JPH046717B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046717B2
JPH046717B2 JP59116315A JP11631584A JPH046717B2 JP H046717 B2 JPH046717 B2 JP H046717B2 JP 59116315 A JP59116315 A JP 59116315A JP 11631584 A JP11631584 A JP 11631584A JP H046717 B2 JPH046717 B2 JP H046717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
yellow
capramycin
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59116315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60259190A (ja
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
Shingo Sato
Shiro Yoshida
Tatsuro Yamashita
Ichiko Tajima
Kinji Takada
Yoshasu Shidori
Haruo Seto
Nozomi Ootake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO ISHI PHARMA CO Ltd
Original Assignee
KANTO ISHI PHARMA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO ISHI PHARMA CO Ltd filed Critical KANTO ISHI PHARMA CO Ltd
Priority to JP59116315A priority Critical patent/JPS60259190A/ja
Publication of JPS60259190A publication Critical patent/JPS60259190A/ja
Publication of JPH046717B2 publication Critical patent/JPH046717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新抗生物質446−S3−1(カプラマイ
シン)およびその製造法に関するものである。 本発明者らは、自然界微生物の生産する抗生物
質探索の過程で、土壌より分離した一放線菌446
−S3株が新抗生物質を生産することを見いだし、
本菌株の菌学的性質を調べ、又その抗生物質を単
離して、その理化学的性質および生物学的性質を
調べることによつて、本発明を完成した。 本発明によつて得られる抗生物質カプラマイシ
ンは次に示すような理化学的性質を有する。 (1) 元素分析値: C 48.50%、H 5.49%、 O 33.71%、N 12.30% (2) 分子量: 二次イオンマススペクトル(SI−MS)分析
において、質量数570に(M+H)+、592に(M
+Na)+、608に(M+K)+が観測されることよ
り、分子量は569と結論される。 (3) 融 点: 173−176℃ (4) 紫外線吸収スペクトル: メタノール中での吸収極大(2MeOH naxnm(s))
は214(16200)、257(肩9800)を示す。第1図の
とおりである。また、水溶液、0.1規定塩酸、
および0.1規定水酸化ナトリウム水溶液中での
紫外部吸収スペクトルは、特徴的な吸収極大を
示さず、未端吸収を示すのみである。 (5) 赤外部吸収スペクトル: KBrで測定した赤外部吸収スペクトルは第
2図に示す通りである。吸収極大を示す波長は
つぎの通りである。単位はcm-1。3400、2930、
1680、1515、1270、1100。 (6) 溶剤に対する溶解性: 水およびメタノールにきわめてよく溶け、エ
タノール、アセトンに溶け、クロホルムにやや
溶け、酢酸エチル、ベンゼン、n−ヘキサンに
不溶である。 (7) 呈色反応: (陽性)過マンガン酸カリウム反応、モーリツシ
ユ反応 (陰性)アンスロン反応、アニリン水素フタル酸
塩反応、塩化第二鉄反応、ニンヒドリン反
応 (8) 塩基性、中性、酸性の区分: 弱酸性 (9) 物質の色: 白色 (10) Rf 値: シリカゲル薄層クロマトグラフイー(メルク
社製TLCプレート、シリカゲル60F254、厚さ
