JPS5890762A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5890762A
JPS5890762A JP56191095A JP19109581A JPS5890762A JP S5890762 A JPS5890762 A JP S5890762A JP 56191095 A JP56191095 A JP 56191095A JP 19109581 A JP19109581 A JP 19109581A JP S5890762 A JPS5890762 A JP S5890762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor structure
substrate
mos
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56191095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229910B2 (ja
Inventor
Hiromi Ito
博巳 伊藤
Masahito Ohashi
雅人 大橋
Kenji Takayama
健司 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56191095A priority Critical patent/JPS5890762A/ja
Publication of JPS5890762A publication Critical patent/JPS5890762A/ja
Publication of JPS6229910B2 publication Critical patent/JPS6229910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はMOS トランジスタ構造を多ノー化しノヒ
半導体装置に関するものeある。
−1−のnナヤネルMO8トランジスタとしては一般に
第1図に示すようなものが知られている。図において、
(11はp型シリコンからなる半導体基板、(2a)お
よび(2b)はこの半導体基板に形成されたn十ソース
およびn+ドレイン、(3)は多結晶シリコンからなる
ゲート、(4)はゲート鍍化膜、(5)は半都体基板上
に形成されたシリコン酸化膜であるフィールド絶!&層
、(6Jはこのフィールドシリコン酸化膜表面に形成さ
れたリン珪酸ガラス(P8())膜、t’ya)、(1
)はn+ソース(2a)およびn+ドレイン(2b)に
それぞれ接続された電極金属、(81はシリコン−化膜
である。
このように構成された一層のnチャネルMO8)ランジ
スタをさらに果槓度をあげるべ〈発明者らは種々検討を
加えた結果、次のようなMo8 トランジスタ+JII
造をSノー比した半導体装置にすることにより集積度を
上げられることが判った。
すなわち、−ノーの!lOB )ランジスタ1llff
iのフィールド絶縁層を貫通して半導体基板に接続され
る2つの単結晶化された半4体層をゲートおよびソース
とし、これらゲート・ソース間クイ少な(とも単結晶化
される第2の半導体基板を、上記MO8トランジスタ構
造の最上Ill上に形成し、第2のMOSトランジスタ
構造とし之ことを特徴とするものである。
Ja下にこの発明の一実施例であるMo8 トランジス
タ構造を多l−化した半導体装置を製造工程に従い図に
基づいて説明する。
よC%第1図に示すような従来の一膚のnチャネルMo
8 トランジスタ構造(A)を製造した後、第2図に示
すように、MoSトランジスタ#造構造)の最上層とな
る盟化膜(4)上にtg2のMo8 l−ランジスタ構
造を構成するフィールド絶縁!−およびゲート酸化膜と
なる酸化シリコン(SiOQ)層(9)を堆積させた後
、写真製版により、この酸化シリコン層(91上向から
、第1のMo8 )ランジスタ構造(A)のフィールド
絶縁PM15)を貰通し、半導体基板に到達する2つの
穴(lQa)、 (1υりと、その中間に酸化シリコン
層(91内だけに形成される浅い1つの穴(loc)を
あける。
なお、上記の2つの穴(却a)、 (lob)の間隔は
通゛騎のMo8 トランジスタのソース・ドレイン間隔
程度とする。又、大きさは適当にきめれば良いものであ
る。
次いで、第3図に示すように、穴(loa )上にn+
ドーグトボリシリコンを堆積させ、写真製版により穴(
lQc)にシリコンを充てんさせて多結晶シリコン層(
llc)を形成し、これを第2のMo8 t−ランジス
タ構造を構成するゲートとして利用し、ま九第1のMo
8 )ランジスタ噂造悼)の半導体基板(川から単結晶
性を持続するように、i&纏なプロセス条件を選んで、
穴(10a)、 (fobJ内に選択エピタキシャル成
長させたJIL結晶化された半部体層(m)、(且b)
を形成させる。なお、この単結晶化された半一体ノー(
lla)、 (nb)の元端部はそれぞれ第2のMo8
 トランジスタを構成するソースおよびドレイントシて
−」用される。その後、熱酸化を行ない、多結晶シ17
 コン1111 tile)表面のみに数百A程度の厚
みである薄い峡イヒ模り2J(第4図に示す)を写真製
版により残し、この酸化膜0211g2のMo8 トラ
ンジスタを構成するゲート酸化膜として利用し、他はこ
の熱酸化膜を除去しておく。この後、第4図に不すよう
に、酸化シリコン層t91表面上にp型多結晶シリコン
を適当を厚み(〜数lOμm)に堆積させてp型多結晶
シリコン層峙となし、これを第2のMOトランジスタ8
4造を構成する半一体基板として利用する。次に、熱処
理又はレーザアニール等の方法で、上記p型多結晶シリ
コンIWmU4を半導体装(11a)、(llb)のn
LMd%シリコンを核とfA(、”C単結晶化させる。
このとき、半部体層(11a ) + (11b )の
間隔は非冨に近接しているので、第5図点、111Jt
04で示す位置、つま9rR化膜(12+上で特に単結
晶性が良好になる。
したがって、第4図および第5図に示すように一点am
でかこんだ部分α旬O句はn−チャネルMoSトランジ
スタを倒立させた構造となっており、上述の理由により
チャネル部分の電子の移411度は単結晶シリコンに近
いものである。そして、この単結晶化は極端に言えば、
チャネル部分だけが単結晶化するだけで艮いものである
