JPH021838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021838B2
JPH021838B2 JP56123192A JP12319281A JPH021838B2 JP H021838 B2 JPH021838 B2 JP H021838B2 JP 56123192 A JP56123192 A JP 56123192A JP 12319281 A JP12319281 A JP 12319281A JP H021838 B2 JPH021838 B2 JP H021838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
methanol
reaction
acidic
antibiotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56123192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5828286A (ja
Inventor
Norio Ezaki
Takashi Shomura
Tomizo Niwa
Michio Kojima
Masaji Sezaki
Tatsuo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP56123192A priority Critical patent/JPS5828286A/ja
Publication of JPS5828286A publication Critical patent/JPS5828286A/ja
Publication of JPH021838B2 publication Critical patent/JPH021838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規抗生物質及びその製造法に関する
ものであり、さらに詳しくは抗生物質SF―2139
物質及びダクチロスボランギウム
(Dactylosporan―gium)属に属するSF―2139物
質生産菌を培地に培養し、得られた培養物から抗
生物質SF―2139物質を採取することを特徴とす
る新規抗生物質SF―2139物質の製造方法に関す
るものである。 本発明者らは、ある種の菌株の培養物中にグラ
ム陰性菌及び陽性菌に対して抗菌作用を示す物質
が生産されていることを見出し、その有効物質を
培養物から純粋に単離し、その性状を調べた結
果、既知の物質とは異なる新規抗生物質であるこ
とを確かめ、この有効物質をSF―2139物質と命
名した。 新規抗生物質SF―2139物質生産菌としては、
その培養物中に、採取するに充分な量のSF―
2139物質を生産する能力を有するものであれば、
いかなるものであつてもよいが、このような菌株
の一例としては本発明者らにより兵庫県氷上群山
南町の土壌より新たに分離されたSF―2139株が
ある。該菌株の菌学的性状は下記の通りである。
なお、観察は主にSHIRLING,E.B.と
GOTTLIEB,D.によりInternational Journal
of Systmatic Bacteriology,16,313〜340
(1966)に記載されている方法に従つて行つた。 形態 基生菌糸はよく分枝して波状に伸長し、その
直径は約0.5〜0.7ミクロンである。寒天培地及
び液体培地のいずれにおいても基生菌糸の分断
は通常観察されない。 気菌糸はほとんど見られず、事実上形成され
ないと思われる。SF―2139株は寒天培地の表
剖面に胞子のうを1個あるいはタフト状に形成
する。胞子のうはグルコース・アスパラギン寒
天、グリセロール・アスパラギン寒天、スター
チ寒天、イースト・マルト寒天、リンゴ酸カル
シウム寒天等の培地で多数認められる。胞子の
うは指状で大きさはおよそ0.8〜1.2×2.5〜4.5
ミクロンである。各胞子のうは中に一列に3〜
4個の胞子を含む。胞子は卵型ないし円筒型
で、表面はなめらか、大きさは0.6〜1.0×0.8〜
1.8ミクロンである。胞子のうを含む寒天培地
表面をかきとつて滅菌水に懸濁し約30分間放置
した後、検鏡すると活発な運動性を持つた胞子
が観察された。 各種培地上の生育状態 SF―2139株の各種培地上の生育状態は次表
に示す通りである。色の記載について〔〕内に
示す標準は、コンテナー・コーボレーシヨン・
オブ・アメリカ(Container Corporation of
America)社製の「カラー・ハーモニー・マ
ニユアル(Cclor Harmony Manual)」に記載
のものを用いた。観察は28℃で、14〜21日培養
後に行つた。
【表】
【表】 生理的性質 (1) 生育温度範囲:スターチ寒天において、15
〜40℃の温度範囲で生育し、25℃〜37℃にお
