JPS5831196B2 - Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ - Google Patents

Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5831196B2
JPS5831196B2 JP50129306A JP12930675A JPS5831196B2 JP S5831196 B2 JPS5831196 B2 JP S5831196B2 JP 50129306 A JP50129306 A JP 50129306A JP 12930675 A JP12930675 A JP 12930675A JP S5831196 B2 JPS5831196 B2 JP S5831196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
streptomyces
culture
water
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50129306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5254095A (en
Inventor
重治 井上
邦和 十津川
道男 小嶋
喬 庄村
太郎 仁井田
和則 大場
崇士 鶴岡
浩 渡辺
捷二 尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP50129306A priority Critical patent/JPS5831196B2/ja
Priority to GB44017/76A priority patent/GB1540466A/en
Priority to CA264,223A priority patent/CA1082626A/en
Priority to US05/736,143 priority patent/US4169140A/en
Priority to DE2649604A priority patent/DE2649604C2/de
Priority to FR7633352A priority patent/FR2361906A1/fr
Publication of JPS5254095A publication Critical patent/JPS5254095A/ja
Publication of JPS5831196B2 publication Critical patent/JPS5831196B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はストレプトマイセス属の放線菌を培養すること
によって得られる新抗生物質5F−1771物質の製置
法に関するものである。
更に詳述すれば、本発明の要旨はストレプトマイセス属
に属する5F−1771物質生産菌を培養し、培養物、
特に培養液中から5F−1771物質を採取することを
特徴とする5F−1771物質の製造法にある。
本発明で得られた5F−1771物質は後述する理化学
的性状、生物学的性状から広義にはプレオマイシンーフ
レオマイシン系抗生物質に属すると見なされるが、細部
の研究によりこの系列の既知物質に該当するものがなく
新規物質と児女されるに至った。
本発明に使用される5F−1771物質生産菌の一例と
しては広島県竹原市忠海町の土壌より新たに分離された
5F−1771株があり、本菌株の菌学的性状は下記の
通りである。
■、形態 気菌糸はグリセリン・アスパラギン・寒天、スターチ寒
天、オートミール寒天、イースト麦芽寒天及びチロシン
寒天等の上で良好に着生し、胞子形成も豊富である。
分枝は単純分枝で車軸分枝はみられない。
気菌糸の先端はらせん状となる、菌核等の特殊構造は観
察されない。
電子顕微鏡での観察による胞子の表面構造は有刺型であ
る。
胞子は主に楕円型で0.8〜1.1×1.2〜1.4ミ
クロンの大きさを有し、通常、10胞子以上連鎖する。
■、各種培地上の生育状態 色の記載について〔〕内に示す標準はコンテイナー・コ
ーポレーション・オプ・アメリカのカラー・ハーモニー
;マニアルヲ用いた。
■、生理的性質 (1) 生育温度範囲:イースト麦芽寒天に釦いて2
0〜38℃の温度範囲で生育する。
(の ゼラチンの液化:20℃にて21日以上の培養で
ゆっくり液化する。
