JPS61104076A - 連続スパツタ装置 - Google Patents

連続スパツタ装置

Info

Publication number
JPS61104076A
JPS61104076A JP22394384A JP22394384A JPS61104076A JP S61104076 A JPS61104076 A JP S61104076A JP 22394384 A JP22394384 A JP 22394384A JP 22394384 A JP22394384 A JP 22394384A JP S61104076 A JPS61104076 A JP S61104076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holder
chamber
etching
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22394384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tateishi
秀樹 立石
Katsuhiro Iwashita
岩下 克博
Tamotsu Shimizu
保 清水
Susumu Aiuchi
進 相内
Sosuke Kawashima
川島 壮介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22394384A priority Critical patent/JPS61104076A/ja
Publication of JPS61104076A publication Critical patent/JPS61104076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、高速処理を行ない、ウェーハ内エツチング速
度分布が均一でLSIデバイスに対する用傷の少ないエ
ツチング電極を塔載したスパッタ装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のエツチング電極は1例えば特公昭56−1973
3号の記載のように、固定されたエツチング電極上にエ
ツチング処理を施すウェーハを載せ、磁界を加えること
なく、高周波電力を加え、エツチング処理を行なうもの
であった。この種の装ff1tでは、ウェーハ中心に比
べ、ウェーハ周辺に電界が集中し、周辺のエツチング速
度が高くなり、エツチング速度分布が均一になりにくい
。また酸化シリコン、酸化アルミニウムに対するエツチ
ング速度は、通常、数nm / 7711ルと低く、こ
の時のエツチング電極側のセルフバイアス電圧は、50
0〜1000vと高いため、ウエーハ上のLSIデバイ
スに対する損傷が発生し易くなっていた。
また固定されたエツチング電極にウェーハを搬送してい
くため、搬送機構が複雑になり・高速搬送がむつかしか
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ウェーハ搬送の高速化およびエツチン
グ速度の向上により高速処理を行なうとともに、ウェー
ハ内エツチング速度分布を均一にし、ウェーハ上のLS
Iデバイスに対する損傷の少ないエツチング電極を塔載
したスパッタ装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では■ウェーハ搬送の高速化のために、ウェーハ
をウェーハホルダに載置したままウェーハのハンドリン
グを不要としつつスパッタ装置内各処理ステーション間
を高速搬送すること、■エツチング速度の向上のために
、ウェーハにほぼ垂直に磁界を加え、プラズマ密度を向
上させること、■ウェーハ内エツチング速度分布を均一
にするために、ウェーハ径より大きい磁界発生用の1組
の磁極をウェーハをはさむように対向させ、ウェーハに
ほぼ垂直な磁束密度を均一にすること、■デバイス損傷
低減のために、上記磁界によりプラズマ密度を向上させ
、エツチング電極のセルフバイアス電圧を低減させたこ
とを特徴としている。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
(1)構成 第1図は本発明に係るエツチング電極を塔載したスパッ
タ装置の垂直断面図である。第2図は第1図に示すD−
D面による水平断面図であり、同図のに一11面は第1
図の垂直断面図を示している。
