JPS5889323A - フイルムの製法 - Google Patents

フイルムの製法

Info

Publication number
JPS5889323A
JPS5889323A JP56187803A JP18780381A JPS5889323A JP S5889323 A JPS5889323 A JP S5889323A JP 56187803 A JP56187803 A JP 56187803A JP 18780381 A JP18780381 A JP 18780381A JP S5889323 A JPS5889323 A JP S5889323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
temperature
melt
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56187803A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujiwara
隆 藤原
Hideo Kasatani
秀雄 笠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56187803A priority Critical patent/JPS5889323A/ja
Publication of JPS5889323A publication Critical patent/JPS5889323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なフィルムの製法に関するものであり、
更に詳しくは、液晶性ポリエステルがらフィルムを成形
するべ際し、液晶性ポリエステルを一旦等方性にした状
態で押出して成形することによって、フィルムの諸性質
の異方性を解消し九画期的な製法である。
溶融液晶を形成するポリエステル紘公知である。
例えば特開11B49−72393号公報、特開昭50
−43223号公報、特公lams −zooos号公
報、4!開昭51−5m5i号公報、特開@u −as
xss号公報、特開昭55−1・軸8・号公報勢に記載
されたポリエステルは、ある温度以上では流動性をもつ
とともに光学異方性であシ、液晶特性を示す。そして、
これらの先行文献には、溶融液晶から繊維やフィルム、
等を通常OII融成廖方法によって成形するととも記載
されているはか、熱プレス機によるフィルム〇−溶融圧
纏成彫にりいても記載されていて、機械的性質等に優れ
かりいわゆる、自己補強性をもっているしとが一示噛れ
”(%Aる。
しかしながら、とOようにし1威形され良フィルム紘、
液晶性ポリエステ#Oもり国有O性質、即ち、剪断方向
又は流動方向に ポリマー鎖が害鳥に配向すること及び
一旦配崗したポリマー鎖が配向緩和をおζしKくいこと
、によって、成形時0fIFl#fi方向又紘/及びボ
9 q −Q流れ方向にm−配向しCお〉、との方向の
機械的性質中熱的性質が優れているもの01これと直角
方向のそれらが極11に劣るという欠点を有している0
ζOため、例えば押出し成層によ、ってライに一、轟秋
物を得喪としても、押出し方向と平行な方向にすぐ#C
裂けて、いわゆるスプリットファイバー化する〇液晶性
ポリエステルから成形したフィルムのもつ上記のような
異方性を解消する試みは、既にいくつか為されている。
例えば、賭性質が異方性をもつ一軸配向フイルムを積層
する(特開WBS2−1011571号公報)、成形後
熱延伸する(#開昭1+5−123421号公報、特開
昭55−1!34訂号公報)、押出し方向と直角の方向
に剪断力を加える(特開1856−1127号公報)な
どである。しかし、これらの方法には、工程が長くかつ
繁雑に’&る、異方性の解消の程度が小さい、特殊な装
置や操作を必要とし工業的実施が難しい、薄手のフィル
ムには適用し難いなどの諸々の欠点が包含されていた0
本発明者らは、このような欠点がなく、かつ賭性質の異
方性の少ないフィルムを液晶性ポリエステルから得る方
