JPS61201467A - 超電導トランジスタ集積回路 - Google Patents

超電導トランジスタ集積回路

Info

Publication number
JPS61201467A
JPS61201467A JP60041119A JP4111985A JPS61201467A JP S61201467 A JPS61201467 A JP S61201467A JP 60041119 A JP60041119 A JP 60041119A JP 4111985 A JP4111985 A JP 4111985A JP S61201467 A JPS61201467 A JP S61201467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
substrate
integrated circuit
electrodes
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60041119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710007B2 (ja
Inventor
Mutsuko Miyake
三宅 睦子
Juichi Nishino
西野 壽一
Yutaka Harada
豊 原田
Masaaki Aoki
正明 青木
Ushio Kawabe
川辺 潮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60041119A priority Critical patent/JPH0710007B2/ja
Publication of JPS61201467A publication Critical patent/JPS61201467A/ja
Publication of JPH0710007B2 publication Critical patent/JPH0710007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76891Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by using superconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53285Conductive materials containing superconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/128Junction-based devices having three or more electrodes, e.g. transistor-like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は極低温で動作する超電導トランジスタにおいて
、特に半導体と超電導体とを組み合わせ、制御電極を有
する゛シ界効果凰の超電導トランジスタ回路に好適な超
電導トランジスタ集積回路に関する。
〔発明の背景〕
半導体を有し、かつその特性を制御するための電極を有
する超電導デバイスとしては、ティー・ディー・クラー
ク(T、D、C1ark)によって提案されたJOFE
T(ジャーナル・オブ・アプライド・フィツクス(J、
Appl、Phys、) 51 、2736 (198
0))が知れている。このデバイスは電流利得が1以上
になることはなく、回路利得及び回路安定動作の点から
満足できなかった。これらの問題を解決する超電導デバ
イスが、特開昭57−106186に開示されている。
しかし、この構造では2つの超電導電極の間に制御する
ための電極を設けることができない。
又、この単一デバイスで回路をいかに構成し、集積化を
行うかについては明示されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体と超電導体とを組み合わせた極
低温で動作するトランジスタ型のデバイスからなる集積
回路において、デバイスの性能を向上させ、スイッチン
グ速度の高速化、回路構成を容易にし回路の高集積化を
可能とする超電導トランジスタ集積回路を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、半導体チャネルに
よって結ばれた、第1及び第2の超電導電極と、該半導
体と絶縁膜によって隔てられた第3の制御用電極で構成
されている超電導トランジスタにおいて、低キャリヤ濃
度の半導体層に選択的に不純物を高濃度に導入した。基
板とソース。
ドレイン電極を同一平面に形成し、上記半導体層を接続
し選択的にエツチングを行うことによシトランジスタの
端子全音て同一面側から取り出すことを可能とせしめた
。これにより超電導トランジスタとコンデンサ、抵抗、
ジョセフソン接合素子の超電導配線による回路を容易に
笑現し、超電導トランジスタ集積回路の高集積化、高速
化が可能とした。また同一の基板を、分離障壁層を用い
ることで、多層に超電導トランジスタ、配線を設置する
ことを可能にした。
〔発明の実施例〕
′以下、本発明を実施例tl−参照して詳細に説明する
第1図は、本発明第1の実施例による超電導トランジス
タ集積回路の断面図である。基板6に対して同じ側に複
数の超電導トランジスタ8.9が平面状に形成されてい
る構造をしている。
以下、第2図によシ作製方法の一例を示す。
Si基板7にBを選択的に10”−10”Crn−’導
入し、拡散層10を局在的に形成する(第2図(a))
次いで前記基板70表面にNbH膜を形成し、これ”t
cF< ガスによるイオンエツチングによって加工し、
第1と第2の超電導電極2,3(ソース。
ドレイン電極→をそれぞれ得る(第2図6))。
続いてエピタキシャル技術を使ってSiを蒸着し200
μmの厚さの多結晶Si層6を形成する(第2図(C)
)。次に8i基板7の下部からKOHによるエツチング
を行い加工を施し、厚さ300nmのチャネル層1’に
得る(第2図(d))。
続いてチャネル層1の下部を熱酸化して80nmの81
0xよりなる絶縁物層5を形成した後(第2図(e))
制御電極4としてklを蒸着法によシ約400nm被着
させ、所望形状に加工したく第2図(f))。
以上によって、複数の超電導トランジスタを同時に、平
面状に並べて得ることができた。なおこれらの超電導ト
ランジスタは、超電導配線によシ容易に結線することが
でき、超電導トランジスタ集積回路が実現される。
基板7、拡散層1としては、10”m−”以上のP、B
、As等の不純物を含んだSiまたはGe、あるいは1
017crn−’以上のSi、Zn、Qe等の不純物を
言んだGaAs 、InP、InAsを用いても同様の
効果を得ることができる。超電導電極2゜3を構成する
材料はpb及びPbt−主成分とし九合金、Nb、Nb
化合物等一般の超電導材料を用いて十分である。
以上に示し友超電導トランジスタ集積回路は、超電導ト
ランジスタを平面状に形成することで、同一面からソー
ス、ドレイン、ゲート電極の3つの端子を取り出すこと
ができ、超電導配線による回路構成が容易とな9、高集
積、高速の回路が提供できる。また少ない工程で同時に
複数の超電導トランジスタを精度よく、再現性よく容易
に作製することができる等の効果がある。
第3図は、本発明第2の実施例で、超電導トランジスタ
とコンデンサから構成されている回路である。超電導ト
ランジスタ8の構造9作製方法は第1の実施例と同様で
