JPS6220906Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220906Y2
JPS6220906Y2 JP1979078441U JP7844179U JPS6220906Y2 JP S6220906 Y2 JPS6220906 Y2 JP S6220906Y2 JP 1979078441 U JP1979078441 U JP 1979078441U JP 7844179 U JP7844179 U JP 7844179U JP S6220906 Y2 JPS6220906 Y2 JP S6220906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switch
lock
fast
rewind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979078441U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55178849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979078441U priority Critical patent/JPS6220906Y2/ja
Publication of JPS55178849U publication Critical patent/JPS55178849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220906Y2 publication Critical patent/JPS6220906Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダ等の磁気記録再生装置
に用いられる磁気テープの自動頭出し装置に関す
るものである。
従来より再生中に早送り又は巻戻し釦を押すこ
とによりキユー又はレビユモードが設定されるよ
うに成されたテープレコーダが知られている。キ
ユー又はレビユーモードでは早送り又は巻戻しに
より高速走行するテープに再生ヘツドを軽く接触
させて、テープに記録された信号を再生するよう
にしている。またキユー又はレビユー中にテープ
のキユー信号又は無信号区間が検出されたとき、
自動的に早送り又は巻戻し釦のロツクを解除して
直ちに再生モードに移行するようにした自動頭出
し装置を具備したテープレコーダが知られてい
る。従来の自動頭出し装置では、キユー信号又は
無信号区間の検出に基いてプランジヤを動作させ
ることによつて、早送り又は巻戻し釦のロツクを
解除するようにしている。この場合、早送り又は
巻戻し釦のロツクを解除するには比較的大きな力
を必要とするため、プランジヤには大電流を流さ
なければならない。このため電池式のテープレコ
ーダでは電池の消耗を早めることになり、またプ
ランジヤを用いるため応答性がやや悪くなる等の
問題があつた。
本考案は上記の問題を解決するためのもので、
以下本考案をテープレコーダに適用した場合の実
施例を図面と共に説明する。
本実施例ではフオワード釦を押して再生を行つ
ているときに、早送り又は巻戻し釦を押すことに
よつてキユー又はレビユーモードが設定されるよ
うにしている。そしてこのキユー又はレビユー中
にキユー信号又は無信号区間が検出されたとき、
早送り又は巻戻し釦のロツクを自動的に解除して
直ちに再生モードに移行するようにしている。
第1図は本考案の実施例を示す。図において、
モード設定用の操作釦1,2,3,4は夫々操作
レバー5,6,7,8の先端に固定されている。
これらの操作釦1〜4は夫々矢印A方向に押圧さ
れて操作レバー5〜8が所定位置でロツクされる
ことによつて各モードが設定されるように成され
ている。尚、操作釦1〜4は夫々ストツプ釦、巻
戻し釦、早送り釦、フオワード釦である。操作レ
バー5にはロツク解除ピン9が設けられ、操作レ
バー6,7にはロツクピン10,11、12,1
3が2個づゝ設けられ、さらに操作レバー8には
ロツクピン14が設けられている。また操作レバ
ー6,7には、押圧部15,16と押圧部17,
18が夫々一体的に設けられている。操作レバー
5〜8には夫々戻しバネ19,20,21,22
の一端が取付けられている。これらの戻しバネ1
9〜22は、操作レバー5〜8がロツクされたと
きに、これらの操作レバー5〜8を矢印B方向に
付勢するためのものである。操作レバー5〜8を
ロツクするために第1のロツク板23が設けられ
ている。このロツク板23はその長孔24,25
にデツキ基板に設けられたピン26,27が嵌合
することによつて、矢印C,D方向に移動自在に
設けられ、且つバネ28によりD方向に付勢され
ている。このロツク板23には、操作釦1と対応
する位置にロツク解除爪29が設けられ、操作釦
2,3,4と対応する位置にロツク爪30,3
1,32が夫々一体的に設けられている。ロツク
解除爪29には斜辺部29aが形成され、ロツク
爪30,31,32には斜辺部30a,31a,
32a及びロツク部30b,31b,32bが形
