JPS623249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623249Y2
JPS623249Y2 JP10854080U JP10854080U JPS623249Y2 JP S623249 Y2 JPS623249 Y2 JP S623249Y2 JP 10854080 U JP10854080 U JP 10854080U JP 10854080 U JP10854080 U JP 10854080U JP S623249 Y2 JPS623249 Y2 JP S623249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
ratchet gear
printing
lever
switching lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10854080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5732147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10854080U priority Critical patent/JPS623249Y2/ja
Publication of JPS5732147U publication Critical patent/JPS5732147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623249Y2 publication Critical patent/JPS623249Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小型卓上計算機や計測機等の表示部に
付設して好適な印字機構に関する。
小型卓上計算機などに付設されている印字機構
はシリアルプリンタ形式のものが多い。このシリ
アルプリンタはパルスモータを用いて活字輪を回
転させ、所望の活字が印字位置に来たとき第1の
プランジヤを動作させ、印字動作が終了すると該
第1のプランジヤの戻り動作を用いるかあるいは
第2のプランジヤを用いて活字輪を担持したキヤ
リツジを1桁分シフトさせ、さらに上述の如き印
字動作を繰返して1桁分の印字を行なう。そして
第3のプランジヤを動作させてキヤリツジリター
ンさせた後、第4のプランジヤあるいはモータを
用いて1行分の紙送り動作を行なう。
このように、従来のシリアルプリンタには、モ
ータやプランジヤを多く用いているため、これら
が占める面積が大きくなるため、シリアルプリン
タを小型化することができなかつた。
本考案は上述の如き従来の欠点を改善する新規
な考案であり、その目的はシリアルプリンタにお
いて、駆動源の数を出来得る限り減少させて小型
のシリアルプリンタを提供することにある。
次に本考案の一実施例を、図面を用いて詳細に
説明する。
第1図は本考案に係る印字機構を示す正面図で
あり、1は卓上計算機の外筐、2は印字機構を取
り付けた基板で、卓上計算機の外筐内に取付けら
れている。3は桁送りと印字と紙送りを行なう電
磁プランジヤ、5はその作動杆たるロツドで、そ
の励磁時にはロツド5を矢印方向に駆動する。7
はマスクである。8はパルスモータ、9,10,
11はそれぞれ歯車、12は断面がほぼD型をし
た回転軸で、軸受板13,14に枢支され、パル
スモータ8により回転される。15は回転軸12
にスプライン結合され、ばね6に押圧されて第1
図左方向に半ピツチ分移動可能でかつ回転軸12
とともに回転する活字輪でフアンクシヨン記号活
字が刻設されている。16は数字と桁表示用のコ
ンマが刻設されている活字輪であり、回転軸12
に対してスプライン結合されているので、回転軸
12上を左右に移動することができ、かつ回転軸
12の回転にともなつて回転する。17はキヤリ
ツジで、活字輪16を移動させるアーム18と活
字輪15,16にインキご塗布するインキローラ
19とを備え、軸受板13,14に固着されたレ
ール20上を左右に移動することができる。そし
て、図示されてはいないが、コイルスプリングに
より常時右方向にバイアスされている。21はラ
チエツト歯車である。該ラチエツト歯車21は、
第2図に示すように、中央にラチエツト歯車21
aが設けられ、その下側には後述するキヤリツジ
移動用のロープを巻回するプーリ部21bが形成
されている。又、ラチエツト歯車21aの上側に