五角形の真空容器30(第2図)と中央に円柱  。
状の凹みを有する蓋31(第1図)により主真空62を
構成する。真空容器60の壁面68(第2図)には、は
ぼ同一水平面に中心軸をもつ開口63(第2図)が等角
度間隔にあけられ、順にローディングステーション7日
、第1〜第4ステーシヨン79〜82を形成する。また
ローディングステーション78の大気側にはローディン
グ室51および取入魯取出室52が取り付けられ、第1
〜第4処理ステーシヨンの開口33の外側には副真空室
34が形成されている。第1図に示す如く副真空室34
と主真空室32とは開口36の他に排気口35により真
空的に連通可能である。排気口35はエアシリンダ36
で駆動されるバブル37により開閉される。
第2図に示すごとく真空容器50と費31との間には、
真空容器60の壁面58とはぼ平行な音数の平面40を
有するドラム39がある。ドラム39は蓋31の底面の
中心で回転自在に支持されており、モータ24、ギア2
5、チェーン26により回転させられる。
またドラム39の各々の平面40には、各々1組の板は
ね41により平!ff140とほぼ平行な状態のまま前
後動可能なウェーハホルダ42が取り付けられていて、
ブツシャ43により、真空容器30の壁面38とウェー
ハホルダ42が密着できる。蓋31ノ凹み内の中心にあ
るエアシリンダ44(第1図)により円錐カム45が下
降すると、ブツシャ43は中心から外方に向けて力を受
け、ガイド46によりガイドされながら全ステーション
で同時にウェーハホルダ42を壁面38に押付ける。円
錐カム45が上昇すると圧縮ばね47により、ブツシャ
43は中心方向に力を受け、ブツシャ46の先端は蓋3
1の凹みの外周面まで後退し、ウェーハホルダ42は板
ばね41により壁から離れてドラム39に接近する。
第2図において、第1処理ステーシヨン79、第2処理
ステージ1ン80、および第4処理ステーシヨン82に
ついてはブツシャ43、ガイド46、ウェーハホルダ4
2、板ばね47の図示を省略しである。
第1図に示すごとく、少なくとも一つの副真空室64に
は処理ユニット18、ガス配管72、真空パルプ73、
可変バルブ74を設ける。
また主真空室32は、配管48により真空ポンプ75に
接続され、高真空排気される。
また、第2図に示す如くローディングステーション78
の大気側にはローディング室51、さらにその大気側に
取入、取出室52が設置されている。取入、取出室52
内には2組の搬送手段53.54が、またローディング
室51内には1組の搬送手段55が設置されている。
取入、取出室52の両側にはゲートパルプ56゜57が
設置されている。
取入、取出室52の両側にはゲートパルプD6゜57が
設置されている。ゲートパルプ56,57が開いて、い
る時にウェーハ5は大気中の搬送手段(図示せず)によ
り取入、取出室52に搬入され、搬送手段5!l、 5
5 、54によりローディング室51を経て再び大気側
に搬出されることができる。
また取入、取出室52は第1図に示すように真空配置i
¥58、真空パルプ59を経由して補助真空ポンプ6C
に、またリーク配管61、リークパルプ62を経由して
リークガス源(図示せず)に接続されている。
ローディング室51はバイパス、配管63、配管48を
経由して真空ポンプ75に接続されている。
またローディング室51内のローディング位置64(第
2図)にウェーハがある時、第1図に示したエレベータ
65によりウェーハは持ちあげられ、アーム66(第1
図)にチャックされる(チャック機構は図示省略)。ア
ーム66は(中心線にて示す)軸67の回りで回転駆動
され、ウェーハ5はウェーハホルダ42に移しかえられ
る。
なおエレベータ65は例えばエアシリンダ68により、
またアーム66の軸67はモータ(図示省略〕により駆
動される。
エツチング電極は例えば第2処理ステーシヨン80(第
2図)に塔載される。第2図のF−F断面を第6図に示
す。
ウェーハホルダ42はエツチング電極1o1、絶。
縁板102を内蔵し、絶縁板102の表面に保持機構(
図示せず)に上りウェーハ5を保持している。ウェーハ
ホルダ42の側面にはエツチング電極101が露出し、
給電口103を形成している。
なおエツチング電極101とウェーハホルダ42との間
には絶縁物(図示せず)が挿入されており、アース電位
にあるウェーハホルダ42からエツチング電極101は
絶縁されている。
第2処理ステーシヨン80の前記給電口103に対向す
