JPS6020195B2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS6020195B2
JPS6020195B2 JP15461979A JP15461979A JPS6020195B2 JP S6020195 B2 JPS6020195 B2 JP S6020195B2 JP 15461979 A JP15461979 A JP 15461979A JP 15461979 A JP15461979 A JP 15461979A JP S6020195 B2 JPS6020195 B2 JP S6020195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
printing
carriage
hammer body
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15461979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677152A (en
Inventor
文久 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP15461979A priority Critical patent/JPS6020195B2/ja
Publication of JPS5677152A publication Critical patent/JPS5677152A/ja
Publication of JPS6020195B2 publication Critical patent/JPS6020195B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印字装贋、詳述するなら活字輪を行方向に桁送
りして逐次印字を行なうシリアルプリン夕に関し、特に
、印字記号の数の増大を企ると共に、小型で機構簡略な
印字装置を提供することを目的とする。
最近のポータブル型卓上電子計算機(電卓)の多機能化
に伴って、上記電卓に印字装置を内蔵した製品の要求が
高まりつつある。
この種電卓に内蔵する印字装置としては、印字データが
鮮明であることと機構が簡略であること、並びに普通紙
が用いられることによって、所謂インパクト式シリアル
プリンタが市場で歓迎される。ところが、電卓の小型化
に伴って、印字装置も小型化が要求されるため、印字記
号を外周に形成した活字輪の外径を大きくとることがで
きず、必然的に一つの活字輪に収納する印字記号の数も
限定を受ける。このため、活字輪を2つ設け、一方の活
字論に数値用の印字記号を、他方の活字論にファンクシ
ョン記号用の印字記号を設け、2つの活字輪を択一的に
叩打して印字を行なう小型のシIJアルプリンタが本願
出願人によって、持厭昭50一122787号(持関昭
52一4693ぴ号)として提案された。該先願に示さ
れた印字装置は小型で機構が簡略ではあるが、活字輪が
2つであるため、その印字記号の数には自ずから限定を
受ける。そこで、活字輪を3個設けて印字記号の数の増
大を企る試みが、同じく本願出願人によって侍願昭52
−71495号(袴関昭弘一6621号)として提案さ
れた。
該先願に示された印字装置においては、印字記号の数は
増大するが、2個のハンマ体を備えているため機構が比
較的複雑な構成となっている。本発暁は上記の点に鑑み
成されたもので、印字記号を3個の活字論に分割して形
成することにより、全体としての印字記号数の増大を企
ると共に3個の活字論を単一のハンマ体で択一的に叩打
する構成を採ることにより、機構を一段と簡略化した印
字装置を提供するものである。
以下、本発明の詳細を第1図〜第5図に示した本発明の
一実施例によって説明する。図において、1は枠体2.
3間に回転自在に保持された活字輪軸で、その端部に固
着した歯車4がパルスモータ(図示省略)の回転軸と歯
車列を介して連結されている。
上記活字輪軸1は第3図示のように断面小判形を呈し、
且つ大径部laと4・蓬部lbとに分かれており、両者
la,lbの間には段部lcが形成してある。5,6,
Tは外周に所定の印字記号を形成した略同一形状の第1
、第2、第3の活字輪で、第1の活字輪5は外周に0〜
9の数字並びにドット等を形成した数値印字用の活字論
として、又、第2、第3の活字論6,7はそれぞれ外周
に十一等の演算記号並びに所定のアルファベット記号等
を形成したファンクション記号印字用の活字輪として各
々構成されている。
そして、第1の活字論5は、前記活字輪髄1の大蓬部l
aと同形状の中心孔(図示省略)を有し、該中心孔に活
字論軸1を挿適することにより、活字輪軸1と一体回転
すると共に、軸方向に摺動自在となっている。
5aは第1の活字論5と一体に形成もしくは固着した円
筒体で、該円筒体5aを後述するキャリッジ8が保持し
ており、従って、第1の活字輪5はキャリッジ8の移動
と共に軸万向に移送されるようになっている。
又、前記第2の活字論6並びに第3の活字輪7は、前記
活字論軸1の小径部lbと同形状の中心孔(図示省略)
を有し、該中心孔に活字論軸1の小径部lbを挿適する
ことにより、活字輪髄1と一体回転すると共に、小径部
lbの範囲内でのみ鞠方向に摺敷自在となっている。
8はキャリツジで、枠体2,3間に前記活字論軸1と平
行に掛渡した案内榛9に、摺動自在であるように挿通し