ある。コンデンサは次のようにして形成される。基板7
上に電極13としてAt′It蒸着法により約300n
m被着させ、加工する。その後第1の実施例で示した作
製プロセスによシ超電導トランジスタ8を形成し、電極
13の下部にS j Ozを約3Qnm蒸着し、絶縁物
層12を得る。続いて対向電極11としてAtを蒸着法
により約300nm被着させる。この電極11は、超電
導トランジスタ8とを結ぶ配線の役割をも同時にする。
電極11はpb等の超電導電極材料を用いてもよい。絶
縁物層12としては、ALz O3+TazOs 、 
8 io等を用いても同様の効果を得ることができる。
以上に示した超電導トランジスタ集積回路は、容易なプ
ロセス工程で、超電導トランジスタとコンデンサを共存
させ作製することができる。これを用いると多種の回路
構成が可能となる等の効果がある。
第4図は、本発明の第3の実施例で、超電導トランジス
タと抵抗から構成されている回路である。
この回路は次のようにして形成される。基板7上に超電
導トランジスタにおける電極2.3と同時にNbによる
電極13を形成する。抵抗層14はあらかじめ、101
2〜10m4crn″3の低キヤリア濃度にB等の不純
物が導入された拡散層である。これは、極低温状態にす
ると抵抗を示す。その後筒1の実施例に示した作製プロ
セスによシ超電導トランジスタ8を形成し、抵抗層14
の下部にPbからなる超電導電極11を蒸着法によシ約
300nm被着し、加工を施して超電導トランジスタ8
と抵抗を結線する。なお、拡散層である抵抗層14に代
わ9、AuIn2などの薄膜抵抗を用いても同様の効果
がある。
以上に示し念超電導トランジスタ集積回路は、容易なプ
ロセスで超電導トランジスタと抵抗を共存させ作製する
ことができる。これを用いると多種の回路構成が可能と
なる等の効果がある。
第5図は、本発明の第4の実施例で超電導トランジスタ
とジョセフソン接合素子で構成されている回路である。
この回路は次のようにして形成される。基板7上に、超
電導トランジスタの電極2゜3を形成するのと同時に、
Nbによる電極13を形成する。超電導弱結合層15を
形成した後、pbからなる超電導電極11を蒸着法によ
シ約−300nm被着し、加工を施し対向電極を形成す
る。この電極11は、ジョセフソン接合素子の対向電極
であるとともに、超電導トランジスタとの結線になる。
なお、超電導弱結合層15は、超電導電極13の薄い酸
化膜、あるいは薄い半導体層等からなる。以上に示した
超電導トランジスタ集積回路によれば、容易なプロセス
、構造で超電導トランジスタとジョセフソン接合素子を
共存させ、作製することができる。これを用いると、ジ
ョセフソン接合素子と超電導トランジスタの欠点を互い
に補う超電導トランジスタ集積回路を提供できる。
第6図は、本発明第5の実施例で、多層配線構造の超電
導トランジスタ集積回路である。配線。
素子の間を電気的、化学的に分離するための分離障壁1
7f:設けている。この回路は以下のようにして形成さ
れる。
第1の実施例に示した作製プロセスによシ、超電導トラ
ンジスタ8,9を作製した後、多結晶Si層6に上部か
ら選択的KOHによる異方性エツチングを行い加工する
。加工した側壁を熱酸化して4Qnmの810zよシな
る分離障壁層17を形成する。その後分離障壁層によっ
て囲まれた中に、超電導トランジスタ、ジョセフソン接
合素子、配線、抵抗、コンデンサ等16を形成する。こ
のようにして同じ多結晶Si中に局在的に配線、素子を
形成することができる。以上に示した超電導集積回路は
、素子、あるいは配線間の寄生容量を小さくシ、かつ完
全に電気的、化学的に分離することができるため、多層
構造により高集積化が可能となり、超高速で動作する回
路を提供できる。
分離障壁層として、5i3Nn、あるいは背中合わせに
なるダイオードを用いても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、超電導トランジスタを搭載した回路を
容易に構成することができ、製造にも極めて有利で回路
の高集積化が可能となる。従って信頼性と再現性に優れ
た超高速回路を提供できる効果がある。本発明によシ特
開昭57−106186で開示されている素子により集
積回路を構成するのは、プロセス的に困難で、回路の信
頼性に欠けるという問題を解決した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1の実施例による超電導トランジスタ
集積回路の構造を示す断面図、第2図はその製造工程を
示す断面図である。第3図は本発明第2の実施例、第4
図は本発明第3の実施例、第5図は本発明第4の実施例
、第6図は本発嬰第5の実施例による超電導トランジス
タ集積回路の構造を示す断面図である。 1・・・チャネル層、2・・・超電導電極(ソース電極
)、3・・・超電導電極(ドレイン電極)、4・・・制
御電極、5・・・絶縁物層、6・・・多結晶シリコン層
、7・・・3i基板、8,9・・・Ei電導トランジス
タ、10・・・拡散層、11.13・・・電極、12・
・・絶縁物層、14・・・第 2 圀 (b) 第 3 口 第 4 口 第 5 目 第 61!1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基板と一対の超電導電極が同一平面上にあり該一対
    の超電導電極に接続して延在する半導体層を設け、その
    上に制御する手段を設けた超電導トランジスタで構成さ
    れていることを特徴とする超電導トランジスタ集積回路
  2. 2.超電導トランジスタを複数個有し、これら超電導ト
    ランジスタ間、あるいは他の素子との結線は、同一基板
    上に形成された超電導膜で行なうことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の超電導トランジスタ集積回路。
  3. 3.前記制御する手段が常電導金属、又は絶縁物を介し
    た常電導金属よりなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の超電導トランジスタ集積回路。
  4. 4.前記半導体層は、低キャリヤ濃度基板からなり、選
    択的に不純物を導入高濃度に導入したものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超電導トランジ
    スタ集積回路。
  5. 5.基板の両面に、分離障壁層を介して配線又は素子を
    設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超
    電導トランジスタ集積回路。
JP60041119A 1985-03-04 1985-03-04 超電導トランジスタ集積回路 Expired - Lifetime JPH0710007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041119A JPH0710007B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 超電導トランジスタ集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041119A JPH0710007B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 超電導トランジスタ集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201467A true JPS61201467A (ja) 1986-09-06
