JPH021025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021025B2
JPH021025B2 JP56129520A JP12952081A JPH021025B2 JP H021025 B2 JPH021025 B2 JP H021025B2 JP 56129520 A JP56129520 A JP 56129520A JP 12952081 A JP12952081 A JP 12952081A JP H021025 B2 JPH021025 B2 JP H021025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
type
type wheel
numbered
pawl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56129520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831782A (ja
Inventor
Shin Takeuchi
Kenji Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP56129520A priority Critical patent/JPS5831782A/ja
Priority to GB08219832A priority patent/GB2108431B/en
Priority to US06/407,860 priority patent/US4452137A/en
Publication of JPS5831782A publication Critical patent/JPS5831782A/ja
Publication of JPH021025B2 publication Critical patent/JPH021025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J7/00Type-selecting or type-actuating mechanisms
    • B41J7/48Type carrier arrested in selected position by electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J1/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies
    • B41J1/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection
    • B41J1/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection the plane of the type or die face being parallel to the axis of rotation, e.g. with type on the periphery of cylindrical carriers
    • B41J1/44Carriers stationary for impression
    • B41J1/46Types or dies fixed on wheel, drum, cylinder, or like carriers
    • B41J1/48Types or dies fixed on wheel, drum, cylinder, or like carriers with a plurality of carriers, one for each character space

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活字輪選択型の小型プリンタに係わ
り、ひとつの電磁石で複数の活字輪を制御する装
置に関するものである。
従来の小型プリンタにおいて電磁石の数を桁数
より少なくした機構は特公昭54−16228が挙げら
れる。特公昭54−16228によると、トリガーレバ
ーが活字輪のラチエツト爪と係合して活字輪を止
めるためには、アーマチユアレバーにより駆動さ
れた後さらに惰性で回転しなければならず、トリ
ガーレバーにかかる摩擦負荷の変動等の外乱によ
り回転速度も変動し活字の誤選択等の誤動作のお
それがあつた。また第2の活字輪が1回転目から
2回転目に入る時第2のトリガーレバーが活字輪
のストツパー部を乗り越えなければならないの
