JPS63129396A - ドツトパタ−ン補正装置 - Google Patents

ドツトパタ−ン補正装置

Info

Publication number
JPS63129396A
JPS63129396A JP61277399A JP27739986A JPS63129396A JP S63129396 A JPS63129396 A JP S63129396A JP 61277399 A JP61277399 A JP 61277399A JP 27739986 A JP27739986 A JP 27739986A JP S63129396 A JPS63129396 A JP S63129396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
pattern
correction
white
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61277399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560875B2 (ja
Inventor
北村 幸造
齋藤 佳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61277399A priority Critical patent/JPS63129396A/ja
Publication of JPS63129396A publication Critical patent/JPS63129396A/ja
Publication of JPH0560875B2 publication Critical patent/JPH0560875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ドツトで構成される文字・記号・図柄等を拡
大して印字あるいは表示するワードプロセッサ等のドツ
トパターン出力装置に関するものである。
〈従来の技術〉 一般にワードプロセッサ等においては、入力装置より入
力された文字・記号・図柄等のデータは編集処理が行な
われた後、ドツトパターンとしてこれを印字あるいは表
示している。
ところで従来、この種の装置においては文字・記号・図
柄等に強調性をもたせるために拡大処理を行なってこれ
を出力することが行なわれていたが、この処理は予め記
憶されているドツトパターンをそのまま拡大しているた
めにドツト表現される傾斜部分の階段状の歪みも同じく
強調されてしまうものとなっていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、上記ドツトパターンの拡大による傾斜部分の
階段状の歪をできるだけ少なくすべく、拡大処理前に傾
斜部分の補正を行なった後、この補正されたパターンに
従って拡大処理を行なうことを特徴とするドツトパター
ンの補正装置を提供しようとするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明のドツトパターン補正装置は、文字・記号・図柄
等を示すコードを記憶する文章メモリと、文章メモリか
ら出力されるコードに対応するドツトパターンを発生す
るキャラクタジェネレータと、キャラクタジェネレータ
より出力されるドツトパターンを一時保持するパターン
バッファと、ドツトパターンを保持したパターンバッフ
ァから順次ドツト情報を取り出し補正を行なうドツトパ
ターン補正回路と、補正されたパターンを拡大しブリ゛
ンタ等の出力装置に出力する拡大処理回路とを具備し、 更に、上記ドツトパターン補正回路は、ドツトパターン
を保持したパターンバッファから順次ドツト情報を取り
出し、補正すべきドツト(以降注目ドツトと記す)とこ
の注目ドツトに隣接するドツト(以降参照ドツトと記す
)とを分離する注目ドツト判別手段、及び注目ドツトが
白か黒かによって以降に記す参照ドツト分析手段の動作
を指示する白/黒識別手段、及び参照ドツトの白黒配置
状態に応じた注目ドツト形態(以降補正パターンと記す
)を決定する参照ドツト分析手段、及び補正パターンを
予め記憶した補正白パターンメモリ及び補正黒パターン
メモリとを具備することを特徴とするものである。
〈作用〉 本発明のドツトパターン補正装置は、基本ドツトパター
ンを記憶したキャラクタジェネレータより供給される文
字・記号・図柄等のドツトパターンを保持したパターン
バッファから順次注目ドツトと、その注目ドツトに隣接
する参照ドツトを取り出し、前記注目ドツトの形態を参
照ドツトの白黒配置状態に応じた補正パターンに置き換
え、この補正パターンを拡大処理することによりドツト
パターン拡大時に発生する傾斜分析の階段状の歪を少な
くすることが可能となる。
〈実施例〉 以下、図面に従って本発明のドツトパターン補正装置を
詳細に説明する。
第1図は、“8″なるドツトパターン文字をそのまま拡
大処理して出力した従来の場合と、ドツトパターン補正
処理した後、拡大処理して出力した本発明の場合とを対
比したものである。
第2図は、本発明のドツトパターン補正に係る動作ブロ
ックを示したものであり、lは人力部より順次供給され
る文字・記号・図柄等を示すコードを記憶する文章メモ
リである。2は文字・記号・図柄等に対応するドツトパ
ターンを予め記憶したキャラクタジェネレータであり文
章メモリlから供給される該コードに対応するドツトパ
ターンを出力する。3はキャラクタジェネレータ2から
供給されるドツトパターンを一時保持し、拡大処理を行
なわない場合はこのドツトパターンをプリンタ等の出力
装置に出力するパターンバッファである。4はパターン
バッファ3から順次ドツト情報を取り出し所定の補正処
理を行なった後、補正したパターンを出力するドツトパ
ターン補正回路である。5はドツトパターン補正回路よ
り供給される補正パターンを拡大処理する拡大処理回路
である。
第3図は、上記第2図記載のドツトパターン補正回路4
の内部動作ブロックを示したものであり、この具体的動
作を第4図、第5図及び第6図を用いて説明する。
パターンバッファ3は、キャラクタジェネレータ2から
順次供給されるドツトパターンを例えば1行文字分一時
的に保持しており通常(拡大処理を行なわない)の場合
はこれをそのままプリンタ等の外部出力装置に出力し、
印字あるいは表示させるが、拡大印字あるいは拡大表示