0.25mm)を通常の方法で行つた時のRf値は、次
のとおりである。 (イ) クロロホルム:メタノール(2:1) Rf値 0.43 (ロ) ベンゼン:メタノール(2:1) Rf値 0.21 (ハ) n−ブタノール:酢酸:水(3:1:1) Rf値 0.43 11) 1H NMR(400MHz、D2O)δ(ppm): 1.37(1H)、1.64(1H)、1.78(1H)、1.84(1H)、
1.93(1H)、2.00(1H)、3.3(1H)、3.32(3H、
S)、3.77(1H、t)、4.23(1H)、4.4(1H、t)、
4.50(1H、t)、4.53(1H)、4.65(1H)、4.80
(1H)、5.4(1H、d)、5.78(1H、d)、5.88
(1H、d)、6.04(1H)、7.78(1H、d) 13) 13C NMR(100MHz、D2O)δ(ppm): 28.38(t)、28.61(t)、31.33(t)、42.33(t)

53.10(d)、58.70(q)、62.72(d)、65.72(d)

72.80(d)、76.42(d)、78.97(d)、82.39(d)

90.71(d)、100.00(d)、102.48(d)、109.92
(d)、141.45(d)、142.06(s)、151.62(s)、
161.74(s)、166.30(s)、173.20(s)、176.47
(s) 14) 以上の理化学的性質から、カプラマイシン
の化学構造式は次の通りである。 抗生物質カプラマイシンの生物学的性質は次の
如くである。 (1) 抗菌性 日本化学療法学会制定の方法〔最小発育阻止
濃度(MIC)測定法再改訂について(ケモセ
ラピー、29、76−79、1981)〕に準じて、寒天
希釈法によつて測定したバクテリアに対する最
小発育阻止濃度(MIC)は第1表のとおりで
ある。
【表】
【表】 なお、アスペルジラス・オリゼ
(Aspergillus oryzae)IFO5239、ペニシリウ
ム・クリソゲナム(Penicillium
chrysogenum)ATCC10002、カンジダ・アル
ビカンス(Candida albicans)3147及びサツ
カロミセス・セレビシエ(Saccharomyces
cerevisiae)IFO0205などの真菌に対する最小
発育阻止濃度はいずれも100mcg/ml以上であ
る。 (2) 毒 性 マウスの静脈内に生理食塩水溶液を投与した
場合、1000mg/Kgで全く毒性を示さなかつた。 以上の如く抗生物質カプラマイシンは主とし
て連鎖状球菌および抗酸性菌に有効であり、毒
性は極めて少ないので、ヒト、動物などの感染
症の治療薬その他の用途が期待される。 上記の理化学的性質および生物学的性質を既
知抗生物質のそれらと比較した結果、該当する
物質が見当たらないので、抗生物質446−S3−
1を新抗生物質と判定した。 更に、1H−NMR、13C−NMRおよび酸加水分
解物のアミノ酸分析により、抗生物質446−S3
−1はウラシル基を含み、又リジン単位の残基
を含有する、いわゆるヌクレオシド抗生物質で
あることが確認された。一方、既知のヌクレオ
シド抗生物質の中には、リジンを含む物質は存
在しないことから446−S3−1は新規な抗生物
質と判定し得る。 本発明の抗生物質カプラマイシンの生産菌の一
例としては、昭和57年8月、山形県山形市大字山
寺の土壌から、通常の方法で、新たに分離された
放線菌で、ストレプトミセス・グリセウス・446
−S3(Streptomyces griseus 446−S3)と同定さ
れた菌株が上げられる。この446−S3株の菌学的
性質は次の如くである。 尚、以下の実験に用いた培地の組成は、特記し
ない限り、特許庁編産業別審査基準の応用微生物
工業(改訂2版、昭和57年8月)、第28〜33頁に
放線菌の同定に使用する培地として例示されてい
る組成に従つた。 446−S3株の菌学的性状 1) 形 態 446−S3株のスターチ・無機塩寒天培地およ
びイースト・麦芽寒天培地を用いて27℃で2週
間培養したものは、淡い緑黄色の気菌糸を豊富
に着生し、顕微鏡下で観察すると気菌糸は単純
分枝をなし、ゆるく屈曲し、又部分的には直線
状であり、又房状分枝を示す。車軸状分枝や、
らせん状の胞子着生菌糸は認められない。電子
顕微鏡で観察すると、気菌糸の先端は10個以上
の円筒状の胞子の連鎖をなし、胞子の大きさは
直径0.5〜1.0μm、長さ、0.9〜1.8μm位で、胞子
の表面は平滑である。鞭毛や胞子嚢および菌核
は認められない。 2)各種培地における生育状態 実験および観察は、イー・ビー・シヤーリン
グ及びデイー・ゴツトリーブ(Int.J.Syst.