で、トリガーレバーの位置を制御するカムには3
段の径が必要となるが、機構上その径をあまり大
きくとれず、精度を管理する面で困難であり、そ
の動作も複雑であつた。またこの時カムによりバ
ネストツパーを変位させなければならずバネスト
ツパーの負荷によるカムの摩耗も無視できないも
のであつた。またこのバネストツパーに当接する
位置でアーマチユアレバーの待機位置を決めてお
り、バネストツパーのわずかな変形によりアーマ
チユアレバーと電磁石の吸引部とのギヤブが変動
し電磁石の能力が安定せず誤動作を引きおこす原
因になつた。また第1の活字輪の選択時には電磁
石によつてトリガーレバーを2個駆動するのに対
して、第2の活字輪の選択時には第1の活字輪が
選択されていれば駆動するトリガーレバーは1個
でよく、第1の活字輪が選択されていない場合は
2個駆動しなければならないと共に活字輪のスト
ツパーとの摩擦負荷も加えられており、電磁石に
かかる負荷が大きくまたその変動も大きく、これ
に対して十分な能力の電磁石を作ろうとするとコ
ストも高くつき設計上もむだがある等の欠点があ
つた。
本発明はかかる欠点を除去したものであり、そ
の目的は、桁数分より少ない電磁石で全桁分を制
御できる安価なまた動作が簡単で安定しており信
頼性の高い小型プリンタを提供することにある。
以下図面を用いて本発明の1具体例を説明す
る。第1図は本発明の1具体例の主要部を示す側
断面図、第2図はその選択機構の主要部の配列形
態を示す概略正面図、第3図は本具体例の斜視
図、第4図は本具体例の主要部の動作を示したタ
イミングチヤートである。1は活字輪軸であり溝
101を有している。2は活字輪であり活字輪軸
1に軸承されており、外周に活字201を、又側
面に選択用歯部202と溝203と突起204と
凹部205とを設けてある。3は活字輪バネであ
り一端の凸部301は活字輪軸1の溝101に係
合し、他端の凸部302は活字輪軸2に設けた溝
203に取り付けられており、バネ性を有してい
る。4はその先端部401が活字輪2の歯部20
2と係合し所定の活字201を印字位置20に選
択配列させる選択爪であり段部402と突起40
3と長穴404,405を有している。奇数桁の
選択爪4Aと偶数桁の選択爪4Bとでは形状が異
なる。なお、以後添字Aは奇数桁を表わし、添字
Bは偶数桁を表わすものとし、特に必要のある場
合に限り使用する。偶数桁の選択爪4Bは偶数桁
の活字輪2Bの凹部205と係合し偶数桁の活字
輪2Bを回転しない様に係止する働きをもつてい
る。活字輪2と活字輪バネ3と選択爪4は桁数配
設されている。5は電磁石であり、6は電磁石5
によつて矢印カ方向に吸引され、選択爪4の突起
403と係合し選択爪4を活字輪2の歯部202
との係合方向に駆動する吸引板であり大略<の字
状をしており凸部601を有している。電磁石5
と吸引板6は2桁に1個の割合で配置してあり従
つて数量は桁数の半分になる。7はフレームに固
定された選択爪制御レバー軸19に枢支され矢印
キ方向に回動して偶数桁の選択爪4Bを駆動し偶
数桁の活字輪2Bの凹部205と係合させること
により活字輪2Bを回転できない様に係止させる
(第1図中2点鎖線の状態、記号Cで示す)選択
爪制御レバーであり、17はフレームに固定され
たカム歯車軸18に枢支され1印字サイクルに1
回転して側面に設けた溝カムにより選択爪制御レ
バー7を駆動するカム歯車である。8はフレーム
に固定された位置決め板で、位置決め部801で
選択爪4の段部402が当接することにより第1
図中実線の位置(以後この位置を待機位置と呼び
記号aで示す)と第1図中一点鎖線の位置(以後
この位置を選択位置と呼び記号bで示す)との位
置決めをし、度当り部802で吸引板6の凸部6
01が当接することにより吸引板6の度当りとな
る。9はフレームに固定され選択爪4と吸引板6
とを第2図のごとく配列し枢支する選択爪軸であ
る。10は選択爪バネであり、選択爪4に選択爪
軸9を中心に第1図において反時計方向に回転さ
せる力と下方にさげる力とを与えている。11は
フレームに固定され電磁石5と選択爪バネ10と
を取り付けてある電磁石取付板である。12は印
字位置20に整列した活字201を印刷紙15と
インクリボン16を介して一斉に押圧し印字する
印字手段である。13は矢印エ方向に回転するこ
とにより印刷紙15を所定量だけ送る紙送りロー
ラであり、14は印刷紙15を紙送りローラ13
に押えつける紙押えローラである。
次に上記構成による印字装置の動作につき説明
する。
まず活字選択行程であるが、印字指令がはいる
とモータ(図示せず)が回転し始め輪列系(図示
せず)が連動する。輪列系に設けたカム歯17の
溝カムにより選択爪制御レバー7が矢印キ方向に