法について研究を進めるうち、溶融液晶を示すポリエス
テルを更に加熱して等方性にして押出すとこの目的と合
致することを見出し、またこのようにして調製したフィ
ルムが押出した11の状態で全ての方向に対して機械的
性質が良好でかつ自己補強性を有しているととも確認し
て本発明として完成するに到つ良ものである。
すなわち、本発明は液晶性ポリエステルを溶融押出しし
てフィルム成形するに際し、溶融押出し時011度を諌
ポリエステルの液晶から岬方性相への転移温度又はそれ
以上の温度にすることを特徴とするフィルムの製法であ
る。
装置llIKMいられる液晶性ポリエステルとしては、
例えば前記した公知文献に記載されたポリエステルがあ
る0しかし、本発明に用いられる液晶性ポリエステルは
、これらOポリエステルに限定されるわけではなく、室
温付近で固体であ染、加熱したとき成る温度で融解又は
流動化しその温度以上でネマチック液晶゛を形成して液
体状で光学的異方性を示し、更に加熱したとき成る温度
で液晶から等方性波体に転移しそO温度以上で等方性液
体である、という性質を示すポリエステルであるならば
、どのような化学的組成をもったものでもよい。ま大、
ポリエステルなる語線、ポリーr−〇繰〉返し単位の主
要締金がエステル曽傘であるという意味で使用され、従
って、ポリマー主鎖中にエステル以外の都合、例えばエ
ーテル、チオエーテル、スルホン、メチレン、エチレン
、アミド、れたフィルムの機械的性質殊に高温における
それを保障する観点から約200℃以上の融点又は流動
化温度をもっていることが望ましい。また、あまりに高
い融点又は、流動化温度は、成形を困難にするので約4
00℃以下のものが望ましくより好ましく紘III・℃
以下であ抄、更に同様の観点から、液晶から等方、性液
体への転移温度も約4sO℃以下が望ましく、よ抄好ま
しくは約400℃以下である。
なお、ポリエステルが液晶性であるか否かは、特公昭i
s −10068号公報に記載された方法で確認するこ
とができる。
装置@に用いられるポリエステルは、明確な結晶融点を
もつものから、明確fklii!II点が存在しないも
のの成る一定の温度以上で流動化するタイプのものまで
躯広く利用できるため、「溶融押出し」なる言語は、後
者の如きタイプのポリエステルを加熱して流動化する温
度以上で押出す場合をも包含するもOとする。
本発明の方法は、上記の如き液晶性ポリエステルを押出
時の温度として該ポリエステルが写゛方性液体を示す温
wLK調整して押出すものである。液晶性ポリエステル
が液晶から等方性液体に転移する温度は、4)々のポリ
エステkO化゛学゛的組成、重合度などによって決って
くるであろう@本発明の方法でフィルムを製造すゐ場合
の押出しオリフィスは、フィルムを溶融押出しすると自
普通に用いられゐものの中から選択でき、通常の矩彫状
スリツ)(スリットダイ)中リング状のグイでよい。
オリフィスから押出されたフィルム状物質は、固化を九
は冷却域を通されてフィルムに変る。ζOと亀、オリフ
ィスから冷却域に至る温度分布および雰囲気を、熱風、
冷風、筒、と−ター、不活性″jIス等により自由に工
夫してよい。必at場舎、冷却を空気の伏動に水などの
液体で行なってもよい。
液晶性ポリエステルに限らず、ポリエステルは一般に、
高温においてその安定性が損なわれる傾向があるので、
本発明においても、溶融押出し時に1!品性ポリエステ
ルが可及的に少ない時間、像い温度に保持されることが
望ましく、このための方策として、例えば、溶融押出し
装置において、ダイから押出される直前に溶融温度を等
方性液体化する温度に上昇し、それ以前は液晶性を示す
相対的に低い温度に保持するなどの工夫が加えられるの
は好ましい実施態様の1つである。
本発明の方法において、スリットと冷却域の間で、通常
0.7〜5G’tたはそれ以上のドラフトで引張ること
が出来、tた押出しと直角方向に延伸張力をかけること
もできる。
本発明の方法で本造し7’Cフイルムは、オリアイスか
ら押出され冷却されたままの状態で、ポリマー鎖がフィ
ルム面内でほぼ等方的にかつ高度に配向しているため、
