JPH0441469Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441469Y2
JPH0441469Y2 JP15802284U JP15802284U JPH0441469Y2 JP H0441469 Y2 JPH0441469 Y2 JP H0441469Y2 JP 15802284 U JP15802284 U JP 15802284U JP 15802284 U JP15802284 U JP 15802284U JP H0441469 Y2 JPH0441469 Y2 JP H0441469Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode setting
setting position
switch
operating
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15802284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172739U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15802284U priority Critical patent/JPH0441469Y2/ja
Publication of JPS6172739U publication Critical patent/JPS6172739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441469Y2 publication Critical patent/JPH0441469Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) この考案は、テープレコーダの操作機構、特
に、スライド式の操作部材を有するテープレコー
ダの操作機構に関する。
(考案の技術的背景及びその問題点) テープレコーダの操作機構として、スライド式
の操作スイツチを有するものが知られている。こ
の操作スイツチは、テープレコーダの本体に摺動
自在に取付けられ、再生、ストツプ、録音等の各
モード設定位置へ動かされる。また、この種の操
作機構は、各モード設定位置における操作スイツ
チのクリツク感を出すために、操作スイツチを各
モード設定位置に保持する保持機構を備えてい
る。保持機構として、例えば、各モード設定位置
に対応して複数の孔を操作スイツチに形成し、こ
れらの孔に板ばねによつて付勢されたボールを係
合させるもの(特開昭52−40105)、あるいは、操
作スイツチに複数の溝を形成し、これらの溝に板
ばねによつて付勢されたローラを係合させるもの
等が知られている。通常、モード設定位置は、ス
トツプを間に挟んでその両側に録音、再生が並べ
られている。このような配列の場合、各モードを
確実に設定するために、操作スイツチはストツプ
モード設定位置に確実に保持されなければならな
い。
しかしながら、従来の操作機構において、例え
ば、ボールあるいはローラを付勢している板ばね
が弱い場合、操作スイツチを各設定位置に保持す
ることができない。そのため、例えば、操作スイ
ツチを再生位置からストツプ位置に移動させる
際、ストツプ位置を飛越えて録音位置まで移動し
てう虞れがある。また、上記問題を防止するため
に板ばねの付勢力を強くすることも考えられる
が、この場合、各モード設定位置における保持力
が強くなりすぎ操作スイツチの操作が重くなつて
しまうという問題が生じる。特に、従来の操作機
構において、ストツプモード設定位置においての
み操作スイツチの保持力を大きくすることはその
構成上難しい。
(考案の目的) この考案は以上の点に鑑み成されたもので、そ
の目的は、操作の際、飛越し等の誤操作を生じる
ことがなく各モードを確実に設定することのでき
るテープレコーダの操作機構を提供することにあ
る。
(考案の概要) 上記目的を達成するため、この考案の操作機構
によれば、操作部材を各モード設定位置に保持す
る保持機構に加えて;操作部材と連動して操作さ
れる録音スイツチの近傍に配設された弾性部材を
備えている。この弾性部材は、操作部材および録
音スイツチと係合し操作部材に連動して録音スイ
ツチを切換えるとともに操作部材をストツプモー
ド設定位置に付勢して操作部材をストツプモード
設定位置に保持する一対の脚部を有している。
(考案の実施例) 以下図面を参照しながらこの考案の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図および第2図は、この考案の一実施例に
係る操作機構を備えたテープレコーダを示してい
る。第1図および第2図に示すように、このテー
プレコーダは、基盤10を備えており、この基盤