Bacteriol.第16巻、313頁、1966年)の方法に
準じて行つた。色の記載に当つては、日本色研
事業株式会社の日本色研色名帖第3版(1974
年)に準拠し、( )内にJIS記号を示した。
尚、以下は特記しない限り、27℃培養、2週間
目の観察結果である。 (1) シユークロース・硝酸塩寒天培地 生育は良好で、拡散して発育する。気菌糸
の着生は不良で粉状を呈し、白色(N9.0)
ないし、ごくうすい緑黄色(10Y 9/1.5)
を呈する。基生菌糸裏面の色はうすい黄色
(5.5Y 9/6)で、あかるい緑黄色(10Y
8.5/9)の溶解性色素を生成する。 (2) グルコース・アスパラギン寒天培地 生育はやや不良で平坦である。気菌糸の着
生も貧弱で、ごくうすい緑黄色(10Y 9/
1.5)の粉状を呈し、気菌糸上には小水滴が
観察されることもある。基生菌糸裏面の色は
ごくうすい緑黄色(10Y 9/1.5)であり、
ごくうすい緑黄色(10Y 9/1.5)の溶解性
色素を生成する。 (3) グリセリン・アスパラギン寒天培地 (ISP−5培地) 盛り上がつて良好な発育をする。気菌糸の
着生は中程度で、ごくうすい赤味がかかつた
黄色(2.5Y 9/2)のベルベツト状の中
に、ごくうすい黄色(5.5Y 9/1.5)の粉状
の部分が点在する。基生菌糸裏面の色は灰黄
色(5.5Y 8/3)でうすい緑黄色(10Y
9/5)の溶解性色素を生成する。 (4) スターチ・無機塩寒天培地(ISP−4培
地) 生育は良好で、拡散して発育する。気菌糸
の着生はきわめて良好で、集落中央部は粉
状、周縁部は凹凸のある粉状で、ごくうすい
黄緑色(5GY 8.5/1.5)を呈する。基生菌
糸裏面はにぶい黄色(5.5Y 7/5)で、う
すい緑黄色(10Y 9/5)の溶解性色素を
生成する。 (5) チロシン寒天培地 きわめて良好な生育を示し、盛り上がる。
気菌糸もよく着生し、灰白色(5G 9/0.5)
のベルベツト状の部分と、ごくうすい黄緑色
(5GY 8.5/1.5)の、凹凸のある粉状の部分
とが混在する。基生菌糸裏面の色は黄褐色
(9YR 4/4)で、ところどころ暗い黄褐
色(9YR 3/3)を呈し、ごくうすい黄色
(5.5Y 9/3)の溶解性色素を生成する。 (6) 栄養寒天培地 生育は不良で、白色(N9.0)の気菌糸を
僅かに着生する。基生菌糸裏面の色はごくう
すい黄色(5.5Y 9/3)で、溶解性色素の
生成はみられない。 (7) イースト・麦芽寒天培地(ISP−2培地) きわめて良好な生育を示し、少し盛り上が
り凹凸がある。気菌糸は粉状にきわめて良く
着生し、その色はごくうすい緑黄色(10Y
9/1.5)である。基生菌糸裏面の色はにぶ
い黄色(5.5Y 7/5)で、あざやかな黄色
(5.5Y 8.5/9)の溶解性色素を生成する。 (8) オートミール寒天培地(ISP−3培地) 生育はやや不良で平坦である。気菌糸の着
生も不良で、ごくうすい緑黄色(10Y 9/
1.5)の粉状に点在する。基生菌糸裏面の色
はごくうすい黄色(5.5Y 9/3)から灰黄
色(5.5Y 8/3)、さらに集落周縁部の裏
面はふかい黄色(2.5Y 7/10)を呈する。
ごくうすい黄色(5.5Y 9/3)の溶解性色
素を生成する。 3 生理的性質 (1) 生育温度範囲 スターチ・無機塩寒天培地及びイースト・
麦芽寒天培地を用い、15℃、20℃、27℃、37
℃、40℃、及び45℃の各温度で試験した結
果、15℃〜37℃の各温度では生育するが、40
℃及び45℃では生育しない。生育の最適温度
は27℃付近である。 (2) ゼラチンの液化(グルコース・ペプトン・
ゼラチン培地を用い、20℃で穿刺培養した。) 陽性である。即ち培養7日目では液化はみ
られず、14日目頃から液化が始まり、ごく
徐々に進行する。 (3) スターチの加水分解(スターチ・無機塩寒
天培地上で、27℃で培養し、常法に従つて判
定した。) スターチの加水分解力は比較的強い。 (4) 脱脂牛乳の凝固、ペプトン化(脱脂牛乳培
地で27℃、及び37℃で培養した。) 脱脂牛乳の凝固は27℃、37℃のいずれでも
認められない。ペプトン化は、27℃で4日目
から、37℃では10日目頃から始まり、徐々に
進んで約3週間目にはいずれの温度において
もほぼ完了する。 (5) メラニン様色素の生成(チロシン寒天培
地、ペプトン・イースト鉄寒天培地及びトリ
プトン・イースト・ブロス:いずれも27℃で
培養した。) 上記いずれの培地においてもメラニン様色
素の生成は認められない。 4 炭素源の利用性 ブリドハム・ゴツトリーブ寒天培地(ISP−
9培地)を使用して、27℃で培養して試験した
結果、D−キシロース、D−グルコース、D−
フラクトース、D−マンニツト、D−ガラクト
