JPS5912486A - 文字の拡大補間方法 - Google Patents

文字の拡大補間方法

Info

Publication number
JPS5912486A
JPS5912486A JP57121926A JP12192682A JPS5912486A JP S5912486 A JPS5912486 A JP S5912486A JP 57121926 A JP57121926 A JP 57121926A JP 12192682 A JP12192682 A JP 12192682A JP S5912486 A JPS5912486 A JP S5912486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlarged
pattern
enlargement
partial
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57121926A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 河合
畑 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP57121926A priority Critical patent/JPS5912486A/ja
Publication of JPS5912486A publication Critical patent/JPS5912486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、各種プリンタ、表示器、券売機等、ドツト
によシ文字および図形を表示する装置における文字の拡
大補間方法に関する。
一般に、上記の各種装置において大きい文字を扱う場合
、基本文字パターンをメモリに格納しておき、この基本
文字パターンを拡大、補正して使用することが多い。従
来との橿の補正方法として、基本文字パターンの各エレ
メントの隣接エレメントが形成するパターンに応じて、
補正ドツトを追加し、拡大、補正された部分パターンを
発生させ、これを合成して拡大された文字パターンを得
る方法が提案されているが、この方法によれば、補正ド
ツトを追加するのみであ抄、文字の肉厚を厚くしすぎる
傾向にあった。
この発明は上記の事情に鑑み、補正ドツトの追加のみで
なく削除をも行って、均一な肉厚の拡大文字を発生さげ
る文字の拡大補間方法を提供するもので、基本文字パタ
ーンの各エレメントを順次被拡大エレメントとして抽出
し、予め、前記被拡大エレメントおよびこれをとり囲む
隣接エレメントからなるエレメント群が形成するあらゆ
るパターンと拡大率とに応じて、前記被拡大エレメント
を単純に拡大するか、補正ドツトを追加しながら拡大す
るか、補正ドツトを削除しながら拡大するか、のいずれ
かの手段によ1)fXI記被拡大エレメントに対応する
部分パターンを作成し、前記予め作成された部分パター
ンを格納するROM (読み出し専用メモリ)を設け、
前記基本文字パターンから前記エレメント群を遂次抽出
する第1の過程と、前記抽出されたエレメント群と前記
拡大率とに対応する信号を前記ROMのアドレス端子に
供給し、前記被拡大エレメントに対応する部分パターン
を前記ROMから抽出する第2の過程と、前記抽出され
た部分パターンを合成して、拡大された文字パターンを
得る第3の過程とからなることをtl+徴とする。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用した実施例の構成を示すブロック
図でsb、図において1は例えばインテル社fi808
5型マイクロコンピユータ(以下CPUと略称する)で
あり丁10コントローラ2を介して文字発生器3、拡大
補間回路4をコントロールする。文字発生器3は24X
24のドツトマトリックスからなる基本文字パターンを
発生するものである。拡大補間回路4は、0PUIの指
令により文字発生器3から供給された基本文字パターン
を拡大補間し拡大文字パターンを出カニリア5に供給す
る。そして出カニリア5に蓄積された拡大文字パターン
が外部に表示される。
第2図は文字発生器3に格納された基本文字パターンの
一例であり、アラビア数字の「9」を表している。
第3図は拡大補間回路4の構成を示すブロック図であり
、図においてRI  + Ra  + Raは各々8ビ
ツトのシフトレジスタからなる入力レジスタで、その各
ビットB。−B、には文字発生器3から基本文字パター
ンのエレメントが8ビット単位で供給される。また、各
最下位ピッl−B。の出力信号”m  +all  +
aaは2ビツトのシフトレジスタR41R111R11
の各ビットCIに各々供給されるとともに、ROM6の
アドレス端子に供給される。さらにシフトレジスタR4
、Re  t Raの各ビットCQ+01の出力信号’
