JPS635892Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635892Y2
JPS635892Y2 JP1979016564U JP1656479U JPS635892Y2 JP S635892 Y2 JPS635892 Y2 JP S635892Y2 JP 1979016564 U JP1979016564 U JP 1979016564U JP 1656479 U JP1656479 U JP 1656479U JP S635892 Y2 JPS635892 Y2 JP S635892Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
type wheel
lever
printing
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979016564U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54126720U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979016564U priority Critical patent/JPS635892Y2/ja
Publication of JPS54126720U publication Critical patent/JPS54126720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635892Y2 publication Critical patent/JPS635892Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は印字装置に関し、特に、パネルや壁等
の垂直な部分に取付けられている計測器等に付設
するのに好適なものに係る。
従来、小型の印字装置として、例えば、特願昭
50−122787号(特開昭52−46930号)が知られて
いる。この印字装置は2個の活字輪を備えてお
り、一方の活字輪は「+」、「−」等のいわゆるフ
アンクシヨン記号の印字を担当し、もう一方の活
字輪は数字データの印字を担当して印字に必要な
桁数だけ桁方向に移動可能になつている。すなわ
ち、計算機からの出力結果は、印字用紙上に、先
ず第1の活字輪によつてフアンクシヨン記号が印
字され、次いで、第2の活字輪が桁方向に移動し
ながら数字データを印字するようになつており、
印字は印字用紙の右端から左方向へ行なわれるよ
うになつている。
しかし、上記のような印字装置は机上に水平に
置かれた装置に収納されるため、印字された印字
用紙はオペレータが印字結果を目視できるように
第1図Aに示すように、手前から前方に繰出され
るようになつている。従つて、このような印字装
置を、例えば、パネル等の垂直な部分に設けられ
た計測器にそのまま組込んだ場合には、第1図B
に示すように、印字文字が印字用紙Pの裏面に印
字されることになつて、オペレータが印字データ
をそのままで見ることができないことになる。ま
た、逆様にして組込んだ場合には第1図Cに示す
ようになり、印字文字も逆様になつてしまう。そ
こで、印字装置における活字輪の活字自体をも逆
様にしてその欠点を補なつたとしても各データの
桁が揃わないためにデータが読みにくいという欠
点は解消されない。すなわち、パネル等の垂直部
分に設ける型(以下パネルマウント型と称す)の
印字データの態様は第1図Dに示すようになるこ
とが望まれる。
本考案は叙上の点に鑑みなされたもので、所謂
ブランク打ちが自在で、パネルマウント型の印字
装置として好適なものを、従来の机上用の印字装
置の構造を基本的に変更しないで得ることを目的
とし、以下、図面についてその1実施例を説明す
る。
第2図は、本考案の1実施例装置の全体斜視図
であつて、1は第1の活字輪、2は第2の活字輪
である。両活字輪は何れも回転軸3に回転軸3と
一体に回転するように取付けられているが、第2
の活字輪2のみが回転軸3上を桁方向に移動する
ことができるようになつている。第1の活字輪1
の周縁には、例えば、+、−、V、A等のフアンク
シヨン記号が、また、第2の活字輪2の周縁には
主に数字の活字が設けられている。両活字輪1,
2は、印字指令に基づいて、歯車4,5および6
を介してパルスモータ7によつて印字すべき活字
がハンマ8,9と対向するまで回転させられるよ
うになつている。特に、第2の活字輪2は、ガイ
ド軸10上を桁方向に移動可能にされたキヤリツ
ジ11に取付けられており、従つて、印字に必要
な桁分移動可能になつている。
キヤリツジ11の一方の側面には引張り糸12
が固定されており、この引張り糸12の他端は巻
取りドラム13に巻回されるようになつている。
一方、キヤリツジ11の他方の側面とシヤーシ
CHとの間にはコイルバネ14が張架され、キヤ
リツジ11を常時印字開始位置方向へ引張るよう
になつている。8,9はそれぞれ第1のハンマ、