力)<シて、第2ノー目のM08トランジスタ栴flX
 (B)が形成される。
このようにして形成されるg2層目のMo8 トランジ
スタm4CB)に2いては一1半導体層(Ha)、 (
且b)はn+のソース又はドレインとなるが、これは、
第1ノーのMOSトランジスタ傳慮偽)のp型シリコン
基板+11とp−n接合を形成しており、l@1層目の
MOSトランジスタ構造((転)と第2ノー目のMo8
)ランジスタ構造(B)はこのp−n接合を噴方回バイ
アスにするか逆方同バイアスにするかで導通又は絶縁に
なり、導通にすれば第1層目のMo8 トランジスタ構
fL(A)と第21111目のMo8 トランジスタ構
造逍(B)を結ぶ配線としても使用できる。また、第2
層目のMOB トランジスタ構造(B)から配線を引き
出すには、従来の配線技術を第2ノー目のMo8 トラ
ンジスタ#l m (B)に過用するだけC艮く、この
場合にはp型子結晶シリコンjUaiの堆積前に行う心
安がある。
ざら番こ実際のLSIではMOS トランジスタが多数
集積されるので多結晶シリコン肩囲の単結晶化の俵とな
る半4体層(1,1a)、 (llt+)も多数集積さ
れることになり、多結晶シリコン層重は全体を単結晶化
させることもそれほど困難ではないので、′g5図番こ
二点M線t161’eかこんだように、従来の第1層目
MOSトランジスタ構造(蜀を製造する技術と同様にし
て、第21−目のMOS トランジスタ構造の)のシリ
コン層瞥上、&面に第3のMOSトランジスタ構造(C
)を形成でき、シリコン層峙の上下両表面を有効に利用
できて、巣槓密度がより同上させることができるもので
ある。
このように構成されたMOS )ランジスタ構造を多層
化した半導体装置の特徴は次のようになる。
すなわち、05g21−目のMOS トランジスタ構造
(B)は第1のMOS トランジスタ4$1造(A)の
最上層に形成される第2の半襟体基板峙の下表面に倒立
して形成され、■禰2j−目のMO8トランジスタ41
g造CB)のチャネル部分はソースおよびドレインを構
成する*g蟲化された半導体層(Ha) 、 (旦b)
から率情品化が進む之め、単結晶性が良好である。■従
って、極端な場合には、第2の半導体基板04のバルク
ノリコンは多結晶しつままでもか才わない。■第21−
目のMOS トランジスタ構造(B)を構成するソース
トL/インは直接第11−目のMOS l−ランジスタ
憐造(A)の半、11体基板(11と接続されているの
で、第11−目のMOS l−ランラスタ411項k)
と1g21−目のMOE!トランジスタ構造(B)間の
配線材料としても使用でき、■第27m目のMOS 1
−ランジスタ構造(B)を構成するための半導体/i#
(ユ1a) 、 (xlb)とil+−目のMOS l
−ランジスタ博造(A)の半導体基板(11とのp −
n接合を唄方同バイアスにするか、逆方同バイアスにす
るかで第11−目のMOS 1−ランジスタlll f
fi (A)と第2層目のMOS l−ランラスタ41
1造(B)との絶縁・導通を切りかえることができる。
■第2層目のMO131−ランジスク婢造(B)を構成
する半一体基板時全体を単結晶化できれば、上記■の特
徴と関連し半纏体基板峙の表面の利用度が同上し、集積
密度の同上が期待できるものである。
この発明は以上に述べたように1.半4体基板と。
この半4体魔板に形成されるソースPよびドレインと、
このソース・ドレイン間にゲート酸化膜を片して形成さ
れるゲートと、半・4休店板上ic形成されるフィール
ド絶縁層とを具備した第1のMOSトランジスタ411
4、この第1のMOS +−ランジスタ#l遣のフィー
ルド絶縁ノーを導通して半辱体基板番こ接続される2つ
の4帖晶化された半4体ノーと、この2つの半μ体1−
間が少11 くとも単結晶化され、第1のMOS トラ
ンジスタ構造の最上l−上に形成され之第20半4体基
板とを−ALL、、2つの半導体ノーをそれぞ゛れソー
スおよびドレインとしたric2のMOSトラ/ジスク
信遣を備えた半4淳装置としたのC,集積ソ愛を同上さ
せることができるとともに、第1のMOS l−ランジ
スタ構造と第2のMOSトランジスタ構造との配線材料
として、第2のMOSトランジスタmaのソースおよび
ドレインを4成するための半4体1−を利用できるとG
)う効果カイある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一層のnチャネルMOS トランジスタ
を示す断面図、第2図ないし第5図はこの発明の一実施
例であるMOS トランジスタ構造を多1−化した半導
体装置を製造工程順に不したlIT開図である。 図において、(A)は第ユのMOSトランジスタ慣逍、
■)は第2のMQS トランジスタ構造、(1)は半導
体基板、(2al 、 (21:+1はソースおよびド
レイン、(3)はゲート、+41はゲート酸1し映、(
61はフィールド絶縁−1(Da)、 (nb)は半・
4体jl111.0濁は第2の半辱体址板Cある。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  葛 舒 信 − 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 毛続補正書(自発) ′411許11°長官殿 1、  ’J)件の表示    特願昭56−1910
9fi号2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする考 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6、 他出の内容 明細書中筒7頁第18行に「集積密度が」とあるのを「
集積密度を」と訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [11半導体基板と、この半導体基板に形成されるソー
    スおよびドレインと、このソース・ドレイン間にゲート
    鍍化膜を介して形成されるゲートと、土、Ic!半4体
    基板上lこ形成されるフィールド絶#層とを具備した第
    1のMOS トランジスタ構造、この5141のMOS
     トランジスタ41造のフィールド絶縁層を電通してヒ
    記半尋体基板に接続される2つの単結晶化された半導体
    層と、少なくともこの2つの半4体1m +i5が単結
