JPS604245Y2 - ピツクアツプアーム自動復帰機構 - Google Patents

ピツクアツプアーム自動復帰機構

Info

Publication number
JPS604245Y2
JPS604245Y2 JP1976125662U JP12566276U JPS604245Y2 JP S604245 Y2 JPS604245 Y2 JP S604245Y2 JP 1976125662 U JP1976125662 U JP 1976125662U JP 12566276 U JP12566276 U JP 12566276U JP S604245 Y2 JPS604245 Y2 JP S604245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
seesaw lever
pickup
switch
seesaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976125662U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5343302U (ja
Inventor
勇二 池戸
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP1976125662U priority Critical patent/JPS604245Y2/ja
Publication of JPS5343302U publication Critical patent/JPS5343302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS604245Y2 publication Critical patent/JPS604245Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はピックアップ自動復帰機構に関するものである
ピックアップ自動復帰機構においては、ピックアップア
ームが休止位置から演奏状態に入り復帰状態を経て復帰
した後もターンテーブルを回転させるフォノモータは所
定時間回転した後、停止しなければならない。
この目的を達するため第1図及び2図に示される。
ようなピックアップ自動復帰機構がある。
第1図に示されるピックアップ自動復帰機構の作動は次
の通りである。
ピックアップアームを休止位置からターンテーブルの方
へ回転させるとこれに応動するピックアッププレート1
ががスイッチレバー4と係合し時計方向に回転させるこ
とによりスイッチレバー4がスイッチ2を閉じるので、
フォノモータは始動する。
これと同時にスイッチレバー4はスプリングによって反
時計方向に附勢されているフック5に係合しロックされ
る。
次に演奏が終ってピックアップアームが復帰動作にはい
ると演奏終了検知機構(図示せず)によってカム3が回
転され、このカムに突設された突部6がスプリングに抗
してフック5を時計方向に押すので、スイッチレバー4
とフック5との係合が外れスイッチレバー4のロックが
解除される。
この解除によりスイッチレバー4はスィッチ2自体の弾
性によりスイッチ2が開く方向に押し返され、フォノモ
ータは所定時間を回転した後、停止することになる。
第2図においては、ピックアップアームが休止位置にあ
るときは、ピックアッププレート1′がスイッチ2′を
押圧しており、ピックアップアームが回動させられると
これに応動してピックアッププレート1′はスイッチ2
′から離れるのでフォノモータは始動する。
ピックアップアームが復帰動作にはいるとハート形カム
3が回転し回動レバー7とピックアッププレート1′と
が互いに近づき、ピックアップアームが休止位置に達す
るとピックアッププレートVは再びスイッチ2′を押圧
しフォノモータは停止する。
なおこの場合のスイッチは常閉接点を使用している。
しかしながら、第1及び2図に示される従来のレコード
プレーヤにあっては次の欠点があった。
即ち、第1図に示されるレコードプレーヤにおいては部
品点数が多いので生産性が向上せず故障が起きやすいと
いう欠点があり、第1図に示されるレコードプレーヤに
おいては一度演奏状態にしてピックアップアームをレコ
ード盤上に載置させ、その後、演奏途中で手動によりピ
ックアップアームを第1図の休止位置に戻した場合にあ
ってもスイッチレバー4がフック5に係合されているた
めスイッチ2が閉結されたま)となっているため、ピッ
クアップアームが休止位置に復帰しているにもか\わら
ずカム3を回転させて、フック5によるスイッチレバー
4の係合を解除させなければならないという不便があっ
た。
また第2図に示されるレコードプレーヤにおいてはピッ
クアップアームの移動に伴ないスイッチは開閉されるが
、スイッチ自体が動くので安全規格上及び機構動作上好
ましくないという欠点があった。
よって本考案は前述したような問題のないピックアップ
自動復帰機構を提供することを目的とする。
以下図面に示す実施例を参照しながら本考案を説明する
第3図には本考案に係るピックアップ自動復帰機構10
の部分概略図が示されており、ターンテーブル11内に
は演奏終了時に回転するハート形カム12が設置されて
いる。
13は回動レバーであってその任意の一点は基板に設け
られたピン14により軸支され、また一端部はこれに突
設された突起15を介してハート形カム12の縁に当接
しており、これらカム12と回動レバー13は位置制御
手段を構成している。
16はシーソレバーであってこのレバーは中間部にスロ
ット17を具えており、スロット17内には基板に設け
られた固定ピン18がスロット17と係合するように設
けられている。
シーソレバー16はこのピン18に関して回動可能であ
りかつスロット17の長手方向に移動可能となっている
シーソレバー16の一方の腕19には一端が固着された
弾性部材即ちスパイラルスプリング21の他端が取り付
けられシーソレバー16を反時計方向に回動する様に付
勢しており、このスプリング21はスイッチを付勢する
手段を構成している。
22はピックアッププレートであり、ピックアップアー
ム23の回動軸24に一端が固定されており他端はシー
ソレバー16の他方の腕の先端部と係合可能であり係合
することによってシーソレバー16はロックされるよう
になっており、このプレート22はロック手段を構成し
ている。
なお、回動レバー13の他端部であってシーソレバー1
6と当接する面は耐摩耗性部材によって被覆されている
ことが好ましい。
また回動レバー13には図示しないがピックアップアー
ム23を演奏位置から第3図の休止位置に復帰させる機
能を持たせることができる。
25はマイクロスイッチであり、シーソレバー16の一
方の腕19の先端に取り付けられた弾性材からなる接点
板26により作動せしめられるようになっている。
以上の構成に基づき以下にその作用を説明する。
第3図はピックアップアームが休止位置にある状態を示
しており、マイクロスイッチ25が開放されフォノモー
タは停止している。
この状態においては、ピックアッププレート22はシー
ソレバー16の他方の腕20の先端と係合してシーソレ
バー16のスパイラルスプリング21によって付勢され
た方向への回動をロックしている。
また回動レバー13の一端部はハートカム12の凹部に
当接しており、その他端部はシーソレバー16の支点1
8の近傍の中間部に当接しており、シーソレバー16を
ピックアッププレート22とシーソレバー16の他方の
腕20の先端が係合している位置を支点として時計方向
にスロット17内で回動させスイッチ25を開放してい