(3)スターチの加水分解:陽性 (28℃)(萄 脱
脂乳の凝固:陰性 (28℃、37℃)脱脂乳のペプト
ン化:陽性 (28℃、37℃) (0メラニン様色素の生成:陰性 ■、炭素源の利用性(ブリードハム・ゴツトIJ−ブ寒
天培地、28℃培養) (1)利用する: D−グルコース、D−フラクトー
ス、D−マンニトー ル、■−イノシトール <2 利用しない: シュクロース、ラムノース、ラ
フィノース、L−アラビ ノース、D−キシロース 以上の性状を要約すると、本5F−1771株はストレ
プトマイセス属に属し、気菌糸先端はらせん状で胞子表
面構造は有刺型の形態を有し、種棒の培地上で良く生育
し、裏面は淡黄〜灰黄色で特殊な色調は呈さない。
気菌糸は灰色〜褐色で、可溶性色素はいずれの培地に督
いても生成しない点で特徴的性質を有する。
本発明者らは本5F−1771株をストレプトマイセス
エスピー−S F−1771(5trept。
myces 5p−8F−1771)と称することにし
た。
本菌株は微工研に微工研菌寄第3253号として寄託さ
れている。
ストレプトミセス・エスピー・5F−1771株の近縁
菌種としてはストレプトミセス・トヨカエンシス(St
reptomyces toyocaensis )、
ストレプトミセス・ナタレンシス(S treptom
ycesnatalen sis )、ストレプトミセ
ス ファシキュラーツス(Streptomyces
fasiculatus )及びストレプトミセス・ア
ルプルス(S treptomycesalbulus
)が挙げられる。
I S P (I nternational Str
eptomycesProject )の記載(Int
ernational Journal ofSyst
ematic Bacteriology 18巻、1
08ゝ110頁、174〜176頁、1968年、22
巻、271〜273頁、323〜326頁、1972年
)との比較では、これら4菌種とSF−1771株とは
形態及び培養性状で区別出来ない。
そこでこれら4菌種のタイプカルチャーと5F1771
株を直接比較した。
その結果、5F−1771株はこれら4菌種のうちスト
レプトミセス・トヨカエンシスに最も近似して釦り、他
の3菌種とは区別された。
細部についての比較では下記の点でストレプトミセス・
トヨカエンシスと相違するが、その他の性状はよ〈一致
する、以上より、5F−1771株は細部で若干の相違
がみられるものの、基本性状に督いてストレプトミセス
・トヨ力エンシスとよく一致することから、ストレプト
ミセス・トヨカエンシスの種に属させるのが妥当と考え
、5F−1771株をストレプトミセス・トヨカエンシ
スー5F−1771(Streptomyces to
yocaensis 5F−1771)と命名した。
5F−1771株は他のストレプトミセス属の菌株の場
合にみられるようにその性状が変化しやすく、例えば、
紫外線、エックス線、高周波、放射線、薬品等を用いる
人工的変異手段で変異しうるものであり、いずれの変異
株であっても5F−1771物質の生産能を有するスト
レプトミセス属の菌はすべて本発明の方法に使用するこ
とが出来る。
本発明の方法では、前記菌株を通常の微生物が利用しう
る栄養物を含有する培地で培養する。
栄養源としては、従来ストレプトミセス属の菌の培養に
利用されている公知のものが使用できる。
例えば炭素源としてグルコース、シュクロース、澱粉、
グリセリン、水あめ、糖みつ、大豆油等を使用しうる。
また窒素源として大豆粉、小麦胚芽、肉エキス、ペプト
ン、乾燥酵母、コーンステイープリカー、硫酸アンモニ
ウム、硝酸ナトリウム等を使用しうる。
その他、必要に応じて炭酸カルシウム、食塩、塩化カリ
、燐酸塩等の無機塩類を添加するほか、菌の発育を助け
、SF 1771物質の生産を促進するごとき有機及
び無機物を適当に添加することが出来る。
この場合、硫酸銅を適当に添加することにより5F−1
771物質の生産性を更に高めることが可能である。
培養法としては、一般抗生物質生産の方法と同じく液体
培養法、特に深部培養法が最も適している。
培養は好気的条件下で行わへ培養に適当な温度は25〜
35℃であるが、多くの場合28℃付近で培養する。
5F−1771物質の生産は振盪培養、タンク培養、共
に2〜8日で蓄積が最高に達する。
5F−1771物質の検定に当っては、次の方法が用い
られる。
検定用培地としてポリペプトン0.5%、肉エキス0.