ースおよびサリシンを利用し、シユークロース
およびイノシトールの利用性は疑わしく、L−
アラビノース、L−ラムノース、ラフイノース
及びセルロースは利用しない。 5 細胞壁のジアミノピメリン酸の分析 細胞壁の構成アミノ酸の一つであるジアミノ
ピメリン酸をテイ・ハセガワら:ジヤナール・
オブ・ザ・ジエネラル・エンド・アプライド・
マイクロバイオロジー(T.Hasegawa,et al.,
J.Gen.Appl.Microbiol.)29,319−322(1983)
の方法に準じて分析した結果は、LL−型であ
つた。 以上の結果を要約すると、446−S3の気菌糸は
単純分枝をなし、大部分がゆるく屈曲し、分生胞
子の着生部分は房状分枝を示し、輪生枝及びラセ
ン形成は認められず、胞子の表面は平滑である。
鞭毛や胞子嚢および菌核は認められない。種々の
培地上で、ごくうすい黄色ないし、ごくうすい緑
黄色から黄褐色、暗い黄褐色ないし灰黄色の基生
菌糸を形成し、気菌糸はごくうすい緑黄色、ごく
うすい黄緑色、ごくうすい黄色ないし、ごくうす
い赤味がかつた黄色を呈する。なお、ごくうすい
緑黄色、ごくうすい黄色、うすい緑黄色ないし、
にぶい黄色の溶解性色素を生ずる。15℃から45℃
で試験した結果、15℃から37℃の間において生育
し、40℃以上では生育しない。ゼラチンを液化
し、スキムミルクを凝固せず、ペプトン化する。
スターチをよく水解し、メラニン様色素を生成し
ない。D−キシロース、D−グルコース、D−フ
ラクトース、D−マンニツト、D−ガラクトース
及びサリシンを利用し、シユークロース及びイノ
シトールの利用は疑わしく、L−アラビノース、
L−ラムノース、ラフイノース及びセルロースは
利用しない。細胞壁のジアミノピメリン酸はLL
−型である。 これらの結果から本菌株はストレプトミセス属
に属し、プリドハムとトレスナーの分類における
イエローシリーズに属することは明らかである。
そこでバージーズ・マニユアル・オブ・デターミ
ネイテイブ・バクテリオロジー第8版及びインタ
ーナシヨナル・ジヤーナル・オブ・システマテイ
ツク・バクテリオロジー、18巻332頁によつて比
較した所、第2表に示した如く、ストレプトミセ
ス・グリセウスの記載とよく一致する。しかしな
がら、新抗生物質カプラマイシンを生産する点に
おいて、明らかな相違が認められるので、446−
S3株はストレプトミセス・グリセウスに属する
新菌株とすることが妥当と結論し、ストレプトミ
セス・グリセウス(Streptomyces griseus)446
−S3と命名した。
【表】 なお、本菌株はストレプトミセス・エスピー・
446−S3(Streptomyces sp.446−S3)として工業
技術院微生物工業技術研究所に寄託され、受託番
号は微工研菌寄第7416号(FERM P−7416)で
ある。 本発明の抗生物質カプラマイシンの製造法の実
施に当つては、ストレプトミセス属に属し、抗生
物質カプラマイシンを生産する能力を有する菌
株、例えばストレプトミセス・エスピー・446−
S3(微工研菌寄第7416号)を栄養源含有培地に接
種して好気的に発育させることによつて、抗生物
質カプラマイシンを含有する培養物が得られる。
栄養物としては放線菌の栄養源として公知のもの
を使用できる。例えば市販されている澱粉、デキ
ストリン、マルトース、蔗糖、グルコース、グリ
セリン、糖蜜などの炭水化物、あるいは有機酸、
油脂などの炭素源および脱脂大豆粉、大豆粉、綿
実粉、NZ−アミン、コーンスチープリカー、カ
ゼイン水解物、デイステイラーズ・ソリユブル、
魚粉、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、硫酸ア
ンモニヤ、硝酸ソーダ、硝酸アンモニヤ、アンモ
ニヤなどの窒素源と、燐酸塩、マグネシウム塩、
亜鉛塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム
塩などの無機塩その他必要に応じて微量の金属塩
を加えることもできる。これらの物は生産菌が利
用し、抗生物質カプラマイシンの生産に役立つ物
であればよく、放線菌の公知の培養材料はすべて
用いることができる。抗生物質カプラマイシンの
能率的な生産には液体培養が好ましく、培養温度
は生産菌が発育し抗生物質カプラマイシンを生産
する範囲内であればよい。培養は普通の場合、抗
生物質カプラマイシンが充分蓄積するまで続けら
れる。例えはグリセリン1.8%、ポリペプトン0.6
%、肉エキス0.5%、食塩0.3%からなる液体培地
(PH7.0)に寒天斜面培地で培養した446−S3株を
接種し、28±1℃で好気的に回転振盪培養を行う
と、培養2日目から目的とする抗生物質の蓄積が
みられ、4日目ないし6日目に最高に達する。抗
