JPS59113445A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS59113445A
JPS59113445A JP22296382A JP22296382A JPS59113445A JP S59113445 A JPS59113445 A JP S59113445A JP 22296382 A JP22296382 A JP 22296382A JP 22296382 A JP22296382 A JP 22296382A JP S59113445 A JPS59113445 A JP S59113445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
photoreceptor
thq
tetrahydroquinoline
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22296382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348052B2 (ja
Inventor
Tatsuro Kawahara
達郎 河原
Osamu Takenouchi
修 竹之内
Hisami Tanaka
久巳 田中
Chiyan Kee Guen
グエン・チヤン・ケ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP22296382A priority Critical patent/JPS59113445A/ja
Publication of JPS59113445A publication Critical patent/JPS59113445A/ja
Publication of JPS6348052B2 publication Critical patent/JPS6348052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体゛に関するものである。詳し
くは導電性支持体上に1.2,5.4−テトラヒドロキ
ノリン化合物を含有する感光層を持つ電子写真用感光体
に関するものである。
従来、電子写真用感光体の感光層には無機系の光導電性
物質、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等が広(用い
られている。近年、有機系の光導電性物質も研究が進み
、電子写真用感光体として実用化されているものもある
。有機系の光導電性物質は無機系のものに比し、軽量で
あり、成膜が容易で、感光体の製造が容易であるという
利点を持つ。
有機系光導電性物質としてはポリビニルカルバゾールを
はじめ、光導電性ポリマーに関して多くの研究がなされ
てきたが、これらのポリマー単独では皮膜性、可撓性、
接着性が不良で、これらの欠点を改良するために可塑剤
、バインダーなどが添加されるが、これにより感度が低
下したり、残留電位が増大するなどの別の問題を生じ’
Pj<、実用化は極めて困難であった。
一方、有機系の低分子光導電性化合物はバインダーとし
て皮膜性、可撓性、接着性などのすぐれたポリマーを選
択すれば、容易に機械的特性の優れた感光体を得ること
ができるが高感度の感光体を作るのに適した化合物を見
出すことが困難であった。
そこで本発明者らは高感度及び高耐久性の電子写真用感
光体を提供する有機系の低分子光導電性化合物について
鋭意研究したところ、特定の1.2,3.4−テトラヒ
ドロキノリン化合物が好適であることを見出し、本発明
に到達した。
すなわち、本発明の要旨とするところは一般式(I) I  R2 (式中、Aは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基も
しくは芳香族複素環基、R1、R2及び鳥は水素、)・
ロゲン、または置換基を有してもよいアルキル基、アラ
ルキル基又はアリール基な示す。)で表わされる1、2
,3.4−テトラヒドロキノリン化合物を含有する感光
層を■することを特徴とする電子写真用感光体に存する
以下、本発明の詳細な説明するに、本発明電子写真用感
光体は感光層中に前記一般式CI)で表わされる1、2
,3゜4−テトラヒドロキノリン化合物を含有する。
前記一般式(I)において、Aはベンゼン、ナフタリン
、アントラセン、ピレン、アセナフテン、フルオレン等
から誘導される芳香族炭化水素基;ピリジン、ピロール
、ピラゾール、ジベンゾフラン、カルバゾール等から誘
導される芳香族複素環基である。これらの芳香族炭化水
素基及び芳香族複素環基は置換基を有してもよく、置換
基としてはメチル基、エチル基等のアルキル基;塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子:メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ
基;ジメチルアミン基、ジエチルアミノ基等のアミノ基
