JPS59155073A - プリンタのハンマ駆動機構 - Google Patents

プリンタのハンマ駆動機構

Info

Publication number
JPS59155073A
JPS59155073A JP2966783A JP2966783A JPS59155073A JP S59155073 A JPS59155073 A JP S59155073A JP 2966783 A JP2966783 A JP 2966783A JP 2966783 A JP2966783 A JP 2966783A JP S59155073 A JPS59155073 A JP S59155073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
lock member
lock
reset
selection cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2966783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358311B2 (ja
Inventor
Shohachi Nihei
仁平 庄八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2966783A priority Critical patent/JPS59155073A/ja
Publication of JPS59155073A publication Critical patent/JPS59155073A/ja
Publication of JPH0358311B2 publication Critical patent/JPH0358311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/14Means for selecting or suppressing individual hammers

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプリンタのハンマ駆動機構、特にハンマスプリ
ングにより活字ドラムに打印衝撃されるハンマを有しか
つ複数桁のハンマを単一の電磁手段で共通に制御しこの
時のハンマの印字選択が桁選択カムにより行われるプリ
ンタのハンマ駆動機構の改良に関するものである。
背景技術 計算機あるいは電卓等に用いられる小型か゛っ低廉なプ
リンタとして活字ドラムに向ってハンマを打印するプリ
ンタが周知である。この種のプリンタは、活字ドラムに
対向して設けられた複数のハンマに打印衝撃力を与える
ハンマスプリングを係合し、このスプリング付勢力を所
望の印字指令により制御される電磁手段によって放出し
、所望のハンマを活字ドラムに向って打印することによ
り記録紙上に所望の印字作用を行うことができる。
そして、ハンマスプリングによって打印されたハンマを
電磁手段と係合するロック状態に復帰させるためカム等
からなるリセット機構が設けられている。そして前記電
磁手段を小型化するために従来より複数桁のハンマを単
一の電磁手段で制御する駆動機構が用いられており、こ
の場合、前記リセット機構は各電磁手段に共通ずるハン
マ群例えば3個のハンマから所望のハンマのみをロック
解除する機能を含み、従来、活字ドラムと同期回転する
桁選択カムにより前記ハンマ群内での選択が行われてい
る。
前述したプリンタでは、電磁手段の小型化によって小型
かつ消費電流の少ない電池駆動可能なプリンタを得るこ
とができるが、従来装置では、各ハンマと桁選択カムと
の接触による摩擦損失が大きく、また1行印字中に桁選
択カムが複数回ハ・ンマをロック状態に持上げる動作を
繰返す場合が生じ、ハンマ駆動力を損失するとともに前
記摩擦接触あるいはカムによφハンマ持上げ時に大きな
騒音が発生するという欠点があった。
第1図には従来のプリンタにおけるハンマ駆動機構が示
され、またその要部側面が第2図に示されている。外周
に複数の活字が形成された活字ドラム1oは図示してい
ない駆動モータに連結され、印字時に定速回転を行う。
活字ドラム1dの活字面には記録紙12及びインクリボ
ン14が対向して装着され、活字ドラム1oの各桁ごと
に隣接して配置された複数のハンマ16を前記インクリ
ボン14及び記録M112を介して活字ドラム1oに打
印衝撃することにより記録紙12上に所望の印字を行う
ことができる。前記各ハンマ16にはそれぞれハンマス
プリング18が設けられ、各ハンマ1Cに活字ドラム1
0に向かう衝撃付勢力が与えられている。そして、各ハ
ンマ16をロック状態及びロック解除状態に制御するた
め、桁選択カム20が設けられ、ハンマ16のリセット
端16aが桁選択カム20の落込部20aと係合した時
にハンマ16のロックを解除可能とし、一方、桁選択カ
ム20の乗上部20bがハンマ16のリセット端16a