てあり、その腕部8aで前記第1の活字輪5の円筒体5
aの円環溝を鉄合・保持している。
10はキヤツリジ8の円筒部8bにスナップインで鉄合
・保持されたインクローラカバ−で、該カバー10には
インクローラ11が回転自在に保持されている。
12は、キヤリツジ8に一端を固着したバネ体で、イン
クローラ11を前記各活字輪5,6,7側へ弾圧してい
る。
前記キャリッジ8には、一端をプリンターの枠部村等に
固定したキャリッジ復帰用の第1のコイルバネ13の他
端部が固定されており、キャリッジ8はこの第1のコイ
ルバネ13によって常時第1図右方向に引張られている
14は、前記第3の活字輪7と枠体3との間に位置する
ように、活字輪軸1に遊挿された第2のコイルバネで、
第2、第3の活字輪6,7を常時第1図左側方向に押圧
している。
そして、第1のコイルバネ13のバネ力を第2のコイル
バネ14のバネ力より大きく設定しておき、第1図示の
キャリッジ8の復帰状態、即ち、1行分の印字開始待期
状態においては、第1の活字輪5の右側の円筒体5aが
第2の活字輪6の左側面を押圧することにより、第2、
第3の活字輪6,7は重なり合った状態で、第1図右方
向に押圧され、第3の活字論7の側面がストツパ15に
当接した状態となるように構成してある。なお、第2の
活字輪5の左側面と、円筒体5aの右側面とにそれぞれ
ラジアル方向に形成した係合部を形成し、両者6,5a
の係合部を係合させるようにすれば、第1の活字輪5の
活字輪軸1の小径部lbでの摺動が安定する。16は、
枠体2,3間に鶏渡したハンマ軸17にその一端(下部
)を軸支されたハンマ体で、その上部に、1行分の印字
幅を有する叩打面16aを備えている。
16bは叩打面16aの一部に形成した切欠きである。
18,19はハンマ体16の叩打面16aもしくはその
延長線と活字論5,6,7との間に位置した第1、第2
のマスクで、該マスク18,19は極薄の弾性金属板等
で形成され、それぞれその下部を、プリンターの枠部材
等に適宜の手段で固着されている。そして、第1のマス
ク18は、その幅を活字論幅の3倍相当に設定してあり
、該第1のマスク18より若干幅広の前記ハンマ体16
の切欠き16bに対向した位置にある。他方、第2のマ
スク19の幅は活字輪幅と略同一程度に設定してあり、
第1図示のキャリッジ8の復帰状態においては、第3の
活字論7と対向するように、ハンマ体16の叩打面16
aの略々延長線上にある。20は、マスク18,19と
ハンマ体16との間に位置した印字用紙である。
21は、電磁プランジヤで、前記キャリッジ8の桁送り
とハンマ体16の回動動作との駆動源を兼ね、その作動
好21aにはハンマ駆動用のレバー22が取付けられて
おり、該作動杵21aの第1図左方向への移動によって
レバー22が支点23を中心に反時計返り方向に回鰯し
、これに伴ってレバー22の一端がハンマ体16のカム
部16cを押圧し、ハンマ体16の叩打面16aを第1
図下方へ回動させるようになっている。
又、上記しバー22の他端部には、後述する巻取り体2
6のラチェット27駆動用のレバー24が軸25支され
ており、前記作動村21の第1図左方向の移動により、
ハンマ駆動用のレバー22を介して、このレバー24を
同図左方向へ所定量移動させ、続く作動村21aの同図
右方向への復帰によってレバー24の送り爪24aがラ
チェツト27を一歯相当分だけ回動させるようになって
いる。
なお、28は2つのレバー22,24間に両端を係留し
たつる巻きバネで、ラチェット駆動用のレバー24を常
時ラチェット側に押付けるように作用する。26は巻取
り体で、一端を前記キャリッジ8に固着した紐状体29
の池端側を巻回しており、核巻取り体26の第1図時計
回り方向の回動によつ紐状体29を巻取り、キャリッジ
8を同図左方向へ逐次移送するようになっている。
26aは巻取り体26の外周に形成した突部で、巻取り
体26の初期回転時にのみ、紐状体29を多目‘こ巻取
るようになっており、キャリツジ8の初期桁送りピッチ
を、これ以後の桁送りピッチに比して略々2倍に説定し
てある。
−27は巻取り体26と一体に形成したラチェットで、
前記レバ−24の送り爪24aと係合し、前述した電磁
プランジャ21の駆動によって、一歯相当分だけ回動さ
れる。
なお、図示では省略してあるが、ラチェツト27にはバ
ネで付勢された戻り(逆転)防止爪が係合しており、ラ
チェツト27(即ち巻取り体26)の各回動&層を確実
に位置決めするようになっており、キャリッジ8の復帰
時並びに一行分の印字開始待期状態には戻り防止爪がラ
チェット27との係合を解除されるようになっている。
なお、第1図において、30,31はそれぞれ第1のコ
イルバネ13および紐状体29を案内するフーリーであ
る。
以上の構成による該実施例の印字装置の動作を次に説明
する。
第1図の一行分の印字開始待期状態においては、第1図
示のように第1のコイルバネ13の力が第2のコイルバ
ネ14の力に勝っている結果、前述したように各活字論
5,6,7は最右端に位置しており、この状態において
は、第1の活字論5は第1のマスク18と、又、第3の
活字論7は第2のマスク19とそれぞれ対向しており、
第2の活字輪6のみがハンマ体16の叩打面16aと直
接対向した印字可能位置にある。
この第1図示の一行分の印字開始状態から印字指令がプ
リンタの駆動回路に入力されると、まずパルスモータが
回動して活字輪軸1が回転し、第2の活字輪6の所望の
