと135物質
生産菌とは以下の諸点において異なることも明ら
かになつた。 これらの各菌の比較を下記第1表に示す。
【表】
【表】 第1表中の炭素源の利用性において、+は利用
することを、±はおそらく利用することを、−は利
用しないことを、それぞれ示す。 第1表から明らかな通り、135物質生産菌は、
ストレプトミセス ロンジスポロフラバスとの比
較では胞子形成の形態、ゼラチンの液化、炭素源
の利用性(シユクロース、ラフイノース)におい
て、ストレプトミセス ロンジシミスとの比較で
はメラニン様色素の生成(ペプトン・イースト鉄
寒天培地)、可溶性色素の産生において、またス
トレプトミセス フルビシミスとの比較ではメラ
ニン様色素の生成(ペプトン・イースト鉄寒天培
地)、硫化水素の産生、炭素源の利用性(D−キ
シロース、ラフイノース)において、それぞれ明
確に相違している。 これらの結果から、本発明者は、135物質生産
菌をストレプトミセス属に属する新種であると認
め、ストレプトミセス ポリカルボフイルス ノ
ーベル スピーシーズ(Streptomyces
polycarbophilus novel species)と命名した。
この135物質生産菌は、工業技術院微生物工業技
術研究所に受託番号微工研条寄第788号(FERM
BP−788)として寄託されている。本発明で使用
する上記135物質生産菌は、例えばX線、紫外線
等の照射処理やナイトロジエンマスタード、アザ
セリン、亜硝酸、N−メチル−N′−ニトロ−N
−ニトログアニジン(NTG)、2−アミノプリン
等の変異誘起剤処理、形質導入、形質転換、接合
等の通常用いられる変異処理によつて135物質の
生産能力を高めることができる。 次に、本発明の135物質を例えば上記のような
ストレプトミセス属に属する135物質生産菌を培
地に培養することによつて製造する場合について
説明する。 培養方法は、原則的には一般微生物の培養方法
に準ずるが、通常は液体培地による撹拌通気培養
法が有利である。培養に用いられる培地としては
135物質生産菌が利用し得る栄養源を含有する培
地であればよい。すなわち、合成培地、半合成培
地或いは天然培地が使用できる。培地の組成は、
炭素源としては例えばグルコース、マンノース、
グリセリン、シユクロース、糖蜜、澱粉、液化澱
粉等が用いられ、窒素源としては肉エキス、カザ
ミノ酸、ペプトン、グルテンミール、コーンミー
ル、綿実油、大豆粉、コースチープリカー、乾燥
酵母、リン酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、
尿素等が用いられる。また、例えばリン酸水素二
ナトリウム、リン酸二水素カリウム、炭酸カルシ
ウム、塩化マグネシウム等の金属のリン酸塩、炭
酸塩、塩化物等の無機塩も必要に応じて添加され
る。また、培養中発泡の著しい時には、例えば大
豆油、亜麻仁油等の植物油、オクタデカノール、
テトラデカノール、ヘプタデカノール等の高級ア
ルコール類、シリコン化合物等の消泡剤を適宜添
加してもよい。135物質生産菌は、20〜37℃で生
育する。135物質の産生のためには、25〜37℃の
範囲で培養するのが好ましい。本培養の培養時間
は、50〜100時間程度が適当であり、培地の濃厚
化に従つて培養時間を更に延長してもよい。撹拌
通気培養で通常行なわれるように培地へ滅菌空気
を吹き込むのがよい。微生物の効率的生育のため
には、タンク培養に用いる空気量を1分間あたり
栄養培地1容量部に対して0.3〜0.6容量部程度用
い、毎分200〜400回転程度で撹拌すればよい。 以上述べた培養条件は使用菌株の特性に応じて
それぞれ最適の条件を選択して適用される。 次に、このようにして得られた135物質生産菌
の培養物から135物質を分離、精製する方法につ
いて述べる。135物質の分離、精製は、微生物の
培養物から抗生物質を分離、精製する公知の手段
を適宜選択し組合せることにより行なうことがで
きる。すなわち減圧濃縮、凍結乾燥、溶媒抽出、
液性交換例えば陽イオン交換樹脂、陰イオン交換
樹脂、非イオン交換性吸着樹脂等の樹脂による処
理、活性炭、けい酸、シリカゲル、アルミナ等の
吸着剤による処理、あるいは結晶化、再結晶等の
各種手段を単独あるいは任意の順序に組合せまた
反復して用いることにより、135物質の分離、精
製を行なうことができる。 135物質は遊離体または各種塩の形態とするこ
とができる。135物質に用いられる塩としては、
医薬上で通常用いる塩を意味し、例えばナトリウ
ム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、カ
ルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属
塩、及びトリメチルアミン、トリエチルアミン等
の有機アミン塩等を、また用いられる酸としては
塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸塩あるいはギ酸、酢
酸、シユウ酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、
パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の
有機酸塩等を挙げることができる。 実施例 次に、実施例及び参考例を挙げて本発明をより
具体的に説明する。 参考例 1 中華人民共和国広東省湛江市にて地表より5〜
15cmの深さの土壌約1〜2gを採取した。この土
壌0.5gを試験管に入れ、5mlの滅菌生理食塩水
を加えてよく振り混ぜ、静置した後、上清液1滴
を滅菌生理食塩水1mlの入つたシヤーレに加え
た。更にあらかじめ加温溶解して約45℃に調整し
たマルトース−酵母エキス寒天培地10mlを加えて
よく混和し、放冷凝固させた。この平板を27℃で
4日間培養し、顕微鏡下で放線菌を選択して採取
し、寒天培地で27℃で純培養を行ない、135物質
生産菌(ストレプトミセス ポリカルボフイルス
ノーベル スピーシーズ、微工研条寄第788号)
を得た。 実施例 1 グルコース1.0%、大豆粉1.0%、塩化ナトリウ
ム0.5%、炭酸カルシウム0.1%の組成を有する液
体培地100mlに上記ストレプトミセス ポリカル
ボフイルス ノーベル スピーシーズを接種し、
28℃で72時間振盪培養し、前培養液を作製した。 魚粉1.5%、グルコース1.0%、スターチ1.0%、
硫酸アンモニウム0.5%、塩化ナトリウム0.5%、
炭酸カルシウム0.5%の組成を有する液体培地100
を200容の醗酵槽に入れ、これに前記の前培
養液1を接種し、28℃で96時間培養を行なつ
た。通気量は60/分、回転数は250r.p.mであ
る。 以下、スタフイロコツカス アウレウス
209Pに対する抗菌活性を指標として、活性物質
を分離した。 培養終了後、培養物をシユウ酸でPH2.0に調整
し、激しく撹拌した。過した後、5N水酸化ナ
トリウム溶液にてPH6.5に調整し、沈殿物を除去
した。液を陽イオン交換樹脂「ダウエツクス
50W×8」(ダウケミカル社製、商標)のカラム
に通じ活性物質を吸着させた。 少量の水にて洗浄した後、0.4%の酢酸を含む
アセトンにて活性物質を溶出させた。アセトンを
減圧留去した後再度5N水酸化ナトリウム溶液に
てPH3.2に調整し、遠心分離にて沈殿物を除去し
た。更に、この上清液を5N水酸化ナトリウムに
てPH7.5に調整ししばらく放置すると、活性物質
が析出した。沈澱物を別し、0.05N塩酸に再溶
解して不溶物を除いた。この酸性溶液に陰イオン
交換樹脂「アンバーライトIRA−411」(OH型)
(ローム アンド ハース社製、商標)を加えて
PH4.0に調整し、溶液を凍結乾燥して白色粗粉末
3.25gを得た。 実施例 2 実施例1で得られた粗粉末1gを陽イオン交換
樹脂「CM−トヨパール」(NH4 +型)(東洋曹達
工業(株)製、商標)のカラムに通じ、塩化アンモニ
ウムの0.1Nから1.0Nまでの勾配溶出を行なうと、
活性のみられるA画分とC画分がそれぞれ分離し
て溶出した。A画分及びC画分をそれぞれ独立に
クロマトグラフイ用樹脂「MCI gel CHP−20p」
(三菱化成工業(株)製、商標)に通じて吸着させた。
水洗した後0.25%のトリフルオロ酢酸を含む70%
アセトニトリル水溶液にて溶出するとA画分から
は135−A1物質と135−A2物質とが分離して溶出
し、またC画分からは135−C1物質と135−C2
質とが分離して溶出した。これら4つの活性物質
をそれぞれ集めて、凍結乾燥し135−A1物質30
mg、135−A2物質20mg、135−C1物質50mg及び135
−C2物質20mgをそれぞれトリフルオロ酢酸塩と
して得た。 実施例 3 実施例1で得られた粗粉末1gを前記「CM−
トヨパール」のカラムに通じ、塩化アンモニウム
の0.1Nから1.0Nまでの勾配溶出により活性のみ
られるA画分とC画分の粗精製品を得た。これら
をそれぞれ30%アセトニトリル水溶液にて10mg/
mlの濃度に溶解し、高速液体クロマトグラフに対
して活性のみられるピークを分取精製した。用い
た分取条件は次の通りである。 カラム:「ラジアルパツク(Radial−pak)
C18」(ウオーターズ社製、商標)(8×100
