JPH03264334A - ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH03264334A
JPH03264334A JP6478490A JP6478490A JPH03264334A JP H03264334 A JPH03264334 A JP H03264334A JP 6478490 A JP6478490 A JP 6478490A JP 6478490 A JP6478490 A JP 6478490A JP H03264334 A JPH03264334 A JP H03264334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretched
longitudinally
refractive index
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6478490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Miki
崇利 三木
Awaji Tokunaga
徳永 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP6478490A priority Critical patent/JPH03264334A/ja
Publication of JPH03264334A publication Critical patent/JPH03264334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエステルフィルムの製造方法に関するも
のであり、詳しくは、加熱時の寸法安定性に優れ、フィ
ルムの幅方向における物性が均一である二軸延伸ポリエ
ステルフィルムの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
二軸延伸ポリエステルフィルムは、特に、磁気ディスク
、写真、製版などの用途においては、加熱収縮率が小さ
くて寸法安定性に優れ、しかも、このような物性がフィ
ルムの幅方向において一定であることが望まれる。
二軸延伸ポリエステルフィルムは、−船釣には、逐次二
軸延伸法によって製造されるが、従来の逐次二輪延伸法
では、横延伸工程のステンターにおける所謂ボーイング
現象(フィルムの中央部がクリップで把持されている端
部よりも遅くれて出てくるために弓形となる現象)のた
めに、フィルムの幅方向において、加熱収縮率などの物
性値がバラつき、製品の品質や歩留り上問題がある。
特開平1−165423号公報には、斯かるボーイング
現象による問題を解決するために、縦延伸したポリエス
テルフィルムをガラス転移点(Tg)以上の温度で横延
伸し、次いで、フィルム温度を前記横延伸温度以下に保
持し、続いて、2以上に分割された温度領域において幅
方向に2〜20%伸長させながら昇温した後、熱固定を
行う方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記公開公報に記載された方法では、縦
延伸ポリエステルフィルムについて、縦方向の残留応力
の緩和を行っていないため、横延伸および熱固定工程に
おいてフィルム中央部の縦方向の収縮応力が強く作用し
、ボーイング現象は十分解消されず、得られるフィルム
の寸法安定性も不十分である。勿論、フィルムの縦方向
の収縮応力を軽減させるために、縦延伸比を下げて縦方
向の分子配向度を小さくすることも考えられるが、それ
では、長手方向(縦方向)の強度低下などを惹起する。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、その目的
は、長手方向の強度を損うことなく、寸法安定性に優れ
、フィルムの幅方向における物性が均一であるポリエス
テルフィルムの製造方法を提供することにある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、原料のポリエステルは、結晶性芳香族
ポリエステルであり、芳香族ジカルボン酸とグリコール
とを直接重縮合させる方法の他、芳香族ジカルボン酸の
ジアルキルエステルとグリコールとをエステル交換させ
た後、重縮合させる方法あるいは芳香族ジカルボン酸の
ジグリコールエステルを重縮合させる方法等によっても
得ることができる。そして、芳香族ジカルボン酸として
は、代表的には、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸等が挙げられ、また、グリ
コールとしては、代表的には、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール等が挙げられる。
また、原料のポリエステルは、共重合ポリエステルであ
っても、ブレンド物であってもよく、そして、ブレンド
物は、ポリオレフィン等の他のポリマーとのブレンド物
であってもよい。
本発明において、特に好ましい原料ポリエステルは、繰
り返し構造単位の80%以上がエチレンテレフタレート
単位またはエチレン−2,6−ナフタレン単位を有する
ポリエステルである。
上記の原料ポリエステル中には、微粒子を存在させ、得
られるポリエステルフィルムに易滑性を付与することも
できる。微粒子としては、ポリエステル合成時に使用す
る金属化合物触媒による所謂析出粒子であっても、カオ
リン、クレー、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ等の
添加粒子であってもよい。
また上記の原料ポリエステル中には、必要に応じて、帯
電防止剤、潤滑剤、酸化防止剤、着色剤などを配合する
こともできる。
本発明において、実質的に非晶質のポリエステルシート
