JPS587560Y2 - マイクロスイッチ操作機構 - Google Patents

マイクロスイッチ操作機構

Info

Publication number
JPS587560Y2
JPS587560Y2 JP1976034815U JP3481576U JPS587560Y2 JP S587560 Y2 JPS587560 Y2 JP S587560Y2 JP 1976034815 U JP1976034815 U JP 1976034815U JP 3481576 U JP3481576 U JP 3481576U JP S587560 Y2 JPS587560 Y2 JP S587560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
microswitch
sliding
rotating lever
closing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976034815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52126266U (ja
Inventor
利夫 河流
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP1976034815U priority Critical patent/JPS587560Y2/ja
Publication of JPS52126266U publication Critical patent/JPS52126266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587560Y2 publication Critical patent/JPS587560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電子機器等の操作用摺動レバーの動作に連動
するマイクロスイッチ操作装置に関する。
テープレコーダ等の電子機器の操作は、押釦を押圧する
ことにより機械的なモード切換と電気的なモード切換を
同時に威す必要がある。
この場合、機械的なモータ切換を為すには押釦に連結す
る摺動レバーを比較的大きなストロークでスライドさせ
る必要があり、一方電気的なモード切換を為すマイクロ
スイッチは小さなストロークで作動せしめる必要がある
よって、比較的大きなストロークでスライドする摺動レ
バーに機械的に結合した部材によりマイクロスイッチを
作動させる場合、摺動レバーのストロークの終了直前で
マイクロスイッチが作動するようにタイミングを調整し
て取付けなければならない。
本考案は上述の欠点を解消すべくなされたもので、マイ
クロスイッチの作動のタイミングの調整を為す必要がな
いマイクロスイッチ操作機構を提供するものである。
以下本考案を図示せる一実施例に従い詳述する。
第1図は本実施例のマイクロスイッチ操作装置自体の分
解斜視図を顕わすものであり、図番1は、支持用の固定
部1aと、折曲枢支部1bと、支持部1Cと発条係止部
1dより成る基板、2はリング2aとワッシャ2bに挾
まれ前記折曲枢持部1bに於て枢支螺子2Cにより中間
部を回動自在に枢支される回動レバー、3は、前記支持
部1Cに対し一対の固定螺子3a、3aに固定されるマ
イクロスイッチ、4は前記回動レバー2の一端と前記発
条係止部1d間に張架され、前記マイクロスイッチ3の
開閉板3bに対して前記回動レバー2を圧接せしむべく
付勢する発条をそれぞれ顕わす。
よって組立られたマイクロスイッチ操作装置は、通常時
、前記発条4の付勢力により、前記回動レバー2がマイ
クロスイッチの前記開閉板3bを押圧しており、前記回
動レバー2の他端が前記発条4の付勢力に抗して回動せ
しめられる場合にのみ、前記回動レバー2が前記開閉板
3bより離間し、前記マイクロスイッチ3内の復帰手段
(図示省略)により前記開閉板3bが復帰し、マイクロ
スイッチが、電気的な開閉状態を反転する。
以下マイクロスイッチ操作装置の取付方法及び操作につ
き第2図の側断面図に従い述べる。
まず取付に際しては、二状態でロックされる摺動レバー
5に透孔5aを設け、前記回動レバー2の他端を挿入し
、前記固定部1aをフレーム6に螺着固定する。
この場合透孔5aの長さは、前記摺動レバー5が第1の
ロック状態に於て前記透孔5aの端部に前記回動レバー
2の他端が当接した場合(点線で図示)、前記開閉板3
bが復帰状態になる深さに設定する必要がある。
よって前記摺動レバー5が第1のロック状態にあるとき
前記透孔5aの端部が前記回動レバー2を前記発条4の
付勢に抗し反時計方向に回動して保持することにより、
前記開閉板3bを復帰状態にせしめる。
次に摺動レバー5を押釦(図示省略)により右方へ摺動
せしめると、前記回動レバー2は前記発条4の付勢力に
より時計方向に回動して前記開閉板3bを押圧し、マイ
クロスイッチ内の電気的接続を反転して止まる。
更に前記摺動レバー5は右方に移動し前記回動レバー2
と前記透孔5aの端部の接触が離れて、第2のロック状
態に陥る。
第2のロック状態にある前記摺動レバー5は、更に右方
に押圧されるとロック状態が解除され前記発条4の付勢
力より充分大なる弾性手段(図示省略)により左方に付
勢されて摺動し、前記回動レバー2を反時計方向へ回動
せしめてマイクロスイッチの開閉板3bを復帰せしめて
電気的接続を反転せしめる。
上述の如く本考案に依れば摺動レバーに回動レバーを機
械的に完全に結合せずに遊嵌させることにより、操作時
回動レバーがマイクロスイッチの押圧後は、摺動レバー
が更にスライドしても、回動レバーは停止することがで
きるため、従来例のように摺動レバーのストロークの終
了直前でマイクロスイッチが作動するようにタイミング
を調整して取付ける必要がなく、取付けが簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2図は取付
状態を示す側断面図をそれぞれ顕わす。 主な図番の説明 1・・・・・・基板、2・・・・・・
回動レバー、4・・・・・・発条、3・・・・・・マイ
クロスイッチ、5・・・・・・摺動レノく−

