JPS60184873A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS60184873A
JPS60184873A JP59041736A JP4173684A JPS60184873A JP S60184873 A JPS60184873 A JP S60184873A JP 59041736 A JP59041736 A JP 59041736A JP 4173684 A JP4173684 A JP 4173684A JP S60184873 A JPS60184873 A JP S60184873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
ester
accepting compound
methyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59041736A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Iwakura
岩倉 謙
Takekatsu Sugiyama
武勝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59041736A priority Critical patent/JPS60184873A/ja
Publication of JPS60184873A publication Critical patent/JPS60184873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の利用分野〉 本発明は記録材料に関するものである。
本発明に係る記録材料は電子供与性無色染料と電子受容
性化合物の発色反応を利用したものであり、特に、新規
な電子受容性化合物を用いたNU材料に関する。
本発明に係る電子受容性化合物は、特に、感圧記録材料
および感熱記録材料用の電子受容性化合物として極めて
有用な化合物であり、また通電感熱記録シート、感光性
記録シート、超音波記録シート、電子線記録シート、静
電記録シート、感光性印刷版材、捺印材料、タイプリボ
ン、ボールペンインキ、クレヨンなどにも応用できる化
合物である。
〈従来技術〉 種々のフェノール化合物を感圧記録材料または感熱記録
材料の電子受容性化合物として使用することは、特公昭
弘θ−タ30り号、特公昭グj−7弘03り号、特公昭
jl−コタ130号等に開示されているが、これらのフ
ェノール化合物は、必ずしも満足できる電子受容性化合
物とはいえない。すなわち、電子供与性無色染料と組合
わせ使用したときの発色濃度が十分でない。
〈発明の目的〉 従って本発明の目的は電子供与性無色染料と組合わせ使
用したときの発色濃度が十分な記録材料を提供すること
である。
〈発明の構成〉 本発明の目的は電子供与性無色染料と電子受容性化合物
として3.グージヒドロキシ安息香酸アラルキルエステ
ル誘導体を使用することを特徴とする記録材料により達
成式れた。
本発明に係る3、≠−ジヒドロキシ安息香酸アラルキル
エステル誘導体のうち好ましい例は下記一般式())で
表わされる。
上式において、Yは水素原子、ノ・ロゲン原子、低級ア
ルキル基、低級アルコキシ基およびシアノ基を表わし、
nは/−1の整数を表わす。
上記一般式においてYで表わされる置換基のうち水素原
子、塩素原子、臭素原子、炭素原子数l〜jのアルキル
基、炭素原子数l〜jのアルコキシ基およびシアノ基が
好ましく、特に水素原子、塩素原子、炭素原子数l〜3
のアルキル基および炭素原子数l〜3のアルコキシ基が
好ましい。またnは/〜μの整数が好ましく、特にl−
2の整数が好ましい。
本発明に係る電子受容性化合物を感熱記録材料用の電子
受容性化合物として用いる時には、5000以上の融点
を有するものが好ましく、特に70°c−iso 0c
の融点を有するものが好ましい。
本発明に係る電子受容性化合物の特徴として以下のこと
があげられる。
(1)電子供与性無色染料との組合わせにより、高濃度
の発色像を与える。
(11)水溶性が少ない。
(i*+)昇華性がなく安定である。
(1■)合成が容易であり、高収率で高純度のものが得
られる。また原材料も安価である。
次に本発明の電子受容性化合物の具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
(1)j、弘−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル (2)J、44−ジヒドロキシ安息香酸β−7エネチル
エステル (3)J、<4−ジヒドロキシ安息香酸p−クロロベン
ジルエステル (4)3.≠−ジヒドロキシ安息香酸m−クロロベンジ
ルエステル (5)j、≠−ジヒドロキシ安息香酸0−クロロベンジ
ルエステル (6) J、、μmジヒドロキシ安息香酸p−メチルベ
ンジルエステル (7)3゜μmジヒドロキシ安息香酸p−イソプロピル
ベンジルエステル (8)、?、Il−ジヒドロキシ安息香酸p−メトキシ
ベンジルエステル (9)J、≠−ジヒドロキ7安息香酸p−プロピルオキ
シベンジルエステル (103,≠−ジヒドロキシ安息香酸−α−メチル−α
−フェネチルエステル (Jυ 31μmジヒドロキシ安息香酸α−メチル−r
−フェニルゾロビルエステル 等。
これらは早独もしくは混合または他の電子受容性化合物