を行なう場合にはドツトパターン補正回路4が動作し、
パターンバッファ3から第4図に示す9ドッ、ト分の情
報をまず取り込む。取り込まれたドツト情報は注目ドツ
ト判別手段41により注目ドツトと、参照ドツトとを判
別し、注目ドツトは白/黒識別手段42に、参照ドツト
は参照ドツト分析手段[1コ43及び参照ドツト分析手
段[2]44に各々供給される。白/黒識別手段42は
供給された注目ドツトが白ドツトであるか黒ドツトであ
るかの識別を行ない白ドツトであれば参照ドツト分析手
段[l]43に対し動作指示を与え、黒ドツトであれば
参照ドツト分析手段[2]44に対し動作指示を与える
以上のようにして動作指示を受けた各々の参照ドツト分
析手段は供給された参照ドツトの状態に応じた補正パタ
ーンを決定するわけである。つまり注目ドツトが白であ
った場合に動作を指示される参照ドツト分析手段[1]
43は、第4図に示すごとき注目ドツトXに左・上・下
・右に隣接する参照ドツトを各々l・2・3・4に、更
に左上・左下・右上・右下に隣接する参照ドツトを各々
A・B−C−Dに定義付けた場合に、供給された各々の
参照ドツトが第5図<a>に示すどの条件に当て まる
かを分析するわけである。第5図くa〉に示す条件表の
・印は当該参照ドツトが黒ドツトであることを、O印は
当該参照ドツトが白ットであることを示し、更に★印は
当該3つの参照ドツトの内、少なくとも1ドツトが白ド
ツトであり3ドツト共白ドツトであれば補正パターンを
全白とすることを示しており最初はl・2・3・4の参
照ドツトの分析を行ない、一致条件内で次のA・B−C
−Dの参照ドツトの分析を行なう。この分析処理により
完全条件一致となれば条件対応の補正パターンを示す情
報を補正白パターンメモリ45に出力する。尚、参照ド
ツトが第5図<a>に示した条件のいずれにも当てはま
らない場合は、全白を示す情報“0”を補正白パターン
メモリ45に供給する。補正パターンメモリ45は第5
図〈b〉に示すごとき各々の補正パターンを、このパタ
ーンを表わす情報と対に記憶しており参照ドツト分析手
段[1]43から供給される補正パターン指示情報に対
応のパターンを拡大処理回路5に出力する。
又、注目ドツトが黒であった場合に動作を指示される参
照ドツト分析手段[2]44は、第4図に示すごとき注
目ドツトXに左・上・下・右に隣接する参照ドツトを各
々l・2・3・4に、更に左上・左下・右上・右下に隣
接する参照ドツトを各々A−B−C−Dに定義付けた場
合に、供給された各々の参照ドツトが第6図<a>に示
すどの条件に当 てはまるかを分析するわけである。第
6図<a>に示す 条件表のO印は当該参照ドツトが白
ドツトであることを示し、0印っまり無印は当該参照ド
ツトが黒ドツトでも白ドツトでも良い事を示し、更にム
印は当該2つの参照ドツトの内生なくとも1ドツトが黒
ドツトであれば良い事を示しており最初は1・2・3・
4の参照ドツトの分析を行ない、一致条件内で次のA−
B−C−Dの参照ドツトの分析を行なう。この分析処理
により完全条件一致となれば条件対応の補正パターンを
示す情報を補正黒パターンメモリ46に出力する。尚、
参照ドツトが第6図<a>に示した条件のいずれにも当
てはまらない場合は、全黒を示す情報“0“を補正白パ
ターンメモリ46に出力する。
補正パターンメモリ46は第6図<b>に示すごとき各
々の補正パターンを、このパターンを表わす情報と対に
記憶しており参照ドツト分析手段「2コ44から供給さ
れる補正パターン指示情報に対応のパターンを拡大処理
回路5に出力する。
以上の様にしてパターンバッファ3から取り出した1つ
の注目ドツトの補正が終了すると、この注目ドツトに引
き続くドツトと、このドツトに隣接する8ドツトをパタ
ーンバッファ3から第2の注目ドツトと参照ドツトとし
て取り出し、前述と同様の処理により補正を行なう。こ
の一連の処理をパターンバッファ3に保持された統べて
のドツトに対して行ない順次補正パターンを拡大処理回
路5に出力することにより、第1図<b>に示す様な傾
斜部分の補正されたドツトパターン文字が拡大印字ある
いは拡大表示可能となる。
次□に、第5図<b>の補正白パターン、及”び第6図
<b>の補正黒パターンの形態を第7図に示し具体的に
説明する。第7図<a>は、注目ドツトが白であった場
合の一補正パターンを示したものであり図中Aは、補正
パターンの縦及び横の径を示し斜線部は黒領域を示す。
この黒領域は互いに接する2辺の径Aの1/2つまりA
/2の点を結んだ辺と、前記互いに接するA/2径の辺
で囲まれた領域であり、本実施例では補正した文字・記
号・図柄等のパターンを黒を強調して出力すべく、この
領域を大きく設定している。尚、これとは逆に白を強調
して出力する場合は、この黒領域を小さく設定すること
も可能である。
これと同様に第7図<b>に示したものは、注目ドツト
が黒であった場合の一補正パターンでありAは補正パタ
ーンの縦及び横の径を示し斜線部は黒領域を示す。この
黒領域は、AXAの領域から互いに接する2辺のA−n
/2点を結んだ辺と、前記互いに接するA−n/2径の
辺で囲まれた領域を取り除いた領域であり、本実施例で
は補正した文字・記号・図柄等のパターンを黒を強調し
て出力すべく、この領域を大きく設定している。尚、前
記と同様で白を強調して出力する場合は、この領域を小
さく設定することも可能である。
〈発明の効果〉 以上説明した様に、本発明ドツトパターン補正装置によ
ればパターンバッファから順次補正すべきドツト(注目
ドツト)とこれに隣接するドツト(参照ドツト)を取り
出し、注目ドツトを参照ドツトの白/黒配置状態に応じ
たパターンに置き換え、このパターンを拡大処理するた
め、従来の単純な拡大処理よって発生していた傾斜部分
の階段状の歪の強調を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の拡大ドツトパターン文字と本発明のドツ
トパターン補正装置による拡大ドツトパターン文字との
対比を示す図、第2図はドツトパターン補正に係る動作
ブロックを示した図、第3図はドツトパターン補正回路
の内部動作ブロックを示した図、第4図は注目ドツトと
これに隣接する参照ドツトを示した図、第5図は注目ド
ツトが白であった場合の補正条件表及び対応の補正パタ
ーンを示した図、第6図は注目ドツトが黒の場合の補正