る。
次に演奏を始める場合には、アーム23をターンテーブ
ル11の方へ手動により回動せしめるとピックアッププ
レート22はアーム23に応動しシーソレバー16とプ
レート22との保合が外れシーソレバー1.6のロック
は解除される(第4図参照)。
この解除によりシーソレバー16はスプリング21によ
り引っ張られ接点板26がスイッチ25を押圧してフォ
ノモータを起動回転させる。
なお、この状態においては回動レバー13の他端部はシ
ーソレバー16に当接している。
演奏が終って演奏終了検知機構が働きピックアップアー
ム23が復帰状態にはいるとカム12が時計方向に回転
し始めるので回動レバー13の他端は第5図に示される
ようにシーソレバー16から次第に離れていく。
そうするとシーソレバー16はスプリング21によって
更に引っ張られスロット17の長手方向へ移動しスロッ
トの端部に端子18が当接する位置に達する。
この状態においてはシーソレバー16の他方の腕20の
先端部とピックアッププレート22の先端部とは離れて
いるのでピックアップアーム23の復帰にともなうピッ
クアップアームの復帰行程においてはシーソレバー16
はピックアッププレート22に接触しない位置にあるた
めピックアップアームはスムーズに復帰する。
ピックアップアーム23が更に休止位置に近づくとカム
12もそれに伴って更に回転し、回動レバー13は反時
計方向に回動し再びシーソレバー16に接近しアーム2
3が休止位置に到達し所定時間回転した後シーソレバー
16に当接すると同時にシーソレバー16の他端部はピ
ックアッププレート22と係合しロックされる。
そうするとシーソレバー16の一方の腕は、バネ21に
抗してスイッチ25から離れ、スイッチ25が開放され
るためフォノモータは停止スる。
以上のように本願は、フォノモータへの電力供給を制御
するスイッチに係合した一端を有し可動な支点の周りに
回動自在なシーソレバーと前記シーソレバーを、前記ス
イッチが作動する方向には付勢する手段と、ピックアッ
プアームが休止位置にあるときは、前記シーソレバーの
他端部に係合して前記スイッチを作動させないようにす
るロック手段と、ピックアップアームが復帰状態に入っ
た後所定時間内は前記ロック手段の前記シーソレバーへ
の保合を妨げる位置に前記シーソレバーの支点を移動せ
しめる位置制御手段とを具えることによって前述した作
用を遠戚するようにしたので部品点数が1点に減少する
とともに、マイクロスイッチは固定しているので作業能
率が向上し、生産が増大しかつ安全規格及び機構動作上
故障が少ない等の優れた効果がある。
更にピックアップアームの移動に伴ないスイッチが開閉
されるため使用上きわめて便利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1及び第2図は従来の自動復帰方式レコードプレーヤ
を示す部分概略図、第3図は本考案に係る自動復帰方式
レコードプレーヤの停止位置を示す部分概略図、第4図
はピックアップアームの休止位置及び復帰動作以外の状
態を示す本考案に係るレコードプレーヤの部分概略図、
第5図はピックアップアームの復帰動作中における状態
を示す本考案に係るレコードプレーヤの部分概略図であ
る。 主な符号の説明、1. 1’・・・・・ゼツクアツププ
レート、2,2′・・・・・・マイクロスイッチ、3・
・・・・・カム、4・・・・・・スイッチレバー 5・
・・・・・フック、6・・・・・・突部、7・・・・・
・回動レバー、10・・・・・ゼックアツプアーム自動
復帰機構、11・・・・・・ターンテーブル、12・・
・・・・ハートカム、13・・・・・・回動レバー、1
4・・・・・ゼン、15・・・・・・突起、16・・・
・・・シーソレバー、17・・・・・・スロット、18
・・・・・・固定ピン、19.20・・・・・・腕、2
1・・・・・・バネ、22・・・・・・ピックアッププ
レート、 23・・・・・・ピックアップアーム、 25・・・・・・マイクロスイッチ、 26・・・・・・接点板。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)フォノモータへの電力供給を制御するスイッチに
    係合する一端を有し、基板に設けられた固定ピンが入る
    長孔からなるスロットを中間に設け、上記固定ピンに対
    してスロットの長手方向に移動可能でかつ回転自在なシ
    ーソーレバーと、前記シーソーレバーを前記スイッチが
    作動する方向に付勢する弾性手段と、ピックアップアー
    ムと一体に回動しピックアップアームが休止位置にある
    ときは前記シーソーレバーの他端部に係合が可能な位置
    に位置するロック手段と、回転カムに一端が係合し演奏
    終了時に他端が前記シーソーレバーの中間部に当節する
    回動レバーとを備え、前記回動レバーは演奏終了検知に
    よって起動した前記カムにより回動されピックアップア
    ームが復帰状態に入った後、所定時間内は前記シーソー
    レバーを前記ロック手段との係合を妨げる位置に移動す
    べく前記シーソーレバーの支点を移動せしめると共にピ
    ックアップアームが休止位置に到達した後、前記シーソ
    ーレバーの中間部に当接して、固定ピンに対して前記ス
    ロットの範囲でシーソーレバーを長手方向に移動させ、
    前記ロック手段とシーソーレバーの他端部を係合させる
    と共に、シーソーレバーの一端を移動させて前記スイッ
    チのフォノモータへの電力供給を断つようにしたことを
    特徴とするピックアップアーム自動復帰装置。
  2. (2) 前記ロック手段はピックアッププレートであ
    り、前記プレートはピックアップアームの回動軸に取り
    付けられ、かつ先端部が前記シーソーレバーの他端に係
    合可能となっていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のピックアップ自動復帰機構。
  3. (3)前記シーソーレバーは、弾性部材を介して前記ス
    イッチと係合することができることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項又は2項記載のピックアップ自
    動復帰機構。
  4. (4) 前記回動レバーの前記他端部の前記シーソー
    レバーと当接する面が耐摩耗性部材によって被覆されて
    いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のピックアップ自動復帰機構。
JP1976125662U 1976-09-17 1976-09-17 ピツクアツプアーム自動復帰機構 Expired JPS604245Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976125662U JPS604245Y2 (ja) 1976-09-17 1976-09-17 ピツクアツプアーム自動復帰機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976125662U JPS604245Y2 (ja) 1976-09-17 1976-09-17 ピツクアツプアーム自動復帰機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5343302U JPS5343302U (ja) 1978-04-13
JPS604245Y2 true JPS604245Y2 (ja) 1985-02-06