第2のハンマであつて、それぞれ第1の活字輪1
と第2の活字輪2を叩打するためのもので、特に
第2のハンマ9は第2の活字輪2が移動する全行
程に亘る細長い叩打面を備えている。これ等、第
1、第2のハンマ8,9および第2の活字輪2の
桁方向への移動、すなわち、巻取りドラム13に
よるキヤリツジ11の巻上げ動作は、後述する
が、全て電磁プランジヤ15によつて行なわれる
ようになつている。
この電磁プランジヤ15は作動杆16を備えて
おり、作動杆16の略中央部と先端部にはピン1
7とピン18とが固定されており、中央部のピン
17にはピン17を中心に常時時計方向に回転す
るように付勢された作動レバー19が、また、先
端部のピン18には巻取りドラム13を回転させ
るための巻上げレバー20が連結された中間レバ
ー21が取付けられている。22は、第1のハン
マ8を駆動するための第1の駆動レバーで、軸2
3を中心に回転可能にシヤーシCH上に取付けら
れている。24は、第2のハンマ9を駆動するた
めの第2の駆動レバーであつて、同様に軸25に
取付けられている。両駆動レバー22,24には
何れもその一端に、対応するハンマ8,9の端部
と係合するための切欠き等の係合部22a,24
aが設けられると共に、他端にはピン22b,2
4bが植設されている。ピン22bは、第3図A
に示すように、通常は作動レバー19の一端に設
けられた切欠き等の係合部19aと係合するよう
になつており、一方、ピン24bは、第3図Bに
示すように、作動レバー19の他端19bに当接
し得るようになつている。
26は略L字形の選択用レバーであつて、前述
の中間レバー21と共軸27を中心に常時は反時
計方向に回転するように付勢されている。
この選択レバー26の一方の端部26aは、第
3図Aに示すように、常時は作動レバー19に当
接し、作動レバー19自体の時計方向への回転力
に打ち勝つて、作動レバー19を反時計方向に回
転させると共に、作動レバー19の係合部19a
を第1の駆動レバー22のピン22bと係合させ
るようになつている。一方、選択レバー26の他
端26bには電磁石28(電磁手段)に対する吸
着部26cが設けられており、電磁石28が励磁
されると、第3図Bに示すように、選択レバー2
6が軸27を中心に時計方向に回転するようにな
つている。なお、図示していないが、印字用紙
は、第3図において活字輪1,2とハンマ8,9
との間に挿通され、それ等の間を通過した後、紙
面において下方へ垂れ下がるように繰出される。
次に、叙上の構成による実施例装置の動作を、
印字データ、例えば、「124ボルト」を印字する際
について説明すると、先ず、第1の活字輪1がパ
ルスモータ7によつて回転させられ、活字「V」
が第1のハンマ8と対向状態になる。その瞬間、
電磁プランジヤ15が励磁され、第3図Aに示す
ように作動杆16が矢印A方向に移動する。この
状態においては、作動レバー19の係合部19a
が第1の駆動レバー22のピン22bと係合して
いるため、作動杆16すなわち作動レバー19の
移動に伴なつて、第1の駆動レバー22が軸23
を中心に矢印B方向に回転させられ、更に、第1
の駆動レバー22の回転に伴なつて、第1のハン
マ8が軸29を中心に第1の活字輪1の方向へ回
転させられて第1のハンマ8が印字用紙を介して
第1の活字輪1を叩打し、活字「V」が印字用紙
の左端に印字される。
その際、作動杆16の先端のピン18に連結さ
れた中間レバー21も軸27を中心に矢印C方向
に回転し、巻上げレバー20の爪が巻取りドラム
13に設けられたラチエツト13aの次の歯と係
合する。そして、電磁プランジヤ15の励磁が解
除されると、作動杆16が元の位置まで復帰し、
それに伴なつて第1のハンマ8が第1の活字輪1
から離隔すると共に、巻上げレバー20が巻取り
ドラム13を時計方向へラチエツト1歯分だけ回
転させる。巻取りドラム13が回転させられる
と、引張り糸12がコイルスプリング14に抗し
て巻上げられてキヤリツジ11が1桁分右方向に
移動し、第2の活字輪2が第2のハンマ9の左端
と対向する。
次に、再びステツプモータ7が回転させられ、
第1の活字輪1における活字が設けられていない
部分、すなわち、ブランク部が第1のハンマ8と
対向させられる。ここに、第1の活字輪1上の活
字は、第3図Aに示した状態で、キヤリツジ11
に取付けられたインクロール30(第2図におい
ては省略)によつてインクが塗布されるが、ブラ
ンク部がインクロール30に対向しても、ブラン
ク部は第2の活字輪2上の活字面より下がつた位
置にあり、インクロール30は第2の活字輪2上
の活字面に規制されてブランク部と当接しないた
め、ブランク部にはインクが塗布されないように
してある。
その後、所定桁分の桁送りが行なわれた後、第
2のハンマ9が駆動されるのであるが、本実施例
装置における数字データの最大印字桁数を例えば
8桁とすれば印字所望データ「124」の場合、5
桁分のブランク打ちが以下のように行なわれる。
すなわち、電磁プランジヤ15に対し、5回の通