るフタ31の上部位置には上下ユニット104により上
下動し、周囲をアースシールド105に囲まれた給電棒
106がある。給電棒106は上下ユニット104.お
よびアースシールド105とは絶縁されたまま、一般的
には13.56MH2の高周波電源107に接続されて
いる。
第3図の、ウェーハホルダ42の左側、および副真空室
54の壁の右側にはそれぞれ、通常、磁石109より成
る1組の磁界発生手段がウェーハ5をはさみこむ形で設
置されている。各々の磁石はウェーハ5より大きい寸法
であ、す、また−組の磁石の対向している面は異なる磁
性に着磁されているためウェーハ5にほぼ垂直な磁束が
ほぼ等密度で、ウェーハ5を貫いている。
なお第3図に示すウェーハホルダ42側の磁石109の
中心には第1図に示すように、ブツシャ45がウェーハ
ホルダ42に接触するための穴が設けられている。
(2)動作 次に、以上のように構成した連続スパン・り装置の動作
について述べる、 エアシリンダ44(第1図)により円錐カム45を下降
させ各ステーションでウェーハホルダ42を、真空容器
60の壁面38に押付けておく。エアシリンダ36によ
りパルプ37を開いた状態で、真空ポンプ75を作動さ
せるとともに、真空パルプ73、可変パルプ74をWi
j調させてガス配管72よ゛すArガスを少なくともひ
とつの副真空室34に導入し、副真空室34および主真
空室32を各々所定の低圧雰囲気に保つ。副真空室34
内の圧力は可変パルプ74の開度、および排気口35の
径を変えることにより調節する。
また取入、取出室52では両側のゲートパルプ56.5
7および真空パルプ59を閉じた状態で、す−クバルプ
62を開き、リーク配管62よりリークガスを導入し為
取入・取出室52内を大気圧にしておく。
ローディング室51ではエレベータ65を下降の状態に
しておくとともにバイパス配管63により例えば1O−
2Torr台に真空排気しておく。
以上の状態から運転サイクルを開始する。
取入、取出室52のゲートパルプ56を開けた後、大気
側搬送手段(図示せず)と搬送手段55(第2図)との
協調によりウェーハ5を搬入位置69に搬入した後ゲー
トパルプ56を閉じる。
次に補助真空ポンプ60(第1図)を作動させ、真空パ
ルプ59を開き、取入、取出室52内を例えば0.1 
Torrに排気した後、ゲートパルプ57を開く。搬送
手段53.55(第2図)の協調により、ウェーハ5を
ローディング位置64に搬送した後、エレベータ・65
、アーム66(第1図)の協調により、ウェーハ5をウ
ェーハホルダ42に装着する。
次にエアシリンダ44により円錐カム45を上昇させる
と、プ′ツシャ43は圧縮ばね47によりウェーハホル
ダ42は板ばね41により、それぞれ中心方向に移動す
る。次にモータ24、ギア25、チェーン26により、
ドラム59を1ステ一シヨン分回転させた後、エアシリ
ンダ44、円錐カム45、ブツシャ46により、再びウ
ェーハホルダ42を真空容器30の壁面3日に押付ける
。ローディングステーション78(第2図)ではウェー
ハホルダ42に着装されている処理ずみウェーハ5を、
アーム66、エレベータ65(第1図)の協調により、
搬送手段55(第2図)上に移しかえる。ゲートパルプ
57を開けた後、搬送手段55.54の協調によりウェ
ーハ5を取入、取出室52内の搬出位置70に搬送する
とともに、未処理のウェーハ5を搬入位置69からロー
ディング位置64に搬送した後、ゲートパルプ57を閉
じる。
前述のごとく取入・取出室内の大気圧にし、ゲートパル
プ56を開けた後、次に処理する未処   。
環ウェーハ5の搬入と、搬出位置70にある処理ずみウ
ェーハ5の搬出とを同時に行なう。
以上のローディングステーション78での取入、取出し
処理と並行して、第1〜第4ステーシヨンではウェーハ
5に各々所定の処理を施す。
なお、第1〜第4処理ステーシヲンでは、ウェーハ表面
に吸着した汚染ガスを除去するウェーハベーク処理、ス
パッタ前のウェーハ表面の酸化物層を除去するスパッタ
エッチ処理、あるいは薄膜を形成するスパッタ処理を任
意に組合せて処理を行なうが、標準的には第1ステーシ
ヨンでウェーハベーク処理、第2ステーシヨンでスパッ
タエッチ処理、第3.第4ステーシヨンでスパッタ処理
を行なう。その場合、各ステーションの処理ユニット1
8は、第1ステージ璽ンはウェーハベークユニット、第
2ステーシヲンはスパッタエツチングユニット、第3.
