JPS5917017Y2 - テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置

Info

Publication number
JPS5917017Y2
JPS5917017Y2 JP5712578U JP5712578U JPS5917017Y2 JP S5917017 Y2 JPS5917017 Y2 JP S5917017Y2 JP 5712578 U JP5712578 U JP 5712578U JP 5712578 U JP5712578 U JP 5712578U JP S5917017 Y2 JPS5917017 Y2 JP S5917017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
arm
solenoid
spring
lock arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5712578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161116U (ja
Inventor
幸雄 田中
Original Assignee
ザイクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザイクス filed Critical ザイクス
Priority to JP5712578U priority Critical patent/JPS5917017Y2/ja
Publication of JPS54161116U publication Critical patent/JPS54161116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917017Y2 publication Critical patent/JPS5917017Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカセット式テープレコーダー等に於て、カセッ
ト又はヘッド板等の移動案内カム板等の位置決に好適に
実施される係止装置に関し、例えばカセツ)・挿入等の
検出信号等にて応動するソレノイドを使った新規な電磁
係止装置に係る。
例えば、カセット保持枠又はヘッド板等を移動案内板の
横動によって録再待機位置と録再位置とに移動させる場
合、一方向に弾持させた移動案内板を該弾持力に抗して
横動させた位置でロックし、カセット保持枠又はヘッド
板を録再位置又は待機位置に保持させる必要がある。
仮に該移動案内板をソレノイドの吸引によって強制的に
横動させる場合には、該移動案内板の弾持バネに抗した
強力な吸引、保持力が要求され、吸引ストロークも大き
くなってソレノイドは大型となり電力消費が激しく不適
である。
又ソレノイドの吸引にて単にロツ梢を動かし移動案内板
との係合を図る場合には、移動案内板の横動完了と同調
させてロック爪を動かさなければならず、動作タイミン
グが難かしく、充分なストロークと係合力を強化するに
必要な大型のソレノイドを使わなければならない。
而して、本考案はソレノイドを用いた係止装置に於て、
動作タイミングの設定が広い範囲で容易にとれ、且つ小
型のソレノイドで動作させることができ、しがも係合及
び係合解除動作の確実な電磁係止装置を提供するもので
ある。
以下、本考案を図示の実施例に基き詳述する。
図に示す通り、セットアーム1が軸5に回動可に取付け
なれ、その一端に空けた長穴1aにソレノイド6の鉄心
6aに立てたピン6bが滑合されている。
他方該セットアーム1にロックアーム2を軸3にて単独
で回動可能に取付け、該ロックアーム2の長穴2aにピ
ン5aを滑合させ、該長穴2aの範囲で上記回動を許容
するものとする。
該ピン5aは上記セットアーム1の取付軸5の先端部を
利用している。
又ロックアーム2はバネ4にて常時係止方向(図中時計
方向)に弾持され、その長穴2aの一端がピン5aによ
り規制された位置で支持される。
上記バネ4は上記取付軸5に取付け、その一方バネ片を
ソレノイドのフレームに支持させる等して固定し、他方
バネ片をロックアーム2の自由端に設けたバネ片2C上
に弾接し、これに下方力を与える。
上記によってセットアーム1及びロックアーム2は共に
係止位置と係止解除位置とに回動可能であると共に、セ
ットアーム1はソレノイド6の吸引によって位置が固定
され、該セットアーム1の位置固定によりロックアーム
2は単独ど係止解除方向への強制回動とバネ圧による係
正方向への回動とを許容される構成となる。
第2図は上記電磁係止装置とカセツ1への上下案内用移
動カム板7とを組合せた新規なカセット上下機構の実施
例を示す。
移動カム板7はカセツ1へ保持枠(図示せず)又はカセ
ット保持枠の側板に支持された部材に突出させた作動滑
子10を案内することによってカセット保持枠を待機位
置と録再位置とに上下動させるカム部7bを有し、基板
に立てたガイドピン8を移動カム板7に穿けたガイド穴
7Cに滑合させ、該ガイド穴7Cとピン8の案内横動可
に支持され、バネ9により常時一方向、例えば右方向に
弾持され、該バネ力に抗して移動カム板7を係止風向(
図中左方)に移動させるかバネ力に従い右方に移動させ
ることにより上記滑子10をカム部7bに従って滑動さ
せ、依ってカセット保持枠を上下動させるように構成し