成されている。
またキユー又はレビユーモードにおいて操作レ
バー6,7をロツクするために第2のロツク板3
3が設けられている。このロツク板33は、その
長孔34,35にデツキ基板に設けられたピン3
6,37が嵌合することによつて、C,D方向に
移動自在に設けられ、且つバネ38によりC方向
に付勢されている。このバネ38の付勢力F2
前記戻しバネ19〜22の各付勢力F1に対して
F2<F1の関係に選ばれている。このロツク板3
3には、ロツク爪39,40が設けられており、
このロツク爪39,40には、斜辺部39a,4
0a及び39b,40bが形成されている。ロツ
ク部39b,40bは図示のように斜めに形成さ
れている。ロツク板33の図の左端にはマグネツ
ト吸着部材63が設けられている。この吸着部材
63と接触してマグネツト部材64がデツキ基板
に設けられている。このマグネツト部材64には
コイル65が巻回されている。このコイル65の
一端はスイツチ66の一方の端子に接続され、他
端はスイツチ67の一方の端子に接続されてい
る。スイツチ66は接片66a,66bを有し、
ロツク板23の移動によつてオン・オフされるも
ので、他方の端子には電源電圧+Bが加えられて
いる。スイツチ67は接片67a,67bを有
し、押圧部17,18によりオン・オフされるも
ので、他方の端子はトランジスタ68のコレクタ
に接続されている。このトランジスタ68のベー
スには、シスコン(システムコントロール)回路
69からの信号が加えられるように成されてい
る。シスコン回路69は、キユー又はレビユー中
にテープに記録されたキユー信号又は無信号区間
が検出されたときに、高レベルから低レベルに立
下る信号をトランジスタ68に加えるようにして
いる。
次に、操作レバー8と連動するヘツド基板41
がデツキ基板上に設けられている。このヘツド基
板41はその長孔42,43にデツキ基板に設け
られたピン44,45が嵌合することによつて
A,B方向に移動自在に設けられ、且つバネ46
によりB方向に付勢されている。操作レバー8の
一端は屈曲され、その先端に孔47が設けられて
いる。この孔47とヘツド基板41に設けられた
孔48にオーバーストローク戻し用バネ49の両
端が取付けられている。従つて操作レバー8がA
方向に押圧されると、ヘツド基板41は上記バネ
49により引張られてA方向に移動されるように
成されている。ヘツド基板41には消去ヘツド5
0、録再ヘツド51及びピンチローラ52等が取
付けられている。
次にキユー又はレビユーモードが設定されたと
きにヘツド基板41を再生位置から若干戻すため
の戻しアーム53が設けられている。この戻しア
ーム53はデツキ基板に設けられた軸54を支点
として回動自在に設けられ、その両端にピン55
及び長孔56が設けられている。長孔56にはヘ
ツド基板41に設けられたピン57が嵌合されて
いる。デツキ基板にはさらにキヤプスタン58が
設けられている。またデツキに装着されたテープ
カセツト59のテープ60は供給リール61から
繰り出され巻取りリール62に巻取られる。
次に上記構成による動作を説明する。
第1図はストツプ状態を示すもので、この状態
で先ずテープ60の再生を行うべく、操作釦4を
押圧する。これに伴つて操作レバー8もバネ22
に抗して移動し、さらにヘツド基板41がバネ4
9を介してA方向に移動する。またピン14がロ
ツク爪32の斜辺部32aを押圧するため、ロツ
ク板23がバネ28に抗してC方向に移動され
る。操作レバー8がさらにA方向に移動すると、
ピン14がロツク部32bに係合してこの操作レ
バー8がロツクされ、第2図の再生モードが設定
される。このとき、ロツク板23によりスイツチ
66の接片66bが押圧されて接片66aと接触
し、このスイツチ66がオンとなる。またヘツド
基板41は所定の距離だけ移動しており、ピンチ
ローラ52がテープ60を介してキヤプスタン5
8に圧着すると共に、消去ヘツド50、録再ヘツ
ド51がテープ60に接触する。これによつてテ
ープ60が走行し、録音された信号が録再生ヘツ
ド51により再生される。この再生中はシスコン
回路69から高レベルの信号が出力されてトラン
ジスタ68のベースに加えられている。またスイ
ツチ66のオンにより、電源電圧+Bがコイル6
5の一端に加えられているが、スイツチ67がオ
フしているため、トランジスタ68には電流は流
れない。尚、上記ヘツド基板41の移動と関連さ
せてスイイツチ66をオンと成すようにしてもよ
い。
次にこの再生状態において、キユーモードを設
定すべく操作釦3を押圧すると、操作レバー7が
バネ21に抗してA方向に移動する。これにより
ピン13がロツク爪40の斜辺部40aを押圧す
るためロツク板33がバネ38に抗してD方向に
移動される。操作レバー7がさらにA方向に移動
すると、ピン13がロツク部40bに係合して、
第3図のキユーモードが設定される。このとき押
圧部16がピン55を押圧して、戻しアーム53
を反時計方向に回動させると共に、押圧部18が
スイツチ67の接片67bを押圧してこのスイツ
チ67をオンと成す。この第3図の状態では戻し
