JPS5891835A - ポリエステル牽切スライバ−およびその製造法 - Google Patents

ポリエステル牽切スライバ−およびその製造法

Info

Publication number
JPS5891835A
JPS5891835A JP18852981A JP18852981A JPS5891835A JP S5891835 A JPS5891835 A JP S5891835A JP 18852981 A JP18852981 A JP 18852981A JP 18852981 A JP18852981 A JP 18852981A JP S5891835 A JPS5891835 A JP S5891835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongation
tow
sliver
polyester
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18852981A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 広瀬
智則 石川
俊雄 佐藤
小島 洸
小池 辰夫
鎌田 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd, Unitika Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP18852981A priority Critical patent/JPS5891835A/ja
Publication of JPS5891835A publication Critical patent/JPS5891835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高強力、低伸度で低収縮性の紡績糸を安価に製
造することができる牽切スライバー及びその製造法に関
するものである。
近年、産業資材用のみならずカタン糸の分野でも高強力
で低伸度の紡績糸又は撚糸が要求されるようになって来
ており、これらの要求に対応するためtこ。
(1)できるだけ長繊維長のステープルファイバーを使
用する。
(2)できるだけ細繊度のステニブルファイバーを使用
する。
(3)ステープルファイバーそのものをできるだけ低伸
度、5強力のものとする。
(4)でき上った紡績糸を熱延伸して高強カ、低伸度と
する。
などの方法がとられている。しかし、これらの方法、又
はこれらの方法で得られた紡績糸、又は撚糸は品質に限
度があるか、又は製造コストが非常に高いために、いず
れも要求を満足するものではない。
一方これらの要求を満足するのに比較的溝した方法とし
て牽切紡績法がある。その具体的方法としてはポリエス
テル未延伸糸トウを使用して適当な冷延伸及び又は熱延
伸を行う方法(特開昭53−24421号、特開昭53
−35024号、特開昭54−125725号)が提案
されているが、未延伸糸トウの調整が困難であり、長期
保存に耐えないので、一般の場合には適用し難いなどの
問題がある。また特開昭53−38714号及び特開昭
54−77750号では、比較的高伸度、高収縮のポリ
エステル繊維トウを使用して破断伸度の65〜9596
のドラフト率で熱延伸を行った後、引続き牽切する方法
が提案されているが、この方法で得られる紡績糸は、熱
収縮が高いために。
特にカタン糸として使用する場合のごとく染色を行った
場合、伸度が増大して、低伸度を要求する用途には不適
当である。
本発明者は、染色を行ってカタン糸分針にも使用できる
高強力、低伸度の紡績糸又は撚糸を得るべく鋭意研究し
た結果、かなり低結晶性の領域である特定の物性を有す
るトウを用いて、特定の方法で牽切を行ったポリエステ
ルスフィパーが、かかる要求を満足するものであること
を見い出し。
本発明を完成するに至った。
すなわち9本発明は、(1)平均繊維長が80■以上。
破断伸反が12%以下、  170?l:’における熱
収縮率が1096以下、複屈折率が250x+O”以上
のポリエステル繊維繊維よりなる牽切スフィパー及び(
2)破断伸度が50〜80%で170Cにおける熱収縮
率が2096以上であるポリエステル繊維からなるトウ
を室温にて捲縮が消滅する状態まで予備伸長した後、1
80−C〜230Cの温度において残余伸度が5〜20
%となるごとき延伸倍率で少なくとも二段の熱延伸を行
い。
引き続き70c以下に冷却した後、牽切することを特徴
とするポリエステμ牽切スライバーの製造法である。
本発明の目的は、染色を行った後でも十分に高強力で低
伸度の紡績糸を得ることができるポリエステル繊維ヌフ
イバーを得ることにある。ポリエステル繊維の染色は通
常100c以上、一般的には150C前後の温度で行わ
れる。またポリエステル繊維の場合、熱処理を受けた時
収縮を起こすと。
それに相当して伸度が増大する。したがって本発明の目
的を達成するための最も重要な要件は、いいかえれば1
30で程度の熱処理を行ったときできるだけ収縮が小さ
いか、あるいはスライバーの繊維の伸度が小さいかであ
る。本発明者の多くの試みから9本発明の目的を達成す
るためには、スライバーの繊維の破断伸度が12%以下
で、かつ170C(乾熱)の熱収縮率が10%以下であ
る必要があることが判明した。また同様に、染色後の紡