の上面にはキヤプスタン12、第1ないし第3の
支持軸14,15,16、支持ポスト18、ガイ
ドピン20、および一対のガイドポスト22が立
設されている。また、基盤10には、矩形状の開
口24が形成されている。第1の支持軸14に
は、磁気ヘツド26を支持したヘツドレバー28
が回動自在に支持されている。ヘツドレバー28
の左端には係止ピン30が、また、右端には押圧
ピン31がそれぞれ立設されている。第2図から
よくわかるように、基盤10の上面に立設された
支持ピン32には、ねじりコイルばね34が巻装
されており、このばねの一端は基盤に形成された
孔35に、他端はヘツドレバーの係止ピン30に
それぞれ掛けられている。それにより、ヘツドレ
バー28は、支持軸14の回りで反時計方向へ付
勢されている。
支持軸15には、略コ字状のピンチローラレバ
ー36が回動自在に支持されヘツドレバー28の
上方に位置している。ピンチローラレバー36に
は、ピンチローラ38が回転自在に支持されてい
る。ピンチローラレバー36は、左方に延出した
延出部を有し、この延出部の延出端は下方に折曲
げられて折曲げ片39を形成している。折曲げ片
39は、開口24を通つて基盤10の下面に突出
している。ピンチローラレバー36の側面には、
一対の長孔40,41が形成されいるとともに係
止片42が取付けられている。また、支持軸15
には、ねじりコイルばね44が巻装されている。
ばね44の一端部45は、長孔40を通つてピン
チローラレバー36から延出しており、その延出
端部は下方に折曲げられている。また、ばね44
の他端部46は、長孔41を通り係止片42を介
して延出している。
基盤10には、操作部材としての操作スツチ4
8が摺動自在に取付けられている。操作スイツチ
48は、互いに平行に位置した上板50、中板5
1、下板52およびこれらを連結した側板53と
から形成された操作プレート54と、操作プレー
トの側板に嵌合された操作ボタン55とを有して
いる。中板51には、細長いガイド孔56が形成
されており、このガイド孔には基盤10のガイド
ピン20が挿入されている。それにより、操作ス
イツチ48は基盤10上に摺動自在に取付けられ
ており、下板52は基盤の下面側に位置してい
る。中板51は、ヘツドレバー28の係止ピン3
0に当接可能な突出部57と、ねじりコイルばね
44の他端部46と係合可能な突起58とを有し
ている。上板50のヘツドレバー28側の端縁
は、後述する係合レバーのガイドローラをガイド
するガイド端縁60を形成しており、このガイド
端縁の中央部には凹所61が形成されている。ま
た、側板53には、操作ボタン55と対向して開
口65が形成されている。
操作スイツチ48は、後述するように、第1の
モード設定位置としての再生モード設定位置、ス
トツプモード設定位置、第2のモード設定位置と
しての録音モード設定位置およびREVモード設
定位置との間を摺動される。そして、操作ボタン
55は、操作プレート54の開口65と対向する
部位に並んで形成された3つの係合溝62,6
3,64を備えており、これらの係合溝は、再生
モード設定位置、ストツプモード設定位置、録音
モード設定位置にそれぞれ対応して形成されてい
る。また、基盤10の側壁10aには、板ばね6
6の一端が固定されており、この板ばねは操作プ
レートの上板50と中板51との間を通つて開口
65の近傍まで伸びている。板ばね66の他端に
は、ローラ67が回転自在に取付けられており、
このローラは、板ばねによつて付勢され開口65
を通つて係合溝62,63,64の1つと弾性的
に係合している。それにより、操作スイツチ48
は各モード設定位置に保持されるもので、これら
の係合溝62,63,64、板ばね66およびロ
ーラ67は、この発明における保持機構を構成し
ている。
基盤10の支持軸16には、係合レバー68が
回動自在に支持され、操作プレート54の上板5
0と中板51との間に位置している。係合レバー
68上には、操作プレート54のガイド端縁60
と係合するガイドローラ70が取付けられてい
る。支持軸16には、ねじりコイルばね71が巻
装されており、このばねの一端は基盤10の支持
ポスト18に、他端は係合レバー68にそれぞれ
掛けられている。それにより、係合レバー68
は、ばね71によつて支持軸16の回りで時計方
向へ付勢され、ねじりコイルばね44の一端部4
5に当接している。なお、第2図は、テープレコ
ーダのストツプモードを示しており、ストツプモ
ードにおいて、係合レバー68がガイドローラ7
0は、その約半分が操作プレート54の凹所61
内に位置している。
第3図に示すように、基盤10の下面には、操
作スイツチ48に連動して切換えられる録音スイ
ツチ86が取付けられている。録音スイツチ86
は、第3図において左右方向へ移動自在な操作子
87を有し、操作子の左端には上方へ突出した突
起88が形成されている。操作スイツチ48の下
板51は、下方へ突出した一対のガイド突起89
および係合突起90を有している。ガイド突起8
9は、基盤10の下面に取付けられたガイドプレ
ート91と係合しており、それによつて、操作ス
イツチ48の移動がガイドされている。また、基
盤10の下面には、支持ピン92が立設されてお
り、この支持ピンにはこの発明における弾性部材
としてのねじりコイルばね94が巻装されてい
る。ばね94は、略同一方向に延出した一対の端
部、つまり一対の脚部95a,95bを有し、操
作子87の突起88および操作スイツチ48の係
合突起90は、これらの脚部間に位置している。
第3図に示すストツプモードにおいて、突起88
および係合突起90は、ねじりコイルばね84の
脚部95aおよび95bによつて挟持され図示の
位置に保持されている。この状態において、録音
スイツチ86は、ON状態と成つている。
次に、以上のように構成された操作機構の動作
について説明する。
まず、第2図および第3図に示すストツプモー
ドにおいて、操作スイツチ48は、操作ボタン5
5の係合溝63がローラ67と係合した位置にあ
り、係合レバー68のガイドローラ70は、操作
スイツチ48の凹所61内に半分位置している。
また、操作スイツチ48の突出部57は、ヘツド
レバー28の係止ピン30に当接している。それ
により、ヘツドレバー28は、ねじりコイルばね
34の付勢力に抗して時計方向に回動され、磁気
ヘツド26は磁気テープ(図示しない)から離間
している。ピンチローラレバー36は、その折曲
げ片39がヘツドレバー28の左端に押圧される
ことにより支持軸15の回りで時計方向へ回動さ
れ、ピンチローラ38は、キヤプスタン12から
離間している。また、上述したように、録音スイ
ツチ86は、ONの状態と成つている。
第4図に示すように、ローラ67が操作ボタン
55の係合溝62と係合する再生モード設定位置
まで操作スイツチ48が動かされると、操作スイ
ツチの突出部57がヘツドレバー28の係止ピン
30から離間する。それにより、ヘツドレバー2
8は、ねじりコイルばね34に付勢されて反時計
方向へ回動し、磁気ヘツド26は、磁気テープ
(図示しない)に当接する。また、係合レバー6
8のガイドローラ70は、操作プレート54の上
板50の側縁に押圧されて凹所61からガイド端
縁60上に移動する。それにより、係合レバー6
8は支持軸16の回りで時計方向へ回動してねじ
りコイルばね44の一端部45を押圧し、その結
果、ねじりコイルばね44の他端部46が支持軸
16の回りで反時計方向へ付勢される。すると、
ねじりコイルばねの他端部46は、ピンチローラ
レバー36の係止片42を押圧し、ピンチローラ
レバー36を反時計方向へ回動させる。したがつ
て、ピンチローラ38がキヤプスタン12に当接
するとともに、ねじりコイルばね44によりピン
チローラに所定のピンチ圧が与えられる。それに
より、テープレコーダの再生モードが設定され
る。
また、操作スイツチ48が再生モード設定位置
に動かされると、第5図に示すように、基盤10
の下面側に設けられたねじりコイルばね94の一
方の脚部95bが、操作スイツチ48の係合突起
90によつて他方の脚部95aから離間する方向
へ押圧される。それにより、他方の脚部95a
は、脚部95bに接近する方向へ付勢されて操作
子87の突起88を押圧する。その結果、操作子
87は、左方へ動かされ録音スイツチ86を
OFFに切換えるとともに、図示の位置に保持さ
れる。
次に、第6図に示すように、操作スイツチ48
が再生モード設定位置から基盤10のガイドピン
20が操作スイツチのガイド孔56の右端に当接
する位置まで動かされると、テープレコーダの
REVモードが設定される。つまり、操作スイツ
チ48が再生モード設定位置から左方へ動かされ
ると、ローラ67が係合溝62から外れ、操作ス
イツチの保持力が解除される。また、操作スイツ
チ48の突起58がねじりコイルばね44の端部
46に当接し、この端部46を他方の端部45か
ら離間する方向へ変形させる。それにより、ねじ
りコイルばね44の端部46は、ピンチローラレ
バー36の係止片42から離間し、ピンチローラ
38に与えられていたピンチ圧は、ゼロとなる。
ここで、ねじりコイルばねの端部45は、係合レ
バー68に当接して移動が阻止されているため、
端部46には充分な付勢力が蓄えられている。ま
た、操作スイツチ48の移動に伴つて、ねじりコ
イルばね94の脚部95bが脚部95aから離間
する方向へ更に付勢され、脚部95bには充分な
付勢力が蓄えられる。したがつて、操作スイツチ
48に加えられていた操作力が解除されると、操
作スイツチは、ねじりコイルばね44の端部46
およびねじりコイルばね94の脚部95bにより
付勢されて再生モード設定位置に動かされるとと
もに、ピンチローラレバー36は、係止片42を
介して端部46により付勢されピンチローラ38
がキヤプスタ12に押圧される。それにより、再
生モードが自動的に設定される。
第7図に示すように、上述したストツプモード
設定位置からローラ67が操作ボタン55の係合
溝64と係合する録音モード設定位置まで操作ス
イツチ48が動かされると、操作スイツチの突出
部57がヘツドレバー28の係止ピン30から離
間する。それにより、ヘツドレバー28は、ねじ
りコイルばね34に付勢されて反時計方向へ回動
し、磁気ヘツド26は、磁気テープ(図示しな
い)に当接する。また、係合レバー68のガイド
ローラ70は、操作プレート54の上板50の側
縁に押圧されて凹所61からガイド端縁60上に
移動する。それにより、係合レバー68は支持軸
16の回りで時計方向へ回動してねじりコイルば
ね44の一端部45を押圧し、その結果、ねじり
コイルばね44の他端部46が支持軸16の回り
で反時計方向へ付勢される。すると、ねじりコイ
ルばねの他端部46は、ピンチローラレバー36
の係止片42を押圧し、ピンチローラレバー36
を反時計方向へ回動させる。したがつて、ピンチ
ローラ38がキヤプスタン12に当接するととも
にねじりコイルばね44によりピンチ圧が与えら
れる。
また、第8図に示すように、操作スイツチ48
が録音モード設定位置に移動されると、基盤10
の下面側に設けられたねじりコイルばね94の脚
部95aが操作スイツチの係合突起90によつて
他方の脚部95bから離間する方向へ押圧され
る。それにより、ねじりコイルばね94の脚部9
5bは、脚部95aに接近する方向へ付勢され、
操作子87の突起88を右方へ押圧して録音スイ
ツチ86を図示のON位置にロツクする。それに
より、テープレコーダの録音モードが設定され
る。
以上のように構成されたテープレコーダの操作
機構によれば、以下に述べる作用効果を奏するこ
とができる。
つまり、操作スイツチ48は、保持手段により
各モード設定位置へそれぞれ保持される。また、
この保持手段に加えて、操作スイツチ48は、ス
トツプモード設定位置に位置した際、ねじりコイ
ルばね94の脚部95a,95bによつて挟持さ
れる。そのため、操作スイツチ48は、他のモー
ド設定位置に比べ、ストツプモード設定位置にお
いて確実に保持される。特に、操作スイツチ48
をストツプモード設定位置から再生モード設定位
置あるいは録音モード設定位置へ切換える場合、
ねじりコイルばね94の脚部95aあるいは95
bは操作スイツチに押圧されて操作スイツチをス
トツプモード設定位置方向へ付勢するように作用
し、操作スイツチの移動の抵抗となる。そのた
め、操作スイツチ48を再生モード設定位置ある
いは録音モード設定位置からストツプモード設定
位置へ切換える際、操作スイツチは、ストツプモ
ード設定位置を飛越えて録音モードあるいは再生
モード設定位置へ切換わつてしまうことがなくス
トツプモード設定位置へ確実に保持される。した
がつて、この操作機構によれば、操作スイツチの
誤動作を生じることがなく、テープレコーダの各
モードを確実に設定することができる。
また、ねじりコイルばね94は、操作スイツチ
48をストツプモード設定位置に保持するととも
に、録音スイツチ86を切換える切換え部材とし
ても作用するもので、単一の部材を有効に利用す
ることができ部品点数の増加を防止することがで
きる。
なお、この考案は、上述した実施例に限定され
ることなくこの考案の範囲内で種々変形可能であ
る。例えば、弾性部材としてねじりコイルばねを
用いたが、一対の板ばねを互いに平行に並べて使
用してもよい。また、第1のモード設定位置を録
音モード設定位置、第2のモード設定位置を再生
モード設定位置としてもよく、あるいはFFモー
ド設定位置、REWモード設定位置としてもよい。
更に、保持機構として係合溝、ローラ、板ばねの
組合わせを用いたが、これに限らず、孔、ボー
ル、板ばねの組合わせとしてもよい。
(考案の効果) 以上詳述したように、この考案の操作機構によ
れば、操作部材を各モード設定位置に保持する保
持機構に加えて、録音スイツチの近傍に配設され
た弾性部材を備えており、この弾性部材は、操作
部材に連動して録音スイツチを切換えるとともに
操作部材をストツプモード設定位置に保持する一
対の脚部を有している。
そのため、この考案の操作機構によれば、操作
部材をストツプモード設定位置に確実に保持する
ことができ、飛越し等の後操作の発生を防止する
ことができ、その結果、テープレコーダの各モー
ドを確実に設定することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例に係る操作機構
を備えたテープレコードの要部を示す分解斜視
図、第2図および第3図は、ストツプモード時に
おける上記テープレコーダの平面図および底面
図、第4図および第5図は、再生モード時におけ
る上記テープレコーダの平面図および底面図、第
6図は、REVモード時における上記テープレコ
ードの平面図、第7図および第8図は、録音モー
ド時における上記テープレコーダの平面図および
底面図である。 10……基盤、12……キヤプスタン、26…
…磁気ヘツド、28……ヘツドレバー、36……
ピンチローラレバ、38……ピンチローラ、48
……操作スイツチ、62,63,64……係合
溝、66……板ばね、67……ローラ、86……
録音スイツチ、87……操作子、94……ねじり
コイルばね、95a,95b……脚部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ストツプモード設定位置とその両側に位置した
    第1および第2のモード設定位置とを有し摺動自
    在に設けられたモード設定用の操作部材と; 上記操作部材を各モード設定位置に保持する保
    持機構と; 上記操作部材と連動して操作される録音スイツ
    チと;を有するテープレコーダの操作機構におい
    て、 上記録音スイツチの近傍に配設された弾性部材
    を備え、上記弾性部材は上記操作部材および録音
    スイツチと係合し操作部材に連動して録音スイツ
    チを切換えるとともに操作部材を上記ストツプモ
    ード設定位置に付勢して操作部材をストツプモー
    ド設定位置に保持する一対の脚部を有しているこ
    とを特徴とするテープレコーダの操作機構。
JP15802284U 1984-10-19 1984-10-19 Expired JPH0441469Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15802284U JPH0441469Y2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15802284U JPH0441469Y2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172739U JPS6172739U (ja) 1986-05-17
JPH0441469Y2 true JPH0441469Y2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=30716008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15802284U Expired JPH0441469Y2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441469Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172739U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441469Y2 (ja)
JPS5939826B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH07105093B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPH0329792Y2 (ja)
JPS6035740B2 (ja) 反転式磁気記録再生装置
JPS6338507Y2 (ja)
JPS6034113Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0422414Y2 (ja)
JPH0658747B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS6215894Y2 (ja)
JPH0614280Y2 (ja) テープレコーダの操作機構
JPS6138124Y2 (ja)
JPS6199958A (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS5923247Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0614281Y2 (ja) テープレコーダ
JPS581878Y2 (ja) 往復走行型カセットテ−プレコ−ダ
JPH025461Y2 (ja)
JPH0143368B2 (ja)
JPH0516644Y2 (ja)
JPS5853713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5847557Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の操作装置
JPS6236Y2 (ja)
JPH0531695Y2 (ja)
KR880002352B1 (ko) 슬림형 오디오 기기의 카셋트 덱크 스위치
JPS6215874Y2 (ja)