(例えば、ビスフェノールA1 ≠−ヒドロキシ女息香
酸ベンジルエステル等)と混合して用いられる。
本発明に使用する電子供与性無色染料としては、トリア
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物などが用いられている。
これらの一部を例示すれば、トリアリールメタン系化合
物として、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−6−シメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイ
オレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3 (p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(l、3−ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3−(1)−ジメチルアミノフェニル)−
3−(コータチルインドール−3−イル)フタリド等が
あり、ジフェニルメタン系化合物としては、≠、4!I
−ビスージメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニルーロイコオ7ミン、N−2,4’
 、 j−) IJ クロロフェニルロイコオーラミン
等があり、キサンチン系化合物としては、ローダミン−
B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラ
クタム、−一ジベンジルアミノ=6−ジニチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノーt−ジエチルアミノフルオラ
ン、1−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルーA−N−シクロ
ヘキゾルーN−メチルアミノフルオラン、ノーアニリノ
−3−メチル−4−N−エチル−N−イソアミルアミノ
フルオラン、コー〇−クロロアニリノ−6−ジニチルア
ミノフルオラン、λ−m−クロロアニリノ−6−ジニチ
ルアミノフルオラン、2−(J、ψ−ジクロロアニリノ
)−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−オクチルアミ
/−1−ジエチルアミノフルオラン、コーラヘキシルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン1.2−m−)ジ
クロロメチルアニリノ−t−ジエチルアミノフルオラン
、コープチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、λ−エトキシエチルアミノー3−クロロ−
6−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−ク
ロローt−ジエチルアミノフルオラン、λ−ジフェニル
アミノー3−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノ
ー3−メチル−6−ジフェニルアミノフルオラン、λ−
アニリノー3−メチルーよ一クロロ−6−ジニチルアミ
ノフルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−6−ジニチ
ルアミノーフーメチルフルオラン、コーアニリノー3−
メトキシt−ジブチルアミノフルオラン、コー0−クロ
ロアニリノ−6−シプチルアミノフルオラン、コール−
クロロアニリノ−3−エトキシ−t−ジエチルアミノフ
ルオラン、コーフエニル−ぶ一ジエチルアミノフルオラ
ン等がありチアジン系化合物としては、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレン
ブルー等があり、スピロ系化合物としては、3−メチル
−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3.31−シクロロースピロージナフトピ
ラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン
、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等がある。こ
れらは単独もしくは混合して用いられる。
次に本発明に係る記録材料の具体的製造法について述べ
る。
本発明に係る感圧複写紙は米国特許第2,10j、嬰7
0号、同コ、202.弘7ノ号、同コ。
sos、≠tり号、同2.j≠r 、 3tt号、同コ
、7/、2.jt07号、同コ、730.≠jt号、同
第2,730.弘j7号、同第3.弘it 、、2!O
号などの先行特許などに記載されている様に種々の形態
をとりつる。最も一般的には本発明に係る電子供与性無
色染料および電子受容性化合物を別々に含有する少なく
とも一対のシートから成る。即ち電子供与性無色染料を
単独又は混合して、溶媒(アルキル化ナフタレン、アル
キル化ジフェニル、アルキル化ジフェニルメタン、アル
キル化ターフェニルなどの合成油:木綿油、ヒマシ油な
どの植’*油:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物な
ど)に溶解し、これをバインダー中に分散するか、又は