印字記号(ファンクション記号)をハンマ体16の叩打
面16aと対向させて停止する。
そして、前記電磁プランジャ21が励磁されて作動杵2
1aが作動し、レバー22を介してハンマ体16を回動
させ、第4図aに示したようにハンマ体16が印字用紙
20を介して第2の活字輪6を叩打し、印字用紙20の
最下位桁に所望のファンクション記号を印字する。続く
、作動村21の復帰(電磁プランジャに内蔵したコイル
バネによる)動作によって、前述したようにレバー24
の送り爪24aがラチェット27、即ち巻取り体26を
一歯相当分回動させる。
この巻取り体26の初期回転は紐状体29を多目に巻取
るため、キャリッジ8を活字論幅の2倍相当分(通常の
2倍のピッチ)だけ桁送りする。これに伴って、第2の
コイルバネ14の押圧力によって第2、第3の活字論6
,7も2倍のピッチだけ左方向へ移送され、第4図bに
示した状態に移行する。第4図bの状態においては、第
1、第2の活字輪5.6が第1のマスク18と対向した
位置にあり、第3の活字輪7のみがハンマ体16と直接
対向した印字可能位置にある。
そして、前述と同様にパルスモータによって第3の活字
論7の所望の印字記号をハンマ体16と対向させて停止
した後、電磁プランジヤ21によってハンマ体16が駆
動され、最下位から2桁目に所望のファンクション記号
を印字する。なお、この最下位から2桁目にファンクシ
ョン記号の印字を望まない時には、第3の活字輪7の記
号非形成面を選択して所謂ブランク打ちを行なえば良い
。このブランク打ちは、他の2つの活字輪5,7におい
ても可能で、必要桁位贋をブランクにし得る事は勿論で
ある。そして、ハンマ体16駆動後の電磁プランジャ2
1の作動杵21aの復帰によって、巻取り体26(ラチ
ェット27)が駆動され、キャリッジ8は活字論幅相当
分だけ更に桁送りされ、キヤリッジ8は第4図cの状態
に移行し、これに伴って、第2、第3の6,7もコイル
バネ14によって更に左方向に移送される。第4図cの
状態においては、第2、第3の活字輪6,7が第1のマ
スク18と対向した状態にあり、数値用の第1の活字輪
5のみがハンマ体16の叩打面16aと直接対向した印
字可能位置にある。
そして、印字指令に基づき、第1の活字輪5が所望の印
字記号を叩打面16aと対向させて停止すると、前述と
同様に、電磁プランジャ21によってハンマ体16の駆
動による印字動作が行なわれ、予め、第1と第2の活字
輪5,6との間が活字論幅(1文字相当分)離間するよ
うにされている結果、印字用紙201こは最下位桁位置
から4桁目‘こ、数値データの未位が印字されるように
なっている(第5図参照)。そして、同様に作動杵21
aの復帰によってキヤリツジ8の1ピッチ分の桁送りが
行なわれ、キヤリッジ8は第4図dに示した状態に移行
する。これに伴って、第2、第3の活字論6,7も更に
左方向に移送されるが、前述した活字論軸1の段部lc
に第2の活字論6が当援することによって、第2、第3
の活字論6,7はそれ以上の左方向への移動を阻止され
る。第4図d及びこれ以後一行分の印字終了までは、第
2、第3の活字論6,7は第1のマスク18と対向した
状態にあり、第1の活字論5のみがキャリッジ8の桁送
りに伴って、下位桁から順次数値データ一の印字を行な
うようになっている。
そして、一行分の印字が終了すると、ラチヱツト27と
係合した戻り防止爪(図示省略)並びに送り爪24aが
解除位置へ移動し、従って、キャリッジ8は第1のコイ
ルバネ13の引張力によって第1図示の状態に復帰し、
これに伴って、第2、第3の活字論6.7も第1図示の
状態に復帰して、新らたな行の印字待期状態となる。キ
ャリッジ8の復帰と略々同時に紙送りも行なわれ、以後
、同様の印字動作を繰返して第5図示のような印字デー
タを得るようになっている。第5図示の印字データにお
いては、ファンクション記号を2桁選らねて印字したも
のを1つだけ示してあるが、ファンクション記号の組合
せは種々考えられ、組合せ記号の意味を多様化すれば、
各種のファンクション文字が印字可能となる。
以上、詳述したように本発明によれば、行末端より順次
印字を行なうシリアルィンパクト式プリンタにおいて、
2個のマスクを印字桁によって選択的に用いて、3個の
活字輪を択一的に単一のハンマ体で叩打して印字を行な
う構成なので、印字記号を3個の活字輪に分割して配設
でき、従って、印字記号の数を増大できると共に、活字
論径を小径にすることも可能なので可及的に印字装置全
体を小型化でき、且つ、桁方向に移送する必要のない単
一のハンマ体を使用して、3個の活字論を択一的に印字
するので、機構が極めて簡易となり、製造も容易である
更に、単一の電磁手段(電磁プランジャ)によって、ハ
ンマ体の駆動と、活字輪の桁送り制御とを行なうように
すれば、より一層機構が簡略で、駆動源の数も削減でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の−実施例に係り、第1図は1部簡
略化した平面図、第2図は要部側面図、第3図は活字輪
軸を示す斜視図、第4図a〜dは動作説明図、第5図は
印字データを示す説明図である。 1・・・・・・活字論軸、5・・・・・・第1の活字輪
、6・・・・・・第2の活字論、7・・・・・・第3の
活字輪、8・・・・・・キャリツジ、11……インクロ
ーラ、13……第1のコイルバネ、14……第2のコイ
ルバネ、16…・・・ハンマ体、16a・・・・・・叩