高強度高ヤング率であり、かつ折や曲げのヤング率も大
きい。を九、いわゆる自己補強性を有していて、高温例
えば100−1G・℃KThいても熱収縮を殆んど示さ
ず寸鉄安定性に優れている。これらOII特徴杜、液晶
性を示さ1いポリエステル例えばポリエチレンテレ7−
レートかbe融押出しして得喪フィルふと根本的に異な
る点である。
**qo方法て得九フィルム社、押出した11で上記0
41徴を備えているが、もし望むならば、押出されたi
まのフィルムを熱処理することにより、そO機械的性質
、熱的性質及び/又はそれらの異方性をさら一改善する
ことができる。すなわち、フィルムの強度や熱的寸法安
宛性等は熱処理によ勤増加する・これは、熱処理により
ポリツー鎖の配向緩和を起ζすことなく重合度が大きく
なる丸めと信じられる。熱処理は、フィルムの流れ温度
以下011度で、応力を加えまたは応力なしに、不活性
雰囲気(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム)中真空下
に行なうことができる。応力を加え良状態で熱J6!を
行なうと、一般にヤング率が増大する0熱処理温゛度は
一定にしてもよいが、段階的または連続的に上昇させて
もよ%fho熱l&環時間は、通常数分〜数十時間の間
から選ばれる。熱処理中に、近接したフィルムが融着す
るのを防止するために、タルクやシリカ岬で処理したの
ち熱処理を施すのも好ましい実施麗急の一つである◎本
発明の方法を実施するにあたって、本発明の**−を失
なわない限り、熱安定剤、耐候安定剤、紫外線安定剤、
他のポリマー(例えば、ポリエチレンテレフタレート、
ナイロン、ポリオレフィン勢)、艶消し剤、顔料、染料
などを添加することが出来る@ 本発明の方法で得られたフィルムは、強度やヤング率が
大きい、曲げヤング率が大きい、熱収縮率が小さい、こ
れらの性質に異方性が殆んどない耐薬品性に優れている
、厚みのム2が少ないなどの特徴を活かして、包装用ひ
も、ケーブル巻材、磁気テープ(コンピューターテープ
、ビデオテープ、カセットテープなと)、マイクロフィ
ルム、電動機誘電フィルム、映画フィルム、透過膜等に
用いられる。
V、下、本発明を災施例によシ説明する。
II!論例1 液晶性ポリエステルとして、 40−CHmC馬−〇 +@J? 表る組成Oポリマーを、2−りWwハイド田今ノンシア
竜チー)ZSJIEニル部、テレフタル酸U毎ル凱Ws
p/Cmo、in (@o容量o y x / −# 
ト46 IF 量O?トラフ賞ルエタンから成る溶媒1
・―−に対しO,Setのポリマーを用いて訃℃で一定
し良も0.)0ポリエチレンテレ7タレー)rI4#部
から脱酢酸溶融重合法によ抄調製した。すなわち、重会
各器に単量体及びポリエチレンテレフタレートを入れ、
窒素置換したのち、約50分かけて室温から31!!’
Cに昇温した。ついで315 CK 1時間おいて、酢
駿を溜去し、最後K 31O℃で1時間約0.4mHf
の減圧下におくととによシ、収率up以上で、はぼ仕込
比どおシの組成のポリエステルが得られ友。
得られたポリエステルのv、、7CIa o、st (
前記の条件で測定)であ抄、その融点社約270℃であ
った。約870〜345℃で偏光顕微鏡観察すると、静
止下で光学異方性を示し、この間の温度で液晶性である
ことがわかった。温度を約345℃よりも上昇させると
光学異方性が消失し光学等方性液体となることもわかっ
た。
繊維状の固体ポリエステルを十分に乾燥したのち、エク
ストルーダー型溶融押出機に供給し、溶融11度3Ht
: ’で一旦溶融させ、次いで855〜860℃に温度
調整された0、25■xlIOsmのスリットダイから
押出し、冷却固化Cたのち訪溝/分の速度で捲取った。
得られたフィルム社、押出し方向の強度18 Kg/m
d、伸度2.1チ、ヤング率@so Kg/鵬wlであ
鰺、押出しと直角方向の強度14 Kg/ad 、伸度
L2チ、ヤング率810 %1wadであった0 次に?−のフィルムを、押出し方向と直角の方向にピン
と張って枠Kll定した状態で、220℃の窒素雰−気
中fi1時間II&菖しえ。その結果、押出し方向O!
