JPS59179786A - 連続スパツタ装置 - Google Patents

連続スパツタ装置

Info

Publication number
JPS59179786A
JPS59179786A JP5235583A JP5235583A JPS59179786A JP S59179786 A JPS59179786 A JP S59179786A JP 5235583 A JP5235583 A JP 5235583A JP 5235583 A JP5235583 A JP 5235583A JP S59179786 A JPS59179786 A JP S59179786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum chamber
station
chamber
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5235583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639586B2 (ja
Inventor
Hideki Tateishi
秀樹 立石
Tamotsu Shimizu
保 清水
Susumu Aiuchi
進 相内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5235583A priority Critical patent/JPS59179786A/ja
Publication of JPS59179786A publication Critical patent/JPS59179786A/ja
Publication of JPS639586B2 publication Critical patent/JPS639586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体ウェハや通信用デバイス等の素子薄膜
を真空中において連続的に複数段階の工程のスパッタ処
理を行なう装置に関するものである。
〔発明の背景〕
第1図はこの種の公知の装置の一例を示す正面図で、図
の上方が地球に対して上方である。
第2図は第1図のA−A断面図である。説明の便宜上、
第2図の左方を前、右方な後と言う。
両図に示すごとく、薄い円筒状の真空容器1にガス配管
2、真空パルプ5、可変バルブ4、及び真空ポンプ5が
接続されている。6aは前壁、6bは後壁である。
真空容器1の前壁6aには、中心から同一半径上に複数
個の開ロアが設けられ、第1図に示すごとくこれらの開
ロアに順次にローディンゲス7−−シーzya、m2処
Qステーション9、第5処!ステージ冒ン10.第4処
!ステーシヨン11、及び第5処理ステージ3ン12が
設けられている。
ローディングステーション8にはドア15カ設けられ、
このドアを開くと第2図に示すように爪25が現われ、
基板14を着脱することができる。
上記の基板保持用の爪23は、前壁6aに接して設けら
れた円形の搬送プレート150基板保持孔22の周囲に
設置されている。
真空容器1の後壁6bには、ローディングステーション
に対応する位置にエアシリンダ20を設置し圧力プレー
ト19を搬送プレート15に向けて押圧し得るようにな
っている。
また、後壁6bの中央部には、搬送プレート15を前後
に駆動するエアシリンダ21が設置されている。
搬送プレート15には各開ロアと同じ半径上に等間隔に
前述の基板保持孔22が穿たれている。
上記の搬送プレート15は、圧力プレート19による押
圧を受けていない状態において、前壁6aに設置された
モータ24、ギア25、チェーン26により回転させら
れる。搬送プレート15の中心軸上の前後に取付けられ
た軸27は真空容器1の壁6.7と真空シールされてい
る。
また真空容器1内にはエアシリンダ20によって前後動
させられる圧力プレート19があり、ドア15、ローデ
ィングステーション8の開ロア、搬送プレート150基
板保持穴22および圧力プレート19と協調して真空予
備室2Bを形成する。また圧力プレート19には、壁乙
の第2〜第5ステーシヨン9〜12に対応した位置に開
口29が設けられている。
各処理ステージ目ン9〜12には、基板のスパッタ処理
のためのユニット、若しくは盲蓋16が取付られている
以上の如く構成された従来の連続スパッタ装置は次記の
ように作動する。
真空ポンプ5によりあらかじめ真空室1を高真空排気し
た後真空パルプ3を開き、ガス配管2よりArガスを真
空室1に導入し、可変パルプ4を適宜に調節することに
より、真空室1内を適宜の低圧雰囲気に保つつエアシリ
ンダ21により、搬送プレート15を真空室1の前壁6
aに押付け、さらにエアシリンダ20により圧力プレー
ト19を搬送グレート15に押しつけ、ローディングス
テーション8に真空予備室28を作る。リーク手段(図
示せず)により真空予備室28を大気圧にした後ドア1
5を開き、搬送手段(図示せず)によりスパッタ処理ず
み基板14を取り出した後、未処理基板14を、搬送プ
レート15の基板保持孔22内の爪25に装着する。次
にドア15を閉じ、粗引き排気手段(図示せず)により
真空予備室28を粗引き排気する。次にエアシリンダ2
0.21により、圧力プレート19、搬送グレート15
及び前壁6aを相互に離間させる。次にモーフ24ギア
25、チェーン26により搬送グレート15を1ステ一
シヨン分回転させた後、再びエアシリンダ20.21に
より前壁6a+搬送プレート15.圧力プレート19を
密着させる。ローディングステーション8は前述の動作
をくり返し、第2処理ステーシヨン9乃至第5処理ステ
ージ冒ン12では各所定の処理を基板14に施す。