(未延伸シート)は、従来公知の方法に従い、例えば、
溶融押出機のダイから押し出された溶融シートを冷却回
転ドラムに直ちに接触させて冷却固化させる方法により
得ることができる。
そして、この場合、通常、溶融温度は270〜300°
C1冷却温度は40〜70℃の範囲とされる。
先ず、本発明においては、上記未延伸シートをそのガラ
ス転移点(T g)以上の温度で縦延伸して複屈折率(
Δn)が0.05 <Δn<0.10の範囲の延伸フィ
ルムとする。
上記の縦延伸において、未延伸シートは、加熱ロール、
赤外線ヒータ等の補助加熱手段によりTg以上の温度に
加熱され、また、縦延伸は、周速の異なる複数のニップ
ロール群によって行うことができる。また、延伸温度は
、通常、Tg+50°C以下の温度とされる。
延伸フィルムのΔnは以下のように定義され、ここに、
nγはフィルム面内の屈折率の最大値、nβはnγ測定
位置に対して直角方向の屈折率を表す。
Δn=nγ−nβ そして、Δnが前記範囲内を満足する延伸倍率は、延伸
温度に依存するが、例えば80〜90°Cの範囲では2
.5〜4.0倍の範囲である。
次に、本発明においては、前記縦延伸フィルムをそのT
g以下の温度に冷却することなく、0.5〜20%の範
囲で縦弛緩を行う。
本発明においては、次の理由により、上記のように、T
g以下の温度に冷却することなく縦弛緩を行うことが必
要である。
すなわち、縦延伸後、Tg以下の温度に一旦冷却し、再
度Tg以上の温度に加熱して縦弛緩する方法では、再加
熱時に、フィルムの熱結晶化が不可避的に生じ、縦方向
の分子配向緩和が不可能となる。加えて、熱結晶化のた
めに、後続の横延伸時に破断が多発し、更には、幅方向
に収縮して幅振れが生じ、その結果、ステンターのクリ
ップがフィルム端を安定に噛むことができずに横延伸の
操業安定性が損われる。
上記の縦弛緩は、Tg以上の温度で行う必要があり、T
gより低い温度の縦弛緩では、分子鎖のセグメントによ
る、配向緩和に必要な運動が行われず、本発明の目的を
達成し得ない。そして、通常、前段の縦延伸に引続き、
冷却することなく縦弛緩を行うことにより、Tg以上の
温度での縦弛緩を行い得る。
また、縦弛緩の最適温度は、縦延伸後のフィルムのΔn
に依存し、Δnの高いほど縦弛緩温度は低い方が好まし
い。−船釣に好ましい縦弛緩温度は、Tg−Tg+50
°Cの範囲であり、この範囲より高い温度の縦弛緩では
、短時間で熱結晶化を起こし、横延伸時に破断し易くな
る。
一方、弛緩率は、0.5〜20%の範囲にする必要があ
り、弛緩率が上記範囲より小さい場合は、配向の緩和効
果が十分ではなく、弛緩率が上記範囲より大きい場合は
、縦および横方向に均一に収縮させることが困難となり
、その結果、フィルムの長手および幅方向に厚みムラを
生じる。
上記の縦弛緩は、前記ニップロール群に続く引取ロール
の速度を最終ニップロールのそれよりも減じることによ
り行うことができる。
次いで、本発明においては、上記の縦弛緩された一軸延
伸フィルムを横延伸して二軸延伸フィルムを得る。
上記の横延伸は、ステンターを用いて行われ、通常、延
伸温度100〜140°、延伸倍率2〜6倍の条件下に
行われる。
本発明においては、ポリエステルフィルムは、前記のよ
うに、縦延伸、縦弛緩および横延伸の各工程を順次経て
製造されるが、通常は、その後、130〜250°Cの
温度で熱処理を行う。
また、本発明においては、上記熱処理に先立って再縦延
伸を行うこともでき、更には、熱処理後に、再縦弛緩を
行い、これにより、寸法安定性を一層良好にすることも
できる。
なお、上記の再縦弛緩は、前記と同様に、ステンターに
続く引取ロールの速度を減じ、ステンターと引取ロール
間でフィルムを収縮させることにより行われる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、以下の例において、各物性値の測定は、次の方法
に従って行った。
(1)長手方向の破断時強度(FB値)温度25°C1
湿度50%RHに調節された室内において、長さ50m
m、幅15mmの試料フィルムを50mm/minの速
度で引っ張って破断させ、その時の強度を測定する。
フィルムの測定場所は、製品となる有効幅の中央部と両
端部の3カ所とし、その平均値をFB値とした。
(2)収縮率 試料フィルムを150℃に調節された空気中で30分間
放置し、収縮率を測定する。
フィルムの測定場所は、製品となる有効幅の中央部と両
端部の3カ所とし、その平均値を収縮率とした。また、
最大値と最小値の差を収縮率のバラツキとした。
(3)中央の遅れ量 横延伸前のフィルムに縦方向(長手方向)に対して直角
方向に黒色の直線を引くことにより、横延伸、熱固定を
経て冷却された後に巻取られるフィルム上に、ボーイン
グ現象のために弓形に曲がった黒色の曲線を形成させる
。フィルムの有効幅をWとし、フィルム両端部と曲線の
交点を直線で結び、曲線から直線に下ろした垂線の最大
値をLとし、L/W(%)で中央の遅れ量を評価した。
(4)複屈折率 アタゴ社製アツベ屈折計3型により、フィルム面内の屈
折率の最大値nγおよびnγ測定位置に対して直角方の
屈折率nβを測定し、次式により算出する。測定は、ナ
トリウムD線を用い23°Cで行った。
Δn=nγ−nβ フィルムの測定場所は、製品となる有効幅の中央部とし
た。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレート(Tgニア0°C)を13
0℃の溶融温度にて押出機のTダイよりシート状に押出
し、40℃の冷却水を循環する冷却回転ドラムに接触さ
せて冷却固化し、厚さ800μの未延伸シートを得た。
上記の未延伸シートを加熱ロールにより85°Cに予熱
した後、ニップロールの周速差を利用して縦方向に3.