7aの状態から7Cの状態まで回転し偶数桁の選
択爪4Bを4Baの状態から4Bcの状態まで駆動
し、その先端部401Bを活字輪2の凹部205
と係合させ、活字輪2を係止する。この時選択爪
4には長穴があけてあるのでその下部405が選
択爪軸9に当接することなくcの位置まで駆動さ
れる。なお第3図にはこの7C,4Bcの状態を
示してある。もちろんこの状態では偶数桁の活字
輪2Bのみを係止し奇数輪2Aは自由に回転でき
得る状態である。この状態で活字輪軸1が矢印ア
方向に回転し始めるが偶数桁の活字輪2Bは偶数
桁の選択爪4Bに係止され回転しない。奇数桁の
活字輪2Aは活字輪軸1の溝101に係合した活
字輪ばね3の摩擦力により活字輪2と共に回転す
る。活字輪軸1には活字201の位置を検出する
検出装置を装備してあり、回転と共にタイミング
パルスを発生する。所望の活字201が印字位置
20の直前に来た時タイミングパルス(第4図の
4番目のタイミングパルス)に同期して電磁石5
に通電し(第4図f)吸引板6を矢印カ方向に吸
引する。この時吸引板6は奇数桁の選択爪4Aに
設けられた突起403Aと係合し、奇数桁の選択
爪4Aを4Aaの状態から4Abの状態にまで駆動
し、その先端部401Aを所望の活字201に対
応する歯部202と係合させることにより所望の
活字201を印字位置20に係止する。このとき
偶数桁の選択爪4Bはすでに選択爪制御レバー7
によつて4Bcの位置まで駆動されておりその突
起部403Bも403Bcの位置にあるので吸引
板6が係合するのは奇数桁の選択爪4Aの突起4
03Aのみであり従つて吸引板6が駆動するのは
奇数桁の選択爪4Aのみである。また駆動された
選択爪4Abはその段部402Abと位置決め板8
の位置決め部801とが第1図一点鎖線の状態で
当接して、長穴上部404が選択爪軸9と当接し
ているので反時計方向の回転も下方への落下も止
められて記号bの位置に位置決めされる。この様
にして活字輪軸1が略1回転すれば奇数桁の選択
行程が終了するわけだが、活字201を選択しな
い奇数桁に限り1番最後の歯部202に選択爪4
Aを係合させることにする。
この時電磁石5は堂4図の14番目のタイミング
パルスに同期させて通電する(第4図g)。この
最後の歯部202は活字201の配設されていな
い場所に対応しているので選択爪4Aが係合して
も何も印字されることはない。この様にして奇数
桁の選択爪4Aを全て選択位置bに駆動しておく
ことにより次に偶数桁の選択行程で電磁石5に通
電した時吸引板6を介して駆動する選択爪4は偶
数桁の選択爪4Bだけでよく電磁石5は常に1個
の吸引板6と1個の選択爪4とを駆動するだけに
なる。
活字輪軸1が略1回転をし奇数桁の選択行程が
終了すると、偶数桁の活字輪2Bに取付けた活字
輪バネ3の凸部301が活字輪軸1の溝101に
再び落ち込んだところで活字輪軸1はしばらく停
止する。これが第4図に示すeの区間である。こ
の間にカム歯車17の溝カムによつて選択爪制御
レバー7を矢印ク方向に回転し7cから7aの位
置に復帰させる。
偶数桁の選択爪4Bは選択爪バネ10により反
時計回転方向と下方向に力を与えられているので
選択爪制御レバー7の動きに従つて4Bcから4
Baの位置に復帰する。この時選択爪制御レバー
7の復帰する速度を、偶数桁の選択爪4Bが選択
爪バネ10の力で復帰する速度より遅くしておく
必要がある。なぜならば前記の様にしないと選択
爪制御レバー7だけが先行してしまい偶数桁の選
択爪4Bは4Bcの位置から4Baの位置にもどれ
ずに選択位置である4Bbの位置に落ちこんでし
まう可能性があり誤動作につながるからである。
また活字輪軸1の停止中に選択爪制御レバー7を
復帰させる理由としては、活字輪軸1の回転中に
は活字輪バネ3の凸部301が活字輪2の外周上
を滑る状態になつており、この摩擦により活字輪
2は矢印ア方向に回転する力を与えられている。
この時に選択爪制御レバー7を復帰させ偶数桁の
選択爪4Bの先端部401Bと偶数桁の活字輪2
Bの凹部205との係合を解くと偶数桁の活字輪
2Bはそのまま矢印ア方向に回転してしまい活字
輪バネ3の凸部301が活字輪1の溝101に落
ちこめなくなつてしまうからである。選択爪制御
レバー7が復帰してから活字輪軸1が再び矢印ア
方向に回転を始めると、偶数桁の活字輪2Bは活
字輪バネ3と活字輪軸1の溝101との摩擦力に
より活字輪軸1と同軸1と同期して回転し始め
る。この時奇数桁の活字輪2Aはすでに奇数桁の
選択爪4Aにより係止されているので回転せず、
所望の活字201を印字位置20に整列させたま
まである。この後の偶数桁の選択動作は活字輪軸
1の1回転目の奇数桁の選択の時と全く同様に行