以上の動作をくり返すことにより、基板14に一枚ずつ
連続してスパッタ処理を行なう。
また各処理ステーションで行なう処理には、真空中で基
板14を加熱し、基板14表面に付着した不純物ガスを
除去するベーク処理、基板140表面にArイオンを衝
撃させ下地表面層を除去するスパッタエッチ処理、薄膜
を形成するスパッタ処理、などがある。
標準的な構成としては、第2処理ステーシヨン9でベー
ク処理又はスパッタエッチ処理を行い、第3処理ステー
シヨン10でベーク処理又はスパッタエッチ処理を行い
、第4.第5処理ステーシロン11.12でスパッタ処
理を行うが、いずれの処理ステーションでどのような処
理を行うかは任意に設定し得る。
以上に説明した従来の連続スパッタ装置には次のような
不具合が有る。
第2〜第5処理ステーシヨンは同一の真空雰囲気になる
が、最適動作圧の異なるスパッタ処理とスパッタエッチ
処理を同一圧力下で処理しなければならず、各々を最適
動作圧で処理する場合に比べて処理速度、膜質が低下す
る。またベーy処fflステーション、スバ7タエノチ
処理ステーションから発生するガスがスパッタ処理ステ
ーションに達し、膜質を低下させる。
また処理ユニット18の内、スパンllNユニットは成
膜材料源であるターゲット(図示せず)が消耗するため
定期的に交換しなければならないが、その際真空容器1
内が全て大気圧になるため、ターゲット交換後真空容器
1内を再び清浄な高真空に排気するまでに長時間必要と
し、その結実装置の稼動率が低下し、実効的生産能力を
低下させる。
また、基板14は真空容器1内を鉛直面内で回動するた
め、基板14が下部にある時上方より落下してきた異物
が基板14に付着し、歩留りを低下させる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に艦みて為され、その目的とすると
ころは、基板への薄膜形成工程の歩留りを向上させ、し
かも実効的生産能力を向上させる連続スパッタ装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特長は、みかけ上−組の真空システムより成る
スパンタ装置上において各処理ステージ運ン毎に副真空
室を設け、各処理を独立した雰囲気に設定しうろことに
ある。
また主真空室を真空にしたまま副真空室のみを大気圧に
する構成によりターゲット交換に伴なう真空排気時間を
短縮し、稼動率向上、実効的生産能力向上を達成しうる
上述の原理圧基づいて前記の目的を達成するため、本発
明の連続スパッタ装置は、筒状の真空容器と、該真空容
器に接続した排気手段と該真空容器内に同心状に設けた
回転搬送手段と、上記の搬送手段に等角度間隔に設けた
複数個の基板ホルダと、前記真空容器の側壁に基板ホル
ダに対向する如く設けた開口と、基板ホルダを上記の開
口に対して気密に押圧、離開せしめる駆動手段と、前記
の開口の内の少なくとも一つの開口に設けた気密なドア
と、ドアを設けた開口以外の少なくとも一つの開口の外
側に設けた副真空室と、少なくとも一つの副真空室に接
続した排気手段と、少なくとも一つの副真空室に接続し
たガス導入手段とよりなることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の1実施例を第5図、第4図について説明
する。第5図は垂直断面図である。
第4図は第3図に示すC−6面による水平断面図であり
、同図のB−B面は第5図の垂直切断面を示している。
五角形の真空容器60と中央に円柱状の凹みを有する蓋
31により主真空室62を構成する。真空容器50の壁
面5Bには、はぼ同一水平面に中心軸をもつ開口53が
等角度間隔にあけられ、順にローディングステーション
a、第2〜第5ステージ菅ン9〜12を形成する。また
ローディングステージ翳ン8の開口53を開閉可能にド
ア15が取付けられ、第2〜第5処理ステージ旨ンの開
口ろ6の外側には副真空室54が形成されている。副真
空室54と主真空室32とは開口56の他に排気口55
により真空的に連通可能である。排気口55はエアシリ
ンダ56により動作するバルブ67により開閉される。
真空容器50と蓋51との間には、真空容器5Dの壁面
38とほぼ平行な複数の平面40を有するドラA 59
 カアル。ドラム59は蓋51の底面の中心テ、回転自
在に支持されており、モータ24.ギア25゜チェーン
26により回転させられる。
またドラムろ9の各々の平面40には、各lc1組の板
ばね41により平面40とほぼ平行な状態のまま前後動
可能な基板ホルダ42が取付けられていて、ブツシャ4
5により、真空容器50の壁面58と、基板ホルダ42
が密着できる。蓋61の凹み内の中心にあるエアシリン
ダ44により円錐カム45が下降すると、ブツシャ43
は中心から外方に向けて力を受け、ガイド46によりガ
イドされながら全ステーションで同時に基板ホルダ42
を壁面3Bに押付ける。円錐カム45が上昇すると、圧
縮ばね47により、グツシャ45は中心方向に力を受け
、ブツシャ45の先端は蓋51の凹みの外周面まで後退
し、基板ホルダ42は板ばね41により壁58から離れ
てドラム39に接近する。
第4図において、第2処理ステーシヨン9及び第3処理
ステーシコン10においてはブツシャ45、ガイド46
.基板ホルダ42.板ばね47を省略しである。
第6図に示すごとく、少なくとも一つの副真空室54に
は処理ユニット18.ガス配管2.真空パルプ5.可変
パルプ4を設ける。これらの構成部材は第2図に示した
従来装置におけると同様乃至は類似の構成部材であるO また主真空室32は、配管48により真空ポンプ5に接
続され、高真空排気される0 またローディ/ゲスチージョン8ではドア15゜開口ろ