;メチルチオ基、エチルチオ基等のアルキルチオ基が挙
げられる。
前記一般式(I)においてR1、R2及びR8は夫々水
素;塩素、臭素等のハロゲン基;メチル基、エチル基、
直鎖状ないしは分枝状のプロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基のようなアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等
のアラルキル基;フェニル基、ナフチル基、アンスリル
基等のアリール基である。これらのアルキル基、アラル
キル基及びアリール基は置換基を有してもよ(、置換基
としては前記芳香族炭化水素及び芳香族複素環基の置換
基として例示されたものが挙げられる。
本発明に記載される前記一般式(I)の1.2,3.4
−テトラヒドロキノリン化合物は次の合成法によって製
造することができる。例えば、 一般式(II) −CH0 (式中、Aは一般式(I)におけると同一の意義を有す
る)で表わされるアルデヒドと 一般式(III) I  R2 (式中、R1,R,及びR8は一般式(I)におけると
同一の意義を有する)で表わされるN−アミノ−1,2
,5,4−テトラヒドロキノリン誘導体とをエチルアル
コール中で沸点還流下、反応させることにより得られる
。前記一般式(I)に相当する1、2,3.4−テトラ
ヒドロキノリン化合物を例示すると次の通りである。
第  1  表 構  造  式       准 本発明の電子写真用感光体は前記一般式CI)で表わさ
れる1、2,3.4−テトラヒドロキノリン化合物を1
種または2種以上含有する感光層を有する。
電子写真用感光体の感光層の形態としては種々のものが
存在するが、本発明電子写真用感光体の感光層としては
、そのいずれであってもよい。
例として第1図〜第6図の感光体を示した。第1図の感
光体は導電性支持体(1)の上に1.2,3.4−テト
ラヒドロキノリン化合物、増感染料あるいは電子吸引性
化合物及びバインダーよりなる感光層(2)を設げたも
のである。第2図の感光体は導電性支持体(1)の上に
電荷担体発生物質(3)を1.2,3.4−テトラヒド
ロキノリン化合物とバインダーからなる電荷移呻媒体(
4)の中に分散せしめた感光層(2)′を設けたもので
ある。また第3図の感光体は導電性支持体(11の上に
電荷担体発生層(5)と1.2.6.4−テトラヒドロ
キノリン化合物を含む電荷移動層(4)からなる感光層
(2j′を設けたものである。
第1図の感光体において、1,2,3.4−テトラヒド
ロキノリン化合物は光導電性物質として作用し、光減衰
に必要な電荷担体の生成および移動は1,2,3.4−
テトラヒドロキノリン化合物を介して行われる。多(の
1,2゜6.4−テトラヒドロキノリン化合物の吸収は
紫外部から可視部低波長にあるため、可視光で画像形成
させるためには、可視領域に吸収を有する増感染料を添
加するか、あるいは電子吸引性化合物を加え、電荷移動
錯体を形成させて増感する必要がある。第2図、第6図
の感光体では電荷担体発生物質が光に対し電荷担体を発
生し、電荷移動媒体(主に本発明の1.2,3.4−テ
トラヒドロキノリン化合物力筒<)により電荷担体の移
動が行なわれる。
第1図の感光体の作製には1,2,3.4−テトラヒド
ロキノリン化合物をバインダーと共に溶剤中に溶解し、
必要に応じて増感染料あるいは電子吸引性化合物を加え
、導電性支持体上に塗布、乾燥する。第2図の感光体の
作製には1,2,3,4−テトラヒドロキノリン化合物
とバインダーを溶解した溶液に電荷担体発生物質の微粒
子を分散せしめ、これを導電性支持体上に塗布、乾燥す
る。また、第6図の感光体は導電性支持体上に電荷担体
発生物質を真空蒸着するか、あるいは電荷担体発生物質
の微粒子を必要に応じてバインダーに溶解した溶媒中に
分散して得た分散液を塗布、乾燥し、その上に1.2,
3.4−テトラヒドロキノリン化合物及びバインダーを
溶解した溶液を塗布、乾燥して得られる。塗布には、通
常ロールコータ−、ワイヤーバー、ドクターブレードな
どを用いる。
感光層の厚さは、第1図および第2図の場合、6〜50
μ、好ましくは5〜20μである。また第3図の場合に
は、電荷担体発生層の厚さは0.5〜5μ、好ましくは
1〜2μであり、電荷移動層の厚さは3〜50μ、好ま
しくは5〜20μである。また第1図の感光体において
、感光層中の1.2,3,4−テトラヒドロキノリン化
合物の割合は、感光層に対して10〜70重景%、好ま
しくは60〜50重量%である。筐だ、可視領域に感光
性を与えるために用いる増感染料は、感光層に対して0
.1〜5重量%、好ましくは0.5〜61量%である。
電子吸引性化合物の添加は感光層に対して0,1〜50
重量%、好ましくは5〜30重量%である。第2図の感
光体において、感光層中の1,2゜6.4−テトラヒド
ロキノリン化合物の割合は10〜90重量%、好ましく
は10〜60重景%であり、また電荷担体発生物質の割
合は1〜50重量%、好ましくは6〜20重量%である
。第6図の感光体における電荷移動層中の1.2,3.