なう。ただし活字201を選択しない桁の扱いは
奇数桁とは異なり電磁石5に通電しないことにす
る。電磁石5に通電して奇数桁の選択の時と同様
に偶数桁の活字輪2Bを係止しても機能上問題は
ないが、通電しなくても、偶数桁の選択爪4Bの
先端部401aに偶数桁の活字輪2Bの突起20
4が当接しその位置で偶数桁の活字輪2Bは係止
されしかもこの位置は活字201を選択していな
い奇数桁の活字輪2Aが係止されている位置とほ
ぼ同じ位置にしてあるので何も印字されることは
なく、通電する場合よりエネルギーの節約にな
る。この様に活字輪軸1が略2回転して停止した
時には全ての所望の活字201が印字位置20に
選択係止されていることになり、活字選択行程が
終了する。
この状態で印字手段12が矢印ウ方向に動き印
刷紙15とインクリボン16を介して活字201
を一斉に押圧し、印刷紙15には文字が印刷され
る。これが印字行程である。印字行程中は、活字
輪軸1は停止している。
次に活字リセツト行程を説明する。リセツト行
程では活字輪軸1を矢印イ方向に回転させる。活
字輪軸1の溝101が次々に各桁の活字輪バネ3
をひろいながら活字輪2を矢印イ方向に回転させ
る。活字輪2に設けられた歯部202の斜面が選
択位置bにある選択爪4bの先端部401bをも
ち上げながら矢印イ方向に回転するので選択爪4
は待機位置aにそれぞれリセツトされる。この様
にして活字輪軸1の略1回転で全桁の活字輪2と
選択爪4はリセツトされる。活字輪1に設けた突
起204は活字輪軸1が矢印イ方向に略1回転し
て停止した後活字輪2が慣性でさらに回転しない
様に選択爪4と係合し活字輪2を係止する働き
と、装置の停止中に振動等の外乱により選択爪4
が選択位置bに落ちこむのを防ぐ働きを持つてい
る。活字リセツト行程が終了して本装置の1印字
サイクルが終了する。なお本装置では活字輪軸1
が正逆回転と停止とが組合わさつた複雑な動きを
するが、これは活字輪軸1を駆動する輪列系に間
欠歯車等をたくみに組合わせることにより容易に
なし得る。
以上が本発明の動作説明であるが、活字選択行
程時には奇数桁と偶数桁の2桁分の活字輪2の選
択を1つの電磁石5で行なうことができ、電磁石
5という高価な部品の数を半分にすることができ
また電磁石5に通電するために必要な周辺部品の
数も半分にすることができるためにコストを大幅
に低減することができるものである。又活字選択
行程で活字輪軸1を略2回転させ最初の略1回転
で奇数桁を、次の略1回転で偶数桁をそれぞれ選
択するようにしてあり、その制御を偶数桁の選択
爪4Bを駆動し偶数桁の活字輪2Bを係止する選
択爪制御レバー7で行なうものである。選択爪制
御レバー7の動きは活字輪軸1が動き始める時
(第4図dの位置)の近辺での往復動と活字輪軸
1の1回転目と2回転目の1時停止期間(第4図
eの区間)での往復動の計1回の往復運動だけで
よく、従つてその動きは簡単であり、この選択爪
制御レバー7を駆動するカム歯車17はフレーム
の外部に取付けられているためにそのストローク
を大きくとることができ、精度を管理するのも容
易である。また選択爪4が吸引レバー6を介して
電磁石5に駆動される時に、選択爪4の先端部4
01が活字輪2の歯部202の軌跡内に入り係合
可能となるまで駆動力を受けているので、確実に
活字輪2を係止することができ、摩擦負荷等の外
乱による影響も受けにくく、誤動作の必配がない
ものである。また吸引板6の待機位置は位置決め
板8の度当り部802に吸引板6の凸部601が
当接した位置で決まり、それ以上に電磁石5との
ギヤツプが大きくなることはないので常に安定し
た能力が得られる。また電磁石5により駆動する
選択爪4は常に1個ずつなので電磁石5にかかる
負荷が小さくかつ一定であるので効率良に設計が
できその能力も比較的小さくですむのでコストも
低減されるものである。
以上のように本発明によれば、選択爪部材は待
機時において位置決め部材の位置決め部によつて
待機位置に保持するとともに、選択爪部材が吸引
部材によつて選択歯と係合し活字輪を選択係止し
た後は、その位置に選択爪部材を位置決めしてい
るので、動作の安定した活字輪の選択が可能とな
る。更に、選択爪制御部材は奇数桁の活字輪群の
活字が選択されるまで偶数桁の活字輪群に対応す
る選択爪部材を強制的に係止しているので、奇数
桁の活字輪群の活字選択中に偶数桁の活字輪群の
活字を誤つて選択することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1具体例の主要部を示す側断
面図、第2図はその選択機構の主要部の配列形態
を示す概略正面図、第3図は本具体例の斜視図、