はカム溝21cが形成されたカム面が設けられて
いる。ラチエツト歯車21は基板2に回転自在に
枢支され、ラチエツト歯車21aには、アーム2
2に設けられた送り爪22aが噛合自在となつて
いるが、詳しい説明は後述する。ラチエツト歯車
21のプーリー部21bにはロープ23が巻回さ
れ、その一端はラチエツト歯車21に固定されて
いる。ラチエツト歯車21が回転すると、ロープ
23はプーリー部21bに巻回される。そしてロ
ープ23の他方の端部はキヤリツジ17に締結さ
れ、ロープ23が巻取られると、キヤリツジ17
は移動する。24は印字ハンマーである。25は
キヤリツジリターン用の超小型の電磁プランジ
ヤ、29はその作動杆たるロツド、27は記録用
紙である。
次に印字を行なう機構、桁上げを行なう機構及
び紙送りを行なう機構について説明する。
第3図において、28は桁上げレバーである。
該桁上げレバー28の一端はアーム22と回転可
能に結合され、他方端は基板2に枢着されてい
る。そして中央部はロツド5と結合されている。
アーム22の先端にはラチエツト歯車21aと噛
合する送り爪22aが取付けられている。又、前
記ロツド29の先端には突起29a,29b及び
ラチエツト歯車21の逆回転を阻止する係止爪2
9cが設けられ、これら突起29a,29bはア
ーム22の先端を挾持している。ロツド5の先端
には切換えレバー30が枢着されており、図には
示されていないが、ばねにより常に反時計方向に
バイアスされている。又、基板2にはハンマー駆
動レバー31が枢着され、その一方端はハンマー
カム24aと接触している。又、基板2には作動
レバー32が枢着されており、その一方端32a
は切換えレバー30の一方端30aと接触してこ
れを時計方向に回動させている。したがつて、切
換えレバー30の他方端30bはハンマー駆動レ
バー31の突起31aと係合している。33及び
34は紙送り用のレバーで、これらはいずれも基
板2に枢着されており、これらは互いに突起35
により連結されている。紙送り用レバー34の先
端には送り爪36が取り付けられ、紙送り軸37
に取付けられたラチエツト歯車38と噛合してい
る。
次に本考案の印字動作について説明する。
第1図は第1桁目の印字を行なう寸前の状態を
示している。この状態で、後に詳しく説明するハ
ンマー駆動動作により、印字ハンマー24を駆動
して活字輪15に記録用紙26を押し付けると、
記録用紙にフアンクシヨン記号が印字される。こ
のとき活字輪16の前面にはマスク7があるた
め、活字輪16の文字は印字されない。次に後に
詳しく説明するキヤリツジ送り動作によりキヤリ
ツジ17が1桁分桁上げされると、活字輪16は
キヤリツジ17とともにシフトしてマスク7の前
面から抜け出すとともに、代つて活字輪15がば
ね6に押されて左方向にシフトし、マスク7の前
面に位置するようになる。そして、印字ハンマー
24が駆動されると、今度は記録用紙26が活字
輪16に押し付けられて数字が印字されることに
なる。このあと、キヤリツジ17は第3桁目にシ
フトする。
第3図は、2桁目を印字しキヤリツジ17が第
3桁目にシフトし終つた状態を示している。この
状態から第3桁目を印字すべく電磁プランジヤ3
が励磁されると、ロツド5を矢印A方向に移動さ
せる。このロツド5の移動により、切換レバー3
0がハンマー駆動レバー31を第4図に示すよう
に回転させるので、印字ハンマー24は点線位置
から実線位置まで押し出されるので、第3桁目の
印字が行なわれる。ロツド5の移動にともなつて
桁上げレバー28とアーム22が移動させられる
ので、アーム22の先端に設られた送り爪22a
がラチエツト歯21aから外れ、次のラチエツト
歯へ移動する。電磁プランジヤ3の励磁が解かれ
ると、ロツド5は電磁プランジヤ3内に設けられ
たばねの力で矢印B方向に引戻される。このと
き、送り爪22aがラチエツト歯車22を1ピツ
チ分回転させるので、プーリー部21bがロープ
を巻き付け、キヤリツジを1桁分シフトさせて桁
上げが行なわれる。このような動作を繰り返して
所望桁数の印字が行なわれる。
所望桁数の印字が終了すると前記電磁プランジ
ヤ25が励磁されロツド29が矢印C方向へシフ
トするので、ラチエツト歯車21のラチエツト歯
車21aと係合している送り爪22aと係止爪2
9cはチエツト歯21aから外れるので、キヤリ
ツジ17はバイアスされているばねの力でイニシ
アル位置に復帰し、この移動にともなつてロープ
23も引張られるので、ラチエツト歯車21は逆
回転してこれもイニシアル位置に戻る。
この状態においては、ラチエツト歯車21が回