JPH0710007B2 JPH0710007B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=12599564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041119A Expired - Lifetime JPH0710007B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 超電導トランジスタ集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710007B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0282012A2 (en) * 1987-03-09 1988-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Superconducting semiconductor device
EP0285445A2 (en) * 1987-04-01 1988-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit having superconducting multilayered structure and manufacturing method for same
EP0295708A2 (en) * 1987-06-18 1988-12-21 Fujitsu Limited Semiconductor device having a superconductive wiring
US5126315A (en) * 1987-02-27 1992-06-30 Hitachi, Ltd. High tc superconducting device with weak link between two superconducting electrodes
KR20020093252A (ko) * 2001-06-07 2002-12-16 유피아이 주식회사 가구용 힌지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176781A (en) * 1981-04-22 1982-10-30 Toshiba Corp Superconductive device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176781A (en) * 1981-04-22 1982-10-30 Toshiba Corp Superconductive device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126315A (en) * 1987-02-27 1992-06-30 Hitachi, Ltd. High tc superconducting device with weak link between two superconducting electrodes
US5552375A (en) * 1987-02-27 1996-09-03 Hitachi, Ltd. Method for forming high Tc superconducting devices
EP0282012A2 (en) * 1987-03-09 1988-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Superconducting semiconductor device
EP0285445A2 (en) * 1987-04-01 1988-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit having superconducting multilayered structure and manufacturing method for same
EP0295708A2 (en) * 1987-06-18 1988-12-21 Fujitsu Limited Semiconductor device having a superconductive wiring
KR20020093252A (ko) * 2001-06-07 2002-12-16 유피아이 주식회사 가구용 힌지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710007B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6336566A (ja) 半導体装置の製造方法
US4916508A (en) CMOS type integrated circuit and a method of producing same
EP0484253A2 (en) Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
JPS61201467A (ja) 超電導トランジスタ集積回路
US5621223A (en) Superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and method for manufacturing the same
US5854493A (en) Superconduting device having an extremely short superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
US5714767A (en) Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and superconducting device manufactured thereby
JPS61164241A (ja) 半導体装置
JPS58213449A (ja) 半導体集積回路装置
JPS597231B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPS62122287A (ja) 超伝導トランジスタ
JPS63318755A (ja) 半導体装置
JPH01135064A (ja) 半導体装置
JPS6185853A (ja) 半導体装置
JPS6257260A (ja) 超電導トランジスタ
JPS59229866A (ja) 半導体装置
JPH065935A (ja) 超電導体装置
JPS5885550A (ja) 積層集積回路素子の製造方法
JPS6244854B2 (ja)
JPS61194884A (ja) 超電導素子集積回路
JPH05251769A (ja) 超電導電流路の接続構造
JPS63221687A (ja) 超電導トランジスタ
JPS62177957A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04299574A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60260159A (ja) 半導体装置