打面、16b・・…・切欠き、18……第1のマスク、
19……第2のマスク、20……印字用紙、21……電
磁プランジヤ、22・・・・・・レバー、24……レバ
ー、26・・・・・・巻取り体、27・・・・・・ラチ
ェット、29・・・・・・紐状体。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 活字輪軸にそれぞれ所定量摺動自在に設置した3個
    の活字輪と、1行分の印字幅に亘る叩打面を有する単一
    のハンマ体と、前記活字輪とハンマ体との間に位置する
    2個のマスクとを備え、第1の活字輪には主に数値記号
    を、又第2・第3の活字輪には主にフアンクシヨン記号
    をそれぞれ形成し、第1〜第3の活字輪によつて行方向
    の印字領域を分担させ、第1のマスクは3個のうち1個
    もしくは2個の活字輪を印字桁によつて選択的に覆い、
    第2のマスクは最下位桁印字時のみ第3の活字輪を覆う
    ことによつて、3個の活字輪を択一的に前記ハンマ体で
    叩打し、逐次印字することを特徴とする印字装置。 2 前記ハンマ体の駆動と活字輪の桁送りとを単一の電
    磁手段で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の印字装置。
JP15461979A 1979-11-29 1979-11-29 印字装置 Expired JPS6020195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461979A JPS6020195B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15461979A JPS6020195B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677152A JPS5677152A (en) 1981-06-25
JPS6020195B2 true JPS6020195B2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=15588130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15461979A Expired JPS6020195B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162095U (ja) * 1985-03-29 1986-10-07
JPH01143197U (ja) * 1988-03-23 1989-10-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162095U (ja) * 1985-03-29 1986-10-07
JPH01143197U (ja) * 1988-03-23 1989-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677152A (en) 1981-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414893A (en) Serial printer
US3884144A (en) Compact printer
US4244291A (en) Printer with a fixed and an axially movable character ring
JPS6020195B2 (ja) 印字装置
US4111117A (en) Selecting mechanism for printing type rings
US4416557A (en) Serial printer
US4426167A (en) Serial printer having two carriages carrying respective type wheels and movable independently
US4383773A (en) Serial printer
GB2048782A (en) Character ring printer
US4373439A (en) Character ring-selecting type printer
US4420267A (en) Serial printer
JPS623249Y2 (ja)
JPS5924533Y2 (ja) シリアルプリンタ
US3949664A (en) Compact flying printer
JPS6227677B2 (ja)
US5152616A (en) Miniature printer
JPS5836547Y2 (ja) 印字装置
JPS6021067B2 (ja) 印字機構
JPS6113991B2 (ja)
JPS5934512B2 (ja) 印字機構
JPS5854989B2 (ja) 逐次式プリンタ
JPS5887057A (ja) プリンタ
US3310146A (en) Belt mounted printer hammers movable by shortest distance to indexed position
US4437776A (en) Printing mechanism
JPS5924529Y2 (ja) シリアルプリンタ