と係合する時に該乗上部20bはハンマスプリング18
の付勢力に抗してハンマ16をロック方向に回動制御し
てロック状態へのリセットを行う。
前記桁選択カム20は歯車22.24及びビニオン26
.28によって活字ドラム10と連結されており、この
結果、桁選択カム20は活字ドラム10と同期回転して
各ハンマ16を活字ドラム10の対向する活字桁に合わ
せてロックあるいはロック解除することができる。
従来装置では、前記ハンマ16は隣接する複数個ごとに
直接電磁手段30と係合し、第1.2図においては、ソ
レノイド32にて吸引駆動される揺動板34がハンマ1
6のロック端16bと係脱することによりハンマ16を
ロック状態に保持し、あるいはロック状態を解除するこ
とを可能とする。
従って、このイうな従来装置では、複数の、図において
3個のハンマ16が直接電磁手段30の揺動板34によ
って制御されることから、ハンマ76と揺動板34との
係脱は複数桁同詩に行われることとなり、この結果、不
要な摩擦損失あるいは騒音を生じるという欠点があった
第3図には、第1のハンマ16−1が活字ドラム10に
向って打印衝撃された状態が示され、この印字作用を得
るために第1ハンマ16−1のリセット端16a −1
が桁選択カム20の落込部20aに対向した時に電磁手
段3oのソレノイド32には印字指令が供給され、ロッ
ク端16b−1が揺動板34から解除され、ハンマスプ
リング18の付勢力によってハンマ16−1が活字ドラ
ム10に向って衝撃駆動されることが理解される。
そして、揺動板34のロック解除は他のハンマ16−2
.16−3に対しても同様に行われ、この結果、他のリ
セット端16a−2,16a−3は桁選択カム20の乗
上部20bと接触することとなり、g、陣容ハンマ16
と桁選択カム2oとの摩擦接触は桁選択カム20がほぼ
12o°回転して全部のハンマ16をロック位置まで押
上げる期間継続することとなり、この間に大ぎな摩擦損
失及び騒音が生じるという問題があった。すなわち、第
3図から明らかなように、揺動板34は印字指令が断た
れた後においても、全ハンマ16のロック端16bが揃
ってロック位置に整列しなければ揺動板34はロック端
16b係合することができず、この間、各リセット端1
6aは不要に桁選択カム20と接触しこの間に大きな摩
擦損失が生じるとともに高速プリンタでは大きな騒音発
生の原因となっていた。
また、第4図で示されるように、各ハンマ16のロック
端16bに図のような斜面部16cを設け、このことに
よって、揺動板34で斜面部を押退けてハンマ16を鎖
線位置まで回動させ、これによってハンマ16と桁選択
カム20とを離脱させようとしても、第3図に示される
ように、打印駆動されたハンマ16−1のロック116
b−1が揺動板34のロック方向への揺動を妨げるため
、第4図のような機構がl効に作用しないという欠点が
生じていた。
発明の目的 本発明は上記従来の課題に鑑み為されたものであり、そ
の目的は、摩擦損失及び騒音発生を減少することのでき
る改良されたプリンタ用のハンマ駆動機構を提供するこ
とにある。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明は、外周に複数の活
字が形成された活字ドラムの各桁ごとに対向して配置さ
れた複数のハンマと、各ハンマを活字ドラムに向って付
勢するハンマスプリングと、活字ドラムと同期回転し各
ハンマを対向する桁の活字配列に合わせて所定のタイミ
ングで印字可能な状態にロック解除する落込部と印字後
に各ハンマをロック状態にリセットする乗上部とを有す
る桁選択カムと、各ハンマに係合してハンマをロック状
態に保持するハンマロック部材と、複数桁の隣接するハ
ンマに対して設けられた複数のロック部材と係合し印字
指令の印加によって対応するハンマロック部材をロック
解除状態に駆動する電磁手段と、を含み、各ハンマはそ
れぞれ対応するハンマロック部材によって別個にそのロ
ック状態が保持され、また、前記桁選択カムの乗上部は
回転方向に従って径が徐々に増加するリセット面と該リ
セット面に継続して回転方向に従って径が徐々に減少す
る戻し面とを有し、リセット後にハンマとハンマロック
部材とを軟接触させて騒音を減少させたことを特徴とす
る。
実施例 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例をβ2明する
本発明は基本的に第1図に示したインクリボン型プリン
タに用いられ、複数のハンマ群ごとに電   1磁手段
が設けられ全体の小型化が図られており、   1更に
ハンマ群内での選択を行うため桁選択カムが設けられて
いる。従って、第5図の実施例におい   1な機構の
みが示されている。
第5図から明らかなように、本発明における第1の特徴
事項はハンマ16が直接電磁手段30と係合することな
くハンマ16を個別にロックするために各ロック端1.
