JPS59131539A - 石英ガラスの製造法 - Google Patents

石英ガラスの製造法

Info

Publication number
JPS59131539A
JPS59131539A JP651583A JP651583A JPS59131539A JP S59131539 A JPS59131539 A JP S59131539A JP 651583 A JP651583 A JP 651583A JP 651583 A JP651583 A JP 651583A JP S59131539 A JPS59131539 A JP S59131539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
gel
catalyst
quartz glass
alkoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP651583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643812B2 (ja
Inventor
Satoru Miyashita
悟 宮下
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP651583A priority Critical patent/JPS59131539A/ja
Publication of JPS59131539A publication Critical patent/JPS59131539A/ja
Publication of JPS643812B2 publication Critical patent/JPS643812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルコキシシランを酸性・塩基性それぞれの触
媒を用いて別々に加水分解した後、よく混合しpH3〜
6でゲル化させ、乾燥・焼結する石英ガラスの製造法に
関する。
金1くアルフキシトを加水分解し、ゲル化させて得られ
た乾燥ゲルを加熱する非溶融ガラス製造法をゾル−ゲル
法という。金属アルコキシドを出発原料とすると、溶融
法で作ることが困難な組成でも均質なガラスを比較的低
湿で作ることができるため注目されている。しかし、一
般に加水分解後のゲル化収縮過程、あるいは乾燥ゲルの
加熱の途中で破砕しやすいという欠点がある。
石英ガラスは使用頻度が高く有用な物質であるが、現在
は2000℃付近で溶融して製造しているため非常に高
価である。ゾル−ゲル法は高純度、低コスト、省エネル
ギーなどの特徴を有するが大型の石英ガラスは得られて
いない。
焼結過程での破砕を防ぐためには50〜80χの比較的
大きな細孔を多量に含む乾燥ゲルを作製することが必要
である。アンモニアのような塩基を触媒に用いると、作
製した乾燥ゲルはsoX以上の細孔を多量に含むため、
焼結における割れは皆無である。しかし乾燥ゲルを求め
る形状に作製するのは非常に困難であり、直径2 cm
以上の乾燥ゲルが得られた例は発表されていない。
この欠点を克服するためには塩基で加水分解したゾルに
、酸で加水分解したゾルを混合してゲル化させる・方法
が有効である。
混合ゾルによる乾燥ゲルは、塩基触媒のみによる場合よ
り、はるかに製造しやすいものの、実用性を考えるとま
だ歩留りが悪い。特に、塩基触媒で加水分解したゾルの
混合比を高くした場合や、ゾル中のシリカ粒径を大きく
した場合は乾燥ゲルが得にくくなる。逆に酸性状態で加
水分解したゾルの混合比を高くしたり、塩基触媒による
ゾル中のシリカ粒径を小さくすれば高率で乾燥ゲルが作
製できる・しかし50%以上の細孔をあまり含まないた
め、焼結過程で割れやすくなる。
大型の石英ガラスを高率で製造するためには、比較的大
きな粒径をもつシリカ微粒子を多量に含む乾燥ゲルを、
高収率で作製しなければならない。
本発明ばかがる目的を達成すべく、塩基を触媒に用いて
加水分解した比較的大きな粒径をもつシリカ微粒子の分
散したゾルと、酸を触媒に用いて加水分解したテトラヒ
ドロキシシランが2〜4量体を形成しているゾルとを均
一に混合させた後、pH5〜乙に調整してからゲル化さ
せることを提案する。
酸を触媒に用いると、加水分解速度が速く、重合速度が
遅いため粒成長は起こらない。重合が網目状に進むと考
えられ、結合力は強く乾燥ゲルは比較的作製しやすい。
しかし、乾燥条件により部分的に重合速度の差が生じ、
これを制御できないと割れる。
酸で加水分解したゾルに塩基を添加して中性に近ずける
と、重合速度が著しく促進され瞬時にゲル化・収縮がお
こる。そのため乾燥条件の差は、よほど極端でない限り
重合速度に影響を与えず、割れの原因とはならない。p
H5に調整したゾルは、室温に開放で放置することによ
り、割れることなく乾燥ゲルを作製することができた。
水素イオン濃度を化学的に調整することにより重合反応
は均一に、速く、強力な網目構造をつくって進行するた
め・乾燥ゲルの作製は非常に容易、になる。pHの範囲
は3〜6が適当である。
pH3以下だと重合速度が遅く、効果かうすい。
PH(S以上だと、重合速度が速すぎて制御できなl/
)。
この特徴を利用した本発明により、比較的大きな粒径を
もつシリカ微粒子を多量に含む乾燥ゲルを、高収率で作
製することができた。
以下、実験例に基づいて本発明の詳細な説明する0 実施例 (sl(oa2H5)、:H2o:a2H,oH)= 
(1:10:8)  のモル比で混合し、均一溶液とし
た。
水は01規定アンモニア水溶液を用い、6日間密栓をし
て室温で放置し、加水分解及び粒成長を行なわせた。シ
リカ微粒子は01μm近くまで成長していた。白色半透
明のゾルをシリカ濃度25 wt%までロータリー、エ
バポレーターを用いて濃縮した。
一方、(s:t(oa2H,)4 :H2o)”(1:
1o )のモル比で水冷下1時間攪拌を続けた。水は0
1規定塩酸水溶液を用い、無色透明の均一溶液を得た。
やはりシリカ濃度25wt%まで濃縮し、アンモニア触
媒で調整したゾルと、1:1の体積比でよく混合したこ
の混合ゾルはpH3を示した。濃縮過程でアンモニアが
除去されたためと思われる。
攪拌しながら混合ゾルに01規定アンモニア水を徐々に
滴下し、pH4,6とした。直径10cm、高さ5 c
mのポリテトラフルオロエチレン製容器にうつし、室温
で放置すると30分後にゲル化した。
直径3皿の穴20個を開けたふたをし、60℃で1日保
持し、徐々に90℃まで昇温した。90℃で2日間乾燥
させると直径6 cmの乾燥ゲルが得られた。
細孔径分布を測定すると40〜BoXの細孔を多量に含
んでおり、5℃/」という急激な昇温速度で焼結しても
全く割れず、1150℃でガラス化し無色透明になった
。直径4.5 cmの石英ガラスtが製造できた。
実施例 実施例1と同様の方法でpH4,6に調整1〜だ混合ソ
ルヲ直径20cm、高さ10cmのポリテトラフルオロ
エチレン製容器でゲル化させ、直径6芯の穴を20個開
けたふたをした。60 ℃で2日間、90℃で6日間乾
燥させ、直径12cmの乾燥ゲルが作製できた。115
0℃で焼結し・直径9 Cmの石英ガラスが得られた。
実施例 実験例1と同様の方法で別々に加水分解した後濃縮した
ゾルを、(アンモニア−触媒:塩酸触媒)=(2:1)
の体積比で均一に混合した。p H4,6に調整した後
、直径10cmの容器に移し、同じ乾燥処理により直径
6 cmの乾燥ゲルを得た。
1200℃まで加熱したところガラス化し、直径4.5
 amの石英ガラスが製造できた・実施例 (st(oc2H6):H2O:c2H,0H)=(1
:s +5)のモル比で混合し、均一溶液とした。水は
o1規定アンモニア水溶液を用い、6日間密栓をして室
温で放置し、加水分解及び粒成長を行なわせた。
シリカ微粒子は1μm近くまで成長していた。白色不透
明のゾルをシリカ濃度25 wt%まで、ロータリー・
エバポレーターを用いて濃縮した。
一方、(Si(QC2H5)、 :H2O) = (1
: 10)のモル比で氷冷下1時間攪拌を続けた。水は
o1規定塩酸水溶液を用い、無色透明の均一溶液を得た
。やはりシリカ濃度25 wt%まで濃縮し、アンモニ
ア触媒で調整したゾルと、1:1の体積比でよく混合し
た。
実験例1と同様の乾燥方法で直径6 cmの乾燥ゲルが
作製できた。
1300℃まで加熱したところガラス化し、直径4.5
 cmの石英ガラスが製造できた。
以上のように本製造法を用いることにより、ゲル化収縮
過程及び乾燥ゲルの加熱の途中で破砕することなく、極
めて短時間のうちに大型の石英ガラスを製造することが
できた。
本発明はゾル−ゲル法を用いて石英ガラスを製造する際
、非常に有効な手段である。
以  上 出願人  株式会社諏訪精工舎 代理人  弁理士 最上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルコキシシランを塩基を触媒に用しAで加水分解した
    ゾルと、酸を触媒に用し)で加水分解しブこ゛ノ゛ルと
    を均一に混合してゲル化させた後、乾燥・焼結する石英
    ガラスの製造法におし)で、均一に混合したゾルをpJ
    45〜6の範囲になるよう調整してからゲル化させるこ
    とを特徴とする石灰力゛ラスσ)製造法。
JP651583A 1983-01-18 1983-01-18 石英ガラスの製造法 Granted JPS59131539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP651583A JPS59131539A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 石英ガラスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP651583A JPS59131539A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 石英ガラスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131539A true JPS59131539A (ja) 1984-07-28
JPS643812B2 JPS643812B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=11640537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP651583A Granted JPS59131539A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 石英ガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158734A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高光線透過性防塵体の製造方法
JPH02302330A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Hitachi Chem Co Ltd シリカガラスの製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125240A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Natl Inst For Res In Inorg Mater Preparation of silica glass