第4ステージ7ンはスパッタ処理ユニットである。
本実施例における各室の圧力は次の如くである。
主真空室=1ミリトール、 第1処理ステーシヨンの副真空室:1ミリ) −ル、 第2処理ステーシヨンの副真空室:8ミリトール、 第3.第4処理ステーシヨンの副真空室:2ミリトール
第3図に示すように、第2処理ステーシヨンではウェー
ハホルダ42が真空容器30の壁に押し付けられた後、
上下ユニット104により、アースシールド105、給
電棒106が一体となって下降し、給電棒106と工、
ツチング電極101が給電口103で接触し、高周波電
源107から高周波電力がエツチング電極101に印加
される。するとウェーハ5を含む絶縁板102の表面に
負の高電圧のセルフバイアス電圧が発生し、副真空室3
4の壁と絶縁板102との間にプラズマが発生し、ウェ
ーハ5にArイオンが入射し、ウニ・−ハ5のエツチン
グ処理が行なわれる。この時、−組の磁石109の作用
により、はぼ等密度に垂直な磁束カウエーハ5を貫いて
いるため、プラズマの高密度化とエツチング速度の均一
化が達成される。プラズマの高密度化は20〜40ルm
/TL1n程度のエツチング速度の向上とともに、前記
エツチング速度を得るに必要なセルフバイアス電圧が3
00〜500v前後という低電圧でよいという効果をも
たらし、デバイス損島の低下の効果がある。
なお第3図においては、各々の磁界発生手段はそれぞれ
1ケの大きな永久磁石109を示したが、これによらず
第4図に示すごとく、ウェーハより大面積の磁性体11
0と複数の小さい永久磁石111の組合せ・あるいは1
永久磁石109の代わりに電磁石によっても同様の効果
を得られる0 また本発明によれば各副真空室のメインテナンスを行な
う場合には、主真空室32を高真空排気したまま1メイ
ンテナンスを行なうステーションの副真空のみを大気に
すればよい。
上述の実施例においてはローディングステーション1M
と処理ステーション4個と、計5個のステージ1ンを設
けたが、本発明を実施する場合、設置するステーション
の個数は任意に設定し得る。
また本実施例ではローディングステーション78にロー
ディング室51と、取入、取出室52とを設けたが、こ
れに限らずローディング室51を省略し、取入、取出室
52を主真空室32に直接に取付け、さらに取入、取出
室52内にエレベータ65、ローディング用のアーム6
6を設けることによっても同様の効果が得られる。
本実施例においては・以上に述べた構造機能から明らか
なように、みかけ上1組の真空システムより成るスパッ
タ装置において、各処理ステーション毎に副真空室を設
けることにより各副真空室の圧力を独立に制御でき、各
処理に最適な圧力に設定することにより処理速度の向上
膜質の向上をはかることができる。また、ベーク処理ス
テーション、スパッタエッチステーションより発生した
不純物ガスは、各ステーショ   Cンの排気口より主
真空室に出て真空ポンプに達する。この場合、一度主真
空室に出た不純物ガスが他のステーションの排気口から
副真空室に入りこむ確率は実用上無視できる程小さい。
その結果、ベークステーション、スパッタエッチステー
ションより発生した不純物ガスがスパッタ処理ステーシ
ョンに入り込んでスパッタ処理に悪影響を与える虞れは
実用上無視し得る。
また主真空室内では基板は水平面内を回動するため、基
板の上方から異物が落下し基板に異物が付着することを
防止できる。
さらに本実施例によれば、主真空室内の機構は大気にふ
れることがないため、ベーク処理ステーションで高温に
される基板ホルダなどが常温の大気により冷却されず、
加熱と冷却のくり返しにより基板ホルダに付着した膜材
料のはがれを防止できるとともに、スパッタ処理に好ま
しくない大気中のガスが主真空室へ入りこむのを低減で
きる。
〔発明の効果〕
本発明によればウェーハをウェーハホルダに載置したま
ま、ウェーハをつかみかえることなくスパッタ装置内の
各処理ステーション間を高速搬送し、またウェーハにほ
ぼ垂直な磁界を加えプラズマ密度を向上させることによ
りエツチング速度を向上させ、これらの効果によりスパ
ッタ装置内でのエツチング処理の高速化を達成できた。
さらに上記磁界をウェーハ面内で均一に発生させること
により、エツチング速度分布をM −にするとともにプ
ラズマ密度の向上により、一定のエツチング速度を得る
に必要なエツチング電極上のセルフバイアス電圧の低減
をもたらし、ウェーハ上のLSIデバイスへの損傷を低
減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエツチング電極を塔載した連続スパッ
タ装置の正面図、第2図は第1図のD−D交視図、第3
図は第2図のF−F断面図、第4図は本発明の他の実施
例の磁界発生手段の断面図である。 30・・・真空容器、   31・・・蓋、62・・・
主真空室、    33・・・開口、34・・・副真空
室、35・・・排気口、36・・・エアシリンダ、37
・・・パルプ、38・・・壁面、69・・・ドラム、 40・・・平面、      41・・・板ばね、42
・・・基板ホルダ、43・・・ブツシャ、44・・・エ
アシリンダ、45・・・円錐カム、46・・・ガイド、
47・・・圧縮ばね、48・・・配管、51・・・ロー
ディング室、52・・・取入、取出室、 5454,5
5.・・・搬送手段、56.57・・・ゲートパルプ、
5日・・・真空配管、59・・・真空パルプ、60・・
・補助真空ポンプ、61・・・リーク配管、62・・・
リークパルプ、63・・・バイパス配管、64・・・ロ
ーディング位置、65・・・エレベータ、66・・・ア
