JPH02141433A - ガラスの製造方法 - Google Patents

ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH02141433A
JPH02141433A JP29506188A JP29506188A JPH02141433A JP H02141433 A JPH02141433 A JP H02141433A JP 29506188 A JP29506188 A JP 29506188A JP 29506188 A JP29506188 A JP 29506188A JP H02141433 A JPH02141433 A JP H02141433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
sol
glycerol
glass
cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29506188A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29506188A priority Critical patent/JPH02141433A/ja
Publication of JPH02141433A publication Critical patent/JPH02141433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバルク状のガラスをゾル−ゲル法で作成する方
法に関する。
〔従来の技術〕
ゾル−ゲル法によるガラスの製造方法については、何種
類もの方法が報告されているが、その中でも大きなバル
ク体を得ること、量産性が有ること、コストが安いこと
を考慮すると、セイコーエプソンの土岐らの方法が最も
優れている。土岐らの方法については特開昭80−13
1833号に詳しく述べられている。すなわち、エチル
シリケートの酸性加水分解ゾルにシリカ粒子を加え、分
散した後ゾルのpH値をアンモニア水により4〜6に調
整し、ゲル化後乾燥によりドライゲルとし、焼結するこ
とでシリカガラスとする方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術では次のような問題点を有する
。従来技術では厚みの薄い板状ガラスならば50cm角
程度0大面積の大型石英ガラス板は得られるが、厚みが
厚くなると面積の小さなブロック体しか得られない。具
体的には、厚みが1cmより薄い場合は、50cm角以
上の石英ガラス板は可能であるが、厚みが3cmを越え
ると、10cm角程度0面積の石英ガラスしか得られな
い。これは、厚みが厚くなることによりゲル体の自重に
よる応力が大きくなることと、ゲル体の内部と周辺部で
密度が変わりゲルの均質性が低下することによる。これ
らの原因により、乾燥及び焼結中でクラックが入ること
になる。
そこで、本発明はこのような問題点を解決するもので、
その目的とするところは、厚みが厚くても大面積なガラ
ス体を得る方法を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のガラスの製造方法は少なくともアルキルシリケ
ート及びシリカ微粉末を原料とするゾル−ゲル法による
ガラスの製造方法において、ゾル溶液にグリセリンをア
ルキルシリケートに対して0.1〜5倍モル添加したこ
とを特徴とする。
〔作用〕
グリセリンをゾルに添加することが、厚みの厚いガラス
ブロック体の製造に有効である理由及び、グリセリンの
作用をここで説明する。グリセリンの沸点は約300’
 Cであるので、ゾル中にグリセリンが添加されている
と、ゲルを乾燥する時に、始めアルコールや水が優先し
て蒸発し、最後にグリセリンが残ることになる。グリセ
リンはシリカに対する表面張力が低いので、ゲルのクラ
ックの原因である毛細管力を低くできる。従って、ゲル
内部の応力を低下することでクラックを発生しないよう
にできる。また、グリセリンが乾燥後期まで残っている
ことで、ゲル体が多孔質になり、グリセリン未添加のゲ
ルよりポーラスになる。ポーラスなゲルは焼結過程での
割れを著しく減する効果が有り、焼結中の割れも防止す
ることができる。
以上から、グリセリンは、乾燥及び焼結工程での割れを
防止する効果が有ることが理解されると考えられる。従
って、グリセリンをゾルに添加することで、厚みの厚い
ガラスブロック体を作製することができるようになる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
(実施例1) エチルシリケート1モル、アンモニア0.07モル、水
4.5モル、エタノール6モルの組成になるように混合
し、室温で静置した。次の日に、この溶液を濃縮し、シ
リカ濃度を35wt%にした。これで、平均粒径0.3
μmのシリカ粒子を含むコロイダルシリカを作成した。
一方、エチルシリケート0.5モルに塩go。
0008モル、水2.3モルを混合し、激しく攪拌して
加水分解した。
上記のコロイダルシリカに2規定塩酸を加え、pl(値
を2にし、上記の加水分解ゾルに添加した。
このゾルにグリセリンを0.15モル添加した。
よく攪拌し均一にした後、0.2規定のアンモニア水を
添加することで、ゾルのpH値を4.5に調整した。次
にこのようにして作成したゾルを400mmφx100
mm’の内寸のポリプロピレン容器に高さが60mmに
なるまで加えた。1時間後にゲル化し、400mm’x
60mm’のウェットゲルが得られた。ウェットゲルを
30°Cで5日間密閉中でエージングした後、フタに適
当な穴を有するポリプロピレン容器に移し、70°Cで
10日間で乾燥した。これで290mmφ×43゜5m
m’のドライゲルが得られた。ドライゲルを1000°
Cまで大気中で、次に1400″Cまで真空中で熱処理
後、焼結し石英ガラスとした。石英ガラスブロックは2
00mmllx30mm”であった。このような大型の
石英ガラスブロックは、通常の方法では得られないもの
であり、エチレングリコールの効果が大きいことが分か
る。
(実施例2) 実施例1と同様の操作でゾルを作成したが、グリセリン