1  ra*  +”4  +ao 1all  +a
? も各々ROM6のアドレス端子に供給される。そし
て、レジスタR1〜R,の各ビットB0とレジスタR4
〜R6とでアドレスレジスタムRを構成している。また
、レジスタR1は横方向の拡大率を、レジスタR,は縦
方向の拡大率をそれぞれ指定するものであシ、その出力
はROM6のアドレス端子に供給されている。ROM6
は、8にバイト×2の容量をもつ読み出し専用メモリで
アシ、アドレスレジスタARとレジスタR7*R8によ
って指定されたアドレスに格納されているデータを16
ビツトのデータ端子から出力し、各々4ビツトのシフト
レジスタからなる出カパツファRIf + Rlt +
 RIs r R14の各ビットDo−D、に供給する
。また、各ビットDoの出力は8ビツトのシフトレジス
タからなる出力レジスタR1I  r Fixt t 
Fjts t R14の各ビットEフに供給されている
。これら出力レジスタ”11 ”Ruの出力は各8ビッ
ト単位で出方エリア5に転送される。
次に、第4図■は文字発生器3に格納された基本文字パ
ターンを構成する24X24のドツトマトリックスの一
例を示す図であシ、図においてA。
は被拡大エレメントの一例、A I −A sは被拡大
エレメントAoの外周をと9囲む隣接エレメントの一例
であり、これらのエレメントA。−A、はニレメン) 
# G oを構成する。着た5図中の数字はエレメント
番号を示すものであシ、例えば28は第n1行、第m8
列のエレメントを示している。
そしてこの実施例においては、これらのエレメント11
,12.13・・・・・・・・・が順次被拡大エレメン
トA。とじて抽出され、拡大9合成されて拡大文−字パ
ターンが形成される。
ところで、上記の拡大に際し、各エレメント11.12
.13・・・・・・・・・はその外周をとり囲む隣接エ
レメントのなすパターンに応じて、単純に拡大されるか
、補正ドツトが追加されて拡大されるか、補正ドツトが
削除されて拡大されるか、のVずれかの拡大補間方法に
よって拡大される。第4図@ 、 eT9 、 @ 、
 @の■は補正ドツトが追加されて拡大されるものの一
例を示す図であり、@の■に示すエレメントnGoのな
すパターンにおいて、図の被拡大ニレメンl”Aoが2
倍に拡大されると、単純に拡大されて「全白」の部分ノ
くターン2A0になるのではなく、隣接エレメ’s’ 
F As  t Atが「黒」であるのに応じてθの■
に示すように右下に1ドツトの補正ドツトが追加された
部分/(ターン2Aoが作られる。また、3倍に拡大さ
れたと右には、@の■に示すように右下に3ドツトの補
正ドツトが追加された部分パターン3Aわが作られ、4
焙に拡大されたときには、■の■に示すように右下に6
ドツトの補正ドツトが追加された部分パターン4Aoが
作られる。同様に@の■〜のに示すニレメン) # G
 oのなすパターンにおいて被拡大ニレメン)A。が2
倍、3培、4倍に拡大されると、補正ドツトが追加され
てθ〜■の■〜■に示す部分パターン2AO@ 3AO
r ’AQが作られる。
一方、@の■に示すエレメント群G。がなすパターンに
おいて被拡大パターンA。が拡大される場合、拡大率が
2倍のときは、θの■に示すようにそのまま拡大されて
「全点」の部分パターン2A0が作られるが、3倍のと
きは、■の[株]に示すように右上の1ドツトが補正ド
ツトとして削除された部分パターン3ム0が得られ、4
mのときは、■の■に示すように、右上の2ドツトが削
除された部分パターン4A、が得られる。
なお、図中X印が記されているエレメントは「白」でも
「黒」でも構わないことを示している。
また、ドツトマトリックス上のエレメント#G。
のパターンが第4図@の■〜■のノ(ターンを90°。
180”  又は270°回転して得られる)くターン
のいずれかに等しいときも上記と同様に拡大の際に補正
ドツトの追加又は削除がなされる。例えば、第5図の■
の■には、第4図@の■74ターン(第5図■の■に再
掲)を90°反時計方向に回転して得られたパターンが
示されているが、このノくターンにおいて、被拡大エレ
メ/)A。を21tr、3@。
4@に拡大すると、第5図[株]、θ、@の■に示す部
分パターン2A0 .3Ao  T 4AOを90#回
転して得られるノくターンと同一のノくターン力”lら
れる(同図@、O,@の■参照)。また、回転角カー1
80“ 、270”の場合についても同様であや、これ
らについては同図■、@、す、@の■、■に示しである
ti、エレメント#G0のなすノ(ターン力51g4図
に示すパターン(上述の回転して得られる〕(ターンを
含む)以外のときは、被拡大エレメントA0は拡大率に
従ってそのまま拡大される。
これらの部分ノくターン2ム0.3ムOr’ムOは予め
作成されてROM6に格納される。そして、拡大補間処