3%、寒天1.5多(pH7,0)の組成からなる培地
を用いる。
検定菌としてはエシェリヒア・コリ、NIHJ株を用イ
ル。
5F−1771物質はこれを用いた検定において25〜
5mcg/m6 において濃塵の対数と阻止円径との関
係は直線関係を示し、それぞれ22.0〜16.0胴の
阻止円を与える(ペーパーディスク平板法)。
本発明により得られる5F−1771物質は銅を含有す
る水溶性塩基性の抗生物質である。
これを培養物から採取するに当ってその抽出、精製には
活性炭、アルミナ等の吸着剤、アンバーライトXAD−
2、ダイヤイオンHP−20等の合戒吸着剤、弱酸性イ
オン交換樹脂、イオン交換ゲル濾過剤、ゲルp過剤等が
使用されるが、以下に示す採増方法が最も効果的である
即ち、培養液より菌体その他の固型物をけいそう土等の
濾過助剤を用いて炉別し、次いでp液中の有効成分をア
ンバーライ)XAD−2に吸着させる。
樹脂部は、水洗後、含水アルコール、含水アセトン、も
しくはこれらに鉱酸、有機酸を添加し、弱酸性(pH3
,0〜3.5)に調整した混液を用いて溶出する。
溶出液中の活性部分は必要があれば中和後減圧濃縮し、
アルコール、アセトン等の有機溶媒を留去する。
得られた濃縮液はCM−セファデックスC−25の塔を
通過させ、水洗後、塩類水溶液例えば0、2 M塩化ナ
トリウム水溶液で溶出する。
活性区分はアンバーライ)XAD−2を用いて脱塩し、
減圧濃縮後、凍結乾燥すると、5F−1771物質を含
有する粗粉末が得られる。
この粗粉末は、更にCM−セファデックスC−25、ダ
イヤイオンHP−20,セファデックスLH−20によ
るカラムクロマトグラフィー等の精製手段を適宜組み合
せることにより、薄層クロマト、ペーパークロマト的に
単ニな状態に1で精製される。
以下に5F−1771物質(塩酸塩)の理化学的性状を
示す。
1、外 観;青色無定形粉末 2、分 解 点;185℃から徐々に褐変し、208℃
で発泡分解する。
3、元素分析値;本塩酸塩は炭素、水素、窒素、酸素、
硫黄、銅、(塩素)を含 有し下記の組成を有する。
C38,70優、H5,42幅、N13.03%。
Q29.62%、 83.62%、Ct6.07%。
Cu3.53φ(原子吸光分析法による)4、紫外部吸
収スペクトル; 水溶液中で測定した5F−1771 物質塩酸塩のスペクトルは第1図に 1悌 示す通りで248mμ(E =146)crn 1φ 及び282〜284mμ(E =106)1cm に極大吸収を示す。
5、赤外線吸収スペクトル; 6゜ 7゜ 8゜ 9゜ 0 11゜ 12゜ 13゜ 臭化カリウム銑中で測定した5F− 1771物質塩酸塩のスペクトラム は第2図に示されている。
分子量; 分子内に含有される銅を1原子と仮 定すれば、分子量約1600となる。
溶解性; 水に易溶、メタノールに可溶、エタ ノール、ブタノールに離溶であるが その他の有機溶剤には不溶である。
呈色反応; 陽性:ニンヒドリン、エーリツヒ、 過マンガン酸カリウム、グレイツク −レイパック試薬 陰性:板目試薬 安定性; 中性酸性で安定であるが、アルカリ 性で比較的不安定である。
シリカゲル薄層クロマトグラフィーのRf値;展開溶媒
Rf プロピルアルコール−ピリジン−酢酸−水(15:10
:3:12)0.76 メタノ一ルー10%酢酸アンモニウム− 10%アンモニア(10:9:1) 0.57
10饅酢酸アンモニウム−メタノール (1:1) 0.68 10多酢酸アンモニウム−メタノール (1:2) 0.54 ペーハークロマトグラフイー(上昇法) のRf値; 展開溶媒 Rf 水飽和n−ブタノール 03多塩化アン
モニウム水溶液 0.7175多フ工ノール+2
5%水 0.6950多アセトン+50多水
0.09n−ブタノール−メタノール−水 (4:1:2) 0.06 ベンゼンーメタノール(4:1) 0.02水
0.07旋光度
; 本物質の溶液は淡青色を呈するため D線において旋光度の測定が不能で ある。
CM−セファデックス溶離パターンを近緑化合物と比較
して第3図に示す。
プレオマイシンB2 より遅く又プレオマイシンB4、
ピクトマイシン、プラトマイシンAよりや\早く溶出さ
れる。
14、SF−1771物質の加水分解により次に挙げる
化合物が5F−1771物質の構成成分として確認され
た。
ズレオニン 4−アミノ−3−ハイドロキシ−2−メチ
ル−n−パレリアン酸、β−ハイドロキシヒスチジン、
β−アミノアラニン、β−アミノ−β−(4−アミノ−
6−カルボキシ−ピリミジンー2−イル)−プロピオン
酸、グロース、3−〇−カルバモイルーマンノース 次に5F−1771物質の各種微生物に対する抗菌活性
を第1表に示す。
第1表 5F−1771物質の抗菌スペクトルこの様に
して5F−1771物質はダラム陽性菌、陰性菌に対し
強力な抗菌力を有している。
特にダラム陰性菌には顕著な抗菌力を示す。
次に本物質を既知の抗生物質と比較してみる。
水溶性塩基性の含銅抗生物質としてはプレオマイシン(
T 、IKEKAWA等“J 、 ofAntibio
tics//5erA 17 : 194 1964
)、プレオマイシン(H,UMEZAWA等“J 、
ofAntibiotics″5erA 19 :2
00 1966)、ゾルバマイシン、ツルボッマイシン
B、0゜(A、D、ARCOJDELIS等“J 、
ofAntibiotics″24 : 543 、1
971 )YA −56−X、YA−56−Y(Y−I
TO等:” J 、 of Antibiotics“
24ニア27゜1971)、ピクトマイシン(T、NA
RA等:J 、 of Antibiotics 28
: 366 。
1975)、プラトマイシンA、B(T、NARA等:
“J −of Antibiotics ” 26 、