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板に固定されたマイクロスイッチと、前記基板に回動
    自在に枢止され、前記マイクロスイッチの開閉板に接離
    可能な回動レバーと、該回動レバーの一端と前記基板と
    の間に張架された発条と、前記基板を固定するフレーム
    と、該フレームに摺動自在に取付けられた摺動レバーと
    、該摺動レバーに設けられ前記回動レバーの他端が遊嵌
    する透孔とから成り、前記摺動レバーの第1位置におい
    て前記回動レバーは前記透孔の一端部により係止される
    と共に、前記開閉板とは離間しており、前記摺動レバー
    の第1位置から第2位置への摺動時、前記回動レバーは
    前記発条の付勢により回動し前記開閉板を押圧すると共
    に前記透孔の一端部とは非接触に保たれることを特徴と
    するマイクロスイッチの操作機構。
JP1976034815U 1976-03-19 1976-03-19 マイクロスイッチ操作機構 Expired JPS587560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976034815U JPS587560Y2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 マイクロスイッチ操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976034815U JPS587560Y2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 マイクロスイッチ操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52126266U JPS52126266U (ja) 1977-09-26
JPS587560Y2 true JPS587560Y2 (ja) 1983-02-09

Family

ID=28494193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976034815U Expired JPS587560Y2 (ja) 1976-03-19 1976-03-19 マイクロスイッチ操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587560Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4020053Y1 (ja) * 1964-05-26 1965-07-13
JPS4421394Y1 (ja) * 1968-03-27 1969-09-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444209Y2 (ja) * 1973-08-20 1979-12-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4020053Y1 (ja) * 1964-05-26 1965-07-13
JPS4421394Y1 (ja) * 1968-03-27 1969-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52126266U (ja) 1977-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS587560Y2 (ja) マイクロスイッチ操作機構
US3918750A (en) Locking devices for doors
JP3466356B2 (ja) 原稿載置台
JPS6233718Y2 (ja)
JPS5917017Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置
JP2601430Y2 (ja) キャッチクリップ
JP4091729B2 (ja) 車両のロック検知装置
JP3143635B2 (ja) Vtr等におけるスイッチ操作機構
JP3273223B2 (ja) 鍵盤蓋の倒れ防止装置
JPH11284364A (ja) 筐体の蓋体開閉装置
JPS5843644Y2 (ja) 気化器チヨ−ク弁の位置決め装置
JPH0320468Y2 (ja)
KR940001833Y1 (ko) 포터블피씨(portable pc)의 디스플레이판 잠금 장치
KR950001800Y1 (ko) 감열기록소자 헤제레버의 자동 귀환장치
JPS606986Y2 (ja) 遮断器用操作装置
JPH10334554A (ja) 電子機器の扉開閉機構
KR930003551Y1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어(cdp)의 도어 로크 장치
JPS639877Y2 (ja)
JPS6346943Y2 (ja)
JP2593902Y2 (ja) 押釦装置
JPS6025604Y2 (ja) キ−パッドのロック機構
JPS5838673Y2 (ja) 電話機
JP2000032619A (ja) 配電盤のインタロック装置
JPS5933143Y2 (ja) 回路しや断器のハンドル装置
JPS6321867Y2 (ja)