績糸に十分な強力を与えるために、構成する短繊維の平
均繊維長は80鱈以上でなければならず、スライバーの
状態での繊維の分子配向度も十分大である必要がある。
この分子配向度は通常複屈折率で測られるが、この値が
230X10−3以上でなければならない。
かかるボリエメテpスフイバーは破断伸度が50〜80
%で170Cにおける熱収縮率が20%以上あるトウを
室温にて捲縮が消滅するまで伸長し、しかる債180C
以上、250−C以下の温度で熱延伸して。
引き続き牽切−[ることによって得られる。
この場合、比較的低結晶性のトウを十分に延伸し、その
張力を維持した状態で加熱して高結晶性とし、かつ弛緩
することなく牽切することが肝要である。本発明の目的
を達成するためには、トウの繊維の破断伸度は50%を
上回ることが必要であるが、80%を越えるとトウ生産
時に斑が生じて牽切が不調となる。また加熱温度は、染
色時の熱収縮を小さく押えるために180 C以上が必
要であるが、2′50Cを越えると牽切機の停台時など
の場合の繊維の熱劣化が著しいため不都合である。
本発明の目的を達成するためには、トウをできるだけ高
倍率に熱延伸することが必要であるが。
少なくともトウの残余破断伸度が20%以下となるごと
きドラフト率が必要である。しかしドラフト率がト・り
の残余伸度が5%以下となるような値であると、熱延伸
時における単糸切断が著しく増加して不調となり、切断
単糸の結晶化が不十分となり不都合である。
また、熱延伸の後に続いて行われる牽切の前にトウを7
0C以下に冷却することが機械の保守上必要である。
次1こ本発明の実施態様を第一図により詳しく説明する
破断伸度が50%を上回り80%以下で、170℃tこ
おける熱収縮率が20%以上であるポリエステ/L/A
A1!維よりなるトウ(1)は、収納11(2)から立
上り1幅出しバー(3)により輸出しされた後、バック
ニップローラー(4)と第1ニツプローラー(5)との
間で捲縮が消滅するまで伸長される。この間のトラフI
・率は。
トウの捲縮の状部により適宜決定することができるが9
通常は1.0〜1.1倍の範囲が適当である。
続いてトウ(1)は、前d己第1ニップローラー(5)
と第2エツグローラー(6)との間(第1ゾーン)、及
び第2ニツグローラー(6)と第1グレーキングローラ
ー(7)との間(第2ゾーン)でそれぞれの間に設置し
たヒーター(8)及び(9)によって加熱されながら延
伸される。ヒーターは非接触型、接触型、熱風循環型な
ど各種のものが使用できるが、接触型の、ものが熱効率
が高く好適である。延伸倍″4(ドラフト率)は、上記
の2ゾーン合わせて、原トウ破断伸度より5〜b ならないが、各ゾーンのトラフト率の配分は9第1ゾー
ンの方を大きくした方が操柴性が良好である。通常は、
第1ゾーンのトラフ[率が)、2〜1.6倍、第2ゾー
ンのそれは1.0〜1.2倍が好適である。
熱延伸を行ったトウ(1)は、第1ブレーキングローラ
ー(7)において7(]C以下に冷却される。冷却の方
法は特に限定されるものではないが9例えば第1ブレー
キングローラー(71(群)のローラー内部をこ通水し
て冷却することができる。
次にトウ(1)は第1ブレーキングローフ−(7)と第
2ブレーキングローラー(10)との間で牽切され。
引続き第2グレーキングローラー(10)と第5ブレー
キングローラー(11)との間でもさらに牽切されスラ
イバー(16)となる。最終的に7フイパー中の最大微
維長を規制するために第6グレーキングローラー(11
)と第4ブレーキングローラー(12)との間で調製牽
切を行って最終スフイバートなる。これらの牽切は室温
にて行うことができるが、それぞれのドラフト率は通常
第1ブレーキングローフ−(7)と第2ブレーキングロ
ーラー(10)との間が1.5〜1.9倍、第2ブレー
キングローラー(10)と第3ブレーキングローフ−(
11)との間が1,1〜1.5倍であり、第5プレーキ
ングローヲー(11)と第4ブレーキングローラー(1
2)との間は260〜2.5倍が適当である。これらの
値は、牽切操業性、スフイパーの均斉性、スライバーの
太さなどを見て決定するものである。
かくして得られたスライバー(16)はカレンダーロー
ラー(13)によって引取られ、集束性を付与するスタ
フイングボックス(14)を経た後、収納箱(15)に
収納されるが、第4グレーキングローラー(12)とカ
レンダーローラー(13)との間にスライバーの均斉性
をさらに向上させるためのレベリングシステム(図示せ
ず)を設置することができる。
第2図には、第2段の加熱を自在回転する加熱ローフ−
にて接触加熱した場合の態様を示す。この場合延伸され
たトウは、内部にヒーターを設置してトウの走行につれ
て自在回転するローラー(6)によって加熱されるもの
である。
本発明のスライバーは、必νに応じて線条、粗紡を経て
、リング稍紡機又は空気精紡機により精紡糸に加工され
る。
本発明1こよれば、精紡機に供給されるポリエステlv
緻維を従来公知の方法では得られない高配向。
高結晶化度のものとすることができ、構成繊維の繊維畏
が比較的渋く強力利用率が高いのと相まって、従来には
ない高強力で低伸度、低収縮率の精紡糸を高生産性で得
ることができ、染色した後でも従来のものより低伸度で
高強力のカタン糸を得ることができるものである。
本発明でいうポリエヌテルとは、主としてポリエチレン
テレフタレートであるが1本発明の要件をそこなわない
