JPH0329805Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329805Y2
JPH0329805Y2 JP6807885U JP6807885U JPH0329805Y2 JP H0329805 Y2 JPH0329805 Y2 JP H0329805Y2 JP 6807885 U JP6807885 U JP 6807885U JP 6807885 U JP6807885 U JP 6807885U JP H0329805 Y2 JPH0329805 Y2 JP H0329805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
rotating
door
cassette holder
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6807885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61187041U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6807885U priority Critical patent/JPH0329805Y2/ja
Publication of JPS61187041U publication Critical patent/JPS61187041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329805Y2 publication Critical patent/JPH0329805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、磁気記録再生装置、例えばビオテ
ープレコーダ(以下、VTRという。)等のフロン
トローデイング方式のカセツトローデイング装置
に関するものである。
〔考案の概要〕
この考案のカセツトローデイング装置は、セグ
メントギアと内側に突出したリブが設けられ、開
放方向へ回動付勢された回動扉と、セグメントギ
アの回動に連動して回動する回動レバーと、この
回動レバーに係合するピンを介して接続されたカ
セツトホルダで構成することにより、回動扉を開
閉する操作によつてカセツトのローデイングおよ
びアンローデイングを行い、カセツトのローデイ
ングの際の誤動作を防止してカセツトのローデイ
ングが確実に行えるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、磁気記録再生装置、例えばVTRのフロ
ントローデイング方式のカセツトローデイング装
置では、通常、モータの駆動力を利用してカセツ
トのローデイングおよびアンローデイングを行う
構成とされている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のカセツトローデイング装
置は動力源としてモータを使用しているため、カ
セツトローデイング装置は高価となり、機構的に
も複雑となり、モータを配置するスペースを必要
とする。
また、カセツトを挿入するための開口を閉成す
る扉からカセツトの背中に取付けたラベルや、磁
気テープの動きを見ることができない等の問題点
がある。
この考案は、上記したような問題点を解決する
ためになされたもので、回動扉を開閉する操作に
よつてカセツトのローデイングおよびアンローデ
イングを行い、カセツトのローデイングの際の誤
動作を防止できるようにしたカセツトローデイン
グ装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案のカセツトローデイング装置は、セグ
メントギアと内側に突出したリブが設けられ、開
放方向へ回動付勢された回動扉と、セグメントギ
アの回動に連動して回動する回動レバーと、回動
レバーに係合するピンを介して接続されたカセツ
トホルダで構成したのである。
〔作用〕
この考案においては、回動扉を開閉する操作に
よつてカセツトのローデイングおよびアンローデ
イングを行い、回動扉に設けたリブによつてカセ
ツトのローデイングの際にカセツトが相対的にア
ンローデイング方向へ戻るような誤動作を防止で
きる。
〔実施例〕
第1図、第3図はこの考案を8mmVTRに適用
した一実施例をすカセツトローデイング装置の側
面図、第2図は回動扉を分解した部分斜視図、第
4図は第1図の−線による側面図、第5図は
第3図の−線による側面図、第6図はカセツ
トホルダのロツク機構を分解した部分斜視図、第
7図はカセツト押え機構と回動扉のロツク解除機
構を分解した部分斜視図、第8図a,bは第4図
の−線による動作説明図、第9図は第5図の
の−線による側面図である。
これらの図において、1は左右1対のシヤーシ
を示し、L字状の3個の案内溝2A,2B、およ
び2Cが形成されている。
3は前記左右1対のシヤーシ1の間に配置され
たカセツトホルダを示し、底板4と、左右1対の
側板6で構成されている。
底板4には後端部にストツパ5が設けられてい
る。
左右1対の側板6には所定位置にそれぞれ外側
へ突出した3組のピン7A,7B、および7Cが
設けられ、このピン7A,7B、および7Cが前
記案内溝2A,2B,2Cに案内されて移動する
ことによつてカセツトホルダ3は移動する。
8は回動扉を示し、前記左右1対のシヤーシ1
の両側部に配置された左右1対のセグメントギア
9と、このセグメントギア9を連結する連結材1
0と、この連結材10に着脱自在な扉12で構成
されている。
連結材10は上部が開放された溝形の枠組で構
成され、下端部に被保持部11が設けられてい
る。扉12は取付材13と、この取付材13に取
付けた窓板15で構成され、窓板15は取付材1
3にボルト17、ナツト18で固定されている。
取付材13には前記ボルト17が挿通されるば
か穴14A、内側に前記被保持部11を抱え込む
保持部14B、前記連結材10に係合、係止する
係合部14C、カセツトCの幅よりも狭く突出し
た1対のリブ14D、およびナツト18を固定す
るためのリブ14Eが設けられている。
窓板15は上方に開放した部分以外の内側は不
透明、例えば黒色の印刷が施され、前記ボルト1
7が挿通される穴16が形成されている。
19は前記左右1対のシヤーシ1に設けられた
回動扉8を回動自在に支持する支軸、20は前記
回動扉8を開放方向(時計方向)へ付勢するトー
シヨンスプリング、21は前記左右1対のシヤー
シ1に設けられた支軸、22は前記1対の支軸2
1に回動自在に支持された中間ギアを示し、前記
セグメントギア9に噛合する第1の中間ギア23
と、第2の中間ギア24で構成されている。
25は前記左右1対のシヤーシ1に設けられた
支軸、26A,26Bは前記1対の支軸25に回
動自在に支持された1対の回動レバーを示し、そ
れぞれ前記第2の中間ギア24に噛合する歯車2
7A,27Bと、突出したアーム28A,28B
で構成され、アーム28A,28Bの内側には前
記案内溝2Bを貫通したピン7Bが係合する係合
溝29A,29Bが形成されている。
30は前記左右1対のシヤーシ1の内側に設け
られた1対の支軸、31は前記1対の支軸30に
回動自在に支持された反射板を示し、前面に鏡3
2が貼着されている。
33は前記反射板31を前方方向(反時計方
向)へ回動させるように付勢するトーシヨンスプ
リング、34は前記左右1対のシヤーシ1をつな
ぐ天井板、35は前記天井板34から懸吊された
1対のランプ、36は前記シヤーシ1の前方上部
の内側に設けられたピン、37は前記ピン36に
回動自在に支持されたプツシユレバー、38は前
記シヤーシ1に設けたストツパ、39は前記プツ
シユレバー37をカセツトホルダ3またはストツ
パ38へ圧接させるように時計方向へ付勢するト
ーシヨンスプリングを示す。
40A,40B、および41は前記シヤーシ1
の内側に設けられたピン、42は前記シヤーシ1
に設けられた長孔、43はスライド板を示し、前
記ピン40A,40Bが遊嵌する長孔44A,4
4Bと、長孔44A,44Bと直交する長孔45
と、前記長孔42からシヤーシ1の外側へ突出す
るピン46が設けられ、このピン46は図示を省
略したスイツチ等に係合している。
47は前記スライド板43を後方方向へ付勢す
るスプリング、48は前記ピン41に回動自在に
支持されたロツク部材を示し、先端部に爪49
と、前記長孔45に遊嵌するピン50が設けられ
ている。
なお、カセツトホルダ3のロツク部材48は1
対のシヤーシ1の片側にのみ設けられてるが、こ
のロツク部材48を設けない側のシヤーシ1に取
付けられた歯車27Bは歯車27Aよりも歯数が
1つ少ない構成とされている。したがつて、セグ
メントギア9が同じ量だけ回動すると、歯車27
Bの方がやや多く回動するので、ロツク部材48
がなくてもカセツトホルダ3のがたつきは防止さ
れる。
51,52は前記左右1対の側板6の外側に設
けられたピン、53は前記左右1対のピン51に
回動自在に取付けられた1対のカセツト押えレバ
ーを示し、カセツトホルダ3の側板6を越えて内
側まで延びたピン54が設けられ、側板6との間
に張架されたスプリング55によつてピン54は
反時計方向(第7図)へ回動するように付勢さ
れ、常時、側板6の上端面に当接して停止してい
る。56は前記ピン52に回動自在に支持された
解除板を示し、ロツク解除爪57と、前記ピン5
4に上方から当接する突出片58が設けられてい
る。59は前記左右1対のシヤーシ1の下部を連
結するメカニカルシヤーシ、60は前記メカニカ
ルシヤーシ59に植設された位置決めピン、61
は前記左右1対のシヤーシ1を連結するロツド、
62は前記シヤーシ1の外側面に取付けられた回
動レバー26Aの回動に関連して動くダンパを示
す。
次に、上記のように構成されたVTRでカセツ
トCのローデイングおよびアンローデイングの動
作について説明する。
まず、第1図、第8図aのように回動扉8が開
放された状態では、反射板31はカセツトホルダ
3で押圧されてトーシヨンスプリング33の付勢
力に抗して後方方向へ回動した状態にあり、プツ
シユレバー37もカセツトホルダ3に押圧されて
トーシヨンスプリング40の付勢力に抗して前方
方向へ回動している。
この状態でカセツトCを矢印A方向からカセツ
トホルダ3へ押圧、挿入すると、カセツトCは回
動扉8のリブ14Dで底部が案内されてカセツト
ホルダ3に入り、カセツトCの上面がカセツト押
えレバー53のピン54に当接し、スプリング5
5に抗してピン54を上方へ押し上げながらカセ
ツトホルダ3に挿入される。したがつて、挿入さ
れたカセツトCはカセツト押えレバー53によつ
て底板4に押し付けられ、保持された状態とな
る。これと同時に、カセツトCのロツク爪(図示
省略)が解除板56のロツク解除爪57に係合す
るため、カセツトCの回動蓋のロツクが解除され
る。
なお、誤つてカセツトCをカセツトホルダ3と
回動扉8の間に矢印B方向から挿入すると、回動
扉8にカセツトCの幅よりも狭い1対のリブ14
Dが設けられているため、カセツトCがリブ14
Dに衝合し、カセツトホルダ3と回動扉8の間に
挿入されるのを防止できる。
そして、回動扉8を矢印C方向へ回動させる
と、セグメントギア9が反時計方向へ回動するの
で、中間ギア22を介して回動レバー26A,2
6Bは反時計方向へ回動する。このため、アーム
28A,28Bの係合溝29A,29Bと遊嵌す
るカセツトホルダ3のピン7Bが案内溝2Bに沿
つて左方向へ移動し、カセツトホルダ3の他のピ
ン7A,7Cも案内溝2A,2Cに案内されて左
方向へ移動する。この結果、カセツトホルダ3は
ほぼ水平状態となつて左方向へ移動し、第8図b
の状態となる。このようにカセツトホルダ3が左
方へ移動する過程でプツシユレバー37の圧接は
カセツトホルダ3からカセツトCへ移行し、トー
シヨンスプリング39の付勢力でカセツトCの後
端面を押圧する。したがつて、カセツトCのカセ
ツトホルダ3への挿入が不充分なときは、プツシ
ユレバー37によつてカセツトCの前端面がスト
ツパ5に当接するまで押し込まれる。
ところで、本出願人が先に提案したカセツトロ
ーデイング装置(実願昭59−077794号)において
は、第10図に示すように回動扉8にリブ14D
が設けてないため、回動扉8を矢印C方向へ急速
に回動させると、カセツトホルダ3とカセツトC
の摩擦係数が小さいこと、カセツトCの慣性等に
よつてカセツトホルダ3の移動に対してカセツト
Cがアンローデイング方向(右方向)へ相対的に
戻り(移動し)、カセツトCが回動扉8とプツシ
ユレバー37で挟持され、回動扉8が回動できな
くなる恐れがある。
しかし、この考案では回動扉8のリブ14Dが
カセツトCをカセツトホルダ3へ強制的に押し込
むため、カセツトCはカセツトホルダ3へ正確に
挿入される。
さらに、回動扉8を回動すると、カセツトホル
ダ3のピン7A,7B,7Cはそれぞれの案内溝
2A,2B、および2Cの垂直な部分に沿つて移
動するので、カセツトホルダ3は降下する。この
ようにカセツトホルダ3が降下する過程で、ピン
7Cがロツク部材48の爪49を押圧するため、
第9図に示すように、ロツク部材48は時計方向
へ回動し、スプリング47の付勢力に抗してスラ
イド板43は右方向へ摺動する。そして、ピン7
Cが案内溝2Cの最下端に達すると、第3図に示
すように、スプリング47の付勢力によつてスラ
イド板43は左方向へ摺動し、ロツク部材48は
反時計方向へ回動するため、ピン7Cが爪49に
よつてロツクされ、回動扉8が閉ざされて停止す
る。これと同時にカセツトCは位置決めピン60
に衝合して位置を規制されるとともに、上方向か
らカセツト押えレバー53によつて押えられ、カ
セツトCのローデイングが完了する。
また、カセツトホルダ3が前述のように降下す
る過程において、第9図に示すように、プツシユ
レバー37はカセツトCに衝合しなくなるため、
後方方向へ回動してストツパ38に衝合し、停止
する。反射板31は前方方向へ回動し、ほぼ45
度傾斜した位置で停止する。そして、ローデイン
グが完了すると、ランプ35が点灯して内部を照
明するので、カセツトCのラベルや磁気テープの
動きを回動扉8の正面から反射板31の鏡32を
介して見ることができる。
なお、カセツトCはカセツトホルダ3の降下中
に、シヤーシ1に設けられたピン(図示省略)に
よつて回動蓋が開放される。
次に、図示を省略したエジエクト釦を操作する
と、スイツチ(図示省略)が働いて第3図の状態
のスライド板43のピン46を矢印D方向へ押圧
するため、ロツク部材48は時計方向へ回動し、
ピン7Cのロツクが解除される。したがつて、ト
ーシヨンスプリング20によつてカセツトホルダ
3および回動扉8がカセツトCのアンローデイン
グを始め、カセツトホルダ3および回動扉8は第
1図、第8図aの状態に復動する。
なお、この時の回動レバー26Aはダンパ62
によつてゆつくりとした動作となる。
さらに、第1図、第8図aの状態、すなわち連
結材10の被保持部11を保持部14Bで保持す
るとともに、係合部14Cが連結材10に係合し
て扉12が連結材10に係止した状態で、扉12
を上方から誤つて押圧すると、係合部14Cが連
結材10から外れ、その後に保持部14Bが被保
持部11から外れるため、扉12、すなわち回動
扉8の損傷が回避できる。
また、扉12は連結材10に取付けた状態でボ
ルト17を緩めると、窓板15はばか穴14Aに
よつて連結材10、取付材13に対して上下、左
右に移動させることができるので、回動扉8で閉
成する開口に正しく位置するように窓板15の調
整が行える。そして、窓板15の内側には第2図
に示すように印刷(ハツチングの部分)が施され
ているので、取付材13をモールド成形品とした
場合にも金型を抜き取つた開口等を窓板15で遮
蔽することができる。
なお、上記した実施例は8mmVTRに適用した
例としたが、8mmVTRの他、通常のVTR、カセ
ツトテープレコーダ等にも適用できることはいう
までもない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案のカセツトのロ
ーデイング装置は、セグメントギアと内側に突出
したリブが設けられ、開放方向へ回動付勢された
回動扉と、セグメントギアの回動に連動して回動
する回動レバーと、この回動レバーに係合するピ
ンを介して接続されたカセツトホルダで構成した
ので、回動扉を開閉する操作によつてカセツトの
ローデイングおよびアンローデイングを行い、回
動扉に設けたリブによつてカセツトのローデイン
グの際にカセツトがアンローデイング方向へ戻る
誤動作を防止することができる。
また、回動扉に設けたリブによつてカセツトを
カセツトホルダへ案内しているので、カセツトの
誤挿入を防止し、カセツトを正しく案内すること
ができる。
さらに、カセツトのローデイングおよびアンロ
ーデイングはモータの駆動力を利用することなく
回動扉の開閉操作によつて行えるので、カセツト
のローデイング装置の小形化、軽量化、および低
廉化を計ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図はこの考案を8mmVTRに適用
した一実施例を示すカセツトローデイング装置の
側面図、第2図は回動扉を分解した部分斜視図、
第4図は第1図の−線による側面図、第5図
は第3図の−線による側面図、第6図はカセ
ツトホルダのロツク機構を分解した部分斜視図、
第7図はカセツト押え機構と回動扉のロツク解除
機構を分解した部分斜視図、第8図a,bは第4
図の−線による動作説明図、第9図は第5図
の−線による側面図、第10図は本出願人が
先に提案したカセツトローデイング装置の動作説
明図である。 図中、1はシヤーシ、2A,2B,2Cは案内
溝、3はカセツトホルダ、7A,7B,7Cはピ
ン、8は回動扉、9はセグメントギア、10は連
結材、12は扉、14Dはリブ、20はトーシヨ
ンスプリング、26A,26Bは回動レバー、C
はカセツトを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セグメントギアと内側に突出したリブが設けら
    れ、開放方向へ回動付勢された回動扉と、前記セ
    グメントギアの回動に連動して回動する回動レバ
    ーと、この回動レバーに係合するピンを介して接
    続されたカセツトホルダを備え、前記回動扉を開
    閉する操作によつてカセツトのローデイングおよ
    びアンローデイングを行うとともに、前記カセツ
    トのローデイングの際に前記カセツトホルダの移
    動に対して前記カセツトが相対的にアンローデイ
    ング方向へ戻るのを前記リブによつて規制する構
    成としたカセツトローデイング装置。
JP6807885U 1985-05-10 1985-05-10 Expired JPH0329805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6807885U JPH0329805Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6807885U JPH0329805Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61187041U JPS61187041U (ja) 1986-11-21
JPH0329805Y2 true JPH0329805Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=30602495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6807885U Expired JPH0329805Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61187041U (ja) 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619885B2 (ja) カセツトロ−デイング機構
KR0176553B1 (ko) 테이프 레코더의 카세트 안착장치
JPH0329805Y2 (ja)
US4704651A (en) Cassette tape deck operating mechanism
JPH0250544B2 (ja)
JPH0329803Y2 (ja)
JP3079784B2 (ja) ビデオデッキのカセット扉
JPH0233359Y2 (ja)
JP2565215B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2748422B2 (ja) 扉開閉機構
JP3039148B2 (ja) カセットデッキのカセット扉開閉機構
JP2867727B2 (ja) ディスクカセット装着装置
JPH0450597Y2 (ja)
JPH0450599Y2 (ja)
KR900007820Y1 (ko) Vtr카세트 하우징의 이물 삽입 방지장치
JPH0351794Y2 (ja)
KR910007258Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 트레이 후진 방지장치
JP2811819B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0477981B2 (ja)
JP2937051B2 (ja) ディスク装置
JP2978578B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JPH0519891Y2 (ja)
KR100249193B1 (ko) Vcr의 테이프테이크업장치
JP2798716B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JPH08203182A (ja) ディスクカートリッジローディング装置