たものである。
而して上記移動カム板7には係止部7aを設けて、これ
を前記電磁係止装置のロックアーム2に設けた係止子2
bと対峙させる構成とする。
他方上記係止装置は待機状態では第2図A図に示す通リ
ソレノイド6が通電されていないにも拘らず、バネ4の
作用によりセラI・アーム1及びロックアーム2は図中
時計方向に付勢されている為、ソレノイド6の可動鉄心
6aは上方に押し上げられその位置は鉄心6aの吸引と
同じ零ストローク状態にある。
又この時ロックアーム2は軸3を中心にバネ4の反撥力
で係止方向(図中時計方向)に付勢されているが、長穴
2aの一端がピン5aが接する位置で安定し係止位置で
待機状態にある。
該待機状態に於て、移動カム板7をバネ9に抗して図中
左方に移動させる過程(移動前も含む)に於てソレノイ
ド6に通電されるようになし、ソレノイド6の通電によ
って鉄心6aを上記吸引状態と同じ零ストローク位置で
吸着し、セットアーム1の位置を固定するものとなす。
この固定状態で上記移動カム板7を更に左方に移動する
と第2図B図に示す如くその係止部7aの傾斜面7dが
ロックアーム2の係止子2bを押し上げてロックアーム
2をバネ4に抗し単独で係止解除方向に回動させつつ、
同C図に示す如く移動完了位置でバネ4の下方力が作用
してロックアーム2を単独で係止方向に復帰回動し係止
部7aと係止子2bとが係合するに到る。
ソレノイド16お吸引によってセットアーム1は固定状
態にある為、移動カム板7にバネ9による引張力が作用
しても係止子2bの係止部7aの係合は保持され移動カ
ム板7の右方への復帰動は規制される。
この場合、ロックアーム2の回動支点3に対し、バネ9
の引張荷重がかかる係止子2bの位置を支点3を通るバ
ネ9と平行な線XLか、該線Xの係合解除方向に超えた
位置に設定すれば、バネ9による引張荷重がかかつても
ロックアーム2は係止方向(図中時計方向)に常に誘引
され、係止を確実に保持させることが可能である。
上述の通り、カセット保持枠の上下案内用滑子10がカ
ム部7bの案内により下方又は上方位置に移動させるこ
とにより、カセット保持枠は録再位置又は待機位置に移
動し、保持されることとなる。
カセット保持枠にかえて上記滑子10をヘッド板の前進
、後退勤に連動させる場合があることは勿論である。
次に上記係合状態でソレノイド6への通電を断ち、鉄心
6aの吸着を解除すると、セットアーム1の固定は解除
されることとなり、係止子2bにはバネ9による強い引
張荷重が作用しているので、同り図に示す如くセラI・
アーム1とロックアーム2とはバネ4で弾持されつつ、
係止解除方向(図中反時計方向)に回動され、上記係子
2bと係止部7bの係合が解除されるに到る。
同様に移動カム板7を係止方向(図中左方)に移動して
係止子2bの係止部7aとが一旦係合状態が生じても、
上記動作のように移動カム板7のバネ9による復帰力と
セットアーム1とロックアーム2の係止解除方向への回
動とにより、係止することなく原状復帰する。
尚この場合、セットアーム1とロックアーム2の回動支
点となる軸5を通るバネ9と平行な線Yの下に係止子2
bの位置を設定すれば、バネ9による強い引張荷重が作
用した場合、セットアーム1及びロックアーム2は軸5
を支点として係止解除方向に確実に回動させ解除させる
ことが可能である。
第3図は本考案の原理に基く他の実施例を示している。
同実施例はバネ4をセットアーム1とロックアーム2と
の間に作用させた場合で゛ある。
同A図に示す如く、ソレノイド6係通電せず鉄心6aが
吸着されていない場合、バネ4でピン5aと長穴2aと
を一端で弾接させることにより一体化すると共に鉄心を
下にして乗置に設けたソレノイド6の該鉄心6aは自重
で伸長され、依って両アーム1,2は係止解除方向に回
動した位置を保つ。
而して移動カム板7を係止方向に移動させる過程に於て
、ソレノイド6に通電し、鉄心6aを吸引することによ
りセットアーム1とロックアーム2はバネ4で弾持され
たまま共に係止方向に回動し、同時にセットアーム1の
位置が固定され、第2図Aと同し待機状態となる。
前述の通り、移動カム板7を係止方向に移動させること
によってロックアーム2は係止部の傾斜面7dで押−ヒ
げられつつバネ4に抗し一旦係止解除方向に単独で回動
し、移動完了位置で係止方向に復帰回動し、第3図B図
の如き保合状態となる。
この時セットアーム1は鉄心6aが吸着されて固定状態
にあるので、上記係合は確実に保持され、移動カム板7
の移動位置が確保され、これによってカセット保持枠又
はヘッド板等の位置が確保される。
以上の通り、本考案はカセット式テープレコーダーのヘ
ッド板又はカセット保持枠等の位置を設定する為の電磁
係止装置として好適に実施され、各実施例で詳述した通
り、本装置に於てはソレノイド6への通電タイミングを
係止部7aと係止子2bが係合する以前の広い範囲で選
択できる利点があり、係止部7aを係止子2bの一致点
にソレノイド6の通電タイミングを設定する必要がない
ので、設計上極めて有利となると共に、動作タイミング
を誤まって誤動作を生じることなく、確実な係止を得る
ことができる。
金弟1実施例の如く、ソレノイド6を常に零ストローク
の状態で吸着する為、吸引力の小さに小型ソレノイドで
足り、これによってスペースの削減、及び電力消費の削
減を図ることが可能である。
又本考案の装置によれば、ソレノイドに通電がなされて
