JPH0433562Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433562Y2
JPH0433562Y2 JP1982002892U JP289282U JPH0433562Y2 JP H0433562 Y2 JPH0433562 Y2 JP H0433562Y2 JP 1982002892 U JP1982002892 U JP 1982002892U JP 289282 U JP289282 U JP 289282U JP H0433562 Y2 JPH0433562 Y2 JP H0433562Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
cassette
cassette holder
closed
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982002892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58105045U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP289282U priority Critical patent/JPS58105045U/ja
Publication of JPS58105045U publication Critical patent/JPS58105045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433562Y2 publication Critical patent/JPH0433562Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、カセツトの検出孔の有無によつて
切換えられる検出スイツチの作動機構に関するも
のであり、その目的とするところは、検出孔の有
無により誤録音の防止あるいはクロームテープの
検出などを行なう検出レバーと検出スイツチの誤
動作を防止するとともに、スイツチ作動機構の構
成を簡素化することにある。
周知のように、カセツトには誤録音防止あるい
はクロームテープ検出用の検出孔が設けられてお
り、検出孔と係合する検出レバーが検出スイツチ
を切換えて誤つて録音が行われるのを防止した
り、回路定数をクロームテープ用に自動切換する
ことなどが行なわれている。
第1図は従来の検出スイツチ作動機構の要部の
側面図を示し、1はカセツトで、その上端面には
検出孔1aが設けられている。2は検出スイツチ
で、自己復帰のスイツチアクチエータ2aを備え
ている。3は検出レバーで、横設軸4によつて回
動可能で、その一端には突片3aが、他端にはス
イツチ作動片3bがそれぞれ形成されている。上
記検出レバー3は捩りスプリング5によつて反時
計方向に回動附勢されており、カセツト1に検出
孔1aがある場合には検出レバー3の突片3aが
その検出孔1aに嵌入し他端のスイツチ作動片3
bがスイツチアクチエータ2aを押して検出スイ
ツチ2を切換える。
ところで、従来のスイツチ作動機構はカセツト
ホルダを用いた場合には、検出レバーとカセツト
ホルダの動作タイミングに起因する誤動作を生じ
易い。
すなわち、カセツトホルダ6は通常回動支点
(図示せず)によつてカセツトの録音・再生位置
と復帰位置の間で開閉動作をするので、カセツト
ホルダ6の開閉時には回動附勢された検出レバー
3の突片3aがカセツト1の移動軌跡内に突出し
ないように鎖線の位置まで退避させ、一方、カセ
ツト1が録音・再生位置に在る場合には検出レバ
ー3の回動を許容する機構が用いられていた。
このような機構には色々な方式があるが、要す
るにカセツトホルダ6の開閉時には検出レバー3
をスプリング5に抗して鎖線位置に回動させた上
でこれをロツクし、次にカセツトホルダ6を録
音・再生位置に係止した場合には係止動作に運動
させて検出レバー3のロツクを解除するようにな
つていた。
従つて、カセツトホルダの係止と検出レバーの
ロツク解除の間にタイミングずれを生じた場合に
は、カセツトホルダの開閉中に検出レバーがカセ
ツトの進路に突出して開閉動作を妨げたり、ま
た、カセツトホルダが録音・再生位置に係止され
たにも拘らず検出レバーが退避したまゝでスイツ
チ動作が行なわれないなどの誤動作を生ずる。
さらに、このような誤動作はカセツトホルダの
開閉操作にも関係し、イジエクトボタン(図示せ
ず)を極めてゆつくりと押した場合とか、カセツ
トホルダを徐々に閉じた場合などに特に発生し易
いので、誤動作の根本的な解決には以外と手間ど
つているのが実情である。
この考案は、上記従来例のような問題点を改善
したもので、第2図及至第4図はこの考案の実施
例のスイツチ作動機構の要部の側面図であり、第
2図はカセツトホルダが開いた状態、第3図はカ
セツトホルダが閉じた状態での検出スイツチの作
動状態、第4図はカセツトホルダが閉じた状態で
の検出スイツチの非作動状態をそれぞれ図示して
いる。
これらの図において、7は検出レバーで、弾性
を有する合成樹脂によつて左端の突片7aと下方
のスイツチ作動片7bの外に弾性変位可能な薄肉
部7cが一体に形成されている。
この検出レバー7は、軸4によつて回動可能で
あるとともに捩りスプリング9によつて時計方向
に回動附勢され、一方、カセツトホルダ8の後面
には上記検出レバー7の薄肉部7cに対向する位
置に突起8aが形成されている。
第2図に示すように、カセツトホルダ8が開い
ている状態(カセツト1が復帰位置にある状態)
は突起8aは薄肉部7cから離れているので、検
出レバー7はスプリング9によつて時計方向に回
動変位し、その左端の突片7aはカセツト1の上
端の回動軌跡Aより充分に退避しているためにカ
セツトホルダ8の開閉動作が妨げられることはな
い。
次に、第2図の状態でカセツトホルダ8を矢印
B方向に閉じると、カセツトホルダ8の後面の突
起8aが検出レバー7の薄肉部7cに当接し、薄
肉部7cが弾性変位しつつ、検出レバー7はスプ
リング9による回動付勢力に抗して反時計方向に
回動する。
従つて、第3図に示すように、カセツト1が録
音・再生位置に在り、しかも、カセツト1には検
出孔1aがある場合には、検出レバー7はその突
片7aが検出孔1aに嵌入するまで回動させら
れ、スイツチ作動片7bがスイツチアクチエータ
2aを押してスイツチ2を切換える。
このために薄肉部7cの偏倚力はスイツチアク
チエータ2aの復帰力よりは大となるように設定
されている。
なお、このとき図示するように検出レバー7の
薄肉部7cは弾性変位していない。
また、第4図に示すようにカセツト1の検出孔
1aを塞ぐ爪1bが残つている場合、あるいはク
ロームテープ検出孔の無い場合には、検出レバー
7はその突片7aがカセツト1の上端面に当接し
た後は回動を阻止され、スイツチ作動片7bはス
イツチアクチエータ2aを押せないので検出スイ
ツチ2は切換わらず、この場合に検出レバー7の
薄肉部7cは図示のように弾性変位する。
以上のように、この考案の実施例の検出スイツ
チ作動機構は、通常は検出レバー7をスプリング
9によつてカセツト1から退避させておき、カセ
ツト1が録音・再生位置に在る場合にはカセツト
ホルダ8によつて検出レバー7を回動変位させて
検出スイツチ2を切換えるようにしたものであ
る。
なお、上記実施例では弾性変位部として検出レ
バーの薄肉部7cを用いているが、この考案はこ
れに限定されるものではなく、別途に板ばねなど
を検出レバーに取付けてもよく、また、カセツト
ホルダ8の背面には突起8aを設けずにカセツト
ホルダ8の背面によつて直接弾性変位部を押すよ
うにすることもできる。
さらに、復帰スプリング9は不可欠ではなく、
スイツチアクチエータ2aの復帰力が充分大きい
場合にはこれを用いなくてもよい。
以上のように、この考案の検出スイツチの作動
機構では、カセツトホルダと検出レバーの間に動
作タイミングのずれを生じる余地がなく、従来の
ようなタイミング上の誤動作が起らなくなるのは
勿論であり、次の効果がある。
すなわち、カセツトホルダを閉じた状態では、
カセツトの検出孔がない場合でのみ、弾性変位部
は弾性変位したままであり、カセツトの検出孔が
ある場合は、検出レバーの弾性変位部の弾性変位
は開放されるから、弾性変位部の押圧変形のへた
りは低減され、検出スイツチ切換えの信頼性が確
保できるという効果がある。
なお、カセツトホルダにカセツトを入れずにカ
セツトホルダを閉じても、弾性変位部の弾性変位
は開放されるから、弾性変位部の押圧変形のへた
りを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の検出スイツチ作動機構の側面
図、第2図はこの考案の実施例の検出スイツチ作
動機構のカセツトホルダが開いた状態の側面図、
第3図は同検出スイツチ作動機構のスイツチが作
動状態の側面図、第4図は同検出スイツチ作動機
構のスイツチが非作動状態の側面図である。 1……カセツト、2……検出スイツチ、4……
横設軸、7……検出レバー、8……カセツトホル
ダ、9……捩りスプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツトを保持し、前記カセツトの復帰位置と
    録音・再生位置との間で開閉可能なカセツトホル
    ダと、 前記カセツトホルダが開いている状態では一方
    向に付勢されており、前記カセツトホルダを閉じ
    る際に、前記カセツトホルダの一部に当接し得る
    弾性変位部を設けると共に、前記カセツトの検出
    孔に嵌入し得る突片を設け、前記検出孔の有無に
    よつて回動変位が異なる検出レバーと、 前記検出レバーの回動変位のそれぞれに対応し
    て切換わる検出スイツチとを具備し、 前記カセツトホルダを閉じる際に、前記弾性変
    位部が弾性変位しつつ、前記検出レバーは前記付
    勢力に抗して回動変位し、 前記カセツトホルダを閉じた状態で、前記検出
    孔がない場合は、前記突片は前記カセツトの一部
    に当接すると共に、前記弾性変位部は弾性変位し
    たままとなり、 前記カセツトホルダを閉じた状態で、前記検出
    孔がある場合は、前記突片は前記検出孔内に嵌入
    すると共に、前記弾性変位部の弾性変位は開放さ
    れるよう構成したことを特徴とする検出スイツチ
    の作動機構。
JP289282U 1982-01-13 1982-01-13 検出スイツチの作動機構 Granted JPS58105045U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP289282U JPS58105045U (ja) 1982-01-13 1982-01-13 検出スイツチの作動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP289282U JPS58105045U (ja) 1982-01-13 1982-01-13 検出スイツチの作動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105045U JPS58105045U (ja) 1983-07-16
JPH0433562Y2 true JPH0433562Y2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=30015843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP289282U Granted JPS58105045U (ja) 1982-01-13 1982-01-13 検出スイツチの作動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105045U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754605B2 (ja) * 1985-11-01 1995-06-07 松下電器産業株式会社 電子スチルカメラの記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243413B2 (ja) * 1974-09-17 1977-10-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567002Y2 (ja) * 1975-09-23 1981-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243413B2 (ja) * 1974-09-17 1977-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58105045U (ja) 1983-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944785B2 (ja) 1個のスイッチのみを備え、ノッチが2つのラッチ用のロック
US6223468B1 (en) Electric door closure
US3702907A (en) Device for automatically preventing the erasing of a tape in a tape cassette
GB2329927A (en) Vehicle door latch of reduced thickness with self-cancelling lever on an exterior side of a ratchet pin
JPH0433562Y2 (ja)
JPH10114129A (ja) プリンタカバーのロック装置
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
JPH0732076Y2 (ja) カバ−の状態検知装置
US5798900A (en) Pause mechanism for cassette tape recorder
JPS6316033Y2 (ja)
US5036407A (en) Device for detecting tape characteristics and head position
US6369975B1 (en) Door opening/closing mechanism
JP2523583B2 (ja) カセツト蓋エジエクト装置
US4599665A (en) Locking device for recorder operation modes
JP2546321Y2 (ja) カセットホルダ開閉装置
JPS6346920Y2 (ja)
JPS6034157Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JP2910044B2 (ja) カセットテープレコーダ
JPS6232Y2 (ja)
JPH072912Y2 (ja) 車両用ドアの開閉検出スイッチ装置
JPH021718Y2 (ja)
JPH0210610Y2 (ja)
JPS6034115Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダの検出スイツチ装置
JPH0132182Y2 (ja)
JPH0437306Y2 (ja)