理のときに、アドレスレジスタARの内容と拡大率とに
よってROM6のアドレスが指定され、そのアドレスに
格納された部分ノ(ターン2Ao 、3A、又は4A0
が読み出される。第4図6はこの場合のアドレスレジス
タARの内容を示す図でオシ、アドレスレジスタARに
はエレメント群G。が次のようにセットされる。まず、
被拡大エレメントAoはレジスタR11の01 ビット
に、隣接エレメントAt  s A4  s A、、は
レジスタR4J R11t R6の各C。ビットに、隣
接エレメントAt*A?はレジスタR4、R,の各01
 ビットに、隣接エレメントAs  、Aa  yA8
はレジスIR1、Rt  + Rsの各B0ピットにセ
ットされる。そして、アドレスレジスタARの各ビット
はニレメン?Ao〜A、の「白」/「黒」に応じて、”
0’/″l”信号がセットされ、それが出力信号a。−
88となる。
同図■、■、■は拡大率が2倍、3倍、4ffIのとき
にROM6から出力された部分)(ターン2人0゜”A
O+ 4AOが出力バッファR11〜R14にセットさ
れる場合の状態を示す図であり、部分パターン2Aoは
出力バッファR11+ RHのDo 、D。
ビットに、部分パターン3Aoは出力バツ7アRII 
r RIt + RIBのDo  + Dl  + D
、ビットに、部分パターン4Aoは出力バッファRII
  I RIt +Rta l R14のり。+ DI
  I Dt  l Da各ビットに格納される。
上述した構成において、CPU1が基本文字パターンの
拡大補間処理を開始すると、0PUIはr / oコン
ドロー−y2を介して拡大補間回路4に遂次指令を供給
して処理を進める。第6図はこのような拡大補間処理に
よって第2図に示す基本文字パターン「9」の第n1行
、第m、 〜In、列の各エレメントが2暗に拡大され
る過程を示す図でsb、図において■〜■は上記過程に
おけるレジスタR7〜R6+ R11”””R14+ 
R11〜R14の内容の変遷を示し、■は2暗に拡大さ
れた部分パターン2Aoが出カニリア5に格納された状
態を示している。なお、(1刀の過程では出カバソファ
に部分パターンをセットする前に、入力レジスタR1〜
R8に第n、行第m、〜rTl、。列がセットされる。
また図中、○印で囲まれている番号は、これに対応する
エレメントが「黒」すなわちドツトが存在していること
を示している。一方、O印で囲まれていない番号はそれ
に対応するエレメントが1」すなわち空白であることを
示している。
さて、基本文字パターン「9」の拡大補間処理が開始さ
れると、0PUIからの指令に基づき、まずレジスタR
8〜R6がクリアされ、次に第6図のに示すように文字
発生器3から入力レジスタR,にエレメント11〜18
が、R8にエレメント21〜28が転送される。次に同
図@に示すように左方向に1ビツトシフトされ、アドレ
スレジスタARの中央にはエレメント11が入り、これ
が被拡大エレメントA。になる。この場合、アドレスレ
ジスタARの内容はすべて0”であシ、信号a6 %J
a もすべて0”信号となる。これによってROM6の
データ端子からの出力もすべて′0”になシ、すべて′
θ″(「白」)の拡大された部分パターンllaが出力
バッファR11゜R12のビットD。+DIにセットさ
れる。次に出力バタ77R11〜RI4と出力レジスタ
R41〜R14の内容が左方向に2ビツトシフトされ、
部分パターンllaが出力レジスタRH+ ”Ftのビ
ットに6+E?にセットされる。
次に、同図θに示すように、入力レジスタR1〜R8の
内容が左方向に1ビツトシフトされると、エレメント1
2がアドレスレジスタARの中央に入り、これが被拡大
エレメントA。になる。そして、上記と同様の処理がな
され、部分パターン12aが出力レジスタIR,,、R
2,のビットEll+E7にセットされる。また、エレ
メント13.14についても同様の拡大処理が行われ、
同図■に示すように出力レジスタR□ 、R□には部分
パターンlla〜14aが格納される。この間出力レジ
スタR2+  + R2Nは8ビツトシフトされ、7A
/状態になる。そこで、出力レジスタ1Rtt l ”
t!の内容は出カニリア5の第N1行、第M、〜M4列
に転送される。
次に、レジスタR1〜R6の内容が再び1ビツトシフト
されて、同図6に示すようにエレメント15が被拡大エ
レメントA。になると、エレメント25.26が「黒」
なので信号a?+a@は1″となる。しかしながら、こ
のようなノくターンは第4図@の■〜■にないノくター
ンなので、ROM6のデータ端子出力はすべてOnにな
り第6図Gに示す部分バター/15aが出カッ;ツファ
R11+ R1,にセットされ、次に2ビツトシフトさ
れ出力レジスタR1,とR,tK:ヒツトされる。
次に、第6図■に示すようにエレメント16が被拡大エ
レメントA、になると、エレメント17゜25.26.