4−テトラヒドロキノリン化合物の割合は10〜95重
量%、好ましくは10〜60重i%である。
なお、第1〜3図のいずれの感光体の作製にお(・ても
、結合剤とともに可塑剤、増感剤を用いることができる
本発明の感光体の導電性支持体には、例えばアルミニウ
ムなどの金属板または金属箔、アルミニウムなどの金属
を蒸着したプラスチックフィルム、あるいは導電処理を
施した紙などが用いられる。バインダーとしては、ポリ
スチレン、ポリアクリルアミド、ポリーN−ビニルカル
ノ(ゾールのようなビニル重合体やポリアミド樹脂、ポ
リエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ
カーボネート樹脂などの縮合樹脂などが用いられるが、
絶縁性で支持体に対する接着性のある樹脂はすべて使用
できる。
前記感光層に用いられる増感染料、電子吸引性化合物、
電荷担体発生物質としてはいずれも周知のものが使用で
きる。
増感染料としては、例えばメチルバイオレット、ブリリ
アントグリーン、クリスタルバイオレット等のトリフェ
ニルメタン染料、メチレンブルー等のチアジン染料、シ
アニン染料、ピリリウム染料等があげられる。
電子吸引性化合物としては、例えばクロラニル、1−ニ
トロアントラキノン、2−クロルアントラキノン等のキ
ノン類++、 2−クロルベンズアルデヒド、4−ニト
ロベンズアルデヒド等のアルデヒド類、3,5−ジニト
ロベンゾフェノン、2,4.7−)リニトロフルオレノ
ン、2,4,5,7−チトラニトロフルオレノン等のケ
トン類、無水フタル酸等の酸無水物、シアノ化合物等が
あげられる。
を荷担体発生物質としてはセレン、セレン−テルル合Q
、セレンーヒ素合金、硫化カドミウム等の無機系光導電
性物質、銅フタロシアニン、アゾ系顔料、ジスアゾ系顔
料、トリスアゾ系顔料、シアニン系顔料、アントラキノ
ン系顔料。
ペリレン系顔料、アントラキノン系顔料、ピリリウム染
料、チオインジゴ、キナクリドン、等の有機光導電性物
質が挙げられる。
更に感光体の成膜性、可撓性、機械的強度を向上するた
めに周知の可塑剤を含有してもよい。可塑剤としては、
フタル酸エステル、リン酸エステル、ハロゲン化ハラフ
ィン、メチルナフタリンなどの芳香族化合物が挙げられ
る。
以上のように得られる感光体には導電性支持体と感光層
の間に、必要に応じた接着層またはバリヤ層を設けるこ
とができる。これらの層の材料としては、ポリアミド、
ニトロセルロース、酸化アルミニウムなどであり、その
膜厚は1μ以下が望ましい。
本発明の感光体は感度が非常に高く、繰返し使用による
残留電位の蓄積や表面電位及び感度の変動が小さく、耐
久性に優れ、可撓性に富むなどのすぐれた利点を有する
以下に実施例を示す。下記実施例において部はすべて重
量部を示す。
実施例1 2.6−(ジフェニル)−4−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−ビリリウムフルオポレイト   2部ジオキ
サン           97部上記成分をボールミ
ル中で粉砕、混合して電荷担体発生物質分散液を得た。
これをアルミニウム蒸着したポリエステルフィルム上に
ワイヤーバーで塗布、乾燥し、厚さ1μの電荷担体発生
層を形成させた。この電荷担体発生層の上に第1表に示
した構造式α9の1.2,3.4−テトラヒドロキノリ
ン化合物10部、ポリカーボネート樹脂(商品名「パン
ライトL」、ティジン社製)10部をテトラヒドロフラ
ン80部に溶解させた塗布液を乾燥後の膜厚が15μと
なる様に塗布して電荷移動層を形成させ、感光体層1を
つ(つた。この感光体について静電複写紙試験装置(商
品名rsP428J川日電機製作所社製)を用いて、ま
す感光体を暗所で一6KVのコロナ放電により帯電させ
、次いで白色光で露光し、表面電位が初期表面電位の半
分に減少する!での時間(秒)を求め、光感度E34ル
ックス秒乞求めた。この感光体の感度はE%=’3ルッ
クス秒であった。
実施例2 フェノキシ樹脂(r’pxuH」)         
1部ジオキサン           97部上記成分
をボールミル中で粉砕、混合して電荷担体発生物質分散
液を得た。これをアルミニウム蒸着したポリエスチルフ
ィルム上にワイヤーバーで塗布、乾燥し、厚さ1μの電
荷担体発生層を形成させた。この電荷担体発生層の上に
表1に示した構造式(9)の1.2,3.4−テトラヒ
ドロキノリン化合物10部、ポリカーボネート樹脂([
パンライトLJ)10部をテトラヒドロフラン80部に