1震釘%/md、伸度4.o−、ヤング本社・Q/md
 、押出しと直角方向の強度襲h/wd 、伸度a、S
S、ヤング率93・−7′−dOyイルムが得られた・
壜た、F−OフィルムはU・℃に5分間保持し九と龜0
鶴収縮率はl−以下で、良好な寸法安定性を示し九〇 比較例 実施例10iIX!エステルを、スリットダイの部分も
SO5CK温度調整して、っま〉液晶状態にして押出し
てみた。その他の条件は実施例1と同一にした。
得られ九フィルムは、押出し方向の強l 244/wa
wl 、伸度!41!、ヤング本書5・l/wawlで
あシ、押出しと直角方向0強度? ’14/wswl 
、伸度O,S−、ヤング率33・秘−一であって、辷れ
らO性質の異方性か11度に大1′(、フィルムを何回
か折〉−げろと次第にスプリツ)7アイパー化してきえ
実施例雪 パラアセトキシ安息香9m4ル部及び!、p/C#lO
,U (前記の条件で測定)のポリエチレンテレツタレ
ート4モル部から、実施例1と同様にして、v、p/c
zo、ss (前記の条件で測定)の液晶性ポリエステ
ルを調製した。
このポリエステルは、約240℃以上で流動化して液晶
を示し、約370℃で等方性液体に転移することがわか
った。
ポリエステルを、386′cK加熱したリングダイ(直
径140諺、スリット幅0.3藺、ランド長U藺)から
押出し、約7 m7分で円筒状フィルムを捲取った。こ
のとき、吐出後の円筒状フィルムの径がtlは一定にな
るように円梃状フィルム内の圧力を一整した。
得られたフィルムは、押出し方向の強度11〜/鵬i1
伸tL1.Iチ、ヤ/グ率720〜/′鵬i、押出しと
直角方向の強度ts4/m/、伸度1.8−、ヤング率
614@ h/wardであった〇 −特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液晶性ポリエステルを溶融押出ししてフィルム成形する
    KIIL、溶融押出し時の温度を該ポリエステルの液晶
    から等方性相への転移i1度又はそれ以上oiitec
    することを特徴とするフィルムの製法
JP56187803A 1981-11-25 1981-11-25 フイルムの製法 Pending JPS5889323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187803A JPS5889323A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 フイルムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187803A JPS5889323A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 フイルムの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5889323A true JPS5889323A (ja) 1983-05-27

Family

ID=16212503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187803A Pending JPS5889323A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 フイルムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889323A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241317A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステルフイルム
JPS6331729A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶フイルムの製造方法
JPS6349415A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Unitika Ltd 高弾性ポリエステルフイルム
JPS6394812A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの溶融成形方法
US4891261A (en) * 1988-02-29 1990-01-02 Aluminum Company Of America Thermoplastic stock shape and method for making the same
JPH10294335A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Japan Gore Tex Inc Icチップ実装用インターポーザ及びicチップパッケージ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853418A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853418A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Teijin Ltd ポリエステルフイルムの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241317A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステルフイルム
JPH0511021B2 (ja) * 1985-04-18 1993-02-12 Asahi Chemical Ind
JPS6331729A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶フイルムの製造方法
JPS6349415A (ja) * 1986-08-18 1988-03-02 Unitika Ltd 高弾性ポリエステルフイルム
JPS6394812A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの溶融成形方法
US4891261A (en) * 1988-02-29 1990-01-02 Aluminum Company Of America Thermoplastic stock shape and method for making the same
JPH10294335A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Japan Gore Tex Inc Icチップ実装用インターポーザ及びicチップパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60027653T2 (de) Verfahren zur Herstellung von aromatischen flüssigkristallinen Polyestern und die damit hergestellten Folien
JPS60198218A (ja) ポリオレフィン組成物の配向した物品
US5053481A (en) Wholly aromatic polyester film
US4667001A (en) Shaped article of vinylidene fluoride resin and process for preparing thereof
JPS5889323A (ja) フイルムの製法
US3901851A (en) Strengthened films and method for producing same
JPS6058829A (ja) 低線膨張率で高弾性率な液晶ポリマ−成形品の製造方法
DE69926623T2 (de) Darstellung von polyalkylenterephthalatfilmen mit geringerer gasdurchlässigkeit durch spannungsinduzierte kristallisation
JPS62251121A (ja) ポリフエニレンスルフイド未延伸フイルムの製造法
JPH0368635A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2003155356A (ja) 熱収縮性ポリスチレン系フィルム
JPS6374622A (ja) フイルムの製造法
JP2569471B2 (ja) 強力化ポリエステルフイルムの製造方法
JPS60187530A (ja) 耐熱性ポリエ−テルケトンフイルム又はシ−トの製造方法
JPS5843253B2 (ja) ポリエステルイチジクエンシンフイルムノセイゾウホウホウ
JPS60206621A (ja) 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム
JPS61283527A (ja) ポリ−ε−カプロアミド二軸延伸フイルムの製造方法
JPH01286820A (ja) 2軸延伸ポリオキシメチレンフィルム
JPS63242513A (ja) 液晶性全芳香族ポリエステルフイルムの製造方法
JP2003094469A (ja) 光学用飽和ノルボルネンフイルム及びその製造法
JPS6333450B2 (ja)
JPH03264334A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0288212A (ja) 全芳香族ポリエステルフィルムの製造方法
JP2003094468A (ja) 光学用ポリカーボネートフイルム及びその製造法
JP2962430B2 (ja) ポリ−ε−カプロラクトンフィルムの製造方法