電が行なわれ、1回の通電・解体の度に、上述の
ように、第1のハンマ8が駆動させると共に、キ
ヤリツジ11すなわち第2の活字輪2の桁方向へ
の移動が成されるのである。その際、第1のハン
マ8は、第1の活字輪1におけるインクが塗布さ
れていないブランク部を重復して叩打することに
なるため、活字用紙上には5桁分の空白部が形成
される。
そして、第2の活字輪2が数字データを印字す
べき位置まで移動すると、ステツプモータ7が回
転して第2の活字輪2上の活字のうちの印字すべ
き活字、すなわち「124」のうちの「1」を第2
のハンマ9と対向させる。次いで、電磁石28が
励磁されて、第3図Bに示すように、選択レバー
26を軸27を中心に矢印D方向に転させて作動
レバー19と第1の駆動レバー22との係合を解
除すると共に、作動レバー19の他端19bを第
2の駆動レバー24のピン24bと対向させる。
そして、電磁プランジヤ15が作動され、その作
動レバー19がピン24bを押して第2の駆動レ
バー24を矢印E方向に回転させると共に、それ
に連なる第2のハンマ9を駆動して第2の活字輪
2を働かせ、かくして、数字「1」が印字され
る。その後、同様に、ステツプモータ7により活
字「2」、「4」の選択と、電磁プランジヤ15の
通電・解除が行なわれ、第1図Dにおける活字用
紙上に示すように、124ボルトの印字が完了する。
印字が完了すると、電磁石28への通電が解かれ
て選択レバー26が第3図Aに示す状態に復帰す
ると共に、キヤリツジ復帰と紙送りを行なわせる
ための電磁プランジヤ31が励磁される。すなわ
ち、この電磁プランジヤ31が作動すると、第3
図Bにおいて、解除用レバー32がレバー33,
34を介して図中矢印Fの方向に回転し、巻上げ
レバー20と逆転阻止用レバー35とを巻取りド
ラム13のラチエツトから離脱させるため、キヤ
リツジ11が自由になつてコイルスプリング14
の附勢力によつて第3図Aの位置まで復帰して、
次行の印字の準備が完了する。なお、レバー33
は紙送りを同時に行なわせるものであるが、詳細
は、必要ならば特願昭50−122787号を参照された
い。また、各図面中、レバー等を附勢するための
バネは、図面が複雑になるため省略した。また、
叙上の説明において、ブランク打ちを行なう際、
第1のハンマ8が第1の活字輪1におけるブラン
ク部を叩打するようにしたが、それに限らず、印
字すべきフアンクシヨン記号を重畳して叩打させ
るようにしても、数字データ部分のブランク打ち
が可能である。
叙上のように本考案によれば単一の電磁プラン
ジヤにより活字輪の桁方向の駆動とハンマの駆動
とを行なうとともに、ハンマと電磁プランジヤと
の連結を電磁手段で制御し、更に電磁プランジヤ
のON・OFFの回数を制御し、1回のON・OFF
の度に電磁手段を制御しハンマの駆動及び活字輪
の桁送りをくり返すことにより印字のブランク長
さを設定する構成としたことにより、ブランク長
さを任意に設定できるという実用上顕著な効果を
奏する。加えて、本考案によれば、従来の装置の
基本構成に単に電磁石28と選択レバー26とを
附加し、活字輪1,2の活字を逆さまにすること
によつて、机上型の印字装置をパネルマウント型
に改良することが可能となり、両者における部品
を共用或いは流用することができる結果、コスト
ダウンを図ることができ、印字装置の製造に極め
て実用的効果を奏する。なお、本考案による印字
装置はパネルマウント型に好適であるが、机上型
として使うことも勿論可能であるということは明
らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至Dは、本考案による印字装置にお
ける印字態様を説明するための説明図、第2図は
本考案の1実施例の斜視図、第3図Aおよび第3
図Bは本考案の1実施例の動作を説明するための
平面図である。 1……第1の活字輪、2……第2の活字輪、8
……第1のハンマ、9……第2のハンマ、22…
…第1の駆動レバー、24……第2の駆動レバ
ー、15……電磁プランジヤ、16……作動杆、
26……選択レバー、28……電磁石(電磁手
段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸上に桁方向に摺動自在に取付けられた活
    字輪と、該活字輪を叩打するためのハンマと、前
    記活字輪を桁方向に駆動するための活字輪駆動レ
    バーと、前記ハンマを駆動するために一端が前記
    ハンマに係合されたハンマ駆動レバーと、前記活
    字輪駆動レバーと前記ハンマ駆動レバーの他端を
    駆動するための作動レバーとが共に連結された作
    動杆を持つ電磁プランジヤと、前記作動レバーを
    前記ハンマ駆動レバーの他端に選択的に接続する
    ための電磁手段とを備え、前記電磁プランジヤの
    ON・OFFの回数に応じて活字輪駆動レバーを駆
    動することにより前記活字輪を前記ON・OFFの
    回数に応じた所望杆数分移動させて印字ブランク
