JPS585037B2 - シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ - Google Patents

シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS585037B2
JPS585037B2 JP50049131A JP4913175A JPS585037B2 JP S585037 B2 JPS585037 B2 JP S585037B2 JP 50049131 A JP50049131 A JP 50049131A JP 4913175 A JP4913175 A JP 4913175A JP S585037 B2 JPS585037 B2 JP S585037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
culture
strain
water
streptomyces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50049131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51125798A (en
Inventor
井上重治
近藤泰光
小川安昭
小島道男
庄村喬
仁井田太郎
大場和則
鶴岡崇士
渡辺浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP50049131A priority Critical patent/JPS585037B2/ja
Publication of JPS51125798A publication Critical patent/JPS51125798A/ja
Publication of JPS585037B2 publication Critical patent/JPS585037B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はストレプトミセス属の菌株を培養することによ
って得られる新抗生物質5F−1739物質の製造法に
関するものである。
本発明者らはストレプトミセス属に属する一菌株の培養
物中にグラム陽性細菌及びダラム陰性細菌に対し、強力
な抗菌作用を示す新規物質が生産され、これを培養物中
から採取しうろことを知り、本発明を完成した。
本発明の方法で使用する5F−1739物質生産菌とし
ては、本発明者らが新たに土壌から分離し、ストレプト
ミセス・グリゼオプラヌスと同定した菌株(SF−17
39株)が用いられる。
ストレプトミセス・グリゼオプラヌス5F−1739株
は微工研に寄託され(微生物受託番号FERM−PNo
、3002)、次のような菌学的性質を有する。
■形態 気菌糸はオートミール寒天、イースト麦芽寒天等で良好
に着生し、胞子形成も豊富である。
分枝は単純分枝で車軸分枝はみられない。
気菌糸の先端はらせん状(ルーズなopen 5pir
al)である。
菌核等の特殊構造は観察されない。電子顕微鏡による胞
子の表面構造はWartyであるが、部分的には5pi
nyに近い形状も観察される。
胞子は楕円〜短円筒型で0.6〜0.8×0.8〜1.
2ミクロンの大きさを有し、通常10胞子以上連鎖する
■ 各種培地上の生育状態 ■ 生理的性質 (1)生育温度範囲:イースト麦芽寒天培地において2
0〜40℃の温度範囲で生育する。
(2)ゼラチンの液化=20℃にて21日以上の培養で
ゆっくり液化する。
(3)スターチの加水分解:陽性(28℃で強力(4)
脱脂乳の凝固:陽性(28℃、37℃で強力) 脱脂乳のペプトン化:陽性(28℃、37℃) (5)メラニン様色素の生成:陰性 ■ 炭素源の利用性(ブリードハム・ボッブ寒天培地、
28℃培養) D−グルコース、D−フラクトース、D−キシロース、
D−マンニトール、■ーイノシトール、L−アラビノー
ス、ラムノース、シュクロースを利用してよく発育し、
ラフィノースは利用しない。
以上の性状を要約すると、SF−1739株はストレプ
トミセス属に属し、気菌糸先端はらせん状、胞子表面構
造はWartyである。
種々の培地上での発育は灰色〜灰黄褐色で気菌糸色調は
灰色となる。
メラニン様色素を生成せず、その他の可溶性色素も認め
られない。
SF−1739株のこのような性状はストレプトミセス
属の菌種の中でストレプトミセス・グリゼオプラヌス(
Streptomyces griseoplanus
)の性状と最も近似している。
即ち、らせん糸を形成し、胞子表面はWartyであり
、灰色の気菌糸を着生し、メラニン色素を生成しない点
で両者はよく一致している。
ISP(インターナショナル・ストレプトミセス・プロ
ジェクト)の記載(Inter−national J
ournal of Systematic Bact
eriol−ogy 18巻、124〜126頁、19
68年)によるストレプトミセス・グリゼオプラヌスと