27が黒なのに対応して信号as  +86 +”? 
 +all力げl”となる。これはtA4図@の■に示
すパターンと同一であるから、ROM6のデータ端子か
らは、第4図θの■に示す部分パターン2Aoが出力さ
れ、これが部分ノくターン16aとして出力バッファ”
II  +RI2のビットDO+DI にセットされる
。そして2ビツトシフトされると出力レジスタFttt
  + R22のビットR6。
E、に移される。次に■、■に示すようにエレメント1
7.18が順次拡大されるが、拡大率が2倍のときは削
除は行われないので、エレメント17.18はそのまま
2倍に拡大されて、出力レジスタR1+  + R1!
にセットされ、出力レジメ、りRHO”□が■に示すよ
うにフル状態になると、その内容は出カニリア5の第N
1行、第M、〜M。
列に転送される。
こうして、第2図に示す基本文字ノ(ター/の第01行
、第n11〜m6列の拡大補間処理が終了すると、次に
は第n8行、第n1〜m6列(エレメント19〜116
)、3回目には第n1行、第n11〜m6列列(エレメ
ント117〜124)、第4回目には第nfi行、第r
nl〜m8列(エレメント21〜28)・・・・・・・
・・と遂次上述した拡大補間処理が行われる。なお、第
4回目のときに入力レジスタ’1  ) R4s u、
にセットされるエレメントは各々エレメント11〜18
.21〜28.31〜38でおる。こうして、基本文字
パターンの各行につき3回、文字発生器3から入力レジ
スタR1〜R8へ3バイトずつエレメントが移され、上
述したようにエレメント群G。のパターンに従って1エ
レメント毎に拡大補間処理が行われていく。
第7図は上記拡大補間処理のフローチャートであり、横
方向の拡大率が2ft!tのときのものである。
拡大率が3倍のときは図の出力レジスタR1,〜R14
のシフト数が3に、4倍のときは4に変わるだけで他の
処理は同様である。
次に、第8図は第2図に示す基本文字パターンが4倍に
拡大された場合の文字パターンの一部を示す図であり、
同図■は基本文字パターンの一部、@は4W1に拡大さ
れた文字パターンの■に対応する部分を示す。同図@に
おいて嘘印で示す部分は拡大補間処理によシ追加された
ドツトを示し、[1印で示す部分は削除されたドツトを
示している。
第9図は、本実施例を適用したサーマルプリンタによっ
て印刷された文字の一例を示す図であり、この図から拡
大された文字は肉厚が均一で良好な文字品質を有してい
ることが分る。
なお、この発明によれば、縦、横の拡大率が異なる場合
にも、それに対応する部分)くターンを予めROM6に
格納しておけば、縦、横の比が異なる拡大補間処理も可
能になる。
この発明は、上述したように、予め、被拡大エレメント
およびこれをとシ凹む隣接エレメントからなるエレメン
ト群が形成するあらゆる/(ターンと拡大率とに応じて
、前記被拡大エレメントを単純に拡大するか、補正ドツ
トを追加しながら拡大するか、補正ドツトを削除しなが
ら拡大するか、のいずれかの手段により前記被拡大エレ
メントに対応する部分パターンを作成し、前記予め作成
された部分パターンを格納するROM(読み出し専用メ
モリ)を設け、前記基本文字パターンから前記エレメン
ト群を遂次抽出する第1の過程と、前記抽出されたエレ
メント群と前記拡大率とに対応する信号を前記ROMの
アドレス端子に供給し、前記被拡大エレメントに対応す
る部分ノ(ターンを前記ROMから抽出する第2の過程
と、前記抽出された部分パターンを合成して、拡大され
た文字パターンを得る第3の過程とからなるので次の効
米を得ることができる。
■ 拡大された文字パターンの肉厚が均一になる。
■ 縦、横の拡大比が異なる拡大補間処理が可能になる
■ 部分パターンの格納にプログラム可能ROM(pn
ou)を使用しているので、文字用、図形用など各種用
途に適合した拡大補間方法として容易に流用することが
できる。
■ 拡大補間処理は主に拡大補間回路で行っているので
、OPHの負担を少くすることができ、マイクロコンピ
ュータでも十分使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した実施例の構成を示す回路図、
第2図は基本文字パターンの一例、第3図は拡大補間回
路の構成を示すブロック図、第4図■は文字発生器3に
格納された基本文字パターンを構成する24x24のド
ツトマトリックスの一例を示す図、同図@の■〜■はエ
レメント#G。 の各楕パターンを示す図、同図θ、@、■の■〜■は被
拡大エレメントAoが2培、 3ft!、 4倍に拡大
されたときの部分パターン2AO+ ” AOt4Ao
を示す図、同図6はエレメント群G。がアドレスレジス
タARに入ったときの状態を示す図、同図■、■、■は
部分パターン2AO+ 3AOt4Aoが出力バッファ
R11〜R14にセットされるときの出力バッファR1
1〜RI4の使用状態を示す図、第5図■の■は第4図
@の■に示すエレメント群G。を再掲した図、同図■の
■〜■は上記エレメント群G。を90’、180° 、
270°回転して得られるパターンを示す図、同図@、
(j、@の■〜■は上記パターンにおいて被拡大エレメ
ントA。 が2ft!i、3倍、4倍に拡大されたときの部分パタ
ーン2 Ao  p 3 Ao  + 4 Aoを示す