転して第5図に示すように、カム溝21cに作動
レバー32の他方端32bが係合自在な位置とな
る。
したがつて、ばねによつて反時計回り方向の回
動力を付勢された切換えレバー30が反時計方向
に回動すると共に、これに押されて作動レバー3
2が時計方向に回動してその他方端32bを前記
カム溝21cに係合させる。反時計方向に回動し
た切換えレバー30はその他方端31bにおける
ハンマー駆動レバー31の突起31aとの係合を
外し、代つて一方端31aは紙送り用レバー33
の突起33aと対向する位置に至る一方、キヤリ
ツジ17の復帰に伴つて、電磁プランジヤ25の
励磁が断たかれ、送り爪22a並びに係止爪29
cがラチエツト歯21aと係合し、ラチエツト歯
車21を桁送り方向に回動可能な状態となる。
この状態から電磁プランジヤ3を励磁すると、
ロツド5に矢印A方向に移動する。このとき、切
換えレバー30の一方端30aは突起33aを押
圧するので、紙送り用レバー33,34が回動
し、送り爪36がラチエツト歯車38を駆動し
(第6図)、紙送り軸37が回転して1行分の紙送
りがなされる。そして、ロツド5の矢印B方向へ
復帰に伴つてラチエツト歯車21を回動させる。
従つて、作動レバー32の他方端32bはカム溝
21cから抜け出すので、再び作動レバー32を
時計方向に回動させ、第3図の位置に戻す。(こ
のラチエツト歯車21の回動時にはロープ23に
1桁相当分のたるみをもたせてあるのでキヤリツ
ジ17が桁送りされない構成となつている。)上
記一連の動作によつて、プリンタは新らたな一行
分の印字可能状態に戻るようになつている。
なお、前記実施例においてはキヤリツジ17を
任意の位置でリターンさせるように構成したが、
キヤリツジ17が必ず最高位まで移動する全桁印
字の方式を採れば(この場合、必要桁数の印字終
了後は、活字輪16は活字面がないブランク部も
しくは切欠き部を印字ハンマ24と対向させて最
高位まで移送される。)、前記起小型の電磁プラン
ジヤ25が削除できる。
即ち、第7,8図示のように、ラチエツト歯車
21の前記カム面に突起21dを形成し、最高桁
位置でのハンマ駆動動作後の、アーム22の復動
によつて該アームと一体の送り爪部21a′が更に
ラチエツト歯車21を桁送り方向に回動すると、
前記突起21dが解除レバー50の突起50aと
当接し、該解除レバー50を反時計方向に回動さ
せ、該解除レバー50のいま一方の突起50bに
よつてアーム22を時計方向に回動させて送り爪
部22a′をラチエツト歯21aから離脱させると
共に図示せぬ係止爪(逆転防止爪)をラチエツト
歯21aから離脱させるようにすればよい。この
際、アーム22と解除レバー50はバネ(図示せ
ず)によつて第8図矢印方向への回動力を付与さ
れており、解除レバー50の突起50bとアーム
22とが当接した同図の状態においては、この状
態を機械的均衡によつて保持される。従つて、キ
ヤリツジ17復帰後の電磁プランジ3のロツド5
の最初の移動までこの状態を保持され、上記ロツ
ド5の最初の往動によつて両者22,50の係合
が離脱すると共に、係止爪がラチエツト歯21a
と係合し、且つ、紙送りを行なつた後に、前述の
実施例と同様にロツド5の復動でラチエツト歯車
21が回動して、前記作動レバー32をカム溝2
1cから離脱させ、切換えレバー30を紙送り状
態からハンマ駆動状態に切換えるようになつてい
る。なお、前記突起50bの高さは突起50aの
高さより小さく設定され、突起50bがラチエツ
ト歯車の突起50aと当接不能なのは言うまでも
ない。
以上詳細に説明したように、本考案は従来印字
ハンマー駆動用のプランジヤ1個で印字動作、桁
上げ動作、紙送り動作を行なわせているので、従
来の印字機構に比べて駆動源が少なくて済む。こ
の結果、印字機構全体を従来のものに比べて小型
に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図はラチエツト歯車の斜視図、第3図乃至第6図
は一連の印字動作を説明する作用説明図である。
第7図および第8図は本考案の他の実施例に係
り、第7図はラチエツト歯車の斜視図、第8図は
動作説明図である。 図中、1は外筐、2は基板、3は電磁プランジ
ヤ、5はロツド、6はばね、7はマスク、8はパ
ルスモータ、9乃至11は歯車、12は回転軸、
13及び14は軸受板、15及び16は活字輪、
17はキヤリツジ、18はアーム、19はインキ
ローラ、20はレール、21はラチエツト歯車、
22はアーム、23はロープ、24は印字ハンマ