生物質カプラマイシンの定量には、試験菌として
ミコバクテリウム・スメグマチス
(Mycobacterium smegmatis)ATCC607を使用
する通常の円筒平板法又はペーパーデイスク平板
法を行なえばよい。 この様にして得られる培養物において、抗生物
質カプラマイシンの大部分は培養濾液又は遠心上
澄液中に存在する。それらの溶液から抗生物質カ
プラマイシンを採取するには種々の方法が用いら
れる。即ち種々を吸着剤を用いて吸脱着をおこな
う方法、あるいは種々なイオン交換樹脂を用いて
精製する方法などを実施することができる。例え
ば、吸着剤として、多孔性非イオン性吸着樹脂で
あるダイヤイオンHP20(三菱化成工業社製、商
品名)を使用すると、抗生物質カプラマイシンは
HP20に吸着され、アセトン水、メタノール水等
によつて溶出される。又弱酸性陽イオン交換樹脂
であるアンバーライトIRC−50(米国、ローム・
アンド・ハース社製、商品名)水素型に吸着さ
れ、希薄な酸、例えば0.05N塩酸で溶出される。
このような方法で得られた抗生物質カプラマイシ
ンの粗粉末は例えばクロロホルム、メタノール、
ベンゼン、酢酸エチル、アセトン等の溶媒の、適
当な組み合わせよりなる混合溶媒系を用いたシリ
カゲル・カラムクロマトグラフ法によつて精製す
ることができる。そのほかに、クロマトグラフ用
の弱酸性陽イオン交換樹脂、例えばアンバーライ
トCG−50(米国、ローム・アンド・ハース社製、
商品名)水素型や、ゲル濾過クロマトグラフ用樹
脂、例えばトヨパールHW−40(東洋曹達工業社
製、商品名)を用いて精製することもできる。ま
た、含水アルコールやアルコールと酢酸エチル等
の混合溶媒を用いて再結晶を繰返して高純度の抗
生物質446−S3−1を得ることも出来る。 次に本発明の実施例を示すが、これらは単なる
一例であつて、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 実施例 1 ストレプトミセス・エスピー・446−S3株
(Streptomyces sp.446−S3)(微工研菌寄第7416
号)の斜面培養を種菌とし、培地としてグリセロ
ール1.8%、ポリペプトン0.6%、牛肉エキス0.5
%、塩化ナトリウム0.3%の組成のものをPH6.9に
調整した後、121℃で15分間滅菌したものを用い
た。種菌一白金耳を500ml容エルレンマイヤーフ
ラスコに入れた上記の培地100mlに接種し、28℃
で2日間振盪培養した。この種培養液を100mlの
前記培地を含む500ml容エルレンマイヤーフラス
コ25本に各3%の割合で接種し、28℃で6日間回
転振盪培養機(180回転毎分)で培養した。 500ml容エルレンマイヤーフラスコ25本分の培
養物を合して得た培養物2.5を、2N−塩酸でPH
7に調整後、遠心分離した。得られた上澄液をダ
イヤイオンHP20樹脂のカラム(200ml)に通し、
目的物質を吸着させ、水洗後100mlの50%含水ア
セトンで溶出した。溶出して得られた活性区分
200mlを減圧下で濃縮し、さらに凍結乾燥して褐
色粉末1.80gを得た。この褐色粉末をメタノール
を用いて充填したトヨパールHW−40Fゲルのカ
ラム(東洋曹達工業社製、450ml)にのせ、メタ
ノールで展開溶出し、活性分画(分画番号12番〜
14番、20ml/分画)を得た。 この活性分画60mlを減圧下で蒸発乾固し、褐色
固形物0.50gを得た。得られた褐色固形物0.50g
を少量のメタノールに溶かし、クロロホルムで充
填したシリカゲルのカラム(和光純薬工業社製ワ
コーゲルC−200、400ml)にのせ、クロロホルム
で展開し、次にクロロホルム:メタノール(3:
1)の混合溶媒で展開溶出して、活性分画(分画
番号25番〜36番、10ml/分画)を得た。この活性
分画1120mlを減圧下で蒸発乾固し、淡黄色粉末
200mgを得た。これをさらにクロロホルムで充填
したシリカゲルのカラム(150ml)にのせ、クロ
ロホルムで展開し、次にクロロホルム:メタノー
ル(5:1)、クロロホルム:メタノール(3:
1)の混合溶媒を用いて順次展開溶出した。この
活性区分30mlを減圧下で濃縮し、酢酸エチルを加
えることによつて得られた沈澱を濾別し、乾燥し
て抗生物質カプラマイシンの白色粉末180mgを得
た。このものの理化学的性質は、前記の理化学的
性質と一致した。 実施例 2 種菌として、実施例1の培地で培養した種培養
液の2mlを予め滅菌した40%シユークロース水溶
液2mlの入つたスクリユープラグ付試験管に加え
て混合し、−80℃に凍結保存したものを用いた。
この種培養液を室温に戻し、実施例1の培地100
mlが入つた500ml容エルレンマイヤーフラスコに