範囲で第6の成分を共重合したボリエスデρであっても
よく、ポリマー中に艶消剤。
結晶促進剤、熱安定剤9着色剤その他の添加剤を含有し
ていてもよい。
以下、5j!施例により本発明の詳細な説明するが。
本発明はこれらに限られるものではない。また夾施例中
の各特性thtの測定は次の方法による。
170C熱収縮率: 170Cの空気中に15分間放置
して自由収縮させたときの収縮率。
複屈折率二日本光学m製PO)I−1m偏光顧徽鏡によ
り、光源として白色光を使用し、直交偏光下で550f
f波の干渉縞に注目してレターデーション(rlを求め
、同一部分の繊維径(区ミクロン)で除したIIr/d
で表わす。
〔η〕ニフェノールと四塩化エタンの光量混合溶媒を用
いて、20−(で測定した値から求めた。
原トウ及び紡績糸の強伸度:それぞれJIS−L107
4−1977及びJIS−L 2511−1980 t
こよる。
実施例I 〔η)=0.67のFIξリエチレンテレフタレートチ
ツプを用いて、常法によって紡糸、a伸を行い50万デ
ニールの捲縮トウを作成した。このトウを構成する繊維
の伸度は65L 170r#こおける熱収縮率は259
6、繊度は1.5デニーρであった。
得られたトウを第1図の牽切装置にて牽切を行いスライ
バーを作成した。この時、熱板(8)の温度を230i
C,熱板(9)のtbA度を250Cとし、熱延伸の第
1ゾーンのドラフト率及び第2ゾーンのドラフト率を調
節して、熱延伸部分のドラフト率が第−表の餉、すなわ
ちトウの残余伸度がそれぞれA:5%、B:15%、C
:20%並びに比較例としてD:25%及びE:4%と
なるごと(した。
得られたスライバーを常法によって線条、粗紡。
精紡を行い60’Syi紡糸とし、これを6本合撚して
撚糸とした。
スライバー、精紡糸及び撚糸の諸物性は第1表に示すと
おりであり1本発明のスライバーから得られた精紡糸及
び撚糸はいずれも高弾力、低伸度であった。
実施例■ 実施例Iと同じチップを用いて、紡糸、延伸条件を変更
して、実施例Itこ比較して低伸度、低熱収縮率のトウ
を作成した。トウを構成する繊維の物性は第2表に示す
とおりであった。
得られたトウを実施例と同じ方法で第2表に示す条件で
牽切紡績及び合撚を行って撚糸を作成した。本発明のス
ライバーから得られた精紡糸及び撚糸は高強力、低伸度
であった。
第  1  表 注)精紡糸番手は60’S及び撚糸番手は60’S/3
である。(以下の実施例も同じ) 第  2  表 実施例■ 実施例Iで作成したトウを用いて第3表に示すごとく、
牽切時の熱延伸温度及びドラフト率を変更してスライバ
ーを作成し、前例と同じく撚糸を得た。
原トウ物性、WJ紡糸及び撚糸の物性は第6表に示すと
おりであり2本発明のスライバーから得られた精紡糸及
び撚糸は、伸度、熱収縮率及び複屈折率が本発明で規定
する数値範囲外のスライバーから得られた精紡糸及び撚
糸に比べて、はるかに高強力、低伸度であった。
(以下、脅ン一) 第  6  表 −15一 実施例V 実施例■のAで得られたスライバーをスライバーリアク
ターに通して、四に切断し短繊維長のスライバーとした
。得られたスライバーの平均繊維長は第4表に示すとと
<80絹及び671ffであった。
このスライバーから作成した撚糸は、第4表に示すごと
く、平均!M長が80fiを下回ると強力が著しく低下
して歪満足なものとなった、実施例■ 前記の各実施例で得られた撚糸から、第5表に示すもの
を選び(記号は実施例■からyに対応する)それぞれを
約450グラム染色用孔あきボビンに巻き取り、染液軸
環式の高圧染色機にて染色した。染色条件は下記のとお
りである。
染色後の撚糸の物性は第5表に示すとおりであるが9本
発明の方法による染糸の物性は低伸度高強力であること
が分る。
染料:  Kayalon Po1yeater Bl
ue 351!i 0. w、 f。
浴比:30:1 助剤: 酢酸0.6Q/l 酢酸ソーダ1.59/J染
色温度X時曲:  111::Xi時間 16− 第  4  表 第5表
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の方法で用いる延
伸・牽切装置の概lI%側面図である。 (1)・・・トウ、(5)・・・輸出しバー1(4)・
・・パックニップルーフ−,(5)−・第1ニツプロー
ラー、(6)・・・第2ニツプローラー、 (71・・
・第1グレーキングローラー。 t8)、 +91・・・ヒーター、  (6’)・・・
熱ローラ−、(10)・・・第2グレーキングローラー
、  (11)・・・第3グV−キングローフ−+  
(12)・・・第4ブレーキングローフ−、(13)・
・・カレンダーローラー、  (14)・・・スタフイ
ンクホックス、  (16)・・・スフィパー。 特許出願人  日本エステル株式会社(檜f1ル)代 
理 人  児  玉  雄  三 19− $/困 $Z回 、9

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均繊維長が808以上、破断伸度が1296以
    下。 170Cにおける熱収縮率が10%以下、複屈折率が2
    30X10−3以上のポリエステル繊維よりなる牽切ス
    フイバー。
  2. (2)破断伸度が50〜80g6で170−Ctこおけ
    る熱収縮率が2096以上であるポリエステル繊維から