SF−1739株を比較すると、ISPの記載法はスタ
ーチ寒天での発育が貧弱であり、ラフィノースを利用し
、一方、シュクロース、■ーイノシトール、D−マンニ
トール及びラムノースを利用しない点でSF−1739
株と相違しているが、形態、特に胞子表面構造がSpi
nyに近いWartyでSF−1739株と極めてよく
一致している。
以上より、SF−1739株はISPの記載法とは炭素
源利用性等において相違するものの形態が完全に一致し
、その他の基体性状もよく一致するから、これをストレ
プトミセス・グリゼオプラヌスの種に属させることは妥
当であり、従って本発明者らは、SF−1739株をス
トレプトミセス・グリゼオプラヌス・SF−1739(
Stre−ptomyces griseoplanu
s SF−1739)と命名した。
SF−1739株は他のストレプトミセス属の菌株の場
合にみられるようにその性状が変化しやすく、例えば、
紫外線、エックス線、高周波、放射線、薬品等を用いる
人工的変異手段で変異しうるものであり、このような変
異株であってもSF−1739物質の生産能を有するス
トレプトミセス属の菌はすべて本発明の方法に使用する
ことが出来る。
本発明の方法では前記菌株を通常の微生物が利用しうる
栄養物を含有する培地で培養する。
栄養源としては、従来ストレプトミセス属の菌の培養に
利用されている公知のものが使用できる。
例えば、炭素源としてグルコース、シュクロース、澱粉
、グリセリン、水あめ、糖みつ、大豆油等を使用しうる
また窒素源として大豆粉、小麦胚芽、肉エキス、ペプト
ン、乾燥酵母、コーンステイープリカー、硫酸アンモニ
ウム、硝酸ナトリウム等を使用しうる。
その他、必要に応じて炭酸カルシウム、食塩、塩化カリ
、燐酸塩等の無機塩類を添加するほか、菌の発育を助け
、SF−1739物質の生産を促進するごとき有機及び
無機物を適当に添加することが出来る。
培養法としては、一般抗生物質生産の方法と同じく、液
体培養法、特に深部培養法が最も適している。
培養は好気的条件で行われ、培養に適当な温度は25〜
35℃であるが、多くの場合28℃付近で培養する。
5F−1739物質の生産は振盪培養、タンク培養共に
2〜6日で最高に達する5F−1739物質の検定に当
っては、次の方法が用いられる。
検定用培地としてポリペプトン0.5%、肉エキス0.
3%、寒天1.5%(pH7,0:の組成からなる培地
を用いる。
検定菌としてはエシェリヒア・コリNIHJ株(Esc
herichia coli)を用いる。
5F−1739物質はこれを用いた検定において3.1
25mcg/ml〜50mcg/mlにおいて濃度の対
数と阻止円径との関係は直線関係を示し、それぞれ12
.5〜21.3mmの阻止内を与える(ペーパーディス
ク平板法)。
上述した培養で5F−1739物質は培養液中に蓄積さ
れる。
5F−1739物質は後述する如く、塩基性、半水溶性
物質である。
この物質の採取の方法としては、塩基性、半水溶性天然
物を採取する際に用いられる公知の方法を全て適用でき
る。
例えば、水と任意に混合することのない溶剤、n−ブタ
ノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン、エーテル
等の溶剤を用い培養ろ液を塩基性にし、食塩、硫安等で
飽和させたものから溶剤抽出される。
又、IRC−50,CG−50,IR−120,Dow
ex50W等の陽イオン交換樹脂等に吸着され、塩酸、
硫酸等の酸にて溶離される3さらに高純度のものを得る
ためには上記抽出方法の組合わせの他にXAD−2等の
樹脂による吸着、脱離、セファデックスG−10,C,
M、セファデックス等のカラムクロマトグラフィーによ
る精製、エーテル溶液中における、ピクラートとしての
沈澱法等があげられる。
本物質は以下に述べる性状から既知の該当物質はなく新
物質と認められる。
本発明の方法で得られた5F−1739物質は遊離塩基
としては不安定で容易に分解するので通常酸塩として単
離保存される。
その一例として、塩酸塩としての理化学的性状は次の通
りである。
形 状:赤橙色粉末 含有する元素:炭素、水素、窒素、酸素(他に塩酸由来
の塩素) 分子量:427(滴定値) 元素分析値:炭素56.70%、水素6.40%、窒素
8.87%、酸素21.67%、塩素6.99% 融 点:明確な融点を示さず120℃から135℃に
て分解 比旋光度:〔α〕■+163°(C0,5゜0.1規定
塩酸) 紫外部吸収スペクトル:第1図に示す通りである。
光外部吸収スペクトル:第2図に示す通りである。
溶解性:水に易溶、メタノールに可溶、ベンゼン、エー
テル、石油エーテル等に不溶。
安定性:室温、pH4以下の水溶液で比較的安定、pH
7以上では不安定 呈色反応ニゲレイク・リーバツク、レミュー試薬陽も1
0%硫酸(110℃)にて発色、ニンヒドリンは陰性。
薄層クロマトグラフィー:シリカゲルプレートで、クロ
ロホルム・メタノール(3:1)ではRf=0.92.
