JPS59169884A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS59169884A
JPS59169884A JP58045059A JP4505983A JPS59169884A JP S59169884 A JPS59169884 A JP S59169884A JP 58045059 A JP58045059 A JP 58045059A JP 4505983 A JP4505983 A JP 4505983A JP S59169884 A JPS59169884 A JP S59169884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
compound
colorless dye
accepting compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58045059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579518B2 (ja
Inventor
Noriaki Ikeda
憲亮 池田
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58045059A priority Critical patent/JPS59169884A/ja
Publication of JPS59169884A publication Critical patent/JPS59169884A/ja
Publication of JPH0579518B2 publication Critical patent/JPH0579518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子受容性化合物としてビスフェノールスルホ
ン誘導体を用いた記録材料に関する。
本発明に係るビスフェノールスルホン誘導体は、特に、
感圧記録材料および感熱記録材料用の電子受容性化合物
として極めて有用な化合物であり、また通電感熱記録シ
ート、感光性記録シート、超音波記録シート、電子線記
録シート、静電記録シート、感光性印刷版材、捺印材料
、タイプリボン、ボールペンインキ、クレヨンなどにも
応用できる化合物である。
種々のフェノール化合物を感圧記録材料または感熱記録
材料の電子受容性化合物として使用することは、特公昭
グO−ワ3θり号、特公昭ダオー/41039号、特公
昭j/−,29230号等に開示されているが、これら
のフェノール化合物は、必ずしも満足できる電子受容性
化合物とはいえない。すなわち、電子供与性無色染料と
組合わせ使用したときの発色濃度が十分でなく、発色後
の発色体の光、湿気等に対する堅牢性も十分でない等の
欠点を有していた。
また、従来より公知のスルポン化合物(二ついては、ビ
スフェノールSは水溶性が大きいため、カブリ(印字部
分以外の好ましくない着色)や湿気等によるカブリが大
きい。また、特開昭j2−2/θ?/に号に開示されて
いるヒドロキシジフェニルスルホン系化合物も水溶性が
大きく、発色濃度も低いため、いずれも満足できる電子
受容性化合物ではない。
従って、本発明の目的は電子供与性無色染料と組合わせ
使用したとき、発色濃度が十分で、堅牢性が十分な発色
体を生成する電子受容性化合物を使用した記録材料を提
供することである。
本発明の目的は電子供与性無色染料と下記一般式で表わ
される電子受容性化合物を使用することを特徴とする記
録材料により達成された。
上式中、R1で表わされる置換基は水素原子、ハロゲン
原子または直鎖アルキル基を、R2、R3、R4、R5
およびR6で表わさVる置換基は同一でも異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表わす。ただしR】、R2、R3、R4、
R5およびR6が同時に水素原子である場合を除く。
上記一般式においてR1、R2、R3、R4、R5およ
びR6で表わされる置換基のうち、水素原子、ハロゲン
原子、炭素数7〜/θのアルキル基および炭素数/〜1
0のアルコキシ基が好ましく、特に水素原子、塩素原子
、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
5ec−iチル基、1−ブチル基、およびメトキシ基が
好ましい。
上記一般式で表わされるビスフェノールスルホン誘導体
を感熱記録材料用の電子受容性化合物として用いる時に
は、5o0cDJJ−の融点を有するものが好ましく、
特に7000〜.zoooCの融点を有するものが好ま
しい。
本発明に係るビスフェノールスルホン誘導体は下記の特
徴を有している。
(1)電子供方性無色染料との組合わせにより、高濃度
の発色像を与える。
(2)発色像が安定であり、経時、湿度、光等による退
色が少ない。
(3)水溶性が少ない。
(4)昇華性がなく安定である。
(5)合成が容易であ0、高収ボで高純度のものが得ら
れる。また原材料も安価である。
次に本発明に係る電子受容性化合物の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)  ヒス−(3−エチル−グーヒドロキシフェニ