mm)。 移動相:25%アセトニトリル/0.1M塩化アンモ
ニウム(A画分の場合)。32%アセトニトリ
ル/0.1M塩化アンモニウム(C画分の場合)。 流速:1.5ml/min。 検出:uv−220nm。 A画分については12〜14分及び14〜16分の溶出
液を分取し、それぞれA1画分及びA2画分とした。
またC画分については11〜13分及び13〜15分の溶
出液を分取し、それぞれC1画分およびC2画分と
した。これら4種の溶出液は、ロータリーエバポ
レータにてアセトニトリルを留去した後、それぞ
れ独立に前記「MCIgel CHP−20p」のカラムに
通じて吸着させた。水洗を十分に行なつた後、ア
セトニトリル/酢酸/水(40:0.5:60)にて活
性成分をそれぞれ溶出させた。各溶出液をロータ
リーエバポレータにてアセトニトリルを留去した
後、凍結乾燥することにより、135−A1物質10
mg、135−A2物質6mg、135−C1物質16mg及び135
−C2物質8mgをそれぞれ酢酸塩として得た。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、それぞれ135−A1物質、135−
A2物質、135−C1物質及び135−C2物質の各酢酸
塩のメタノール中での紫外吸収スペクトルを示
す。第5〜8図は、それぞれ135−A1物質、135
−A2物質、135−C1物質及び135−C2物質の各酢
酸塩の臭化カリウム錠で測定した赤外吸収スペク
トルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酢酸塩が下記理化学的性質を有する135物質
    及びその塩。 (イ) 外観:白色粉末。 (ロ) 融点:明瞭な融点を示さない。 (ハ) 分子量:1170〜1440(フアースト アトム
    ボンバードメント マス スペクトル法)。 (ニ) 溶解性:含水メタノール、ジメチルスルホキ
    シド、ジメチルホルムアミドに可溶。水に難
    溶。アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、エ
    ーテルに不溶。 (ホ) 呈色反応:ビウレツト反応、トレンス反応、
    キサントプロテイン反応、坂口反応に陽性。ニ
    ンヒドリン反応、モリツシユ反応、ベネデイク
    ト反応、アンスロン反応、パウリ反応、エール
    リツヒ反応、ニトロプルシド反応に陰性。 (ヘ) 元素分析値:H;6.62〜7.12%、C;45.65〜
    46.40%、N;14.99〜15.41%。 (ト) 塩基性、酸性、中性の区別:中性。 (チ) 構成成分:グリシン、アラニン、スレオニ
    ン、アスパラギン酸及び1種の未知アミノ酸を
    含み、更に式 で表わされる化合物を含む(酸加水分解によ
    る)。 (リ) 紫外吸収スペクトル:λ220nmに末端吸収を
    示す。 (ヌ) 赤外吸収スペクトル:ν3400,1655,1520cm
    -1にペプチド特有の吸収を示す。 (ル) 高速液体クロマトグラフイ:下記分析条
    件において保持時間5.0〜13.0分にピークを与
    える。 分析条件 カラム;「マイクロボンダパツク(μ−
    Bondapak)C18」(3.9×300mm)(ウオーター
    ズ社製、商標)。 移動相;35%アセトニトリル/0.1M 塩化アンモニウム溶液。 流速;2.0ml/分。 検出;uv−220nm。 2 分子量が1227、元素分析値がH;6.62%、
    C;45.65%、N;15.16%で、且つ高速液体クロ
    マトグラフイの保持時間が5.0〜6.0分である特許
    請求の範囲第1項に記載の135物質及びその塩。 3 分子量が1170、元素分析値がH;6.78%、
    C;46.11%、N;14.99%で、且つ高速液体クロ
    マトグラフイの保持時間が6.5〜7.5分である特許
    請求の範囲第1項に記載の135物質及びその塩。 4 分子量が1440、元素分析値がH;7.07%、
    C;46.02%、N;15.41%で、且つ高速液体クロ
    マトグラフイの保持時間が10.0〜11.0分である特
    許請求の範囲第1項に記載の135物質及びその塩。 5 分子量が1383、元素分析値がH;7.12%、
    C;46.40%、N;15.11%で、且つ高速液体クロ
    マトグラフイの保持時間が11.5〜13.0分である特
    許請求の範囲第1項に記載の135物質及びその塩。