アーム53の上記回動によつて、ヘツド基板41
は第2図の位置から若干B方向に戻されてバネ4
9がたわんだ状となつており、これによつてピン
チローラ52がキヤプスタン58から離れ、また
ヘツド50,51はテープ60に軽く接触した状
態となつている。またスイツチ67のオンによつ
てトランジスタ68が導通し、コイル65に電流
が流れる。これによつてマグネツト部材64が磁
化され、吸着部材63を吸着し、ロツク板23は
この吸着によつてロツクされている。そしてテー
プ60は高速で巻取りリール62に巻取られ、こ
の間録再ヘツド51により信号が再生される。
次にこのキユー動作中に録再ヘツド51がテー
プ60に記録されているキユー信号又は無信号区
間を検出すると、シスコン回路69の出力は低レ
ベルに立下る。これによつてトランジスタ68が
不導通状態となり、コイル65の通電が遮断され
る。従つてマグネツト部材64の磁化が解除され
てロツク板33のロツクが解除される。操作レバ
ー7はバネ21の力F1によりB方向に付勢され
ており、ロツク板33はバネ38の力F2(<
F1)で付勢されている。またピン13が係合され
ているロツク部40bは斜めに形成されている。
このため、上記ロツクが解除されると、ピン13
はバネ21の力によりロツク部40bをB方向に
滑つて係合を解除され、操作レバー7はB方向に
戻される。これによつて押圧部18が接片67b
を離れてスイツチ67がオフすると共に、押圧部
16がピン55を離れる。これによつてヘツド基
板41がバネ49によつてA方向に若干移動さ
れ、再び第2図の再生モードとなる。
次に第2の再生モードからレビユーモードを設
定する場合は操作釦2を押圧すればよい。これに
よつて上述したキユーモードを設定する場合と略
同様の動作が行われる。即ち、操作レバー6がA
方向に移動して、ピン11がロツク爪39のロツ
ク部39bに係合される。このとき押圧部17が
スイツチ67をオンと成すことによりコイル65
が通電されてマグネツト部材64が磁化され、こ
れによつてロツク板33が吸着されてロツクされ
る。これと共に押圧部15が戻しアーム53を反
時計方向に回動させることにより、ヘツド基板4
1がB方向に若干移動する。以上によつて第4図
のレビユーモードが設定される。この状態では、
テープ60は高速で供給リール61に巻取られ、
この間録再ヘツド51により信号が再生される。
そしてキユー信号又は無信号区間が検出される
と、トランジスタ68が不導通となり、ロツク板
33の吸着が解除される。そしてピン11がバネ
20の力によつてロツク部39bをB方向に滑つ
て係合が解除され、これによつて操作レバー6が
元の位置に復帰して再生モードとなる。
次に第2図の再生モードを解除してストツプ状
態とする場合は操作釦1を押圧する。これに伴つ
て操作レバー5がA方向に移動し、ピン9がロツ
ク解除爪29の斜辺部29aを押圧する。これに
よつてロツク板23がC方向に若干移動されるた
め、ピン14とロツク部32bの係合が解除さ
れ、操作レバー8がバネ22によりB方向に移動
して元の位置に戻る。また操作レバー5もバネ1
9により元の位置に戻り、第1図のストツプ状態
となる。
次にこのストツプ状態から早送りモードを設定
する場合は、操作釦3を押圧する。これによつて
ピン12がロツク爪31の斜辺部31aを押圧し
た後ロツク部31bに係合され、ロツク板23が
ロツクされて第5図の早送りモードが設定され
る。この状態ではスイツチ66はオフとなつてお
り、また押圧部16は戻しアーム53の回動させ
ず、従つてヘツド基板41は移動せず、コイル6
5も通電されない。
また第1図のストツプ状態から巻戻しモードを
設定する場合は、操作釦2を押すことにより、上
述した早送りモードを設定する場合と略同様の動
作が成される。即ち、操作レバー6のピン10が
ロツク爪30に係合されて、ロツク板23がロツ
クされることにより、第6図の巻戻しモードが設
定される。この状態では、押圧部15は戻しアー
ム53に接することなく、従つてヘツド基板41
は復動せず、またコイル65も通電されない。
第5図の早送り状態又は第6図の巻戻し状態を
解除する場合は、操作釦1を押すことにより、ロ
ツク板23のロツクを解除すれば第1図のストツ
プ状態とすることができる。
以上によれば、キユー又はレビユーモードにお
ける操作釦2,3のロツクを、マグネツト部材6
4によりロツク板33を吸着することにより行
い、ロツク解除をコイル65の通電を遮断するこ
とにより行つているので、応答を早くすることが
できる。またコイル65には数mA程度の小電流
を流せばよいので、プランジヤを使用する場合に
比し電力消費の点でも有利となる。尚、第1〜6
図においては、実際には図示せずも記録用の操作
釦が操作釦4の隣りに設けられている。またスイ
ツチ66の端子に加えられる電源電圧+Bは、図
示せずもリールのブレーキ解除スイツチと連動さ
れたスイツチを介して加えられる。ブレーキ解除
スイツチは、操作釦1〜4の何れかが押されたと
きにオンとなつてブレーキが解除されるので、こ
のとき上記スイツチをオンと成して電源電圧+B
を加えるように成せばよい。またスイツチ66の