ル)スルホン (2)  ビス−(3−プロピル−クーヒドロキシフェ
ニル)スルホン (3)  ビス−(3−メチル−グーヒドロキシフェニ
ル)スルホン (4)  ビス−(2−イソプロピル−グーヒドロキシ
フェニル)スルホン 一!− (5)  ビス−(,2−エチル−クーヒドロキシフェ
ニル)スルホン (6)  ビス=(3−クロロ−グーヒドロキシフェニ
ル)スルホン (カ ビス−(,2,3−ジメチル−クーヒドロキシフ
ェニル)スルホン (8)  ビス−(、x、、j−ジメチル−グーヒドロ
キシフェニル)スルホン (9)  ビス−(3−メトキシ−グーヒドロキシフェ
ニル)スルホン QOI  4/−ヒドロキシフェニル−2′−ユチルー
グ′−ヒトロキシフゴニルスルホン α])&−ヒドロキシフェニルー2′−イソプロピ/l
/−B’−ヒドロキシフェニルスルホンQ21  y−
ヒドロキシフェニル−3′−・イソプロピル、−4tt
  5トロキンフエニルヌルホン(13)  &−ヒド
ロキシフェニルー9′−5ecブチルーク′−ヒドロキ
シフェニルスルホン(+4)  、、’−−クロ1コー
クーヒドロキシフェニル−37−イツプロビルーグ′−
ヒドロキシフェニルスルホン−ざ− 等がある。これらは単独もしくは混合または他の電子受
容性化合物と混合して用いられる。
本発明に使用する電子供す性無色染料としては、l・リ
アリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、
キサンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン
系化合物などが用いられている。
これらの一部を例示すれば、トリアリールメタン系化合
物ヒして、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−6−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイ
オレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリF、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(/、3−ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3  (p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(,2−メチルインドール−3−・チル)フタリド
等があり、ジフェニルメタン系化合物としては、り、y
′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−,2
,41,j−トリクロロフェニルロイコオーラミン等が
あり、キサンチン系化合物としでは、ローダミン−B−
アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)
ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、λ−ジベンジルアミノーに一ジエチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノーに一ジエチルアミノフルオラン、
λ−アニリノー3−メチルーに一ジエチルアミノフルオ
ラン、ノーアニリノ−3−メチル−6−シクロヘキジル
メチルアミノフルオラン、−一〇−りロロアニリノーに
一ジエチルアミノフルオラン、2−m−クロロアニリノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、!−(3,4t−ジ
クロロアニリノ)−g−ジエチルアミノフルオラン、−
一オクチルアミノ−6−ジエテルアミノフルオラン、−
一ジヘキシルアミノ−6−シエチルアミノフルオラン1
.2−m−)ジクロロメチルアニリノ−6一ジエチルア
ミノフルオラン、コープチルアミノ−3−クロロ−に−
ジエチルアミノフルオラン、コーエトキシエチルアミノ
ー3−クロロ−ざ=ジエチルアミノフルオラン、J−7
=す/−3=クロロ−g−ジエチルアミノフルオラン、
コージフェニルアミノーg−ジエチルアミノフルオラン
、コーアニリノー3−メチル−に一ジフェニルアミノフ
ルオラン、コーアニリノー3−メチルー!−’7+ゴロ
−に−ジエチルアミノフルオラン、認−アニリノ−3−
メチル−6−ジエチルアミノ−ツーメチルフルオラン、
コーアニリノー3−メトキシ乙−ジブチルアミノフルオ
ラン1.2−o−クロロアニリノ−g−ジブチルアミノ
フルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−エトギシー
ご−ジエチルアミノフルオラン、λ−フェニルーに一ジ
エチルアミノフルオラン等がありチアジン系化合物とし
ては、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベ
ンジル口・fコメチレンブルー等があり、スピロ系化合