6bと係合するハンマロック部材36が設けられている
ことであり、各ハンマ16と対応してそれぞれハンマロ
ック部材36が配置されている。これらのハンマロック
部材36は実施例において第6図に示されるように、各
ハンマ16と対応して1個づつ設けられており、支lN
138によって揺動自在に軸支されている。そして、ハ
ンマロック部材36はバネ受け4oに固定されたバネ4
2によって反時計方向へ付勢され、ハンマロック部材3
6に設けられているロックアーム36aを前記ハンマ1
6のロック端16bに向って付勢している。更にハンマ
ロック部材36:こは解除アーム36bが設けられてお
り、該解除アーム36bが前記電磁手段3oの揺動板3
4と畜舎している。従って、各ハンマロック部材36と
なり、他の桁とは別個に独自にハン716をロックしあ
るいはロック解除することが可能となる。
そして、本発明においては、前記複数のハンマロック部
材36を一群として実施例においては3個のハンマロッ
ク部材36が電磁手段30によって共通に制御されるが
、ソレノイド32への印字指令の印加が解除された後は
各ハンマロック部材36は別個に対応するハン716と
協動し、プリンタの摩擦損失及び騒音発生を除去するこ
とが可能となる。
更に、本発明においては、前記桁選択カム20のカム形
状が特有の形状に形成されており、第5図には1個のハ
ンマ16と対応するカム部分のみが示されている。基本
的に、桁選択カム20は従来と同様にハン71Gを対向
する桁の活字配列に合わせて所定のタイミングで印字可
能な状態にロック解除する落込部100と印字後に各ハ
ンマをロック状態にリセットする乗上部200とを有す
るが、更にこの乗上部200は回転方向に従って径が徐
々に増加するリセット面200aと該リセット面に継続
して回転方向に従って径が徐々に減少する戻し面200
bとを有し、これによってリセット後にハンマ16とハ
ンマロック部材36とを軟接触させて騒音を減少させる
効果を達成する。
実施例において、戻し面200bはリセット面200a
の最大径から回転方向に従ってdだけ径が減少するカム
形□状を有する。
実施例の作用 以下に本実施例の作用をハンマロック部材36による作
用と乗上部200の戻し面200bによる作用とに分け
て詳細に説明する。
第7図には、任意のハン716−1が印字の必要な活字
と対向した状態を示し、桁選択カム20はその落込部2
00とハンマ16−1のリセット端16a−1とが対向
する位置に回転しており、この状態で電磁手段30のソ
レノイド;32に印字指令が印加されると揺動板34は
図の反時計方向へ回動し、この結果揺動板34と係合す
る3個のハンマロック部材36はその解除アーム36b
が揺動板34によってその右方向に移動制御されるので
、そのロックアーム36aはハンマ16のロック端16
bから離脱する。従って、ハンマ16−1はそのリセッ
トE16a −1が桁選択カム20の落込部100に落
込み、ハンマスプリング18の付勢ツクによって活字ド
ラムに向って打印衝撃され、所望の印字作用を得ること
ができる。もちろん、この時、伯のハンマ16−2.1
6−3も従来と同様に、ハンマnツク部材36からm脱
してそのリセット端16a−2,16a  3が桁選択
カム20の乗上部200と接触する。
しかしながら、本発明においてはハン716と直接係脱
する部材が従来の電磁手段ではなく各ハンマロック部材
36であり、かつハンマロック部材36が各ハンマ16
ごとに設けられていることから、前記印字作用に供され
なかったハンマ16と桁選択カム20との接触を短時間
に解消することができる。すなわち、第8図には前記印
字作用が完了した直後の状態を示し、電磁手段30のソ
レノイド32への印字指令印加が断たれるため、揺動板
34は各ハンマロック部材36の解除アーム36bから
離脱する。この時、ハンマ16−1と対向するハンマロ
ック部材36はそのロックアーム36aがロック端16
bと当接した位置に留まるが、他のハンマ16−2.1
6−3に対向するハンマロック部材36はそれぞれのロ
ックアーム42がロック端16b−2,16b−3と係
合して、ハンマ16−2.16−3の各リセッ1へ端1