6621975)、5S−70−A物質(特願昭49−
86034号)、及び5S−70−B物質(特願昭49
−86035号)が知られている。
これらの抗生物質はいづれも第1の吸収(243〜24
6mμ)と第2の吸収(290〜303mμ)の2つの
吸収極大を示し、その吸光度の比率によってプレオマイ
シン、フレオマイシン抗生物質トの区別がなされている
しかし5F−1771物質はその第1吸収極大が248
mμに、捷た第2吸収極大が282〜284mμにある
ことから、上記いづれの既知抗生物質とも相違すること
が吸収極大の位置から明瞭に区別される。
従っテ5F−1771物質はプレオマイシン−プレオマ
イシン系抗生物質のいづれの抗生物質とも異なる新規の
抗生物質であることが明白である。
実施例 1 シュウクロース4.0%、大豆油1.0%X大豆粉3.
0qI)、小麦胚芽2,0宏塩化ナトリウム0.6%、
硫酸銅0.003多、pH7,0の培地35tを50を
容のジャーに仕込み、殺菌後、あらかじめ前培養したス
トレプトマイセス・エスピー5F−1771株(微工研
菌寄3253号)を接種し、28℃、114時間、通気
撹拌培養(攪拌数30Or、p、m)した。
培養液はケイソウ土を助剤に用いて濾過し培養ろ液約2
0tを得た。
この濾過を、アンバーライ)−XAD−2(ロームアン
ドハース社製)27を充填した塔に通し有効成分を吸着
させる。
20tの水で洗浄後、50多アセトン10tで溶離し、
さらに50φアセトン(pH3)107で有効物質を溶
離する。
活性区分を1規定苛性ソーダで中和後、減圧濃縮してア
セトンを除去する。
これをCM−セファデックスC−25(H+)(ファル
マミア製)250mlを充填した塔に通過させ有効物質
を吸着させる。
2.5tの水、0.5 t O,l M塩化ナトリウム
溶液で洗浄後、0.2M塩化ナトリウム溶液で展開する
と、レジン量に対して約10〜12倍量のフラクション
にわたって活性区分が溶出されてくる。
活性区分をダイヤイオンHp−20(三菱化成社製)1
00mlに吸着させ、200tの水で洗浄後、2001
111の水15%メタノール溶液400m1,30多メ
タノ一ル溶液5oomgで有効物質を溶出して脱塩する
この活性区分を濃縮乾固して5F−1771物質の緑色
の粗粉末320mLiを得た。
この粗粉末320mqを10m1の水に溶かし、507
726(7)CM−セファデックスC−25(H+)(
ファルマミア製)に吸着させ、500m1の水で洗浄後
、0.15Mの塩化す) IJウム溶液で展開すると、
レジン量に対して約30倍量のフランクジョンに活性区
分が溶出されてくる。
この活性区分をダイヤイオンHP−20(三菱化成社製
)50mlに吸着させ、100meの水で洗浄後、1o
omgの水、15%メタノール溶液、30%メタノール
溶液各々100772gで有効物質を溶出して脱塩する
この活性区分を濃縮乾固して5F−1771物質の青緑
色の粉末42my(純度的60%)を得る。
この5F−1771物質の粉末42mpを90%メタノ
ール2mlに溶解して、セファデックスLH−20(フ
ァルマミア製)350mlの塔につけ90%メタノール
溶液で展開し青色画分12m1を得た。
これを減圧濃縮後、乾固して、青色の5F−1771物
質の純品(銅キレート塩酸塩)24Mグを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で得られた5F−1771物質の塩酸塩
の紫外部吸収曲線図(水溶液中)である。 第2図は5F−1771物質塩酸塩の赤外部吸収曲線図
(臭化カリウム錠)である。 第3図はプレオマシンB2 、B4 、ピクトマイシン
、プラトマイシンA、B、物質、5F−1771物質の
CM−セファテックスC−25(H+)のギ酸アンモニ
ウム溶液について比較、測定したクロマトグラフィ溶離
パターン図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ストレプトマイセス属に属する5F−1771物質
    生産菌を培養し、得られた培養物から5F−1771物
    質を採取することを特徴とする5F−1771物質の製
    造法。
JP50129306A 1975-10-29 1975-10-29 Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ Expired JPS5831196B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50129306A JPS5831196B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ
GB44017/76A GB1540466A (en) 1975-10-29 1976-10-22 Antibiotic polypeptides sf-1771 and sf-1881-b and production thereof
CA264,223A CA1082626A (en) 1975-10-29 1976-10-26 Antibiotics sf-1771 from streptomyces
US05/736,143 US4169140A (en) 1975-10-29 1976-10-27 Antibiotics SF-1771 substance and SF-1771-B substance as well as the production of these substances
DE2649604A DE2649604C2 (de) 1975-10-29 1976-10-29 Neue antibiotische Substanz SF-1771-B, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