溶解させた塗布液を乾燥後の膜厚が15μとなる様に塗
布して、電荷移動層を形成させ、感光体/162をつ(
つた。
この感光体の耐久性テストを静電複写紙試験装置を用い
て行なった。ダイナミック方式で感光体をターンテーブ
ル上約1DDOr、p、nl、で回転しつつ、−6,O
KVのコロナ放電を6秒間、100ルツクスの照度の白
色光の露光を5秒間行ない、このサイクルを繰り返した
後、スタティック方式で感度の測定を行なった。繰返し
テスト前の感度は一6KVのコロナ放電、5ルツクスの
照度の白色光露光でEy2が2.0ルツクス秒であり、
50ルツクス秒の露光後の表面電位を残留電位としたと
きの値は一10Vであった。上記の帯電露光を1.00
0回繰返した後の8%は2.5ルツクス秒、残留電位は
一5vと繰返し使用後の変動はきわめて少ない。
この感光体を電子写真複写機(商品名fBp−6o2J
東芝社M)にセットして原稿の複写を行なったところ、
かぶりのない鮮明な画像が得られた。
実施例6〜4 実施例2において用いた1、2,3.4−テトラヒドロ
キノリン化合物の代りに構造式(11,(へ)の1.2
,5,4−テトラヒドロキノリン化合物を用いる以外は
、実施例2の場合と同様にして、それぞれ感光体層6お
よび44を作製した。これらの感光体は実施例1と同様
にして感度を測定したところ、/166はF:、%=I
Oルックス秒、鷹4は8%−4ルツクス秒であった。
実施例5 フェノキシ樹脂(rpKnaJ )         
1部ジオキサ7          96部上記成分を
ボールミル中で粉砕、混合して電荷担体発生物質分散液
を得た。これをアルミニウム蒸着したポリエステルフィ
ルム上にワイヤーバーで塗布、乾燥し、厚さ1μの電荷
担体発生層を形成させた。この電荷担体発生層の上に表
1に示した構造式(9)の1.2.3.4−テトラヒド
ロキノリン化合物10部、ポリカーボネート樹脂([パ
ンライトLj)Io部をテトラヒドロ7ランB、[1部
に溶解させた塗布液を乾燥後の膜厚が15μとなる様に
塗布して電荷移動層を形成させ、感光体/164をっ(
った。実施例1と同様に光感度を測定したところこの感
光体の感度はE%=6ルツクス秒であった。
実施例6 β型銅フタロシアニン6部とポリカーボネート(しくン
ライトLJ)100部をジオキサン900部に添加し、
ボールミル中で分散した後、この分散液に表1に示した
構造式(9)の1.2,3.4−テトラヒドロキノリン
化合物60部を添加し溶解せしめ、塗布液を調製した。
この塗布液をアルミニウム蒸着したポリエステルフィル
ム上にワイヤーバーで乾燥後の膜厚が15μになる様に
塗布乾燥して感光層を形成し、感光体腐6をつくった。
この感光体は、暗所で+6KVのコロナ放電で帯電した
後、5ルツクスの白色光で露光し、感度を測定したとこ
ろ、Ey2=5ルックス秒であった。
実施例7 表1に示した構造式α9の1.2,3.4−テトラヒド
ロキノリン化合物20部、ポリカーボネート(「パンラ
イトLJ)30部とクロラニル酸2部をジオキサン50
0部に溶解した浴液をアルミニウム蒸着したポリエステ
ルフィルム上にワイヤーバーで乾燥後の膜厚が15μに
なる様に塗布乾燥して感光層を形成し、感光体層7をつ
(つた。実施例6と同様に光感度を測定したところ、こ
の感光体の感度はE%=90ルックス秒であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真感光体の構成を示す部分断面
図、第2図及び第6図は夫々本発明の電子写真感光体の
他の構成を示す部分断面図である。 (1)・・・導電性支持体     (2)、(2f、
(2丁・・・感光層(3)・・・電荷担体発生物質  
 (4)・・・電荷移動層(5)・・・電荷担体発生層 特許出願人  大日本インキ化学工業株式会社箔1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光層中に下記一般式で表わされる1、2,3.4−テ
    トラヒドロキノリン化合物を含有することを特徴とする
    電子写真用感光体。 式中、Aは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基又は
    芳香族複素環基を示し、R,、R2及びR1夫々は水素
    、ハロゲン、または置換基を有してもよいアルキル基、
    アラルキル基又はアリール基を示す。
JP22296382A 1982-12-21 1982-12-21 電子写真用感光体 Granted JPS59113445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22296382A JPS59113445A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22296382A JPS59113445A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113445A true JPS59113445A (ja) 1984-06-30
JPS6348052B2 JPS6348052B2 (ja) 1988-09-27

Family

ID=16790623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22296382A Granted JPS59113445A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103652A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS63149654A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Konica Corp 感光体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134642A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134642A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103652A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH054670B2 (ja) * 1985-10-31 1993-01-20 Konishiroku Photo Ind
JPS63149654A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Konica Corp 感光体
JPH0518426B2 (ja) * 1986-12-15 1993-03-11 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348052B2 (ja) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516020B2 (ja)
JPS6140104B2 (ja)
US3973959A (en) Electrophotographic recording material and process for its manufacture
GB2034494A (en) Electrophotographic element
JPS62272267A (ja) 感光体
US4410615A (en) Layered electrophotographic photosensitive element having hydrazone charge transport layer
US4465753A (en) Indoline electrophotoconductor
JPH0675389A (ja) 架橋結合剤系を有する光導電性記録材料
JPS6235673B2 (ja)
US4315981A (en) Organic double layer electrophotographic recording material
JPS593741B2 (ja) 電子写真用感光材料
JPS5891457A (ja) 電子写真感光体
JPH02210451A (ja) 感光体
JPH0375660A (ja) 電子写真感光体
JPS59113445A (ja) 電子写真用感光体
JPS6140106B2 (ja)
JPS60177354A (ja) 電子写真用感光体
JPS6139661B2 (ja)
JPS6255654B2 (ja)
JPS60191265A (ja) 電子写真用感光体
JPS58150957A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPH0247741B2 (ja) Denshishashinyokankotai
JPS63189870A (ja) 電子写真感光体
JP2806567B2 (ja) 電子写真感光体
JP3451278B2 (ja) 電子写真用感光体