JPH0132182Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132182Y2
JPH0132182Y2 JP3470381U JP3470381U JPH0132182Y2 JP H0132182 Y2 JPH0132182 Y2 JP H0132182Y2 JP 3470381 U JP3470381 U JP 3470381U JP 3470381 U JP3470381 U JP 3470381U JP H0132182 Y2 JPH0132182 Y2 JP H0132182Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
detection
protrusion
recording
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3470381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57149543U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3470381U priority Critical patent/JPH0132182Y2/ja
Publication of JPS57149543U publication Critical patent/JPS57149543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132182Y2 publication Critical patent/JPH0132182Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、カセツトテープレコーダのカセツ
ト検出レバーの改良に関するものであり、その目
的とするところは、カセツトの検出穴の有無によ
つて録音の可否検出あるいはクロームテープ検出
を行なうカセツト検出レバーにカセツト押圧機能
をもたせるようにすることにある。
カセツトテープレコーダで録音を行なう時に
は、先ず録音の可否検出と、クロームテープ検出
が行なわれるが、周知のように、前者は録音防止
爪を折つたカセツトの録音操作を阻止し、後者は
クロムテープカセツトを用いる場合に電気回路の
諸特性をクロームテープに適合するように切換え
るために行なわれる。
第1図は電気的に操作されるカセツトテープレ
コーダに用いられる従来の録音可否検出機構の側
面図を示す。
この図において、1はカセツトで、メカニズム
シヤーシ2に植立されたガイドピン3によつて所
定位置に保持されている。
5はカセツト検出レバーで、その一端に検出用
突片6が、他端にスイツチ作動片7がそれぞれ形
成され、横設軸8に回動可能に保持されるととも
にスプリング9によつて時計方向に回動附勢され
ている。
10は録音可否検出用(あるいはクロームテー
プ検出用)の検出スイツチで、プリント基板11
の上に設置され、また、12はカセツト押えばね
で、その一端をメカニズムシヤーシ2に螺着さ
れ、他端はカセツト1を矢印A方向に押圧してい
る。
第1図の状態では、録音防止爪が折られている
ためにカセツト1の上端部には検出穴4が開口し
ており、カセツト検出レバー5の検出用突片6は
スプリング9の附勢力によつて検出穴4に嵌入
し、スイツチ作動片7はスイツチアクチユエータ
13に当接せず、検出スイツチ10はオフ状態に
ある。
ただし、カセツト1に録音防止爪が有る場合に
は、検出用突片6は爪の上面に当接し、カセツト
検出レバー5はスプリング6に抗して反時計方向
に回動するので、スイツチ作動片7によつて検出
スイツチ10はオンになる。
なお、上記では録音可否検出の場合について述
べているが、クロームテープ検出の場合もこれと
同様で、このために通常は同一のカセツト検出レ
バー5を所定間隔を置いて2個設置する。
したがつて、2個のカセツト検出レバーはカセ
ツトに検出穴4があれば検出作用を行なうが、カ
セツト1の上端部には当接せず、検出穴4が無い
場合にはカセツトの上端部に当接して押圧作用を
呈する。
ところが、テープレコーダに装置されるカセツ
トの種類は多岐に亘るので、2個のカセツト検出
レバーによる押圧作用には左右のバランスを欠く
場合も生ずる。
この場合にカセツトの左右の位置決めのための
ガイドピン3の間隔(28mm)に比べてカセツト検
出レバー5の取付間隔(約75mm)の方が大きいた
めに、カセツト1に回転モーメントを生じてその
装着状態が不安定になる。
したがつて、カセツト1に常に一定の押圧力を
附与するために比較的強いカセツト押えばね12
が用いられているが、このような押えばねはその
一端がカセツト装着空間に突出しているために、
カセツトの装脱動作の邪魔になるという欠点があ
る。
この考案は、上記の従来例の欠点を改善したも
ので、第2図は電気的に操作されるカセツトテー
プレコーダに適用されたこの考案になる録音可否
検出機構の側面図を示し、また、第3図はカセツ
ト検出レバーの下面図を示す。
従来例と同じく、カセツト1はメカニズムシヤ
ーシ2に植立されたガイドピン3によつて所定位
置に保持されており、このカセツト1には録音防
止爪がなく検出穴4が開口している。
15はたとえば合成樹脂製のカセツト検出レバ
ーで、その一端に検出用突片16が、他端にはス
イツチ作動片17が形成され、また、検出用突片
16に近接してこれより突出量の小さい膨出部1
8が形成されている。
カセツト検出レバー15はその中間部において
メカニズムシヤーシ2の上に設けられた横設軸8
によつて回動可能に保持されるとともに捩りスプ
リング19によつて時計方向に回動附勢され、第
3図に示すようにカセツト検出レバー15の側方
にボス部20が突出しており、捩りスプリング1
9はそのコイル部をこのボス部20に挿通してい
る。
10は従来例と同じく録音可否検出用(あるい
はクロームテープ検出用)の検出スイツチで、プ
リント基板11の上に設置されている。
第2図の状態では検出用突片16はカセツト1
の検出穴4に嵌入しているが、膨出部18はカセ
ツト1の上端部に当接し、捩りスプリング19の
附勢力によつてカセツト1を矢印A方向に押圧し
ている。
この場合にカセツト検出レバー15のスイツチ
作動片17はスイツチアクチユエータ13には当
接せず、検出スイツチ10はオフ状態を保つ。
ただし、録音防止爪が有る場合には、検出用突
片16はこの爪の上面に当接してカセツト検出レ
バー15を捩りスプリング19に抗して反時計方
向に回動させるので、スイツチ作動片17がスイ
ツチアクチユエータ13を押圧して検出スイツチ
10をオン状態に切換える。
なお、上記では録音の可否検出の場合につき述
べているが、クロームテープ検出の場合も同様で
あり、この考案の場合も録音可否検出用とクロー
ムテープ検出用の2個のカセツト検出レバー15
が設置されている。
次に第4図は機械的に操作されるカセツトテー
プレコーダに適用された録音可否検出機構の側面
図を示す。
21はたとえば合成樹脂製のカセツト検出レバ
ーで、その一端に検出用突片16と膨出部18が
形成され、他端には作動片22が形成され、横設
軸8によつて回動可能に保持され、かつ、捩りス
プリング19によつて時計方向に回動附勢されて
いる。
23は録音操作杆で、メカニズムシヤーシ2の
上を矢印A−B方向に摺動自在で、その一端が上
記作動片22と対向し、他端は録音操作ボタン
(図示せず)と連動している。
したがつて、カセツト1に録音防止爪が無く検
出穴4が開口している場合には、検出用突片16
は検出穴4に嵌入し、膨出部18はカセツト1の
上端部に当接する。
この状態ではカセツト検出レバー21の作動片
22はスプリング19によつて時計方向に回動し
ているために、もし録音操作ボタンを押しても録
音操作杆22の矢印B方向への摺動が阻止されて
録音状態にはならない。
以上のように、この考案のカセツト検出レバー
は、カセツト1に検出穴4が開口し所定の検出作
用を行なつている時にはその一端の検出用突片1
6の近傍に形成した膨出部18がカセツト1を押
圧し、また、検出穴4が開口していない場合には
検出用突片16がカセツト1を押圧するので、検
出作用の有無に拘らずカセツト押圧動作が行なわ
れることになる。
さらに、検出用突片16と膨出部18の突出量
の差を検出スイツチ10の切換動作に支障を生じ
ない限りなるべく小さくし、また、捩りスプリン
グ19は捩り角が多少変つても荷重の変化が少い
ようにばね常数をなるべく小さくし、その代りに
変位量はなるべく大きくするようにすれば、検出
用突片16と膨出部18の押圧力の差を僅少にな
し得る。
この考案になるカセツト検出レバーは、カセツ
ト検出穴の有無に拘らずカセツトを位置決めする
ためのガイドピンの方向に押圧し得るので、使用
するカセツトの種類あるいは状態が異る場合で
も、カセツトの押圧力をほぼ一定にでき、また、
カセツトの左右をほぼ均一に押圧するので、ガイ
ドピンに保持されるカセツトに有害な回転モーメ
ントが発生せず、カセツトの装着状態を安定化し
得る。
さらに、別途にカセツト押えばねを設ける必要
がないので、カセツトテープレコーダのコストダ
ウンが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の録音可否検出機構の側面図、第
2図はこの考案になるカセツト検出レバーを備え
た録音可否検出機構の一実施例の側面図、第3図
はカセツト検出レバーの下面図、第4図はこの考
案になる他の実施例のカセツト検出レバーを備え
た録音可否検出機構の側面図である。 1……カセツト、2……メカニズムシヤーシ、
3……カセツトのガイドピン、4……カセツトの
検出穴、8……カセツトの検出レバー用の横設
軸、10……検出スイツチ、11……プリント基
板、15……カセツト検出レバー、16……検出
用突片、17……スイツチ作動片、18……検出
用突片の近傍に位置しこれより突出量の小なる膨
出部、19……捩りスプリング、21……他の実
施例のカセツト検出レバー、22……カセツト検
出レバーの作動片、23……録音操作杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端にカセツトのテープ走行面と対向する側の
    一側面に設けられた孔の有無を検出する検出用突
    片と、この検出用突片の近傍に位置しこの検出用
    突片よりは突出量の小なる膨出部とを備え、他端
    に上記孔の有無によつて制御される部材と対向す
    る作動片を備え、その中間部において回動可能に
    保持されるとともに上記検出用突片の突出方向に
    回動附勢されたカセツトテープレコーダのカセツ
    ト検出レバー。
JP3470381U 1981-03-12 1981-03-12 Expired JPH0132182Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3470381U JPH0132182Y2 (ja) 1981-03-12 1981-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3470381U JPH0132182Y2 (ja) 1981-03-12 1981-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57149543U JPS57149543U (ja) 1982-09-20
JPH0132182Y2 true JPH0132182Y2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=29832008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3470381U Expired JPH0132182Y2 (ja) 1981-03-12 1981-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0132182Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57149543U (ja) 1982-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132182Y2 (ja)
JPS62239459A (ja) 記録再生装置
JPH0471253B2 (ja)
US4513330A (en) Accidental erasing preventative device for a cassette tape recorder
JPH0433562Y2 (ja)
KR960007711Y1 (ko) 아날로그 및 디지탈 컴팩트 카세트의 테이프 인식장치
JPS6034115Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダの検出スイツチ装置
JPS6334127Y2 (ja)
JPH0728595Y2 (ja) テーププレーヤの検知装置
JPS624924Y2 (ja)
JPH0135298Y2 (ja)
JPH087556Y2 (ja) ディスクプレーヤ等におけるマガジンのロック検出機構
JPS6236Y2 (ja)
JPH0249022Y2 (ja)
KR200147771Y1 (ko) 테이프레코더의카세트하우징록킹장치
JPH0441469Y2 (ja)
JPH0626980Y2 (ja) 誤消去防止機構
KR0122335Y1 (ko) 자기기록 재생기의 카세트 오소거 방지 탭 유무 감지 장치
JPS6323796Y2 (ja)
JPH0127137Y2 (ja)
JP2910044B2 (ja) カセットテープレコーダ
JPH025461Y2 (ja)
JPH039139Y2 (ja)
JPH0132180Y2 (ja)
JPH082676Y2 (ja) 電子写真式プリンタのカバー開閉検知機構