    なるトウを室温にて捲縮が消滅する状態まで予備伸長し
    た後、 180C〜260での温度において残余伸度が
    5〜20%となるごとき延伸倍率で少なくとも二段の熱
    延伸を行い、引き続き70℃以下に冷却した後、牽切す
    ることを特徴とするポリエステル牽籾スフイバーの製造
    法。
JP18852981A 1981-11-25 1981-11-25 ポリエステル牽切スライバ−およびその製造法 Pending JPS5891835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18852981A JPS5891835A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ポリエステル牽切スライバ−およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18852981A JPS5891835A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ポリエステル牽切スライバ−およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891835A true JPS5891835A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16225296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18852981A Pending JPS5891835A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 ポリエステル牽切スライバ−およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891835A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634650A (en) * 1979-08-28 1981-04-06 Kuraray Co Ltd Preparation of alpha-allyl substituted deltaepsilon-unsaturated aldehyde

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634650A (en) * 1979-08-28 1981-04-06 Kuraray Co Ltd Preparation of alpha-allyl substituted deltaepsilon-unsaturated aldehyde

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10110345A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法及び装置
WO2023116210A1 (zh) 一种poy/fdy涤涤复合丝的制备方法
US3275732A (en) Process for preparing thick and thin novelty yarns
JPS5920007B2 (ja) 部分融着糸の製造方法
JP2000220031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造法
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JPS5891835A (ja) ポリエステル牽切スライバ−およびその製造法
CN101519811A (zh) 缝纫线用高强度低干热收缩率涤纶长丝的制备方法
JP3244150B2 (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JPS5921969B2 (ja) ナイロン6繊維の仮撚りモデイフアイ加工方法
JPS601427B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造法
KR0181183B1 (ko) 폴리에스테르 미세 필라멘트의 제조
KR100339998B1 (ko) 폴리에스터 극세사의 제조방법
KR0130633B1 (ko) 이수축, 이염성 폴리에스테르혼섬사의 제조방법
JPS61146836A (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS6228422A (ja) 均染性嵩高糸の製造法
JPH04119133A (ja) 紡績糸
CN114875501A (zh) Pa56/pa6生物基异彩条纹复合弹力锦纶丝的生产方法
CN115125638A (zh) 尼龙假捻丝及其制备方法
JPS5818456B2 (ja) ナイロン6繊維の仮撚り加工法
JPS60181316A (ja) ポリエステル霜降り調太細糸の製法
JPS6028539A (ja) 複合混繊糸の製造法
JPS59223319A (ja) ポリエステル繊維スライバ−の製造法
JPS5924213B2 (ja) ナイロン66二重撚巻縮糸の製造方法
JPH03124839A (ja) ポリエステル繊維と羊毛繊維との混紡糸織物