Family

ID=28735069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976125662U Expired JPS604245Y2 (ja) 1976-09-17 1976-09-17 ピツクアツプアーム自動復帰機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604245Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648522U (ja) * 1979-09-18 1981-04-30
JPS5698822U (ja) * 1979-12-27 1981-08-04
JPS5698823U (ja) * 1979-12-27 1981-08-04
JPS58166776U (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 清水寝具工業株式会社 羽毛ふとん
JPS58191860U (ja) * 1982-06-17 1983-12-20 株式会社ラツカサン 三層構造羽毛敷ぶとん

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940901A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940901A (ja) * 1972-08-25 1974-04-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5343302U (ja) 1978-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
US4269373A (en) Automatic stop mechanism for tape recorder
JPH0551976B2 (ja)
JPS5917017Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置
JPS5827436Y2 (ja) テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ
JPH0313891Y2 (ja)
JPS5923248Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS5939327Y2 (ja) ア−ム昇降装置
JPS5814431Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動停止機構
JPH0135302Y2 (ja)
JP2581169Y2 (ja) ドアホルダ開閉装置
JPS60132632U (ja) 磁気テープカセツト・デツキ用スイツチング機構
JPS6119472Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
US4356561A (en) Control apparatus in automatic audio disc player
JPH0135317Y2 (ja)
JPS6020223Y2 (ja) テープレコーダ付レコードプレーヤ
JPS5814435Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作モ−ド切換装置
JPH0433562Y2 (ja)
JPH039139Y2 (ja)
JPS6254Y2 (ja)
JPH021730Y2 (ja)
JPS5822288Y2 (ja) 円盤状回転記録媒体再生装置における操作機構
JPS5942654A (ja) テ−ププレ−ヤの制御装置