マイクロカプセル中に含有させた後、紙、プラスチック
シート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布すること
により発色剤シートを、また電子受容性化合物を単独又
は混合しであるいは他の電子受容性化合物と共に、スチ
レンブタジェンラテックス、ポリビニールアルコールの
如キバインダー中に分散させ、紙、プラスチックシート
、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布することにより
顕色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定するととは容易である。
カプセルの製造方法については、米国特許コ。
too、弘!7号、同コ、troo 、p、1号に記載
された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用
した方法、英国特許FA7,727号、同りto、参グ
3号、同りtり、コ441’号、同l。
O21,074号などに記載された界面重合法などがあ
る。
感熱記録材料は、バインダーを溶媒または分散媒に溶解
または分散した液に、電子供与性無色染料、本発明に係
る電子受容性化合物、および必要であれば熱可融性物質
を十分に細かく粉砕混合し、さらに、カオリン、焼成カ
オリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリ
ンフィラー、セルロースフィラー等の吸油性顔料を加え
て塗液を作用する。これに必要に応じてパラフィンワッ
クスエマルジョン、ラテックス系バインダー、感度向上
剤、金属石けん、酸化防止剤、紫外線吸収剤、画像保存
性向上剤などを添加することができる。
塗液は、紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙な
どの支持体に塗布乾燥される。塗液を調製する際、全成
分をはじめから同時に混合して粉砕してもよいし適当な
組みあわせにして別々に粉砕分散の後、混合してもよい
また、塗布液は、支持体中に抄き込ませてもよい。
感熱記録材料を構成する各成分の量は、電子供与性無色
染料/−J重量部、電子受容性化合物7〜6重量部、熱
可融性物質0〜30重量部、顔料0〜75重量部、バイ
ンダー7〜75重量部及び分散媒(溶媒)10〜300
重量部である。
電子供与性無色染料は一種または複数混合して用いても
良い。分散媒(溶媒)としては、水が最も望ましい。
次に本発明に用いられるバインダーを例示すると、スチ
レンーヅタジエンのコポリマー、アルキッド樹脂、アク
リルアミドコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルのコポ
リマー、スナレンー無水マレイン酸のコポリマー、合成
ゴム、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース等を挙げることができる。
特に分散媒(溶媒)との関係上アラビヤゴム、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース等の水溶性バインダーが望ましい。
熱可融性物質としては、必要によりエルカ酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、ノルミチン酸、ステアリン酸アミド、
ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニリド、ステアリン酸
トルイシド、N−ミリスト(k−p−7ニシジン、N−
ミリストイル−p −7エネチジン、l−メトキシカル
ボニル−ターN−ステアリルカルバモイルベンゼン、N
−オクタデシルウレア、N−ヘキサデシルウレア、N、
N’−ジドデシルウレア、フェニルカルバモイルオキシ
ドデカン、p−t−ブチルフェノールフェノキシアセテ
ート、p−フェニルフェノール−p1ロロフエノキンア
セテート、≠、≠l−イソフロビリデンビスメトキシベ
ンゼン、β−フェニルエチル−p−フェニルフェニルエ
ーテル、’−1’−クロロベンジルオキシナフタレン、
2−ベンジルオキシナフタレン、l−ベンジルオキシナ
フタレン、コーフエノキシアセチルオキシナフタレン、
フタル酸シフ、エニルエステル、l−ヒドロキシーコー
ナフトエ酸フェニルエステル、コーペンゾイルオキシナ
フタレン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエステ
ル、ハイドロキノンアセテート等が用いられる。
これらの物質は、常温では無色の固体であり、複写用加
熱温度に適する温度、即ち70−/JO0C付近でシャ
ープな融点を有する物質である。
ワックス類トしては、ノラフィンワックス、カウナパロ
ウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチ
レンワックスの他、高級脂肪酸アミド例えば、ステアリ
ン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪酸
エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩例えば、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