FR7633352A FR2361906A1 (fr) 1975-10-29 1976-10-29 Substance antibiotique sf-1771 et substance antibiotique sf-1771-b, ainsi que preparation de ces substances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50129306A JPS5831196B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5254095A JPS5254095A (en) 1977-05-02
JPS5831196B2 true JPS5831196B2 (ja) 1983-07-04

Family

ID=15006291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50129306A Expired JPS5831196B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4169140A (ja)
JP (1) JPS5831196B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462942A (en) * 1982-07-30 1984-07-31 Eli Lilly And Company A47934 Antibiotic and process for production thereof
US4659660A (en) * 1982-07-30 1987-04-21 Eli Lilly And Company A47934 antibiotic and process for production thereof
US4543334A (en) * 1983-12-16 1985-09-24 Pfizer Inc. Streptomyces capable of producing neutral macrolide antibacterial agents
US4880735A (en) * 1986-09-24 1989-11-14 Eli Lilly And Company Process for producing antibiotic A47934

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814796A (en) * 1969-10-09 1974-06-04 Upjohn Co Antibiotics zorbonomycin and zorbonomycin b and process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US4169140A (en) 1979-09-25
JPS5254095A (en) 1977-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254433B2 (ja)
JPS5831196B2 (ja) Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ
JPH0329079B2 (ja)
US4189472A (en) Antibiotic C-11924 F-1
USRE29903E (en) Antibacterial antibiotics AM31α, AM31β and AM31γ
JP3192723B2 (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748b物質、sf2748c1物質、sf2748d物質およびsf2748e物質ならびにその製造法
CA1136076A (en) Antibiotic sf-2052 substance and production and use thereof
KR830000618B1 (ko) 신 항생물질 sf-2050b물질의 제조법
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JP3063804B2 (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748物質およびその製造法
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JPS585037B2 (ja) シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ
JPH0374678B2 (ja)
JPH0380160B2 (ja)
JPH021838B2 (ja)
JPS595275B2 (ja) 新規な抗生物質生産菌
JPS6046958B2 (ja) 新抗生物質sf−2049物質およびその製造法
JPS58198298A (ja) 2″−n−ホルムイミドイルイスタマイシンaおよびbの製造法
JPS583676B2 (ja) 新規抗生物質ムコペプチンc及びその製造法
JPH0445506B2 (ja)
IE861552L (en) Antibiotic mf 730-n6
JPS58875B2 (ja) シンコウセイブツシツ sf−1768 ブツシツノセイゾウホウ
JPS58319B2 (ja) 新抗生物質sf−1917物質とその製造法
JPS5819680B2 (ja) 新規な抗生物質及びその製造法
JPH0662632B2 (ja) 新規抗生物質a1−r2397物質及びその製造法