いない場合にはセットアームは固定されず、ロックアー
ムと共に係止解除方向に動作させるので、誤って係合さ
れるのを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示す。 第1図は分解斜−面図、第2図A、 B、 C,D図は
組立側面図で、動作状態を順を追って説明する図、第3
図A、 B図は他側を示す側面図である。 1・・・セットアーム、2・・・ロックアーム、3・・
・ロックアームの回動支点となる取付軸、5・・・セッ
トアームとロックアームの回動支点となるセットアーム
の取付軸、6・・・ソレノイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ソレノイドの吸引によって位置が゛固定されるセットア
    ーム回動可に設け、該セラ1−アームにロックアームを
    回動可に取付けて常時被保合子との係止方向に弾持し、
    上記ソレノイドの吸引に伴なうセットアームの位置固定
    によりロックアーム単独で係止解除方向への強制回動と
    バネ圧による係止方向への回動とを許容する構成とした
    ことを特徴とするテープレコーダ等に於ける電磁係止装
    置。
JP5712578U 1978-04-30 1978-04-30 テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置 Expired JPS5917017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5712578U JPS5917017Y2 (ja) 1978-04-30 1978-04-30 テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5712578U JPS5917017Y2 (ja) 1978-04-30 1978-04-30 テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161116U JPS54161116U (ja) 1979-11-10
JPS5917017Y2 true JPS5917017Y2 (ja) 1984-05-18

Family

ID=28954706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5712578U Expired JPS5917017Y2 (ja) 1978-04-30 1978-04-30 テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917017Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117560Y2 (ja) * 1980-12-01 1986-05-29
JPS6117559Y2 (ja) * 1980-12-01 1986-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54161116U (ja) 1979-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917017Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置
JPH0471253B2 (ja)
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
JPS5914910Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−におけるタイマ−スタ−ト機構
JPS6082730U (ja) 磁気テープカセツト装置の切換装置
JPS5814431Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動停止機構
JPS5819718Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の自動停止装置
JPS6030842Y2 (ja) ピンチロ−ラの操作機構
JPS6236Y2 (ja)
JPS6220906Y2 (ja)
JPH0249011Y2 (ja)
JPS6232358Y2 (ja)
JPS609951Y2 (ja) テ−プレコ−ダ―
JPH0237162Y2 (ja)
JPH079140Y2 (ja) カメラの絞りリセット機構
JPH0237159Y2 (ja)
JPS5819717Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のテ−プ走行停止検出装置
JPS624924Y2 (ja)
JPH0216423Y2 (ja)
JPS581890Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5847548Y2 (ja) 記録再生装置の押釦装置
JPS581887Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダにおけるカセツト押え装置
JPH056589Y2 (ja)
JPS5830273Y2 (ja) テ−プレコ−ダの誤操作防止機構
JPH0337168Y2 (ja)