JPS5923247Y2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5923247Y2
JPS5923247Y2 JP1974098217U JP9821774U JPS5923247Y2 JP S5923247 Y2 JPS5923247 Y2 JP S5923247Y2 JP 1974098217 U JP1974098217 U JP 1974098217U JP 9821774 U JP9821774 U JP 9821774U JP S5923247 Y2 JPS5923247 Y2 JP S5923247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
button
eject lever
brake
eject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974098217U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5125924U (ja
Inventor
安雄 尾沢
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1974098217U priority Critical patent/JPS5923247Y2/ja
Publication of JPS5125924U publication Critical patent/JPS5125924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923247Y2 publication Critical patent/JPS5923247Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエジェクトレバーの誤動作を防止することか
で′きるようにしたカセット式テープレコーダに関する
カセット式テープレコーダにおいては、その動作中、た
とえば再生あるいは録音中に磁気ヘッドが前進状態を維
持し、カセットテープホルダー内の内蔵テープに当接し
ている。
したがって、このような動作状態にあって、使用者の誤
操作等によりいきなりエジェクトレバーを操作すると、
カセットテープホルダーが無理にエジェクトされ、その
押し上げの際に磁気ヘッドに悪影響を与える等の危険が
ある。
そこで、本考案は、簡単な構成によって、テープレコー
ダの停止時以外の動作状態ではエジェクトレバーを操作
できないようにして、上述の如き危険を防止するように
したテープレコーダを提供するものである。
以下、本考案に係るテープレコーダの一実施例について
第1図ないし第3図を参照しながら詳細に説明する。
この実施例のテープレコーダは、枢支軸10により回動
自在に軸着されたエジェクトレバー9に取付けられたエ
ジェクト釦に0と、上記枢支軸10がそれぞれ貫通され
該枢支軸10を中心として回動自在な巻き戻し釦に1、
停止釦に2、再生釦に3、早送り釦に4および記録釦に
5とを操作操作釦として備え、これら各種操作釦Ko
、 Kl 、・・・、に5が上記枢支軸10に沿って配
置されている。
また、この実施例のテープレコーダは、平面形状が略逆
コ字状のブレーキ動作板1を備え、このブレーキ動作板
1が上記枢支軸10と直交する方向に摺動自在に設けら
れている。
上記ブレーキ動作板1は、その摺動方向に沿った縦片部
分の上下両端にそれぞれ横片部分を延設した略逆コ字状
に形成されている。
上記各横片部分には、それぞれ長孔2,2が穿設されて
いる。
そして、上記各長孔2,2にはシャーシ3に植設したピ
ン4,4が挿通されており、上記ブレーキ動作板1は、
各長孔2,2の長さ方向の範囲内で摺動できるようにな
っている。
また、上記ブレーキ動作板1の縦片部分には、上記摺動
方向に沿って切り抜いて、その一部を曲げ起して成る立
上り片5が設けられている。
そして、上記立上り片5と、シャーシ3に植設され上記
切り抜き内に望むピン6との間には引張りバネ7が張設
されており、上記ブレーキ動作板1は、外力の作用しな
い状態において第1図に示すように図中下方に位置する
ように上記引張りバネ7により付勢されている。
さらに、上記ブレーキ動作板1の縦片部分には、エジェ
クトレバー9に形成されている被係止部に係合するスト
ッパー片8が各横片部分と逆向きに延設されている。
また、この実施例において、上記ブレーキ動作板1は、
その縦片部分の下端に延設された横片1A部分が被押圧
部として用いられるようになっており、上記各操作釦に
1〜に5のうち、停止釦に2以外の各操作釦、たとえば
巻き戻し釦に1、再生釦に3および早送り釦に4と関連
して設置されている。
ここで関連設置とは、たとえば巻き戻し釦に1、再生釦
に3および早送り釦に4の下面から延設するロック部に
1A、に3A、に4Aがその操作時に第3図に示す如く
ブレーキ動作板1の横片1A部分を押圧し、引張りバネ
7の弾性復元力に抗してブレーキ動作板1を長孔2,2
の範囲内で摺動せしめる如く設置する場合をいう。
尚、ここで、録音釦に5と関連設置せしめなかったのは
、このテープレコーダの場合、録音動作は再生釦に3と
同時にのみ操作される構成となっているからであって、
録音釦に5のみで録音動作せしめる場合には録音釦に5
とも関連設置するものとする。
また、この実施例におけるエジェクトレバー9は鳥類の
頭部形状に形成されており、枢支軸10で回動自在に軸
着され、常態ではこのレバー9と枢支軸10との間に介
在せしめた渦巻きバネ11により反時計方向に附勢され
ている。
なお、上記エジェクトレバー9の回動規制はレバー頭部
9Aの延設片を折り曲げて形成した係止片12をシャー
シ3の上面に衝合せしめることにより行なっている。
そして、エジェクトレバー9の嘴部13は、このエジェ
クトレバー9の被係止部を威すもので、レバー頭部9A
の図中右側縁を一部切欠いて形成した外方側縁の突出片
から戊り、シャーシ3の側壁面のスリット14から突出
する上記ブレーキ動作板1のストッパー片8に対峙し、
ブレーキ動作板1の摺動に伴なってストッパー片8が該
嘴部13の切欠き15に奥深く進んだときにのみ係合す
るようになっている。
即ち、停止釦に2以外の巻き戻し釦に1、再生釦に3あ
るいは早送り釦に4のいずれか一つを操作してロック部
に1A、に3A、に4Aをロックせしめれば、ロック部
に1A、に3A、に4Aはブレーキ動作板1の横、丘I
Aすなわち被押圧部を押圧し、ブレーキ動作板1は摺動
することとなり、これに伴いストッパー片8がエジェク
トレバー9の嘴部13に係合する。
この保合状態において、使用者が誤操作等によりエジェ
クト釦K。
を渦巻きバネ11の弾性復元力に抗して押圧操作しても
、第3図に示したように嘴部13の内壁面13Aが係合
するストッパー片8に引っ掛かって時計方向に回動でき
ない。
要するにエジェクトレバー9はストッパー片8によって
鎖錠されるためエジェクトできないようになっている。
一方、停止釦に2の操作によってはその構成上、ブレー
キ動作板1は何等摺動することがない。
したがって、当然にストッパー片8が嘴部13に係合す
ることもなく、使用者がエジェクト釦K。
を押圧操作せしめれば、レバー9は枢支軸10を中心に
して時計方向に回動し、レバー頭部9ALニア)延設片
を折り曲げて形成したエジェクト部16でリール軸17
にセットされているカセットテープホルダー18の一端
を押し上げてエジェクトすることができる。
要するに、停止時にのみエジェクトレバー9は正常に動
作する。
尚、19はエジェクトレバー9の回動上限を規制する係
止片である。
上述の実施例の説明から明らかなように、本考案に係る
テープレコーダでは、摺動方向に沿って延設された縦片
部分と、該縦片部分の両端にそれぞれ上記摺動方向と直
交する方向に延設された各横片部分とから戒る略逆コ字
状の平面形状に形成され、かつ、上記縦片部分に上記横
片部分と逆向きにストッパー片が延設された摺動自在な
ブレーキ動作板と、上記ストッパー片に係合する被保合
部を有するエジェクトレバーと、その操作時に上記横片
部分を押圧して上記ブレーキ動作板を摺動させるように
上記横片部分に対向してそれぞれ配設された再生、巻戻
しおよび早送り用の各種テープ走行操作釦と、停止操作
釦とを備え、各種テープ走行操作釦の操作により1枚の
ブレーキ動作板を摺動させて該ブレーキ動作板によるブ
レーキを解除せしめると同時にストッパー片をエジェク
トレバーの被係止部位置に移動せしめて該エジェクトレ
バーを鎖錠するようにしたことにより、停止時以外の動
作状態、たとえば再生、録音、巻戻し、早送り中にはエ
ジェクトすることができないように1枚のブレーキ動作
板のみにてエジェクト操作を禁止することができ、使用
者が誤ってエジェクト釦を押圧してたりしても磁気ヘッ
ドに悪影響を与える虞れが全くなく、エジェクトレバー
の誤操作を確実に防止することができる。
しがも、ストッパー片が延設された略逆コ字状のブレー
キ動作板を用いているのでテープレコーダの駆動に必要
な各種の機構に対して重ね合せて配設する必要がなくな
り薄型化を図ることができるとともに、上記ストッパー
片の強度も高くでき耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示したものであって、第1図
は概略平面図、第2図は概略側面図、第3図は要部概略
側面図である。 1・・・・・・ブレーキ動作板、1A・・・・・・ブレ
ーキ動作板の被押圧部を威す横片、8・・・・・・スト
ッパー片、9・・・・・・エジェクトレバー、13・・
・・・・エジェクトレバーの被係止部を威す嘴部、Ko
・・・・・・エジェクト釦、K1・・・・・・巻き戻し
釦、K2・・・・・・停止釦、K3・・・・・・再生釦
、K4・・・・・・早送り釦、K5・・・・・・録音釦