接種し、28℃で1日間、振盪培養した。この種培
養液を100mlの培地が入つた500ml容エルレンマイ
ヤーフラスコ50本に各3%の割合で接種し、28℃
で6日間振盪培養を行つた。この場合、培地とし
ては、グリセロール2.0%、グルコース0.5%、ポ
リペプトン0.6%、牛肉エキス0.5%、塩化ナトリ
ウム0.3%の組成のものをPH6.9に調整した後、
121℃で15分間滅菌して用いた。 得られた培養物5.0を遠心分離し、培養上清
を得た。これをダイヤイオンHP20樹脂のカラム
(500ml)に通して目的物質を吸着させ、水洗後、
1.5の50%含水アセトンで溶出して得られた活
性区分550mlを減圧下で蒸留してアセトンを留去
し、その後、凍結乾燥して褐色粉末3.5gを得た。
これをメタノールに溶かしてクロロホルムで充填
したシリカゲルのカラム(700ml)にのせ、クロ
ロホルムで展開し、次にクロロホルム:メタノー
ル(5:1)、クロロホルム:メタノール(3:
1)の混合溶媒を用いて順に展開溶出し、活性分
画(分画番号210番〜240番、20ml/分画)を得
た。この活性分画を減圧下で濃縮し、酢酸エチル
を加えることによつて得られた白色沈澱を濾別
し、減圧下で乾燥することにより淡黄色粉末0.90
gを得た。これを水に溶かしてPH7.5に調整した
後、弱酸性陽イオン交換樹脂アンバーライトCG
−50(水素型250ml)に通して目的物質を吸着させ
た。 次に、水で洗浄し、さらに0.05N−塩酸で溶出
し、活性区分330mlを得た。得られた活性区分を
減圧下で20mlまで濃縮し、これを水で充填したト
ヨパールHW−40Fのカラム(340ml)にのせ、
水で展開溶出し、活性区分50mlを得た。これを凍
結乾燥し、抗生物質446−S3−1の白色粉末390
mgを得た。このものの理化学的性質は前記の理化
学的性質と一致した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、抗生物質カプラマイシンの紫外線吸
収スペクトル(メタノール中で測定)を、第2図
は、赤外線吸収スペクトル(KBr法)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の化学構造式で示される抗生物質 2 ストレプトミセス属に属する抗生物質カプラ
    マイシンの生産菌を培養し、その培養物から下記
    の化学構造式で示される抗生物質 を採取することを特徴とするカプラマイシンの製
    造法。 3 生産菌がストレプトミセス・グリセウス・
    446−S3である特許請求の範囲第2項記載の製造
    法。
JP59116315A 1984-06-06 1984-06-06 新抗生物質カプラマイシン及びその製造法 Granted JPS60259190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116315A JPS60259190A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 新抗生物質カプラマイシン及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116315A JPS60259190A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 新抗生物質カプラマイシン及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259190A JPS60259190A (ja) 1985-12-21
JPH046717B2 true JPH046717B2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=14683950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116315A Granted JPS60259190A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 新抗生物質カプラマイシン及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259190A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69935513T2 (de) * 1998-07-09 2007-11-29 Sankyo Co., Ltd. Antibakterielle verbindungen
JP4531167B2 (ja) * 1998-09-24 2010-08-25 セケラ インコーポレイテッド 新規抗細菌化合物