6a−2,16a −,3を桁選択カム20の乗上部2
00から離しこれらの接触部から生じる摩擦損失あるい
は騒音発生を効果的に減少させることが可能となる。す
なわち、本発明においては、ハンマ16のロックおよび
ロック解除を行うハンマロック部材36が各ハンマごと
に別個に設けられているため、各ハンマ16の状態に応
じてロック及びロック解除を各桁ごとに制御することが
可能となり、従来のように、電磁手段3oの揺動板34
によって各ハンマ16が共通位置に到達した時にのみロ
ックあるいはロック解除が全ハンマ16に対して共通に
行われるということがなく、摩擦及び騒音を著しく低減
することができるという利点を有する。
第8図の状態から、桁選択カム20が更に回転すると、
ハンマ16−1は桁選択カム20によってそのロック端
161)−1がハンマロック部材36と係合する位置ま
で図の時計方向に回転し、第5図の状態に復帰すること
ができる。
以上のように、ハンマロック部材36をハンマ16ごと
に設けることにより、従来より摩擦及び騒音の減少を図
ることができるが、更に、本発明においては、桁選択カ
ム20の乗上部200を前述した構造とすることにより
、ハンマ16とハンマロック部材36との間に生じる騒
音をも減少させる効果を有する。すなわち、ハンマ16
のリセット完了後、リセット端16aが桁選択カム20
の落込部100に落込む時、ハンマ16のロック端16
bはロックアーム36aとの間のクリアランスによって
僅かな量落込み移動し、この時にハンマ16のロック端
16bとロックアーム36aとの間で衝撃音が発生する
が、本発明においては、桁選択カム20に設けられてい
る乗上部200の戻し面200bによってこのような騒
音発生が防止されている。
第9図には桁選択カム2oの乗上部200によってハン
マ16をリセットした状態が示されているが、第9図で
リセット端16aはリセット面200aの終端部に一致
しており、この時、確実なリセットを行うためハンマ1
6のロック端16bとロックアーム36aとの間にはク
リアランスαが設定されている。従って、このクリアラ
ンスαが存在する状態でリセット端16aが落込部10
0に侵入すればクリアランス0分のハンマ16の移動が
生じ、これによって衝撃音が発生することとなる。
しかしながら、本発明においては、前記リセット面20
0aに継続して回転方向に従って径が徐々に減少する戻
し面200bが設けられているため、第10図で示され
るようにリセット端16aが戻し而200bの終端部に
対向する詩にはすでに前記クリアランスαは0となって
おり、これによって、落込部100による落込み移動の
騒音が確実に除去されることとなる。従って、本発明に
よれば、ハンマ16とハンマロック部材36との間から
もほとんど騒音の発生がない極めて静粛なプリンタを提
供することが可能となる。7変形例 前述した第8図において、ハンマロック部材36のロッ
クアーム36aにてハン716を回動させ、そのリセッ
ト端16aを桁選択間20から離脱するりセラ1〜作用
をスムースに行うため、ハンマロック部材36の形状は
任意に選択され、これによって印字作動タイミングと対
応して最適タイミングでハンマ16と桁選択カム20と
の接触を離脱させることが可能となる。
ハンマロック部材36によってハンマ16をリセット時
に僅かに回動させてスムーズなリセット作用を行うため
の好適な実施例が第11図に示されており、第11図で
は、ハンマロック部材36のロックアーム36aがカム
斜面300を有し、この結果、ハンマロック部材36が
矢印A方向へ回動した時、カム斜面300がロック端1
6bと係合し、ハンマ16を矢印B方向へ示される方向
へ僅かに回動させリセットI)a16aを桁選択カム2
0の乗上部からスムーズに離脱させることが可能となる
また、前述した実施例において、桁選択カム20は各ハ
ンマごとに1個づつの落込部100及び乗上部200を
有し、桁選択カム2oの1回転にて1回のロック及びロ
ック解除を行うが、本発明の他の実施例として第12図
に示されるように桁選択カム2oの半周ごとにそれぞれ
落込部100−1.100−2及び乗上部200−1.