6および基本ホルダ42とが協調して真空予備室28を
構成している0 次に、以上のように構成した連続スノくフタ装置の作動
について述べる。
ローディングステーション80ドア13を閉じ、エアシ
リンダ44により円錐カム45を下降させ各ステーショ
ンで基板ホルダ42を、真空容器30の壁面58に押付
けておく。エアシリンダ5乙によりパルプ67を開いた
状態で、真空ボンダ5を動作させるとともに、真空パル
プ6、可変パルプ4を協調させてガス配管2よりかガス
を少なくともひとつの副真空室34に導入し、副真空室
34および主真空室32を各々所定の低圧雰囲気に保つ
。副真空室34内の圧力は可変パルプ4の開度、および
排気口35の径を変えることにより調節する。
す、上の状態から運転サイクルを開始する。
ロープヤングステーション8の真空予備室28内に、リ
ーク手段(図示せず)によりリークガスを導入し大気圧
にする。次はドア1ろを開き(開閉機構図示省略)、基
板ホルダ42にチャック(チャック機構図示省略)すね
でいる処理ずみ基板14を搬送手段(図示省略)により
取り出した後、未処理基板14を基板ホルダ42に装着
する。
ドア13を閉じた後、真空予備室28内の粗引き手段(
図示せず)により所定圧力まで真空排気する。
次にエアシリンダ44により円錐カム45を上昇させる
と、ブツシャ43は圧縮ばね47により、基板ホルダ4
2は板ばね41により、それぞれ中心方向に移動する。
次にモータ24.ギア25.チェーン126により、ド
ラム69を1ステ一シヨン分回転させた後、エアシリン
ダ441円錐カム45゜ブツシャ46により、再び基板
ホルダ42を真空容器50の壁面58に押付ける。ロー
ディ/ゲスチージョン8では前述の動作をくり返すとと
もに、第2〜第5ステーシヨンでは各々所定の処理を基
板14に施す。
なお、第2〜第5処理ステーシヨンでは、ウェーハ表面
に吸着した汚染ガスを除去するつ工−ハベーク処’PM
、スパッタ前のウェー/−表面(7)酸化物層を除去す
るスパッタエッチ処理、あるいは薄膜を形成するスパッ
タ処理を任意に組合せて処理を行なうが、標準的には第
2ステーシヨンでウェーハベーク処理、allステーシ
ョンでスパッタエッチ処理、第4.第5ステーシロンで
スパッタ処理を行なう。その場合、各ステ〒ジョンの処
理ユニット18は、第2ステーシヨ/ハウエーハベーク
ユニツト、第5ステーシヨンはスパツタエッチングユニ
ソ)、第4、第5ステーシヨンはスパッタ処理ユニット
である。
本実施例における各室の圧力は次の如くである。
主真空室:1ミリメートル、 第2処理ステーシヨンの副真空室:1ミリメートル、第
6処理ステーシヨンの副真空室:8ミリメートル、第4
.第5処理ステーシヨンの副真空室;2ミリメートル。
前述の作動を繰返すことにより、多数の基板14がそれ
ぞれ連続的にスパッタ処理を施される。
また消耗品であるターゲットの交換は以下のように行な
う。
エアシリンダ44.円錐カム45 、 クツシ”r43
の協調により基板ホルダ4コを壁面58に押付け、さら
にターゲット交換を行なうステーションのエアシリンダ
5乙によりそのステーションのパルプ37を閉めること
により該副真空室34と主真空室32とを真空シールす
る。次にその副真空室54のリーク手段(図示せず)に
より、副真空室54を大気圧にした後、そのステーショ
ンに取付けられている処理ユニット18のスパッタ電極
を外してターゲットを交換する。再びスパッタ電極を組
付けた後、該当する副真空室64を粗引き排気手段(図
示せず)により粗引き排気する。
次に基板ホルダを後退させ、副真空室64内を高真空排
気する。
以上のように本発明によればターゲット交換を行なう場
合には、主真空室ろ2を高真空排気したまま、ターゲッ
トを交換を行なうステージ四ンの副真空室のみを大気に
すればよい。
上述の実施例においてはローディングステーション1個
と処理ステーション4個と、計5個のステーションを設
けたが、本発明を実施する場合、設置するステーション
の個数は任意に設定し得ろ。
本実施例においでは、以上に述べた構造機能から明らか
なように、みがけ上−組の真空システムより成るスパッ
タ装置において、各処理ステーション毎に副真空室を設
けることにより各副真空室の圧力を独立に制御でさ、各
処理に最適な圧力に設定することにより処理速度の向上
、膜質の向上をはかることができる。また、べ一り処理
ステーション、スパッタエッチステルジョンより発生し
た不純物ガスは、各ステーションの排気口より主真空室
に出て真空ポンプに達する。この場合、−産生真空室に
出た不純物ガスが他のステーションの排気口から副真空
室に入りこむ確率は実用上無視できる程小さい。そノ結
果、ヘークスデーション、スパッタエッチステルジョン
より発生した不純物ガスがスパッタ処理ステーションに
入りこんでスパッタ電極に悪影響を与える虞れは実用上
無視し得る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、基板への薄膜形
成工程の歩留りを向上させ、しかも実効的生産能力を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の連続スパッタ装置の垂直断面図、第2図
は第1図のA−A断面図、第5図は本発明の連続スパッ
タ装置の1実施例の垂直断面図、第4図は第6図のC−
0面による水平断面図である。 1・・・真空容器、     2・・・ガス配管、3・
・・真空パルプ、    4・・・可変パルプ、5・・
・真空ポンプ、     8・・・ローデイングステー
ショ/、9・・・第2処理ステーシヨン、 10・・・第3処mステーション、 11・・・第1NLIステーシヨン、 12・・・第5処31ステーシヨン、 15・・・ドア、       14・・・盲蓋、17