ーム、671.軸、       68・・・エアシリ
ンダ、69・・・搬入位置、    70・・・搬出位
置、101・・・エツチング電極、102・・・絶縁板
、103・・・給電口、104・・・上下ユニット、1
05・・・アースシールド、106・・・給電棒、10
7・・・高周波電源、 109・・・磁石110・・・
磁性体、   111・・・永久磁石。 第4乙 第 3 乙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ウェハーを支えるホルダーの面と、該面の一部と密
    着するエッジであって、該エッジを主要な開口部とする
    半空間を有するものとにより、前記ホルダーを前記エッ
    ジに密着して成る空間を前記ウェハーの加工に使用する
    ことを特徴とする連続スパッタ装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の連続スパッタ装置にお
    いて、 前記エッジを複数個、1の円周上にて配置 し、前記ホルダーの移動により複数の空間を構成し、前
    記ウェハーの加工を行う連続スパッタ装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の連続スパッタ装置にお
    いて、 前記ホルダーは、前記ウェハーより大きい 磁石を該ウェハーの面に平行に配置し、該ウェハーを絶
    縁物及び電極を介して保持し、該電極への給電点を有す
    る連続スパッタ装置。
JP22394384A 1984-10-26 1984-10-26 連続スパツタ装置 Pending JPS61104076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22394384A JPS61104076A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 連続スパツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22394384A JPS61104076A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 連続スパツタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104076A true JPS61104076A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16806131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22394384A Pending JPS61104076A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 連続スパツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117305800A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 长沙正圆动力科技有限责任公司 一种具有多维旋转架的活塞环镀膜机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117305800A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 长沙正圆动力科技有限责任公司 一种具有多维旋转架的活塞环镀膜机
CN117305800B (zh) * 2023-11-29 2024-02-13 长沙正圆动力科技有限责任公司 一种具有多维旋转架的活塞环镀膜机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002837B1 (ko) 연속 스퍼터 장치
JP2665202B2 (ja) 半導体ウェハ処理装置
US6382895B1 (en) Substrate processing apparatus
US8652953B2 (en) Plasma doping method with gate shutter
JPS6386868A (ja) ウェ−ハ処理装置
JPH083744A (ja) 真空処理装置、真空処理装置の中で基板を処理する方法、及び、真空処理装置用のロック
JPS639586B2 (ja)
JPH05175162A (ja) ドライエッチング装置
JPS6250463A (ja) 連続スパツタ装置
JP5334984B2 (ja) スパッタリング装置、薄膜形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JPS61104076A (ja) 連続スパツタ装置
JPS6039162A (ja) 薄膜処理真空装置
JPS62996B2 (ja)
JPS609103B2 (ja) 連続スパッタ装置
TWM628113U (zh) 獨立式連續製程系統
JPS6233745B2 (ja)
JPS61246381A (ja) 真空処理装置
JPS5858726A (ja) 半導体処理装置
JPS60249329A (ja) スパッタエッチング装置
JPH01135015A (ja) 半導体ウエハ処理装置
TWM647631U (zh) 雙效電漿蝕刻的連續式製程機構
JPH05230673A (ja) ドライエッチング装置
JPH05144740A (ja) 真空処理装置
JPS6339676B2 (ja)
JPH028369A (ja) 真空処理装置