画像保存性向上剤としては少なくとも2またはt位のう
ち1個以上がアルキル基で置換されたフェノールあるい
はその誘導体があげられ、その中でも−2またはt位の
うち1個以上がtcrt−ブチル基で置換されたフェノ
ールあるいはその誘導体が好ましい。また、分子中にフ
ェノール基を複数個有するものが好ましく、特にコない
し3個のフェノール基を有するものが好ましい。これら
の化合物の具体例をあげると、 ビス−〔3,3−ビス−(参′−ヒドロキシ−3′−t
ert−ブチルフェニル)−ブタノイックアシドコグリ
コールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(v′−ヒドロキシ−3/、(
1/−ジtert−プチルフエニfLI)ブタノイック
アシドコグリコールエステル、ビス−〔3,3−ビス−
(コ′−メチルーV′−ヒトロキシ−j/−tert−
iチルフェニル)−ブタノイックアシドコグリコールエ
ステル、 / 、/ 、J−トリス(2−メチル−グーヒドロキシ
−j−tert−7’チルフエニル)ブタン、IAlψ
l−チオビス(3−メチル−A−1ert−ブチルフェ
ノール)、 u、弘!−チオビス(コータチル−4−terl−ブチ
ルフエノール)、 2.2′−チオビス(≠−メチルー6−tert−ブチ
ルフェノール)、 −2,−27−メチレンビス(グーメチル−6−ter
t−ブチルフェノ−/L/)、 J 、 2’−メチレンビス(≠−エチルー4−ter
t−ブチルフェノール)、 ≠、参′−ソチリデンビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、 ≠、≠′−メチレンビス(コ、t−ジtert−ブチル
フェノール)、 λ−tert−メチルー≠−tert−ブトキシフェノ
ール、 コ、コージメチルー≠−イソゾロビル−7−tert−
ブチル−t−クロマノール、2Iコージメチル−4−t
−ブチル−!−ベンゾフラノール、 ≠〔〔4Alt−ビス(te=tブチルチオ)−s−ト
リアジ/−λ−イル〕アミノ〕コ・A−ジーtert−
メチルフェノール等がある。
これらの化合物の使用量は、電子受容性化合物に対して
!〜200重量ノt重量ノド−セントくはxo−Vio
o重量パーセントである。
〈発明の実施例〉 以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例 1 ■ 発色剤シートの調製 電子供与性無色染料であるコーアニリノー3−メチル−
6−ジニチルアミノフルオラン12をアルキル化ナフタ
レン30fに溶解させた。この溶液をゼラチン6tとア
ラビヤゴムIftを溶解した水jOf中に激しく攪拌し
ながら加えて乳化し、直径7μ〜lθμの油滴とした後
、水2jθVを加えた。酢酸を少通づつ加えてpHを約
≠にしてコアセルベーションを生起させ、油滴のまわり
にゼラチンとアラビヤゴム・の壁をつくり、ホルマリン
を加えてからpHをりにあげ、壁を硬化した。
この様にして得られたマイクロカプセル分散液を紙に塗
布乾・祿し発色剤シートを得た。
(リ 顕色剤シートの調製 電子受容性化合物である3、4A−ジヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステルコOfヲj %ポリビニルアルコー
ル水溶液コooyに分散し、さらにカオリン(ジョーシ
アカオリン)201を添加してよく分散させ、塗液とし
た。得られた塗液を紙に塗布乾燥し顕色剤シートを得た
このようにして調製した発色剤シートと顕色剤シートと
を接して圧力や衝撃を加えると瞬間的に黒色の印偉i得
られた。この像はalKが高く耐光性、耐熱性にすぐれ
ていた。
実施例 2 電子供与性無色染料であるλ−アニIJノー3−メチル
ー4−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラ
ンj f 全5%ポリビニルアルコール(ケン測度タタ
チ、重合度1ooo )水溶液jOVとともにボールミ
ルで一昼夜分散した。一方、同様に、電子受容性化合物
である3、グージヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
10?をjfyポリビニルアルコール水溶液/ 00f
とともに6−々ミルで一昼夜分散し、これら2種の分散
液を混合した後カオリン(ジョーシアカオリン)20 
fを添加してよく分散させ、さらにパラフィンワックス
エマルジョンjOチ分散i(中東油脂セロゾール#≠2
1)!fを加えて塗液とした。
塗液はsoy/m の坪量を有する原紙上に固形分塗布
量として697m”となるように塗布し、tO°Cで7
分間乾燥して塗布紙を得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギー参〇mJ/
α2で加熱発色させると黒色の印像が得られた。発色濃
度は0 、P/であった。
実施例 3 実施例λの電子供与性無色染料の代りに電子供与性無色
染料として、2−アニリノ−3−クロ1−4−ジエチル
アミノフルオランjfを用い、また電子受容性化合物の
代りに、電子受容性化合物として、3.≠−ジヒドロキ
シ安息香酸−β−フェニルエチルエステルlOvを用い
て実施例コと同様にして塗布紙を得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギー≠OmJ 
/ m m ”で発色させると黒色の印像が得られた。