オン・オフはヘツド基板41と移動と関連させて
もよい。即ち、ヘツド基板41がキユー又はレビ
ユーモードの位置(第3,4図)にあるときにこ
のスイツチ66がオンとなるようにしてよい。
本考案は、フオワードレバー8を押圧した位置
にロツクする第1のロツク板23と、巻戻しレバ
ー6又は早送りレバー7を押圧した位置にロツク
する第2のロツク板33と、上記第1のロツク板
をロツク方向に付勢する第1のバネ28と、上記
第2のロツク板をロツク方向に付勢する第2のバ
ネ38と、上記フオワードレバーを押圧すること
によつて上記第1のロツク板又はヘツド基板が移
動して開閉操作される第1のスイツチ66と、上
記巻戻しレバー又は早送りレバーを押圧すること
によつて上記巻戻しレバー又は早送りレバーの被
ロツク部11,13が上記第2のロツク板に形成
されたロツク爪39,40を乗り越えたときに上
記巻戻しレバー又は早送りレバーによつて開閉操
作される第2のスイツチ67と、記録媒体上のキ
ユー信号又は無信号区間が検出されたことによつ
て開閉制御される第3のスイツチ68と、コイル
65が巻回されたマグネツト部材64と、上記第
2のロツク板に設けられると共に上記第2のバネ
によつて上記マグネツト部材に当接されるマグネ
ツト吸着部材63とを備え、上記第1、第2、第
3のスイツチ及び上記コイルを電源+Bに対して
直列に接続し、上記フオワードレバーを押圧する
ことにより再生状態と成し且つ上記第1のロツク
板にて上記第1のスイツチを閉じた状態で上記巻
戻しレバー又は早送りレバーを押圧することによ
り上記被ロツク部が上記ロツク爪を乗り越えた状
態と成し且つ上記巻戻しレバー又は早送りレバー
にて上記第2のスイツチを閉じることにより上記
コイルに通電し、この通電によつて上記マグネツ
ト吸着部材を上記マグネツト部材で吸着し、この
ロツク状態で記録媒体のキユー信号又は無信号区
間が検出されたとき上記第3のスイツチを開に制
御し上記コイルへの通電を遮断して上記吸着を解
除し、上記押圧された巻戻しレバー又は早送りレ
バーが上記第2のバネに抗して復帰されるように
した磁気記録再生装置の自動頭出し装置に係るも
のである。
本考案によれば、巻戻しレバー又は早送りレバ
ーの押圧位置でのロツクに用いられるマグネツト
部材のコイルへの通電のための消費電力を従来の
プランジヤを用いたものに比べて少くすることが
できる。
また、本考案のように、巻戻しレバー又は早送
りレバーを押圧することにより、第2のスイツチ
67を閉じてコイル65に通電するものにおいて
は、若し上記第1のスイツチ66が存在しない場
合は、通常の巻戻し又は早送りモードにおいても
コイルが通電されて誤動作してしまうこととな
る。本考案では、上記第1のスイツチを設けると
共に、この第1のスイツチをコイル、第2のスイ
ツチ、第3のスイツチと共に電源に対して直列に
接続しているので、通常の巻戻し、早送りモード
と、自動頭出しモードとを判別して誤動作のない
機能にすることができる。このような構成は、自
動頭出しモード時と早送り、巻戻しモード時とで
同一のレバーを用いる構成においては有効な手段
である。
さらに本考案によれば、応答を早くすることが
でき、構成も簡単で小型化できる等の利点を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本考案の実施例を示す平面図で、
第1図はストツプ状態、第2図は再生状態、第3
図はキユー状態、第4図はレビユー状態、第5図
は早送り状態、第6図は巻戻し状態を示す。 なお図面に用いられている符号において、6,
7,8……操作レバー、11,13……ロツクピ
ン、23……第1のロツク板、33……第2のロ
ツク板、28……バネ、39,40……ロツク
爪、39b,40b……ロツク部、63……マグ
ネツト吸着部材、64……マグネツト部材、65
……コイル、66,67……スイツチ、68……
スイツチングトランジスタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フオワードレバーを押圧した位置にロツクする
    第1のロツク板と、 巻戻しレバー又は早送りレバーを押圧した位置
    にロツクする第2のロツク板と、 上記第1のロツク板をロツク方向に付勢する第
    1のバネと、 上記第2のロツク板をロツク方向に付勢する第
    2のバネと、 上記フオワードレバーを押圧することによつて
    上記第1のロツク板又はヘツド基板が移動して開
    閉操作される第1のスイツチと、 上記巻戻しレバー又は早送りレバーを押圧する
    ことによつて上記巻戻しレバー又は早送りレバー
    の被ロツク部が上記第2のロツク板に形成された
    ロツク爪を乗り越えたときに上記巻戻しレバー又
    は早送りレバーによつて開閉操作される第2のス
    イツチと、 記録媒体上のキユー信号又は無信号区間が検出
    されたことによつて開閉制御される第3のスイツ
    チと、 コイルが巻回されたマグネツト部材と、 上記第2のロツク板に設けられると共に上記第
    2のバネによつて上記マグネツト部材に当接され