5倍延伸し、Δn=8X10−3の一次延伸フィルムを
得た。
次いで、上記の延伸フィルムをTg以下の温度に冷却す
ることなく、そのまま、85℃の温度において、引取ロ
ールの速度を減じて縦方向に5%弛緩させた。
次いで、上記の縦弛緩フィルムをステンターにより11
0℃で3.6倍横方向に延伸した後、225℃で熱処理
し、厚さ100μmの二輪延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの物性測定の結果を表−1に示した。
実施例 2 実施例1において、縦弛緩率を3%に変更した以外は、
実施例1と同様の方法で厚さ100μmの二軸延伸フィ
ルムを得た。
得られたフィルムの物性測定の結果を表−lに示した。
比較例 1 実施例1において、縦延伸後、延伸フィルムを25℃に
急冷し、縦弛緩を行わなかった以外は、実施例1と同様
の方法で厚さ100μmの二軸延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの物性測定の結果を表−1に示した。
比較例 2 実施例1において、縦方向の延伸倍率を3.1倍とし、
縦弛緩を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法で
厚さ100μmの二軸延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの物性測定の結果を表−■に示した。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば、長手方向の強度を損うこ
となく、加熱時の寸法安定性に優れ、フィルムの幅方向
における物性が均一である二輪延伸ポリエステルフィル
ムが提供され、本発明の工業的価値は犬である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に非晶質のポリエステルシートをそのガラ
    ス転移点(Tg)以上の温度で縦延伸して複屈折率(Δ
    n)が下記(1)式を満足する延伸フィルムを得、次い
    で、該延伸フィルムをそのTg以下の温度に冷却するこ
    となく、0.5〜20%の範囲で縦弛緩した後、横延伸
    することを特徴とするポリエステルフィルムの製造方法
    。 0.05<Δn<0.10(1) (式中、Δn=nγ−nβであり、nγはフィルム面内
    の屈折率の最大値、nβはnγ測定位置に対して直角方
    向の屈折率を表す)
JP6478490A 1990-03-15 1990-03-15 ポリエステルフィルムの製造方法 Pending JPH03264334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6478490A JPH03264334A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 ポリエステルフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6478490A JPH03264334A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 ポリエステルフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264334A true JPH03264334A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13268199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6478490A Pending JPH03264334A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225128A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、および熱可塑性樹脂フィルム
JP2011016246A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kaneka Corp 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板、並びに、画像表示装置
JP2017074750A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系フィルム及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225128A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、および熱可塑性樹脂フィルム
JP2011016246A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kaneka Corp 延伸フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板、並びに、画像表示装置
JP2017074750A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系フィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1016513B1 (en) Method of producing biaxially stretched polyester film
JPS61211014A (ja) 熱可塑性ポリエステルから成る改良耐磨耗性を有する二軸延伸ヒートセツトフイルム
KR970010466B1 (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
JP3840834B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH03264334A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0832499B2 (ja) 転写フィルム用耐熱ポリエステルフィルム
KR0158241B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH03275332A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP4228039B2 (ja) 厚み均一性に優れた柔軟性ポリエステルフィルムの製造方法
JPH10258458A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH06210720A (ja) ポリエステルフィルムの成形方法
JPH0832498B2 (ja) 転写フィルム用ポリエステルフィルム
JP2569471B2 (ja) 強力化ポリエステルフイルムの製造方法
JPH03284934A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH07266416A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3748165B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP2010013569A (ja) 縦1軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム及びその製造方法
JP2988579B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2679234B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP3988228B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2611413B2 (ja) 高強度ポリエステルフィルムの製造方法
KR0140309B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
TW202308831A (zh) 雙軸定向聚酯膜之製造方法
JP4225397B2 (ja) 写真支持体用ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
KR0140294B1 (ko) 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법