条件表及び対応の補正パターンを示しfこ図、第7図は
白及び黒の補正パターンを示した図である。 1:文章メモリ、2:キャラクタジェネレータ、3;パ
ターンバッファ、4:ドツトパターン補正回路、5:拡
大処理回路 〈α〉             〈b 〉〈α〉  
           〈b〉莱4!!! 冨5図 O!I くbン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め記憶されている基本ドットパターンを読み出し
    拡大印字あるいは表示する装置のドットパターンを補正
    する装置であって、 拡大するドットパターンの補正すべきドットの白/黒状
    態を識別する識別手段と、前記識別手段の識別結果に基
    づき当該補正すべきドットに隣接する複数ドットの白/
    黒状態を分析する分析手段と、前記分析手段の分析結果
    に基づき当該補正すべきドットを複数ドットで構成され
    る補正パターンに置き換える補正パターン置き換え手段
    とを具備することを特徴とするドットパターン補正装置
JP61277399A 1986-11-19 1986-11-19 ドツトパタ−ン補正装置 Granted JPS63129396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277399A JPS63129396A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ドツトパタ−ン補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277399A JPS63129396A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ドツトパタ−ン補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129396A true JPS63129396A (ja) 1988-06-01
JPH0560875B2 JPH0560875B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=17582999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277399A Granted JPS63129396A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ドツトパタ−ン補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129396A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912486A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 神鋼電機株式会社 文字の拡大補間方法
JPS62247395A (ja) * 1986-04-10 1987-10-28 富士通株式会社 文字パターン処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912486A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 神鋼電機株式会社 文字の拡大補間方法
JPS62247395A (ja) * 1986-04-10 1987-10-28 富士通株式会社 文字パターン処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560875B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075895A (en) Method and apparatus for recognizing table area formed in binary image of document
US6351559B1 (en) User-enclosed region extraction from scanned document images
JP2000200350A (ja) 情報処理方法及び装置
US7844080B2 (en) Image processing system and image processing method, and computer program
JPS63129396A (ja) ドツトパタ−ン補正装置
JPS63129397A (ja) ドツトパタ−ン補正方法
JP2009294870A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3171626B2 (ja) 文字認識の処理領域・処理条件指定方法
JP2003046746A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4087911B2 (ja) 罫線作成装置および罫線作成方法
JP4894184B2 (ja) 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP4501731B2 (ja) 画像処理装置
JP4322999B2 (ja) 連結領域抽出装置及び記録媒体
JPH117493A (ja) 文字認識処理装置
JP2010009146A (ja) 文書処理方法および文書処理装置
JP3594625B2 (ja) 文字入力装置
JPS5949671A (ja) 光学的文字読取装置
JP2004240500A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JPH0981672A (ja) 文書読取装置
CN115050041A (zh) 无线条流水文件的转换方法、装置、设备及存储介质
JPH03103996A (ja) 光学的文字読取装置
JPS6292080A (ja) 文字パターン認識修正装置
JPH08335249A (ja) 文書読取装置
JPH0245865A (ja) 画像処理装置
JP2000020638A (ja) 文字列方向判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees