JP2546321Y2 - カセットホルダ開閉装置 - Google Patents

カセットホルダ開閉装置

Info

Publication number
JP2546321Y2
JP2546321Y2 JP1990118883U JP11888390U JP2546321Y2 JP 2546321 Y2 JP2546321 Y2 JP 2546321Y2 JP 1990118883 U JP1990118883 U JP 1990118883U JP 11888390 U JP11888390 U JP 11888390U JP 2546321 Y2 JP2546321 Y2 JP 2546321Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette holder
cam gear
switch
cassette
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990118883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476633U (ja
Inventor
勝朗 下前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1990118883U priority Critical patent/JP2546321Y2/ja
Publication of JPH0476633U publication Critical patent/JPH0476633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546321Y2 publication Critical patent/JP2546321Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この考案はカセットテープ記録再生装置のカセットホ
ルダ開閉装置に係り、特にモータによりカセットホルダ
を開閉する装置に関する。
(ロ)従来技術 従来は第3図に示すカセットホルダ開閉装置が提供さ
れていた。
図において、21はカセットテープを駆動するカセット
メカのメカシャーシであり、曲げ部21aにイジェクトレ
バーが回動自在に設けられている。
22はスイッチであり、カセットテープ13に設けた誤録
音防止用の爪及びテープの種類を示す凹部に対向した所
に位置させ、メカシャーシ1の上部に複数個設けられて
いる。
23はイジェクトレバーであり、曲げ部21aに回動自在
に支持され、フック部23aによりカセットホルダをロッ
クし、係合部23bとイジェクトスライダの作動部が係合
し、バネ掛部23cに掛けたバネ24により時計方向に付勢
され、カセットホルダのロック状態を保持している。23
dはフック部23aの円弧状の傾斜部である。
25はイジェクトスライダであり、パネル孔(図示せ
ず)に挿入した端部にイジェクトキー26が固着され、他
端にはイジェクトレバー23の係合部23bと係合している
作動部25aとバネ掛部25bが設けられ、このバネ掛部25b
に掛けたバネ27によりイジェクトキー26を押したときこ
れを戻す方向に付勢されている。28はカセットホルダで
あり、カセットテープ13を収納してカセットメカに装着
する。そして下部両側部に設けたボス28a,28aによりサ
ブパネル(図示せず)に回動自在に支持され、側部に設
けた半円形の突起部28cとイジェクトレバー23のフック
部23aとが係合しロックされ、ボス28aに嵌め込み一端を
係合部28bに係合したバネ30によってイジェクト方向
(時計方向)に付勢されている。28dはカセットホルダ
の化粧部でバネル(図示せず)面に露出する。
上記構成において、従来のカセットホルダ開閉装置で
は、プレイ位置にロックされたカセットホルダ28を開く
ときは、イジェクトキー26を押すことにより、イジェク
トスライダ25がイジェクトレバー23を反時計方向に回動
する。これによりイジェクトレバー23のフック部23a
と、カセットホルダ28の突起部28cとの係合が外れ、カ
セットホルダ28はバネ30の弾力によりイジェクト方向に
回動して所定の位置で止まる。これによりカセットテー
プ13を取り出すことができる。
また、カセットホルダ28を閉じるときは、カセットホ
ルダ28の化粧部28dを手で押して、反時計方向に回動さ
せる。これにより突起部28cとイジェクトレバー23のフ
ック部23aの外形である傾斜部23dとが当接し、この傾斜
部23dに作用する上方向分力により、イジェクトレバー2
3をバネ24による付勢力に抗して、反時計方向に少し回
動する。
この回動により突起部28cがフック部23aと係合して、
カセットホルダ28はイジェクトレバー23により、プレイ
位置にロックされる。
複数個設けられたスイッチ22は、カセットホルダ28に
収納されたカセットテープ13の側部に摺接しつつ作動さ
れ、誤録音防止用爪の有無やテープの種類を自動的に識
別する。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかし、上記した従来のカセットホルダ開閉装置は、
カセットホルダを閉じるのに、イジェクト方向に付勢し
ているバネ力に抗して手で押さなければならず重かっ
た。
また、カセットホルダの化粧面を手で押すので、手垢
や指紋が付いてよごれがちであった。
この考案は上記した点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは従来例の欠点を解消し、カセッ
トホルダに手を触れすに軽いタッチで開閉できるカセッ
トホルダ開閉装置を提供することにある。
(ニ)問題点を解決するための手段 この考案のカセットホルダ開閉装置は、回動自在に支
持されバネでイジェクト方向に付勢しカセットテープが
収納されたカセットホルダ側部に設けた突起部にをイジ
ェクトレバー先端のフック部と係合することによりカセ
ットホルダをプレイ位置にロックし、そのロックを解除
することによってカセットホルダを開くカセットホルダ
開閉装置において、メカシャーシの側部に回転自在に設
けたカムギヤと、前記カムギヤと歯合しカムギヤを駆動
するようにローディングモータに設けたウォームと、カ
ムギヤの外側にイジェクトレバーを作動するように前記
カムギヤと一体に設けた第1のカムと、カムギヤの内側
にカセットホルダ下部に設けたアーム部を直接開閉する
ように前記カムギヤと一体に設けた第2のカムと、前記
ローディングモータを制御するように設けた制御部と、
閉状態のときにカセットホルダにより作動し前記制御部
を停止制御する第1のスイッチと、前記制御部を開始制
御する第2のスイッチとからなりこの第2のスイッチを
作動することにより制御部を介してローディングモータ
を一定方向に駆動しカセットホルダを開閉するように構
成したものである。
また、イジェクトレバーに上方に突出する突起部を設
け、この突起部によりメカシャーシ上部に設けたスイッ
チ解除板を押し上げ、このスイッチ解除板の動きにより
カセットテープと当接可能に設けた誤録音防止用の爪及
びテープの種類等を検出する複数個の第3のスイッチを
跳ね上げるようにしたものである。
(ホ)作用 この考案によれば、プレイ位置にロックされ閉じた状
態にあるカセットホルダを開くときは、第2のスイッチ
を作動する。これにより制御部の制御出力によって、ロ
ーディングモータが回転し、このモータの軸に固着した
ウォームにより駆動され、カムギヤが反時計方向に回転
する。これによりイジェクトレバーの作動部が第1のカ
ムにより作動され、時計方向に回動してカセットホルダ
のロックは解除され、カセットホルダはバネの弾力によ
り開く。カセットホルダが開き始めると、カセットホル
ダ下部に設けたアーム部により直接作動される第1のス
イッチが動作しオフまたはオン信号を出力する。この出
力信号を受けて制御部は、カセットホルダが所定角度開
く迄の時間をおいた後、ローディングモータの回転を停
止する。
次に、開いた状態のカセットホルダを閉じるときは、
第2のスイッチを作動し制御部の制御出力によって、ロ
ーディングモータを開放時と同方向に回転させ、カムギ
ヤを反時計方向に回転させる。これにより第2のカムは
カセットホルダをプレイ位置まで回動させ、第1のカム
によりフック部が上へあがった状態にあったイジェクト
レバーは、反時計方向に所定角度回動しフック部でロッ
クした状態になる。このときアーム部によって第1のス
イッチが作動され、オンまたはオフ信号を出力する。こ
の出力信号を受けて制御部はローディングモータの回転
を停止する。
また、イジェクトレバーが時計方向に回動して、カセ
ットホルダのロックを解除するとき、このイジェクトレ
バー上方に突出する突起部により、スイッチ解除板を押
し上げ、このスイッチ解除板が誤録音防止用の爪及びテ
ープの種類等を直接検出する複数個の第3のスイッチを
跳ね上げて、カセットテープと第3のスイッチとの圧接
状態を解除している。
(ヘ)実施例 この考案に係るカセットホルダ開閉装置の実施例を第
1図及び第2図に基づいて説明する。
なお従来例と同一部分には同一符号を付してその説明
を省略する。
図において、1はカセットテープを駆動するカセット
メカのメカシャーシであり、上部にはテープカセットに
圧接して動作する第3のスイッチが回動可能に設けられ
ている。
2は第3のスイッチであり、バネ(図示せず)により
アクチュエータ部がカセットテープ13に直接圧接するよ
うに付勢されている。カセットテープ13に設けた誤録音
防止用の爪及びテープ種類を示す凹部に対向した所に位
置させ、メカシャーシ1の上部に複数個設けられてい
る。
3はローディングモータであり、出力軸にウォーム3a
が固着され、このウォーム3aとカムギヤとが歯合してい
る。
4はカムギヤてあり、軸4cを中心にしてメカシャーシ
1の横に回転可能に支持され、ウォーム3aにより駆動さ
れる。内側(メカシャーシ側)にはカセットホルダを開
閉する第2のカム4bがカムキヤと一体に設けられ、外側
にはイジェクトレバーを作動する第1のカム4aがカムギ
ヤと一体に設けられている。
5はイジェクトレバーてあり、軸5aを支点として回動
自在に支持され、第1のカム4aと摺接する作動部5b、カ
セットホルダをロックするフック部5c、このフック部5c
頂部の円弧状の傾斜部5e及びスイッチ解除板を押し上げ
る突起部5dが設けられ、バネ6によりロックが外れない
ように反時計方向に付勢されている。
7はスイッチ解除板であり、下から押し上げることに
より、第3のスイッチ2を時計方向に回動する。
8はカセットホルダであり、ボス8aを支点にしてサブ
パネル(図示せず)に回動自在に支持され、バネ9によ
りイジェクト方向(反時計方向)に付勢されていて、カ
セットテープ13を収納しカセットメカに装着する。側部
にはイジェクトレバー5のフック部5cと係合し、カセッ
トホルダをプレイ位置にロックする半円形の突起部8b、
下部のアーム部8c先端には第2のカム4bと摺接するピン
8d及び第1のスイッチを直接作動する作動部8eが設けら
れている。
10は第1のスイッチであり、制御部に接続されてい
る。そして作動部8eにより直接作動され、カセットホル
ダ8がプレイ位置にロックされているときは、オンまた
はオフ状態を保持し、ロックが解除されてカセットホル
ダが回動するとオフまたはオン状態に切換わる。
11は制御部であり、マイクロコンピュータを用いて構
成され、第1のスイッチ10及び第2のスイッチの作動に
より動作し、ローディングモータの駆動を制御する。
12は第2のスイッチであり、制御部11に接続され、イ
ジェクトキー(図示せず)に連動して作動する。
13はカセットテープてあり、側部に誤録音防止用の爪
及びテープの種類を識別する凹部が設けられている。
上記構成において、本考案のカセットホルダ開閉装置
では、プレイ位置にロックされたカセットホルダ8を開
くときは、第2のスイッチ12を作動することにより、制
御部11が動作し、ローディングモータ3を回転させる。
これによりウォーム3aがカムギヤ4を反時計方向に回転
するので、イジェクトレバー5の作動部5bが第1のカム
4aにより作動され、時計方向に回動してカセットホルダ
8のロックは解除される。カセットホルダ8はバネ9の
弾力により反時計方向に回動して、第2のカム4bとピン
8dとが当接した状態で所定角度開いて停止する。
カセットホルダ8が開き始めると、作動部8eにより作
動される第1のスイッチ10が動作しオフまたはオン信号
を出力する。この出力信号を受けて制御部11は所定時間
後にローディングモータ3の回転を停止する。
次に開いた状態のカセットホルダ8を閉じるときは、
第2のスイッチ12を作動し制御部11の制御出力によっ
て、ローディングモータ3を回転させ、ウォーム3aを介
してカムギヤ4をイジェクト時を同じ反時計方向に回転
させる。第2のカム4bに摺接するカセットホルダ8のピ
ン8dによって、カセットホルダ8はプレイ位置まで回動
する。回動しつつカセットホルダ8の突起部8bとイジェ
クトレバー5の傾斜部5eとが当接し、この傾斜部5eに作
用する上方向分力により、イジェクトレバー5をバネ6
の付勢力に抗して、時計方向に少し回動し、突起部8bと
フック部5cとが係合して、カセットホルダ8はプレイ位
置にロックされる。カセットホルダ8がプレイ位置まで
くると、アーム部8cの先端に設けた作動部8eにより、第
1のスイッチ10が直接作動され、オンまたはオフ信号を
出力する。この出力信号を受けた後、イジェクトレバー
5のフック部5cが、カセットホルダ8の突起部8bと係合
しロックする迄の所定時間、ローディングモータ3を回
転させて停止する。
また、イジェクトレバー5が時計方向に回動して、カ
セットホルダのロックを解除するとき、このイジェクト
レバー5に設けた突起部5dにより、スイッチ解除板7を
押し上げる。このスイッチ解除板7が第3のスイッチ2
を跳ね上げて、カセットテープ13と第3のスイッチ2と
の圧接状態を解除している。
カセットホルダ8及びイジェクトレバー5は共に時計
方向の回動に対しては、第1、第2のカム4a、4bの規制
を受けないので、開いた状態のカセットホルダ8を手で
押し込むこともできる。
ローディングモータ3の減速機構にウォームギアを用
いているが、平歯車機構やプーリとベルトを用いた機構
にしてもよい。
(ト)考案の効果 この考案に係るカセットホルダ開閉装置によれば、カ
セットホルダの開閉共にスイッチを作動すればよいの
で、軽いタッチで操作できる。
また、カセットホルダの化粧面を手で押す必要がない
ので、手垢や指紋でよごれることが無い。
更に、開閉共にローディングモータは同方向の回転で
よいので、マイクロコンピュータの制御がシンプルにな
る。
なお停電の時には、開状態のカセットホルダを手で押
し込んでロックすることができる。
しかも、構造が簡単であって、また、安価に構成する
ことができるため実施も容易であるなどの優れた特長を
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの考案に係るカセットホルダ開閉
装置の実施例を示し、第1図は側面図、第2図は正面図
である。 第3図は従来例のカセットホルダ開閉装置を示す側面図
である。 主な符号の説明 1:メカシャーシ 2:第3のスイッチ 3:ローディングモータ 3a:ウォーム 4:カムキヤ 4a:第1のカム 4b:第2のカム 4c:軸 5:イジェクトレバー 5a:軸 5b:作動部 5c:フック部 5d:突起部 6:バネ 7:スイッチ解除板 8:カセットホルダ 8a:ボス 8b:突起部 8c:アーム部 8d:ピン 8e:作動部 9:バネ 10:第1のスイッチ 11:制御部 12:第2のスイッチ 13:カセットテープ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回動自在に支持されバネでイジェクト方向
    に付勢しカセットテープが収納されたカセットホルダ側
    部に設けた突起部にをイジェクトレバー先端のフック部
    と係合することによりカセットホルダをプレイ位置にロ
    ックし、そのロックを解除することによってカセットホ
    ルダを開くカセットホルダ開閉装置において、 メカシャーシの側部に回転自在に設けたカムギヤと、前
    記カムギヤと歯合しカムギヤを駆動するようにローディ
    ングモータに設けたウォームと、カムギヤの外側にイジ
    ェクトレバーを作動するように前記カムギヤと一体に設
    けた第1のカムと、カムギヤの内側にカセットホルダ下
    部に設けたアーム部を直接開閉するように前記カムギヤ
    と一体に設けた第2のカムと、前記ローディングモータ
    を制御するように設けた制御部と、閉状態のときにカセ
    ットホルダにより作動し前記制御部を停止制御する第1
    のスイッチと、前記制御部を開始制御する第2のスイッ
    チとからなりこの第2のスイッチを作動することにより
    制御部を介してローディングモータを一定方向に駆動し
    カセットホルダを開閉するように構成したことを特徴と
    するカセットホルダ開閉装置。
  2. 【請求項2】イジェクトレバーに上方に突出する突起部
    を設け、この突起部によりメカシャーシ上部に設けたス
    イッチ解除板を押し上げ、このスイッチ解除板の動きに
    よりカセットテープと当接可能に設けた誤録音防止用の
    爪及びテープの種類等を検出する複数個の第3のスイッ
    チを跳ね上げるようにしたことを特徴とする請求項1記
    載のカセットホルダ開閉装置。
JP1990118883U 1990-11-15 1990-11-15 カセットホルダ開閉装置 Expired - Lifetime JP2546321Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990118883U JP2546321Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 カセットホルダ開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990118883U JP2546321Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 カセットホルダ開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476633U JPH0476633U (ja) 1992-07-03
JP2546321Y2 true JP2546321Y2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=31866855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990118883U Expired - Lifetime JP2546321Y2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 カセットホルダ開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546321Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114555U (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 アルプス電気株式会社 カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH02139752A (ja) * 1989-05-26 1990-05-29 Pioneer Electron Corp 磁気録音再生装置のカセット収納ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476633U (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581767B2 (en) Door closing device
US4933790A (en) Front door mechanism for signal recording-reproducing apparatus for use with cassette
US6223468B1 (en) Electric door closure
JPH0542425Y2 (ja)
JP2546321Y2 (ja) カセットホルダ開閉装置
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
JP2581169Y2 (ja) ドアホルダ開閉装置
JPH0450628Y2 (ja)
JPH0433562Y2 (ja)
JPH051030Y2 (ja)
JPH0127142Y2 (ja)
JPH0422424Y2 (ja)
JPS624921Y2 (ja)
JPS6131405Y2 (ja)
JPH0744704Y2 (ja) オートチェンジャの扉のロック機構
JPS6232369Y2 (ja)
JPH0559623U (ja) カセットテープレコーダ
JPH0244370Y2 (ja)
JPS6316033Y2 (ja)
JP3433372B2 (ja) 開閉体の電動閉鎖装置
JP3613011B2 (ja) ディスク装置
JPH11190157A (ja) 開閉体の電動閉鎖装置
JPH0329805Y2 (ja)
JP2798716B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JP2547592B2 (ja) フロントローディング機構の扉開放機構