第4図は本具体例の主要部の動作を示したタイミ
ングチヤートである。添字Aは奇数桁の部品であ
ることを示し、添字Bは偶数桁の部品であること
を示す。添字aは待期位置にあることを示し、添
字bは選択位置にあることを示し、添字Cは奇数
桁の選択行程中偶数桁の活字輪2Bを係止してい
る位置にあることを示す。なおこれらの添字は特
に必要のない限り適宜省略してある。 1…活字輪軸、2…活字輪、3…活字輪バネ、
4…選択爪、5…電磁石、6…吸引板、7…選択
爪制御レバー、8…位置決め板、9…選択爪軸、
10…選択爪バネ、11…電磁石取付板、12…
印字手段、13…紙送りローラ、14…紙押えロ
ーラ、15…印刷紙、16…インクリボン、17
…カム歯車、18…カム歯車軸、19…選択爪制
御レバー軸、20…印字位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 活字輪軸1上に複数個並設した活字輪2の選
    択を、前記活字輪軸の1回転目において奇数桁の
    活字輪群が、前記活字輪軸の2回転目において偶
    数桁の活字輪群がそれぞれ選択され、前記奇数桁
    と偶数桁の活字輪群との印字により1行分の印字
    を行う小型プリンタにおいて、 前記活字輪上に配列した活字と該活字を有しな
    い空きポジシヨンとにそれぞれ対応して形成され
    た選択用歯202と、 前記活字輪の非選択時には前記活字輪と前記活
    字輪軸を係止し、前記活字輪軸の選択時には前記
    活字輪と前記活字輪軸とが摺動されるバネ手段3
    と、 前記活字輪の各々に対応し前記選択歯と選択的
    に係合して前記活字輪を印字位置に停止させる選
    択爪部材4と、 前記選択爪部材を待機位置に係合保持する位置
    決め部材8と、 前記選択爪部材の互いに隣接する奇数桁と偶数
    桁毎に1個の割合で配置するとともに作動時に前
    記選択爪部材と前記位置決め部材との係合を外す
    吸引部材6と、 該吸引部材の各々と対応した所定のタイミング
    をもつて通電することにより前記吸引部材を作動
    させる電磁手段5と、 前記活字輪軸の1回転目において前記偶数桁の
    活字輪群と対応する前記選択爪部材を前記空きポ
    ジシヨンと対応する前記選択爪に係合させ、且つ
    前記活字輪軸の1回転終了後にその選択爪部材を
    前記待機位置に復帰させる選択爪制御手段7とを
    有し、 前記活字輪軸の1回転目において、前記吸引部
    材により前記奇数桁の活字輪群と対応する前記選
    択爪部材を前記位置決め部材より外すことにより
    前記選択爪を前記奇数桁の活字輪群に係合させ選
    択を行なうとともに、 前記活字輪軸の2回転目において、前記吸引部
    材により前記偶数桁の活字輪群と対応する前記選
    択爪部材を前記位置決め部材より外すことにより
    前記選択爪を前記偶数桁の活字輪群の選択を行な
    うよう構成したことを特徴とする小型プリンタ。
JP56129520A 1981-08-18 1981-08-18 小型プリンタ Granted JPS5831782A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129520A JPS5831782A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 小型プリンタ
GB08219832A GB2108431B (en) 1981-08-18 1982-07-08 Printer
US06/407,860 US4452137A (en) 1981-08-18 1982-08-13 Small-sized printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129520A JPS5831782A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 小型プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831782A JPS5831782A (ja) 1983-02-24
JPH021025B2 true JPH021025B2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=15011524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129520A Granted JPS5831782A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 小型プリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4452137A (ja)