    晶化゛され、上記第1のMOE+ トランジスター造の
    成上層上lζ形成されfc第2の半4体羞板と、この#
    !20半導体基板の下面でかつ上記2つの半・欅体層の
    間に絶縁膜を介して形成されたゲートとを具備し、上記
    2つの半導体層をそれぞれソースおよびドレインとした
    第2のMOS トランジスタ構造を備えた半導体装置。 (2)  第2のMOS トランジスタ構造の第2の半
    導体基板を第3のMOS 1’ランジスタ構造の半導体
    基板に兼用したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP56191095A 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置 Granted JPS5890762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191095A JPS5890762A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191095A JPS5890762A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890762A true JPS5890762A (ja) 1983-05-30
JPS6229910B2 JPS6229910B2 (ja) 1987-06-29

Family

ID=16268765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191095A Granted JPS5890762A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952861A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JPS63174348A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Agency Of Ind Science & Technol 積層構造半導体装置
FR2638898A1 (fr) * 1988-11-05 1990-05-11 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semiconducteurs a structure empilee et procede de fabrication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952861A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JPS63174348A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Agency Of Ind Science & Technol 積層構造半導体装置
FR2638898A1 (fr) * 1988-11-05 1990-05-11 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semiconducteurs a structure empilee et procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229910B2 (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100574957B1 (ko) 수직으로 적층된 다기판 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JPH01162376A (ja) 半導体装置の製造方法
US7763915B2 (en) Three-dimensional integrated C-MOS circuit and method for producing same
TWI750546B (zh) 具有處理器和靜態隨機存取記憶體的接合半導體裝置及其形成方法
JP2002319658A (ja) 半導体装置
JPS6365641A (ja) 半導体集積回路
JPS5890762A (ja) 半導体装置
JPS58124243A (ja) 半導体装置の製造方法
US3398335A (en) Transistor structure with an emitter region epitaxially grown over the base region
JPS59229815A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01264254A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPS61104671A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS59214262A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS61234027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61201467A (ja) 超電導トランジスタ集積回路
JPS6181671A (ja) 化合物半導体装置
JPS6151820A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62130510A (ja) 半導体基体の製造方法
JPH03266469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5895863A (ja) 積層構造を用いた半導体装置の製造方法
JPS58121665A (ja) 半導体装置
JPS63126261A (ja) 三次元半導体集積回路の製造方法
JPS6074507A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61276256A (ja) 半導体装置
JPS60152066A (ja) 電界効果型トランジスタ