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125240A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Natl Inst For Res In Inorg Mater Preparation of silica glass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158734A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高光線透過性防塵体の製造方法
JPH02302330A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Hitachi Chem Co Ltd シリカガラスの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643812B2 (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984002519A1 (en) Process for producing quartz glass
JPS59116135A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59131539A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH0124734B2 (ja)
JPH02145442A (ja) ガラスの製造方法
JPH02141433A (ja) ガラスの製造方法
JPH0114177B2 (ja)
JPH0328382B2 (ja)
JPS62226821A (ja) ガラス製造法
JPS59107938A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS6090835A (ja) シリカ−チタニアガラスの製造方法
CN107032582A (zh) 一种二氧化硅凝胶玻璃的生产工艺
JPS63144127A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH02289435A (ja) 泡ガラスの製造方法
JPS63117917A (ja) ガラスの製造方法
JPS62252330A (ja) ガラスの製造方法
JPS6428243A (en) Cerium-doped quartz glass and production thereof
JPS63297226A (ja) 短波長レ−ザ−光透過石英ガラスの製造方法
JPS63123824A (ja) ガラスの製造方法
JPS62113737A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS61186227A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS63134525A (ja) ガラスの製造方法
JPS62221443A (ja) 吸着剤の製造方法
JPS62230636A (ja) 多孔質ガラス体の製造方法
JPS632820A (ja) ガラスの製造方法