JP (1) JPS5831782A (ja)
GB (1) GB2108431B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121598B2 (ja) * 1983-09-22 1995-12-25 セイコーエプソン株式会社 活字輪選択型プリンタ
DE69011386T2 (de) * 1989-04-17 1995-02-16 Seiko Epson Corp Typenraddrucker.
DE69008237T2 (de) * 1989-06-08 1994-09-29 Seiko Epson Corp Kompakter Drucker der Druckradauswahl-Art.
JP2824545B2 (ja) * 1992-12-31 1998-11-11 ミネベア株式会社 プリンタの字輪リセット機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890894A (en) * 1972-05-04 1975-06-24 Citizen Watch Co Ltd Electromagnetically-operated printer
GB1404292A (en) * 1972-06-22 1975-08-28 Suwa Seikosha Kk Printer
US3916786A (en) * 1974-03-13 1975-11-04 Addmaster Corp Drum series printer with type members arrested by staggered stop pawls
JPS57128573A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Seiko Epson Corp Compact printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5831782A (ja) 1983-02-24
GB2108431B (en) 1985-08-14
US4452137A (en) 1984-06-05
GB2108431A (en) 1983-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114460Y2 (ja)
JP3073004B2 (ja) プリンタ
US4244291A (en) Printer with a fixed and an axially movable character ring
JPH021025B2 (ja)
US4111117A (en) Selecting mechanism for printing type rings
US4551033A (en) Serial electric printer using single unidirectional motor
US4594013A (en) Sheet feed device for a printer or typewriter
JPH0223356B2 (ja)
JPH0118873B2 (ja)
JPS5989186A (ja) 小型プリンタ
JPH0420059Y2 (ja)
KR900002486B1 (ko) 동력전달장치
US4165687A (en) Printing equipment and method of operation thereof
JPH0111473Y2 (ja)
US4398461A (en) Small printer
US4328747A (en) Character ring-selecting type printer
JPH0445893Y2 (ja)
US4191104A (en) Printer having swingable printing character supporting endless belts
JPH034529Y2 (ja)
US5044792A (en) Compact type belt microprinter
JPS623249Y2 (ja)
JPH0239813Y2 (ja)
JP2806375B2 (ja) プリンタ
USRE28897E (en) Motion transforming mechanism
JP2572520Y2 (ja) タイムレコーダにおけるカード送り装置