JP60201183A 1985-09-10 1985-09-10 135物質 Granted JPS6261999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201183A JPS6261999A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 135物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201183A JPS6261999A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 135物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261999A JPS6261999A (ja) 1987-03-18
JPH0360840B2 true JPH0360840B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=16436722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201183A Granted JPS6261999A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 135物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101649316B1 (ko) * 2016-04-05 2016-08-18 (주)건호이엔씨 클린 로터리 밸브

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101649316B1 (ko) * 2016-04-05 2016-08-18 (주)건호이엔씨 클린 로터리 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261999A (ja) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298640B1 (en) A new antimicrobial agent, fr 109615 and production thereof
EP0044477B1 (en) Process for production of antibiotics, and novel antibiotics produced thereby
GB2050384A (en) Antitumor antibacterial agents
EP0499489B1 (en) Polyhydroxycyclopentane derivatives, their preparation and their therapeutic use
US4081531A (en) Antibiotic mimosamycin
JPH0360840B2 (ja)
EP0187049B1 (en) Micromonospora microorganisms and macrolide antibiotic production therewith
JPS6261037B2 (ja)
JPH0430270B2 (ja)
USRE29903E (en) Antibacterial antibiotics AM31α, AM31β and AM31γ
GB2188624A (en) Preparation of antitumor antibiotic
JPH0526799B2 (ja)
JPH0430400B2 (ja)
JP2913101B2 (ja) 抗生物質tan―1171およびその製造法
JPH0144198B2 (ja)
AU622145B2 (en) A new antibiotic, cammunocin, a process for the preparation thereof, and the use thereof as a pharmaceutical
JPS62156B2 (ja)
JPS597320B2 (ja) フェガノマイシン群抗生物質の製造法
JPH0380470B2 (ja)
JPS597698B2 (ja) フエガノマイシン群抗生物質
JPH0463677B2 (ja)
Higashide et al. Antibiotics C-14482 B 1, B 2 and B 3
JPS6123990B2 (ja)
JPH032519B2 (ja)
JPH01104183A (ja) C−1027物質