図、第6図■〜■は拡大補間処理におけるレジスタR1
〜R6゜R11〜R14r R11〜R14の内容の変
遷を示す図、同図■は2倍に拡大された部分パターン2
A0が出カニリア5に格納された状態を示す図、第7図
は拡大補間処理のフローチャート、第8図■は、第2図
に示す基本文字パターンの一部を示す図、同図@は上記
基本文字パターンが4WIに拡大されたときの文字パタ
ーンの一部を示す図、第9図は、本発明をサーマルプリ
ンタに適用したときに得られる文字パターン例を示す図
である。 6・・・ROM、Ao・・・被拡大エレメント、A1−
ム、・・・隣接エレメント、2AOH3Ao  。 4A0・・・部分パターン、Go・・・ニレメン)群。 出願人神鋼電機株式会社 第4図 Q)。 Δ○ 第5図 ■      ○ 第7図 −529− 手続補正書1発) 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和57 年特軒願第12192tS号2、 発明の名
相\ 文字の拡大補間方法 3、 補正をする者 ′#針出出願 人、atM、機株式会社 4、代理人 6、 補正の内容 #Vj:J叩のうち第6図と第ざ図を別紙添付の図面の
辿りd」正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドツトマトリックスで構成される基本文字パターンの各
    エレメントを順次被拡大エレメントとして抽出し、これ
    を拡大補間して部分パターンな作 3・す、前記部分パ
    ターンを合成して拡大文字パターンを作成する文字の拡
    大補間方法において、予め、前記被拡大エレメントおよ
    びこれをとシ囲む隣接エレメントからなるエレメント群
    が形成するあらゆるパターンと拡大率とに応じて、前記
    被拡大エレメントを単純に拡大するか、補正ドツトを追
    加しながら拡大するか、補正ドツトを削除しながら拡大
    するか、のいずれかの手段により前記被拡大エレメント
    に対応する部分パターンを作成し、前記予め作成された
    部分パターンを格納するROM(読み出し専用メモリ)
    を設け、前記基本文字パターンから前記エレメント群を
    遂次抽出する第1の過程と、前記抽出されたエレメント
    群と前記拡大率とに対応する信号を前記ROMのアドレ
    ス端子に供給し、前記被拡大エレメントに対応する部分
    パターンを前記ROMから抽出する第2の過程と、前記
    抽出された部分パターンを合成して拡大された文字パタ
    ーンを得る第3の過程とからなる文字の拡大補間方法。
JP57121926A 1982-07-13 1982-07-13 文字の拡大補間方法 Pending JPS5912486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121926A JPS5912486A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 文字の拡大補間方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121926A JPS5912486A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 文字の拡大補間方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912486A true JPS5912486A (ja) 1984-01-23

Family

ID=14823334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121926A Pending JPS5912486A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 文字の拡大補間方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912486A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172556A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Casio Comput Co Ltd パターンデータ処理装置
JPS61208082A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 日本電気株式会社 文字パタ−ン発生装置
JPS62247395A (ja) * 1986-04-10 1987-10-28 富士通株式会社 文字パターン処理装置
JPS6375789A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 シャープ株式会社 拡大文字生成方式
JPS63129397A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 シャープ株式会社 ドツトパタ−ン補正方法
JPS63129396A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 シャープ株式会社 ドツトパタ−ン補正装置