物としては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−エテル−スピロ−ジナフトピラン1.?、3’−シク
ロロースピロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−
ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ
−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジ
ベンゾビラン等がある、これらは単独もしくは混合して
9− 用いらnる。
次に本発明記録材料の具体的製造法について述べる。
本発明に係る感圧複写紙は米国特許第コ、オθ!、グ2
θ号、同λ、オO!、り7/号、同コ、り0j、グざ2
号、同コ、!グと、366号、同コ。
7/2,307号、同2,730.グ!に号、同第、2
.730.4t37号、同第3,4t/♂2.2!O号
などの先行特許など(=記載されている様に種々の形態
をとりうる。最も一般的には、本発明に係る電子供与性
無色染料および電子受容性化合物を別々に含有する、少
なくとも一対のシートから成る。即ち電子供与性無色染
料を単独又は混合して、溶媒(アルキル化ナフタレン、
アルキル化ジフェニル、アルキル化ジフェニルメタン、
アルキル化ターフェニルなどの合成油:木綿部、ヒマシ
油などの植物油:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物
など)に溶解し、これをバインダー中ニ分散するか、又
はマイクロカプセル中に含有させた後、紙、プラスチッ
クシート、樹脂コーテッド紙70− などの支持体に塗布することにより発色剤シートを、ま
た電子受容性化合物を単独又は混合しであるいは他の電
子受容性化合物と共(″、、スチレンブタジェンラテッ
クス、ポリビニールアルコールの如きバインダー中に分
散させ、紙プラスチツクシート、樹脂コーテツド紙など
の支持体(=塗布することにより顕色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
カプセルの製造方法については、米国特許コ。
lθθ、り!7号、同2 、700 、グ!を号に記載
された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用
した方法、英国特許lに7,727号、同?!O,ダグ
3号、同りJ’9..2乙ダ号、同/。
09/、07d号などに記載された界面重合法などがあ
る。
感熱記録材料は、バインダーを溶媒または分散−//− 媒に溶解または分散した液に、電子供毒性無色染料、本
発明に係るビスフェノールスルホン誘導体を含有する電
子受容性化合物、および必要であれば熱可融性物質を十
分に細かく粉砕混合し、さら(−、カオリン、タルク、
炭酸カルシウム(特に軽質炭酸カルシウム)等の無機顔
料を加えて塗液を作成する。これに必要に応じてパラフ
ィンワックスエマルジョン、ラテックス系バインダー、
感度向上剤、金属石けん、酸化防止剤、紫外線吸収剤な
どを添加することができる。
塗液は、紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙な
どの支持体に塗布乾燥される。塗液な調製する際、全成
分をはじめがら同時に混合して粉砕してもよいし適当な
組みあわせにして別々に粉砕分散の後、混合してもよい
また、塗布液は、支持体中に抄き込ませてもよい。
感熱記録材料を構成する各成分の量は、電子供与性無色
染料7〜2重量部、本発明に係るビスフェノールスルホ
ン誘導体を含有する電子受容性化−/2− 合物/−ご重量部、熱可融性物質0〜30重量部、顔料
θ〜/!重量部、バインダー7〜75重量部及び分散媒
(溶媒)20〜30θN量部である。
電子供与性無色染料は一種または複数混合して用いても
良い。分散媒(溶媒)としては、水が最も望ましい。
次に本発明に用いられるバインダーを例示すると、スチ
レン−ブタジェンのコポリマー、アルキッド樹脂、アク
リルアミドコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルのコポ
リマー、スチレン−無水マレイン酸のコポリマー12合
成ゴム、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロ
キシエチルセルロース等を挙げることができる。
特に分散媒(溶媒)との関係上アラビヤゴム、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルローズ等の水溶性バインダーが望ましい。
熱可融性物質としては、必要によりステアリン酸アニリ
ド、ベンゾイン、α−ナフトールベンゾエート、β−ナ
フトールI)−)チルベンゾエート、73− ノミクーt−ブチルフェノールフェノキシアセテート、
パラ−フェニルフェノールp−クロロフェノキシアセテ
ート、り、y′−シクロへキシリチンジフェノールジア
セテート、り、り′−イソプロピリデンジメトキシベン
ゼン、β−フェニルエチル−p−フェニルエーテル、/
−ベンジルオキシナフタレン、コーペンジルオキシナフ
タレン、/−p−クロロベンジルオキシナフタレン1.