    を形成し、しかる後に前記電磁手段を駆動してハ
    ンマを駆動し、印字を行なう構成としたことを特
    徴とする印字装置。
JP1979016564U 1979-02-10 1979-02-10 Expired JPS635892Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979016564U JPS635892Y2 (ja) 1979-02-10 1979-02-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979016564U JPS635892Y2 (ja) 1979-02-10 1979-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54126720U JPS54126720U (ja) 1979-09-04
JPS635892Y2 true JPS635892Y2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=28840308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979016564U Expired JPS635892Y2 (ja) 1979-02-10 1979-02-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635892Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223411A (en) * 1975-08-14 1977-02-22 Alps Electric Co Ltd Printing mechanism
JPS5246930A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Alps Electric Co Ltd Type selector
JPS539622A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Alps Electric Co Ltd Printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223411A (en) * 1975-08-14 1977-02-22 Alps Electric Co Ltd Printing mechanism
JPS5246930A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Alps Electric Co Ltd Type selector
JPS539622A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Alps Electric Co Ltd Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54126720U (ja) 1979-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2757775A (en) Single printing element typewriter
US4504838A (en) Multi-color pen recorder
JPS58395B2 (ja) シリアルプリンタ
JPS58192188A (ja) ペン式記録装置の駆動方法
CA1087030A (en) Printers
JPS635892Y2 (ja)
US3913722A (en) Drum printer
JPS5836547Y2 (ja) 印字装置
US3995547A (en) Compact flying printer
US4416557A (en) Serial printer
JPS5916196Y2 (ja) 印字装置
US4328747A (en) Character ring-selecting type printer
US3949664A (en) Compact flying printer
US4383773A (en) Serial printer
JPH0413180Y2 (ja)
JPS623249Y2 (ja)
USRE28796E (en) Compact flying printer
JPS599085A (ja) プリンタのリボン制御装置
JPS6227995B2 (ja)
JPS6160791B2 (ja)
US3930444A (en) Printing device for imprinting selected characters on a movable record medium
JPH034529Y2 (ja)
JPS6330861B2 (ja)
JPS6129278B2 (ja)
JPS5810237B2 (ja) 活字輪選択方式の印字装置