発色濃度は1.00であった。
比較例 1 実施例3の電子受容性化合物の代りに、電子受容性化合
物としてコ、コービスー(≠−ヒドロキシフェニル)プ
ロノンlO1を用いて実施例J、!:同様にして塗布紙
を得た。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギー≠OmJ/
mm で加熱発色させたところ発色濃度はo、srであ
った。
実施例コ、3と比較例1を比較すれば、本発明の電子受
容性化合物の発色性が極めて高いことが明らかである。
実施例 4 一一アニリノー3−メチルーJ−N−エチル−N−イソ
アミルアミノフルオランコOfを10%ポリビニルアル
コール(ケン化度りt%重合度joo)水溶液100f
とともに700117ボールミル中で一昼夜分散し分散
液(A)を得た。同様に3、≠−ジヒドロキシ安息香酸
ベンジルエステル10fを109&ポリビニルアルコー
ル水溶液10θVとともに3ooHtロールミル中で7
昼夜分散し分散液(H)を得た。同様にビス−(J、J
 −ヒス−(≠′−ヒドロキシー3’−tert−ブチ
ルフェニル)−フタノイツクアシド) り!J’:f−
ルエステルxoyをiosポリビニルアルコール水溶g
iooyとともに3ooglボールミル中で/昼夜分散
し分散fi(C)を得た。
分散液(A)、分散液(B)及び分散液(C)を3=コ
O:jの重量比で混合し、さらに混合液200fに対し
、jOfの炭酸カルシウム微粉末を添加、十分に分散さ
せて塗液とした。
この感熱記録紙用塗液をzof/m の坪量を有する原
紙上に固形分で697m の塗布量が得られるようエア
ーナイフで塗布し、jO°(1分間乾燥し、感熱記録紙
を得た。
塗布紙をファクシミリにより発色させると黒色の印像が
得られた。
また得られた色像の保存性は極めてすぐれていた。
実施例 5 実施例りのビス−(J、J−ビス−(≠′−ヒドロキシ
ーJ’−tert−ブチルフェニル)−ブタノイックア
シドジグリコールエステルの代わりに、/、/、J−ト
リス(コータチル−l−ヒドロキシ−t−tert−ブ
チルフェニル)ゾタンコ02を用い実施例弘と同様にし
て塗布紙を得た。
塗布紙をファクシミリにより発色させると黒色の印像が
得られた。また得られた色像の保存性は極めてすぐれて
いた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用する記録
    拐料において、該電子受容性化合物が3゜グージヒドロ
    キシ安息香酸アラルキルエステル誘導体であることを特
    徴とする記録材料
JP59041736A 1984-03-05 1984-03-05 記録材料 Pending JPS60184873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041736A JPS60184873A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041736A JPS60184873A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184873A true JPS60184873A (ja) 1985-09-20

Family

ID=12616706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041736A Pending JPS60184873A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291181A (ja) * 1985-06-20 1986-12-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291181A (ja) * 1985-06-20 1986-12-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59214686A (ja) 記録材料
JPH0725196B2 (ja) 記録材料
JPS61154885A (ja) 記録材料
JPH041707B2 (ja)
JPS60184873A (ja) 記録材料
JPS60112485A (ja) 記録材料
JPS60141587A (ja) 記録材料
JPS60176793A (ja) 記録材料
JPH0460036B2 (ja)
JPS59169884A (ja) 記録材料
JPS6372590A (ja) 記録材料
JPS6225086A (ja) 記録材料
JPS60189484A (ja) 記録材料
JPS60184874A (ja) 記録材料
JPH0469278A (ja) 感圧記録材料
JPS6140186A (ja) 感熱記録材料
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPS6227172A (ja) 記録材料
JPS60145882A (ja) 記録材料
JPS60257288A (ja) 記録材料
JPS60166482A (ja) 記録材料
JPS60189483A (ja) 記録材料
JPS6054883A (ja) 記録材料
JPS60120090A (ja) 記録材料
JPS62122782A (ja) ビスフェノール化合物およびそれを使用した記録材料