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 摺動方向に沿って延設された縦片部分と、該縦片部分の
    両端にそれぞれ上記摺動方向と直交する方向に延設され
    た各横片部分とから戒る略逆コ字状の平面形状に形成さ
    れ、かつ、上記縦片部分に上記横片部分と逆向きにスト
    ッパー片が延設された摺動自在なブレーキ動作板と、上
    記ストッパー片に係合する被保合部を有するエジェクト
    レバーと、その操作時に上記横片部分を押圧して上記ブ
    レーキ動作板を摺動させるように上記横片部分に対向し
    てそれぞれ配設された再生、巻戻しおよび早送り用の各
    種テープ走行操作釦と、停止操作釦とを備なえ、各種テ
    ープ走行操作釦の操作により1枚のブレーキ動作板を摺
    動させて該ブレーキ動作板によるブレーキを解除せしめ
    ると同時にストッパー片をエジェクトレバーの被係止部
    位置に移動せしめて該エジェクトレバーを鎖錠するよう
    にしたことを特徴とするテープレコーダ。
JP1974098217U 1974-08-16 1974-08-16 テ−プレコ−ダ Expired JPS5923247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974098217U JPS5923247Y2 (ja) 1974-08-16 1974-08-16 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974098217U JPS5923247Y2 (ja) 1974-08-16 1974-08-16 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5125924U JPS5125924U (ja) 1976-02-25
JPS5923247Y2 true JPS5923247Y2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=28299254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974098217U Expired JPS5923247Y2 (ja) 1974-08-16 1974-08-16 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923247Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5125924U (ja) 1976-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418394B2 (ja)
KR960013776B1 (ko) 테이프 카세트
US3947895A (en) Magnetic tape recorder
JPS5923247Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
US5435498A (en) Reel lock device for a video tape cartridge
JPH04265587A (ja) テープカセットにおけるリールロック機構
JPS5923248Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS6215894Y2 (ja)
JPS5825446Y2 (ja) テ−プレコ−ダの押釦装置
JPH0722792Y2 (ja) テープカセット
JPS581890Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0341304Y2 (ja)
JPH0441469Y2 (ja)
GB1561448A (en) Recording and reproducing apparatus
JPS5814431Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動停止機構
JPS5830273Y2 (ja) テ−プレコ−ダの誤操作防止機構
JPH0514380Y2 (ja)
JPS6187216A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
KR840002237Y1 (ko) 테이프 레코오더의 조작장치
JPH0749637Y2 (ja) テ−ププレ−ヤ−におけるセ−フテイロツク機構
JPH0237134Y2 (ja)
JPS6030848Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるヘッド基板ロック機構
JPH07105093B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPS5819734Y2 (ja) カセット蓋の鎖錠装置