2−p−クロロベンジルオキシナフタレン、−一フエノ
キシアセチルオキシナフタレン、N−オクタデシルウレ
ア、N−ヘキサデンルウレア、N、N/−ジドデシルウ
レア、フェニルカルバモイルオキシドデカン、ステアリ
ン酸アミド、ベヘン酸アミド、ベヘン酸、ステアリン酸
、エルカ酸、パルミチン酸、パラ−ヒドロキシ安息香酸
メチルエステル、フタル酸ジ−フェニルエステル、トリ
フェニルホスフェート、パラ−ヒドロキシジフェニルエ
ーテル、コア2−ビス(4t−(β−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル)プロパン、パラ−ビス(β−ヒドロキシ
シエトキン)ベンゼン、八イドロキノンジ−/グ− アセテート等の7種以上を用いることができる。
これらの物質は、常温では無色の固体であり、複写用加
熱温度(=適する温度、即ち20〜/にO0C付近でシ
ャープな融点を有する物質である。
以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例 / ■発色剤シートの調製 電子供与性無色染料である2−アニリノ−3−メチル−
に−ジエチルアミノフルオラン/9をアルキル化ナフタ
レン、90tに溶解させた。この溶液をゼラチンg1と
アラビャゴムグ2を溶解した水!θ2中に激しく攪拌し
ながら加えて乳化し、直径7μ〜/θμの油滴とした後
、水、2夕0りを加えた。酢酸を少量づつ加えてpHを
約グにしてコアセルベーションを生起させ、油滴のまわ
りにゼラチンとアラビヤゴムの壁をつくり、ホルマリン
を加えてからpHを9(=あげ、壁を硬化した。
この様(−シて得られたマイクロカプセル分散液を紙に
塗布乾燥し発色剤シートを得た。
■顕色剤シートの調製 電子受容性化合物であるクーヒドロキシフェニル−31
−イソプロビルーク′−ヒFlコキシフェニルスルホン
、2 o tヲt%ポリビニルアルコール水溶液200
1に分散し、さらにカオリン(ジョーシアカオリン)、
2θVを添加してよく分散させ塗液とした。得られた塗
液を紙に塗布乾燥し顕色剤シートを得た。
このようにして調製した発色剤シートと顕色剤シートと
を接して圧力や衝撃を加えると、瞬間的に黒色の印像が
得られた。この像は濃度が高く耐光性、耐熱性にすぐれ
ていた。
実施例 コ 電子供与性無色染料である、コーアニリノー3−クロロ
ーg−ジエチルアミノフルオラン!1を、t%ポリビニ
ルアルコール(ケン価度99’ib、重合度10oo)
水溶液rotとともにボールミルで一昼夜分散した。一
方、同様に、電子受容性化合物である、クーヒドロキシ
フェニル−3′−イソプロピルーダ′−ヒドロキシフェ
ニルスルホン10fを!係ポリビニルアルコール水溶液
1002とともにボ゛−ルミルで一昼夜分散し、これら
一種の分散液を混合した後カオリン(ジョーシアカオリ
ン)、2θ2を添加してよく分散させ、さらにパラン・
fンワックスエマルジョン!θチ分散液(中東油脂セロ
ソール$&、2/)、tfを加えて塗液とした。
塗液はtoy/m2の坪量を有する原紙上に固形分塗布
量としてにy/m2となるように塗布し、にθ0Cで7
分間乾燥して塗布紙を得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギーグθmJ/
cm2で加熱発色させると、黒色の印像が得られた。ま
た得られた色像は、耐光性、耐熱性(二すぐれていた。
実施例 3 電子供与性無色染料であるコーアニリノー3−クロロ−
に一ジエチルアミノフルオラン/、!2と電子受容性化
合物であるビス−(3−エチル−グーヒドロキシフェニ
ル)スルホン0.!vとをアセトンioomlに溶解さ
せ、原紙上(−固形分塗布量/、oy/m2となるよう
(−塗布した。発77− 色濃度を測定したところ発色濃度は0.7zであった。
実施例 グ 実施例3の電子受容性化合物/、!Vを用いて、実施例
3と同様の実験を行った。発色濃度は/、θλであった
比較例 / 実施例3の電子受容性化合物の代りに電子受容性化合物
としてλ、2−ビス−(グーヒドロキシフェニル)プロ
パンθ9!fを用いて実施例3と同様の実験を行った。
発色濃度は0.4F!であった。
比較例 λ 比較例/の電子受容性化合物/、!1を用いて比較例/
と同様の実験を行った。発色濃度は0゜りにであった。
比較例 3 実施例3の電子受容性化合物の代りに電子受容性化合物
として3.!−ビスー(α−メチルベンジル)サリチル
酸亜鉛θ、!1を用いて実施例3−/♂− と同様の実験を行った。発色濃度はθ、SOであった。
実施例3.りと比較例/、2.3を比較すれば、本発明
の電子受容性化合物の発色性が極めて高いことが明らか
である。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社−/デー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と、下記一般式で表わされる電子受
    容性化合物を使用することを特徴とする記録材料。 上式中、R1で表わされる置換基は、水素原子、へロゲ
    ン原子または直鎖アルキル基を、R2、R3、R4、R
    5およびR6で表わされる置換基は、同一でも異なって
    いてもよく、水素原子、へロゲン原子、アルキル基また
    はアルコキン基を表わす。 但し、R1、R2、R3、R4、R5およびR6が同時
    (−水素原子である場合を除く。
JP58045059A 1983-03-17 1983-03-17 記録材料 Granted JPS59169884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045059A JPS59169884A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045059A JPS59169884A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169884A true JPS59169884A (ja) 1984-09-25