    るマグネツト吸着部材とを備え、 上記第1、第2、第3のスイツチ及び上記コイ
    ルを電源に対して直列に接続し、 上記フオワードレバーを押圧することにより再
    生状態と成し且つ上記第1のロツク板にて上記第
    1のスイツチを閉じた状態で上記巻戻しレバー又
    は早送りレバーを押圧することにより上記被ロツ
    ク部が上記ロツク爪を乗り越えた状態と成し且つ
    上記巻戻しレバー又は早送りレバーにて上記第2
    のスイツチを閉じることにより上記コイルに通電
    し、 この通電によつて上記マグネツト吸着部材を上
    記マグネツト部材で吸着し、 このロツク状態で記録媒体のキユー信号又は無
    信号区間が検出されたとき上記第3のスイツチを
    開に制御し上記コイルへの通電を遮断して上記吸
    着を解除し、 上記押圧された巻戻しレバー又は早送りレバー
    が上記第2のバネに抗して復帰されるようにした
    磁気記録再生装置の自動頭出し装置。
JP1979078441U 1979-06-08 1979-06-08 Expired JPS6220906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979078441U JPS6220906Y2 (ja) 1979-06-08 1979-06-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979078441U JPS6220906Y2 (ja) 1979-06-08 1979-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55178849U JPS55178849U (ja) 1980-12-22
JPS6220906Y2 true JPS6220906Y2 (ja) 1987-05-27

Family

ID=29311894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979078441U Expired JPS6220906Y2 (ja) 1979-06-08 1979-06-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220906Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245303Y2 (ja) * 1979-09-19 1987-12-03
JPH0313876Y2 (ja) * 1981-03-06 1991-03-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417706A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Sekoh Giken Kk Electromagnetically engaging device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417706A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Sekoh Giken Kk Electromagnetically engaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55178849U (ja) 1980-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPH042424Y2 (ja)
JPS6220906Y2 (ja)
JPS581868Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動モ−ド切換装置
JPS5912767Y2 (ja) 回転機器の作動切換装置
JPH0325307Y2 (ja)
JPS6018835A (ja) 反転式テ−プレコ−ダ
JPH0313876Y2 (ja)
JPH0426982Y2 (ja)
JPH0319068Y2 (ja)
JPS626588Y2 (ja)
JPS609952Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH045062Y2 (ja)
JPS5917011Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の一時停止装置
JPH0313867Y2 (ja)
JPS6245303Y2 (ja)
JPS624924Y2 (ja)
JPS6120665Y2 (ja)
JPH0430647Y2 (ja)
JPS6341620Y2 (ja)
JPS6013058Y2 (ja) 記録再生装置
JPH0240596Y2 (ja)
JPS5822266Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0418096Y2 (ja)
JPS647475Y2 (ja)