US6016154A (en) * 1991-07-10 2000-01-18 Fujitsu Limited Image forming apparatus
WO2005124736A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Sony Corporation 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591022A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Nec Corp Interpolation system for character pattern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591022A (en) * 1978-12-28 1980-07-10 Nec Corp Interpolation system for character pattern

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172556A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Casio Comput Co Ltd パターンデータ処理装置
JPS61208082A (ja) * 1985-03-12 1986-09-16 日本電気株式会社 文字パタ−ン発生装置
JPH0560598B2 (ja) * 1986-04-10 1993-09-02 Fujitsu Ltd
JPS62247395A (ja) * 1986-04-10 1987-10-28 富士通株式会社 文字パターン処理装置
JPS6375789A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 シャープ株式会社 拡大文字生成方式
JPS63129396A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 シャープ株式会社 ドツトパタ−ン補正装置
JPS63129397A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 シャープ株式会社 ドツトパタ−ン補正方法
JPH0560876B2 (ja) * 1986-11-19 1993-09-03 Sharp Kk
JPH0560875B2 (ja) * 1986-11-19 1993-09-03 Sharp Kk
US6016154A (en) * 1991-07-10 2000-01-18 Fujitsu Limited Image forming apparatus
WO2005124736A1 (ja) * 2004-06-15 2005-12-29 Sony Corporation 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006003420A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4617730B2 (ja) * 2004-06-15 2011-01-26 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8253763B2 (en) 2004-06-15 2012-08-28 Sony Corporation Image processing device and method, storage medium, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912486A (ja) 文字の拡大補間方法
JPS5937508B2 (ja) 文字パタ−ンの発生装置
JP3578533B2 (ja) 画像表示制御装置
JPS5912485A (ja) 文字の拡大補間方法
JPS6052437B2 (ja) 文字表示装置
JPS6362740A (ja) ドツト・マトリクス・プリンタ
JPS6346429B2 (ja)
JPS6239968A (ja) マトリツクス画像形成方式
JPS61123872A (ja) ドツト構成文字の補正拡大方法
JPH07102716B2 (ja) 文章印字制御装置
JP2965429B2 (ja) 文字出力装置
JP2846357B2 (ja) フォントメモリ装置
JP2642350B2 (ja) 表示制御装置
JPH0516451A (ja) プリンタ
JP2856604B2 (ja) 文字処理装置
JPH08230252A (ja) 印刷装置
JP4439032B2 (ja) データ展開装置
JPS6346431B2 (ja)
JPS5961876A (ja) 文字回転装置
JPH0734233B2 (ja) グラフ作成方法
JPS59162584A (ja) キヤラクタジエネレ−タ
JPS592030B2 (ja) ハングル文字パタ−ン発生方法
JPS6031178A (ja) 表示制御装置
JPH09319734A (ja) 画像表示装置
JPS6216431B2 (ja)