n−ブタノール・酢酸・水(2:1:1)ではRf=0
.47 又5F−1739物質のピクラートとしての性状は次の
通りである。
形 状:黄色粉末 融 点:明確な融点を示さず、125°〜130℃に
て分解 元素分析値:炭素46.50%、水素3.97%、窒素
13.74% 紫外部吸収スペクトル:第3図に示す通り。
光外部吸収スペクトル:第4図に示す通り。
次に5F−1739物質塩酸塩のブロス・グイリュージ
ョン法による抗菌活性を示す。
最小阻止濃度 mcg/ml バチルス・ズブチリス <0.002AT
CC6633 スタフィロコッカス・アウレウス <0.00209
P サルシナ・ルテア <0.002エシ
エリヒア・コリ 0.04エシエリヒ
ア・コリに一12R0,19 プロテウス・ブルガリス 0.09クレブ
ジラ・プニュモニエ 0.19シユウトモナ
ス・エルギノザ 0.39又、このものの急性
毒性はマウスを5匹使用して10mg/Kgで静脈注射
を行ったところ金側死亡した。
以下実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 1 ストレプトミセス・グリゼオプラヌス5F−1739株
(微生物受託番号FERM−PA3002)の胞子を澱
粉1.0%、大豆粉3.0%(pH7,0)の液体培地
1.61に接種し、28℃で30時間振盪培養し、その
培養物を種母とする(坂ロフラスコ16本使用)。
水あめ3.0%、大豆粉2.0%、牛肉エキス1.0%
、小麦胚芽1.0%食塩0.3%(pH6,6)の液体
培地701に前記の種母を接種し、28℃で72時間通
気攪拌培養した(50ドジャーファーメンタ−2基使用
)。
この培養液を6規定塩酸でpH3〜4に調整したのち、
濾過助剤バイフロス−パーセルを加えて渥過する。
濾液約471を3規定苛性ソーダでpH6に調整後、約
41のイオン交換樹脂IRC−50(H+)のカラムに
通過させ、抗菌性物質を吸着させる。
充分水洗したのち0.1〜0.2規定の塩酸水にて溶離
する。
エシェリヒア・コリに抗菌活性を示す部分的51を集め
て食塩飽和とし、3規定苛性ソーダでpH8,5に調整
後1.51の酢酸エチルで2回抽出する。
この酢酸エチル抽出液からさらに0.05規定の塩酸水
200m1にて再抽出する。
この水溶液を残存する酢酸エチルを留去したのち、1規
定苛性ソーダでpH6に調整してXAD−2,200m
1に吸着させ、50%のアセトン水にて溶離する。
活性部をあつめアセトンを留去したのち約50m1まで
濃縮し、凍結乾燥を行い、約19の粗塩酸塩を得た。
このうちの300mgを約2mlの水にとかし、0Mセ
ファデックス、C−25(2,1×75cm)で水を展
開液として、クロマトグラフィーを行う。
15g分画で分画97〜140をあつめ、XAD−2,
100m1に吸着させ、50%アセトンにて溶離する。
活性部のアセトンを留去し、水溶液を凍結乾燥して、3
5■の塩酸塩を得た。
融点:はぼ120°〜135℃(分解) 実施例 2 実施例1と同様にして得た培養濾液501を約31のイ
オン交換樹脂IRC−50(H+)に吸着させ、0.2
規定の塩酸水で溶離する。
活性部分的4.51を食塩飽和とし、苛性ソーダにてp
H8,5に調整後、11の酢酸エチルで2度抽出する。
この酢酸エチル液から0.05規定の塩酸水200m1
で再抽出する。
この水溶液を約50m1に減圧濃縮し、食塩を飽和させ
る。
しかる後、苛性ソーダにてpHを8.5に調整し、50
m1のエチルエーテルにて4〜5回抽出を行う。
このエーテル溶液を硫酸ナトリウムで脱水後、ピクリン
酸のエーテル溶液を加えるとピクラートの沈澱を生ずる
(約700mg)融点:はぼ125〜130℃(分解)
この沈澱物を0.05規定塩酸50m1と酢酸エチル5
0m1にとかし水層をさらに30m1エーテルで2度洗
う。
水層のエーテルを減圧留去したのち1規定苛性ソーダで
pHを6.0に調整する。
これを50m1のXAD−2に吸着させ、50%アセト
ン水で溶離する。
アセトンを留去したのち凍結乾燥して220mgの塩酸
塩を得た。
融点:はぼ120゜〜135℃(分解)。
【図面の簡単な説明】
第1図は5F−1739物質塩酸塩の水、0.5規定塩
酸水、0.5規定苛性ソーダ水における紫外線吸収スペ
クトルを示す図で、第2図は5F−1739物質塩酸塩
のKBrにおける赤外線吸収スペクトルを示す図で、第
3図は5F−1739物質ピクラートの50%含水メタ
ノールにおける紫外線吸収スペクトルを示す図で、第4
図は5F−1739物質ピクラートのKBrにおける赤
外線吸収スペクトルを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ストレプトミセス属に属する5F−1739物質生
    産菌を培養し、得られた培養物から5F−1739物質
    を採取することを特徴とする新抗生物質5F−1739
    物質の製造法。