TWI245047B (en) * 1999-08-20 2005-12-11 Sankyo Co Novel A-500359 derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60259190A (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyairi et al. Enterocin, a new antibiotic taxonomy, isolation and characterization
JPS6215560B2 (ja)
Igarashi et al. Tubelactomicin A, a novel 16-membered lactone antibiotic, from Nocardia sp. I. Taxonomy, production, isolation and biological properties
Ohno et al. Isolation and characterization of elasnin, a new human granulocyte elastase inhibitor produced by a strain of Streptomyces
US4033823A (en) Process to produce lysocellin
AU614760B2 (en) A new antimicrobial agent, fr 109615 and production thereof
JP4521145B2 (ja) 抗生物質カプラザマイシン類およびその製造法
US5081023A (en) Antibiotic l53-18a and process for preparation thereof
OMURA et al. Studies on bacterial cell wall inhibitors VII. Azureomycins A and B, new antibiotics produced by Pseudonocardia azurea nov. sp. Taxonomy of the producing organism, isolation, characterization and biological properties
US4081531A (en) Antibiotic mimosamycin
JPH046717B2 (ja)
US4298600A (en) Antibiotic C-14482 A1 and method for producing same
CA2252483A1 (en) Novel antibiotic rk-1061s and a method of production thereof
US5109122A (en) Antibiotics, dexylosylbenanomicin B
US4292309A (en) Antibiotics C-14482 B1, B2 and B3
Arai et al. PHOLIPOMYCIN, A NEW MEMBER OF PHOSPHOGLYCOLIPID ANTIBIOTICS I. TAXONOMY OF PRODUCING ORGANISM AND FERMENTATION AND ISOLATION OF PHOLIPOMYCIN
JPH0380473B2 (ja)
US3974035A (en) Process for preparing a cephamycin type antibiotic substance
US4127446A (en) Process for producing antibiotics mimosamycin and chlorocarcins A, B and C
IE58289B1 (en) Micromonospora microorganisms and macrolide antibiotic production therewith
US3660567A (en) Lateriomycin f
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
US4468386A (en) 1-Deamino-1-hydroxy-aminoglycoside compounds, antibacterial compositions and method of use
US3949078A (en) Antibiotic activities from streptosporangium vulgare ATCC 21906