ー、25は電磁プランジヤコイル、27は記録用
紙、28は桁上げレバー、29はロツド、30は
切換えレバー、31はハンマー駆動レバー、32
は作動レバー、33及び34は紙送り用レバー、
35は突起、36は送り爪、37は紙送り軸、3
8はラチエツト歯車である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 活字輪を桁方向に移動させて複数桁の印字を行
    なう印字機構において、電磁プランジヤのロツド
    に、印字動作と紙送り動作とを択一的に行なう切
    換える切換レバーを設けるとともに、前記ロツド
    に、桁上げを行なうラチエツト歯車を駆動する送
    り爪を有するアームを結合させ、かつ、ラチエツ
    ト歯車のカム面との当接位置により切換レバーを
    いずれか一方の位置に回転駆動させる作動レバー
    を設け、切換レバーの一方の位置においてプラン
    ジヤのロツドの一方向移動により切換レバーが印
    字ハンマーを駆動して印字を行ない、ロツドの他
    方向への移動によりラチエツト歯車を駆動して桁
    上げを行ない、切換レバーの他方の位置において
    プランジヤのロツドの一方向移動により紙送りを
    行なうことを特徴とする印字機構。
JP10854080U 1980-07-31 1980-07-31 Expired JPS623249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854080U JPS623249Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10854080U JPS623249Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5732147U JPS5732147U (ja) 1982-02-19
JPS623249Y2 true JPS623249Y2 (ja) 1987-01-24

Family

ID=29469783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10854080U Expired JPS623249Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623249Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039929U (ja) * 1983-08-27 1985-03-20 株式会社 ユニックス ダクト内の気象測定器取付用金具
JPH0734690Y2 (ja) * 1985-11-05 1995-08-09 ソニー株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5732147U (ja) 1982-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3884144A (en) Compact printer
US4461588A (en) Serial printing mechanism
JPS58395B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS623249Y2 (ja)
JPS60139950A (ja) 動力伝達装置
US4416557A (en) Serial printer
JPS6241478B2 (ja)
JPH02194B2 (ja)
US4383773A (en) Serial printer
JPS5884788A (ja) カラ−プリンタ−
US4373439A (en) Character ring-selecting type printer
JPS6242796B2 (ja)
JPS625342Y2 (ja)
US3949664A (en) Compact flying printer
JPH0639980Y2 (ja) プリンタ用印字ヘッド
JPS5924533Y2 (ja) シリアルプリンタ
GB2057974A (en) Printer
JPH0228060Y2 (ja)
JPH021025B2 (ja)
JPH0311910B2 (ja)
JPS635892Y2 (ja)
JPS6020195B2 (ja) 印字装置
JPS6242795B2 (ja)
JPS6145547B2 (ja)
JPH0127863B2 (ja)