・・・開口、1B・・・処理ユニット、19・・・圧力
プレート、20・・・エアシリンダ、21・・・エアシ
リンダ、  22・・・基板保持孔、26・・・爪、 
      24・・・モータ、25・・・ギア、26
・・・チェーン、27・・・軸、       28・
・・真空予備室、50・・・真空容器、    51・
・・蓋、62・・・主真空室、    易・・・開口、
64・・・副真空室、    55・・・排気口、36
・・・エアシリンダ、57・リパルプ、58・・・壁面
、59・・・ドラム、 40・・・平面、      41・・・板げね、42
・・・基板ホルダ、45・・・ブツシャ、44・・・エ
アシリンダ、45・・・円錐カム、46・・・ガイド、
47・・・圧縮げね、48・・・配管。 77−−\ 什進入#>理+ * 埒 叩 土・′1第  7  図 1 1−、−A 羊2図 羊  3  図 羊   4   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筒状の真空容器と、該真空容器に接続した排気手段と該
    真空容器内に同心状に設けた回転搬送手段と、上記の搬
    送手段に等角度間隔に設けた複数個の基板ホルダと、前
    記真空容器の側壁に基板ホルダに対向する如く設けた開
    口と、基板ホルダを上記の開口に対して気密に抑圧、離
    開せしめる駆動手段と、前記の開口の内の少なくとも一
    つの開口に設けた気密なドアと、ドアを設けた開口以外
    の少なくとも一つの開口の外側に設けた副真空室と、少
    なくとも一つの副真空室に接続した排気手段と、少なく
    とも一つの副真空室に接続したガス導入手段とよりなる
    ことを特徴とする連続スバ7タ装置。
JP5235583A 1983-03-30 1983-03-30 連続スパツタ装置 Granted JPS59179786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235583A JPS59179786A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 連続スパツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235583A JPS59179786A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 連続スパツタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179786A true JPS59179786A (ja) 1984-10-12
JPS639586B2 JPS639586B2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=12912498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235583A Granted JPS59179786A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 連続スパツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179786A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052574A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Hitachi Ltd 連続スパツタ装置
JPS60249328A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Kokusai Electric Co Ltd 半導体ウエ−ハ用ドライエツチング・化学気相生成装置
JPS61106768A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Anelva Corp 基体処理装置
JPS61108358U (ja) * 1984-12-19 1986-07-09
JPS61159572A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd 連続スパツタ装置
JPS62234539A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Hitachi Ltd 真空処理装置
JPS6326357A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Tokyo Electron Ltd スパツタリング装置
JPS6360276A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Tokyo Electron Ltd スパツタリング装置
JPS63303059A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
WO1989006437A1 (en) * 1988-01-11 1989-07-13 Tadahiro Ohmi Device for forming thin film
US5591267A (en) * 1988-01-11 1997-01-07 Ohmi; Tadahiro Reduced pressure device
US5683072A (en) * 1988-11-01 1997-11-04 Tadahiro Ohmi Thin film forming equipment