いて良好に生育する。 (2) ゼラチンの液化:陰性 (3) スターチの加水分解:陽性 (4) 硝酸塩の還元:陽性 (5) 脱脂乳の凝固:陽性 脱脂乳のペプトン化:陽性 (6) メラミン様色素の生成:陰性 (7) 耐塩性:4.0%で僅かに生育するが、5.0%
以上では生育しない。 炭素源の利用性 炭素源 生 育 D―グルコース +++ D―キシロース +++ D―フラクトース +++ D―マンニトール +++ 炭素源 生 育 L―アラビノース +++ L―ラムノース +++ i―イノシトール ++ シユクロース +++ ラフイノース ++ 無 添 加 + +++:良好に生育(利用性:あり) ++:やや弱い生育(利用性:疑わしい) +:弱い生育(利用性:なし) 用いた基本培地: 〔酵母エキス(Difco社製) 5g 炭酸カルシウム 1g 寒天(Difco社製) 15g 蒸留水で全量を 1000ml〕 細胞壁組成 全菌体加水分解物中のジアミノピメリン酸は
主にヒドロキシ型であつた。 以上の性状より、SF―2139株は放線菌の中で
ダクチロスボランギウム(Dactylosporangium)
属に属する菌株である。従つて、本発明者等は
SF―2139株をダクチロスポランギウム・エスピ
ー・SF―2139(Dactylosporangium sp.SF―
2139)と命名した。SF―2139株は、微生物工業
技術研究所に第6040号として受託されている。 本発明は、上記の知見に基いて完成されたもの
で、ダクチロスポランギウム属に属する抗生物質
SF―2139物質生産菌を培養し、その培養物より
抗生物質SF―2139物質を採取することを特徴と
する製造方法にある。 ダクチロスボランギウム・エスピー・SF―
2139株は、他の放線菌の場合にみられるように、
その性状が変化しやすく、例えば紫外線、エツク
ス線、放射線、薬品等を用いる人工的変異手段で
変異しうるものであり、このような変異株であつ
ても抗生物質SF―2139物質の生産能を有するダ
グチロスポランギウム属の菌はすべて本発明の方
法に使用することができる。 本発明の方法では、SF―2139株を通常微生物
が利用しうる栄養物を含有する培地で培養する。 例えば、炭素源としてグルコース、シユクロー
ス、デキストリン、澱粉、水あめ、糖みつ、大豆
油等を使用しうる。 又、窒素源として大豆粉、小麦胚芽、ペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリ
カー、硝酸ソーダ、硫酸アンモニウム等を使用し
うる。その他、必要に応じて炭酸カルシウム、塩
化カリウム、燐酸塩等の無機塩類を添加するほか
菌の発育を助け、SF―2139物質の生産を促進す
るごとき有機物及び無機物を適当に添加すること
ができる。 培養法としては一般抗生物質生産の方法と同じ
く、好気的条件下での培養法であれば、いかなる
方法を適用してもよいが、特に深部培養法が最も
適している。培養に適当な温度は20〜35℃である
が、多くの場合26〜30℃付近で培養を行うのが好
ましい。SF―2139物質の生産は振盪培養法、タ
ンク培養法共に2〜10日で蓄積が最高に達する。 SF―2139物質の検定に当つては、ミクロコツ
カス・ルテウス(Micrococcus luteus)を被検
菌とする生物検定法を用いる。この検定法では、
SF―2139物質が200mcg/ml〜320mcg/mlの濃
度範囲ではその対数と阻止円径との間は直線関係
を示し、それぞれ13mm〜23mmの阻止円を与える。 SF―2139物質は、後記する理化学性状を有す
るので、その性状に従つて抽出、精製することが
可能であるが、以下の方法により効率的に抽出、
精製できる。すなわち、有効成分は主として培養
液に含まれており、これをダイヤイオンHP―
20(三菱化成)等の多孔性吸着樹脂に吸着させ、
アセトン、メタノール等の水に可溶性である溶剤
と水との混合溶剤で有効成分を溶出する。さらに
有機溶剤を留去したのち、ブタノール、酢酸エチ
ル等の溶剤に抽出、乾固したのち、シリカゲル、
アルミナ、セフアデツクスLH―20(フアルマシ
ア)等のカラムクロマトグラフイーを適宜組合せ
使用し、メタノールで結晶化させ、SF―2139物
質の黄色結晶を純粋状に得ることができる。かく
して得られたSF―2139物質は、各種の溶剤系で
の薄層クロマトグラフイーでいずれも単一のスポ
ツトを与えることから純品であると判断される。 前記の方法で得られたSF―2139物質の理化学
性状は以下のとおりである。 元素分析:炭素55.97重量%、水素5.95重量%
(窒素、ハロゲン、硫黄、リンを含有しな
い。) 融 点:220〜230℃(徐々に分解) 比旋光度:〔α〕25 D=−135゜(C 0.5、ピリジン
) 紫外線吸収スペクトル:第1図に示す(メタノ
ール中。)。 赤外線吸収スペクトル:第2図に示す(臭化カ
リウム錠剤法)。 呈色反応:ヨード反応、レミユー反応、塩化第
2鉄反応 陽性 ニンヒドリン反応 陰性 外 観:黄色結晶 中性、酸性、塩基性の区別:溶解性、元素分析
値から酸性物質と考えられる。 シリカゲル薄層クロマトグラフイー:Rf=0.40
(クロロホルム:メタノール=5:1) =0.85(n―ブタノール:メタノー
ル:水=2:1:1) 溶 解 性:アルカリ性水、ピリジン、ジメチ
ルスルホキサイドに易溶。メタノールに可
溶。クロロホルム、ベンゼン、酸性水に難
溶。 分子量:質量分析では分子イオンピークは検出
されなかつた。本物質をメタノールに溶解し、セ
フアデツクスLH―20(フアルマシア社製)のカ
ラムクロマトグラフイーに付し、その溶出時間か
ら本物質の分子量は300〜700と推定される。 SF―2139物質の各種検定菌に対する阻止円は
第1表に示すとおりで、グラム陽性菌,陰性菌に
対して有効である(ペーパーデイスク法)。嫌気
性菌に対するMIC(GAM寒天培地を用いた寒天
希釈法により測定)は第2表に示したとおりであ
り、SF―2139物質は有効である。またマウスを
用いた急性毒性試験の結果、100mg/Kg腹腔内投
与で全例生存した。 前記したSF―2139物質の理化学性状および生
物学的性状を既知物質のそれと比較したところ、
近似物質としてナランゴマイシン
(Narangomycin)(米国特許,US3155583)があ
るが、その標品と比較検討した結果、紫外部、孔
菌スペクトル、薄層クロマトグラフイーのRf値
などで明瞭に異なり、本SF―2139物質は新規物
質であると判定した。
【表】
【表】
【表】 以下にSF―2139物質の製造法の実施例を示す
が、ここに例示しなかつた多くの変形、修飾手段
を用いることはもちろんである。 実施例 種菌としてダクチロスポランギウム・エスピ
ー・SF―2139株(微工研受託番号第6040号)を
用い、種培地としてスターチ2.0%,グルコース
1.0%,小麦胚芽0.6%,ペプトン0.5%,イースト
エキス0.3%,大豆粉0.2%,炭酸カルシウム0.1%
を含む培地を用いた。また生産地として、スター
チ1.5%,水あめ1.0%,大豆粉1.5%,イーストエ
キス0.1%,リン酸第2カリ0.1%、硫酸マグネシ
ウム0.1%,塩化コバルト0.0001%,炭酸カルシ
ウム0.1%を含む培地を用いた。 イースト麦芽斜面寒天培地に28℃で14日間培養
した種菌6〜7白金耳ずつを、前記培地20mlずつ
を分注した100ml容三角フラスコ3本に接種し、
28℃で5日間培養し、第1種培養液とした。つい
で、種培地80mlずつを分注した500ml容の三角フ
ラスコ10本に、前記の第1種培養液4mlずつを接
種し、28℃で3日間振盪培養し、これを第2種培
養液とした。ついでこの第2種培養を、35の生
産培地を含む50容のジヤーフアーメンターに接
種し28℃で5日間通気、撹拌培養した(回転数
250rpm,通気量35/min)。 培養終了後、過助剤を用いて過し、得られ
た液25をダイヤイオンHP―20(三菱化成)
の250mlのカラムに通し有効成分を吸着させた。
この塔を水800ml,40%メタノール水300mlで洗つ
た後、80%メタノールおよび50%アセトンで有効
成分を溶出した。活性区分を合併し、減圧下でメ
タノールおよびアセトンを留去した水層(150ml)
にn―ブタノール150mlを加え振盪し有効成分を
抽出した。ブタノール層を減圧濃縮乾固し、褐色
の粉末340mgを得、エタノールに溶解し、アルミ
ナ(ウエルム)の10mlの塔にかけメタノールで展
開し活性区分を合併し減圧下で濃縮、乾固し120
mgの黄褐色粉末を得た。この粉末を少量のメタノ
ールに溶解しセフアデツクスLH―20(フアルマ
シア)の50mlの塔にかけメタノールで展開し、活
性区分を減圧下に濃縮するとSF―2139物質の結
晶が析出し、34mgを取した。
【図面の簡単な説明】
第1図はSF―2139物質の紫外部吸収スペクト
ルで、1は中性メタノール中、2は酸性メタノー
ル中、3はアルカリ性メタノール中で、いずれも
10mcg/mlの濃度で測定したものである。第2図
はSF―2139物質の赤外線吸収スペクトルで、臭
化カリの錠剤として測定したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の物理化学的特性を有するSF―2139物
    質。 元素分析:炭素 55.97 重量%、水素 5.95重
    量%(窒素、ハロゲン、硫黄、リンを含有し
    ない) 融点:220〜230℃(徐々に分解) 比旋光度:〔α〕25 D=−135゜(C0.5,ピリジン) 紫外線吸収スペクトル:(nm) 中性メタノール中:226.272,290(Sh),332,
    375 酸性メタノール中:223,268,312,384 アルカリ性メタノール:230,270,295,373 赤外線吸収スペクトル(臭化カリウム錠剤法) (cm-1) 3400,2960,2930,1650,1620,1600,1550,
    1510,1450,1410,1380,1360,1330,1290,
    1270,1250,1230,1210,1190,1160,1100,
    1060,1030,980,930,910,870,820,770 呈色反応:ヨード反応、レミユー反応、塩化第2
    鉄反応 陽性 ニンヒドリン反応 陰性 外観:黄色結晶 中性、酸性、塩基性の区別:溶解性、元素分析値
    から酸性物質と考えられる。 シリカゲル薄層クロマトグラフイー:Rf=0.40
    (クロロホルム:メタノール=5:1)Rf=0.85
    (n―ブタノール:メタノール:水=2:1:1) 溶解性:アルカリ性水、ピリジン、ジメチルスル
    ホキサイドに易溶。メタノールに可溶。クロ
    ロホルム、ベンゼン、酸性水に難溶。 2 ダクチロスポランギウム
    (Dactylosporangium)属に属する抗生物質SF―
    2139物質生産菌を培養し、得られた培養物から抗
    生物質SF―2139物質を採取することを特徴とす
    る新規抗生物質SF―2139物質の製造法。
JP56123192A 1981-08-06 1981-08-06 新規抗生物質sf−2139物質及びその製造法 Granted JPS5828286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123192A JPS5828286A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 新規抗生物質sf−2139物質及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123192A JPS5828286A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 新規抗生物質sf−2139物質及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828286A JPS5828286A (ja) 1983-02-19
JPH021838B2 true JPH021838B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=14854464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123192A Granted JPS5828286A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 新規抗生物質sf−2139物質及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828286A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5828286A (ja) 1983-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254433B2 (ja)
JPH021838B2 (ja)
US4734492A (en) Macrolide antibiotic M 119
JPS5831196B2 (ja) Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
JPH0374677B2 (ja)
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
JP4342048B2 (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPS632266B2 (ja)
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
JP3067322B2 (ja) 抗かび性抗生物質3′−ヒドロキシベナノマイシンaの製造法
JPS6250473B2 (ja)
JPS585037B2 (ja) シンコウセイブツシツsf−1739ブツシツノ セイゾウホウ
JPH09255677A (ja) 新規マクロラクチン類及びその製造法
JPS6046958B2 (ja) 新抗生物質sf−2049物質およびその製造法
JPS6232199B2 (ja)
JPS58319B2 (ja) 新抗生物質sf−1917物質とその製造法
JPS58875B2 (ja) シンコウセイブツシツ sf−1768 ブツシツノセイゾウホウ
JPS6246551B2 (ja)
JPH0380160B2 (ja)
JPS6243999B2 (ja)
JPH11217382A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンとその製造法