JP50049131A 1975-04-24 1975-04-24 シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ Expired JPS585037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50049131A JPS585037B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50049131A JPS585037B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51125798A JPS51125798A (en) 1976-11-02
JPS585037B2 true JPS585037B2 (ja) 1983-01-28

Family

ID=12822500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50049131A Expired JPS585037B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106676040B (zh) * 2016-12-16 2019-11-26 吉林农业大学 一种灰平链霉菌及其应用和微生物菌剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51125798A (en) 1976-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007167A (en) Antibiotic BM123 and production thereof
IE62075B1 (en) A new antimicrobial agent, fr109615 and production thereof
US4010155A (en) Antibiotic SF-1623 substance
US3853709A (en) Process for preparing nebramycin factors ii and vii
JPS585037B2 (ja) シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ
US4202886A (en) Antibiotic SF-1942 substance and process for production of the same
JPS5831196B2 (ja) Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ
USRE29903E (en) Antibacterial antibiotics AM31α, AM31β and AM31γ
US4169889A (en) Antibiotic bn-200 substance and process for production thereof
US3467751A (en) Antibiotic a195 and process for the preparation thereof
CA1136076A (en) Antibiotic sf-2052 substance and production and use thereof
JPS5813156B2 (ja) シンコウセイブツシツ sf−1854 ブツシツノセイゾウホウ
JPS59198982A (ja) 新抗生物質sf−2240物質およびその製造法
US4654211A (en) New compound, FR-900451, production and use thereof
CA1108075A (en) Process for preparing cephamycin c
US4298599A (en) Novel antibiotic BN-235 substance, and process for the production thereof
US3901972A (en) Antibiotic xk' 33' f' 2 'and process for producing same
US4316957A (en) Process for the production of 7-deazaadenosine and 7-deazainosine
JPS589676B2 (ja) ノジリマイシン b ノ セイゾウホウ
IL31223A (en) Antibiotic substance sf-733 and process for its production
KR790001337B1 (ko) 가디마이신의 제조방법
JPH046717B2 (ja)
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPS58875B2 (ja) シンコウセイブツシツ sf−1768 ブツシツノセイゾウホウ
JPS58319B2 (ja) 新抗生物質sf−1917物質とその製造法