US5789086A (en) * 1990-03-05 1998-08-04 Ohmi; Tadahiro Stainless steel surface having passivation film
US5906688A (en) * 1989-01-11 1999-05-25 Ohmi; Tadahiro Method of forming a passivation film

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337186B2 (ja) * 1983-09-02 1988-07-25 Hitachi Ltd
JPS6052574A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Hitachi Ltd 連続スパツタ装置
JPS60249328A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Kokusai Electric Co Ltd 半導体ウエ−ハ用ドライエツチング・化学気相生成装置
JPH0224907B2 (ja) * 1984-10-31 1990-05-31 Anelva Corp
JPS61106768A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Anelva Corp 基体処理装置
JPS61108358U (ja) * 1984-12-19 1986-07-09
JPS61159572A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd 連続スパツタ装置
JPS62234539A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Hitachi Ltd 真空処理装置
JPH0380050B2 (ja) * 1986-04-04 1991-12-20 Hitachi Ltd
JPS6326357A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Tokyo Electron Ltd スパツタリング装置
JPS6360276A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Tokyo Electron Ltd スパツタリング装置
JPH0159353B2 (ja) * 1987-05-30 1989-12-15 Tokuda Seisakusho
JPS63303059A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
WO1989006437A1 (en) * 1988-01-11 1989-07-13 Tadahiro Ohmi Device for forming thin film
US5591267A (en) * 1988-01-11 1997-01-07 Ohmi; Tadahiro Reduced pressure device
US5683072A (en) * 1988-11-01 1997-11-04 Tadahiro Ohmi Thin film forming equipment
US6074538A (en) * 1988-11-01 2000-06-13 Tadahiro Ohmi Thin film forming equipment
US5906688A (en) * 1989-01-11 1999-05-25 Ohmi; Tadahiro Method of forming a passivation film
US5789086A (en) * 1990-03-05 1998-08-04 Ohmi; Tadahiro Stainless steel surface having passivation film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639586B2 (ja) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337186B2 (ja)
JP2665202B2 (ja) 半導体ウェハ処理装置
JPS59179786A (ja) 連続スパツタ装置
JP4369866B2 (ja) 基板処理装置及び処理方法
JPH0613751B2 (ja) 連続スパッタ装置
JPS60113428A (ja) 半導体製造装置
JPS62996B2 (ja)
JPH0542507B2 (ja)
JPH0242901B2 (ja)
JPS6337185B2 (ja)
JP3395180B2 (ja) 基板処理装置
JPH0426760A (ja) スパッタリング装置
JP2676678B2 (ja) 連続スパッタ処理方法
JPS60253227A (ja) 連続スパツタ装置
JPS6132393B2 (ja)
JPS6280265A (ja) 真空処理装置
JP2001127135A (ja) 真空処理装置
JPH028369A (ja) 真空処理装置
JP2912318B2 (ja) 真空処理装置用搬送システム
JP2752965B2 (ja) 真空処理装置
JPS61104076A (ja) 連続スパツタ装置
JP2764035B2 (ja) 連続スパッタ処理方法
JPS60115227A (ja) プラズマ等の処理方法とその装置
JPS6326357A (ja) スパツタリング装置
JPS61152019A (ja) 表面処理装置