量を1モルにした。このゾルを500mmφX100m
m’の内寸の容器に加え、ゲル化後、乾燥し、焼結する
ことで、石英ガラスブロックを作成した。大きさは22
5mm’x27mm’であった。
(実施例3) 実施例1のコロイダルシリカを以下のようにして作成し
た。つまり、Aerosil  0X−50(Degu
ssa社)というヒユームドシリカ60gを水に分散し
、シリカ濃度35wt%のコロイダルシリカとした。実
施例1と以後は同じ処理をした。つまり、エチルシリケ
ート0.5モルを塩酸で加水分解したゾルに上記のコロ
イダルシリカを添加し、分散後、グリセリン7モルを添
加し、続いて0.2Nアンモニア水の添加で、pH値を
5.0に調整した。このゾルを、内封600mmφX1
50mm’の内寸の容器に高さが90mmになるように
添加し、ゲル化した。乾燥しドライゲルとした後焼結す
ることで、石英ブロックとした。大きさは210mmφ
X30mmtであった。
このような大型の石英ガラスブロックは従来のゾル−ゲ
ル法では得られないものであり、グリセリン効果の大き
さが明らかである。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、ゾル−ゲル法のゾ
ルに、グリセリンを加えることで、脱水重縮合反応をコ
ントロールすることで、ゲル体内部に歪を発生させない
ことにより、厚みが3cm以上の大型の石英ガラスブロ
ック体が得られるようになるという効果を有する。また
、このようにして得られる大型の石英ガラスブロック体
は、紫外光用光学材料や、エキシマ−レーザー材料とし
て利用されたり、石英ガラス板の低コスト化に大きく貢
献することになると考えられる。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともアルキルシリケート及びシリカ微粉末を原料
    とするゾル−ゲル法によるガラスの製造方法において、
    ゾル溶液にグリセリンをアルキルシリケートに対して0
    .1〜5倍モル添加したことを特徴とするガラスの製造
    方法。
JP29506188A 1988-11-22 1988-11-22 ガラスの製造方法 Pending JPH02141433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29506188A JPH02141433A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29506188A JPH02141433A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141433A true JPH02141433A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17815810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29506188A Pending JPH02141433A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583943A3 (en) * 1992-08-14 1994-08-17 At & T Corp Manufacture of a vitreous silica product by a sol-gel process
JP2010003776A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583943A3 (en) * 1992-08-14 1994-08-17 At & T Corp Manufacture of a vitreous silica product by a sol-gel process
JP2010003776A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02141433A (ja) ガラスの製造方法
JPH038729A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JPH02145442A (ja) ガラスの製造方法
JPH02141432A (ja) ガラスの製造方法
JPS59131539A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH0124734B2 (ja)
JP2566591B2 (ja) セラミックスの製造法
JP3582093B2 (ja) シリカガラスの製造方法
JPS62226821A (ja) ガラス製造法
JP2621491B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPS63123824A (ja) ガラスの製造方法
JPS63151623A (ja) 有機物含有シリカ系塊状体の製造方法
KR20030022952A (ko) 투명 실리카 글래스의 제조 방법
JPS63144127A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2666471B2 (ja) シリカガラスの製造法
JPH0238321A (ja) シリカガラスの製造法
JPS6144727A (ja) 光フアイバ用ガラスの製造方法
JPS62252330A (ja) ガラスの製造方法
JPS63112432A (ja) ガラスの製造方法
JPS63134525A (ja) ガラスの製造方法
JPS62113737A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH01160843A (ja) ネオジム含有石英ガラスの製造方法
JPS61186227A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH09281534A (ja) Shg素子用シリカガラスおよびその製造方法
JPH0238327A (ja) シリカガラスの製造法