200−2を有するカム形状とすることも可能であり、
この実施例にによれば、桁選択カム2oの1回転にてハ
ン716を2回ロック及びロック解除制御することが可
能となる。
発明の効果 以上d2明したように、本発明によれば、各ハンマを独
立してロック及びロック解除制御し、またロック状態に
おいてハンマロック手段とハンマとの軟接触を行うこと
により、ハンマ駆動1構から生じる摩擦損失及び騒音の
発生を著しく減少することができ、特に電池駆動される
小型プリンタには極めて好適なハンマ駆動機構を提供づ
ることか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の小型プリンタを示す要部斜視図、第2図
は第1図の要部側面図、 第3図は第2図の作用説明図、 第4図は第3図の要部拡大図、 第5図は本発明に係るハンマ駆動機構の要部を示す側面
図、 第6図は第5図のハンマとハンマロック部材との関係を
示す゛要部斜視図、 第7.8図は第5図の作用説明図、 第9.10図は本発明に係る桁選択カムの乗上部形状に
よるハンマロック部材とハンマとの軟接触作用を示す説
明図、 第71図はM5図の実施例におけるハンマロック部材の
伯の変形例を示す要部拡大図、第12図は本発明におけ
る桁選択カムの他のカム形状を示す説明図である。 10 ・・・ 活字ドラム、 16 ・・・ ハンマ、 16a  ・・・ リセット端、 16b  ・・・ ロック端、 18 ・・・ ハンマスプリング、 20 ・・・ 桁選択カム、 30 ・・・ 電磁手段、 34 ・・・ 揺動板、 36 ・・・ ハンマロック部材、 36a  ・・・ ロックアーム、 36b  ・・・ 解除アーム、 100  ・・・ 落込部、 200  ・・・ 乗上部、 200a  ・・・ リセット面、 200b  ・・・ 戻し面。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第1Q図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外周に複数の活字が形成された活字ドラムの各桁
    ごとに対向して配置された複数のハンマと、各ハンマを
    活字ドラムに向って付勢するハンマスプリングと、活字
    ドラムと同期回転し各ハンマを対向する桁の活字配列に
    合わせて所定のタイミングで印字可能な状態にロック解
    除する落込部と印字後に各ハンマをロック状態にリセッ
    トする乗上部とを有する桁選択カムと、各ハンマに係合
    してハンマをロック状態に保持するハンマロック部材と
    、複数桁の隣接するハンマに対して設けられた複数のロ
    ック部材と係合し印字指令の印加によって対応するハン
    マロック部材をロック解除状態に駆動する電磁手段と、
    を含み、各ハンマはそれぞれ対応するハンマロック部材
    によって別個にそのロック状態が保持され、また、前記
    桁選択カムの乗上部は回転方向に従って径が徐々に増加
    するりセット面と該リセット面に継続して回転方向に従
    って径が徐々に減少する戻し面とを有し、リセット後に
    ハンマとハンマロック部材とを軟接触させて騒音を減少
    させたことを特徴とするプリンタのハンマ駆動機構。
JP2966783A 1983-02-24 1983-02-24 プリンタのハンマ駆動機構 Granted JPS59155073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966783A JPS59155073A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 プリンタのハンマ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2966783A JPS59155073A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 プリンタのハンマ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155073A true JPS59155073A (ja) 1984-09-04
JPH0358311B2 JPH0358311B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=12282460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2966783A Granted JPS59155073A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 プリンタのハンマ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155073A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358311B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58395B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS59155073A (ja) プリンタのハンマ駆動機構
JPS644917B2 (ja)
KR900002486B1 (ko) 동력전달장치
US4165687A (en) Printing equipment and method of operation thereof
JPS6337715B2 (ja)
US4244288A (en) Flying printer
JPS641079Y2 (ja)
JPH034529Y2 (ja)
JPS58132576A (ja) 印字装置
JPH05131691A (ja) 小型プリンタ
JPS5837914B2 (ja) 印字装置
JPS5820374Y2 (ja) 印字装置
JPH0235486Y2 (ja)
JPH0111473Y2 (ja)
JPS623249Y2 (ja)
GB2065564A (en) Printer
JPS593891Y2 (ja) プリンタ−
JPS6033011Y2 (ja) 印字機構
JPS5828849Y2 (ja) プリンタのハンマ保持装置
GB1457323A (en) Key-operated input mechanism for typewriters or similar machines
JPH0365273B2 (ja)
JPH0225632Y2 (ja)
JPH0340610Y2 (ja)
JPH0322310B2 (ja)