JPH0579518B2 JPH0579518B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=12708782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045059A Granted JPS59169884A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228985A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPS61230983A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
EP0213454A2 (en) * 1985-08-09 1987-03-11 Kanzaki Paper Manufacturing Company Limited Heat sensitive recording sheets containing sulfone derivatives

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551585A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Developing sheet for pressure-sensitive copy paper
JPS55113591A (en) * 1979-02-24 1980-09-02 Mitsui Toatsu Chem Inc Color-visible sheet for pressure-sensitive copy sheet
JPS5633986A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Mitsui Toatsu Chem Inc Color developing sheet for pressure sensitive transfer paper
JPS56127486A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS5732996A (en) * 1980-08-08 1982-02-22 Mitsui Toatsu Chem Inc Recording material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551585A (en) * 1978-10-11 1980-04-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Developing sheet for pressure-sensitive copy paper
JPS55113591A (en) * 1979-02-24 1980-09-02 Mitsui Toatsu Chem Inc Color-visible sheet for pressure-sensitive copy sheet
JPS5633986A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Mitsui Toatsu Chem Inc Color developing sheet for pressure sensitive transfer paper
JPS56127486A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS5732996A (en) * 1980-08-08 1982-02-22 Mitsui Toatsu Chem Inc Recording material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228985A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JPH0572276B2 (ja) * 1985-04-02 1993-10-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS61230983A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH0417159B2 (ja) * 1985-04-08 1992-03-25 Jujo Paper Co Ltd
EP0213454A2 (en) * 1985-08-09 1987-03-11 Kanzaki Paper Manufacturing Company Limited Heat sensitive recording sheets containing sulfone derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579518B2 (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420792B2 (ja)
US4728633A (en) Recording material
JPS59169884A (ja) 記録材料
JPH041707B2 (ja)
JPS60112485A (ja) 記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPS60141587A (ja) 記録材料
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6054883A (ja) 記録材料
JPS60257288A (ja) 記録材料
JPS60120090A (ja) 記録材料
JPS6054885A (ja) 記録材料
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPS60176792A (ja) 記録材料
JPS60184873A (ja) 記録材料
JPS61154886A (ja) 記録材料
JPS60189483A (ja) 記録材料
JPS6225086A (ja) 記録材料
JPH049159B2 (ja)
JPS6372590A (ja) 記録材料
JPS6140186A (ja) 感熱記録材料
JPS6036568A (ja) フルオラン誘導体,その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6149888A (ja) 記録材料
JPS60189484A (ja) 記録材料
JPS59174385A (ja) 記録材料