JPS5942654A - テ−ププレ−ヤの制御装置 - Google Patents

テ−ププレ−ヤの制御装置

Info

Publication number
JPS5942654A
JPS5942654A JP57150650A JP15065082A JPS5942654A JP S5942654 A JPS5942654 A JP S5942654A JP 57150650 A JP57150650 A JP 57150650A JP 15065082 A JP15065082 A JP 15065082A JP S5942654 A JPS5942654 A JP S5942654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cam
plate
link
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415537B2 (ja
Inventor
Hideki Hayashi
英樹 林
Satoshi Takagi
高木 諭
Kikuo Yoshikawa
吉川 紀句夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP57150650A priority Critical patent/JPS5942654A/ja
Priority to US06/527,133 priority patent/US4646174A/en
Priority to DE3331253A priority patent/DE3331253C2/de
Publication of JPS5942654A publication Critical patent/JPS5942654A/ja
Publication of JPH0415537B2 publication Critical patent/JPH0415537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/093Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing driving condition of record carrier, e.g. travel, tape tension

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、一般にワンウェイタイブと称するカロットパ
ックの片面再生型のテーププレー\7に関づるもので、
特に、テープエンドを検出し、自動的にモータの停止、
カセツ1−のイジ、I−りl−或いは再生等の次の動作
を行う様にしたテーププレ=A7に係る。
[発明の技術向背n] デーブブレーAアには、オートリターンタイプと称−り
るテープが自動的にカセットの両面を連続して再生する
ものと、ワンウェイタイブと呼ばれるカセットの片面再
生のみを行うものとの2種類が知られている。
この内、ワンウェイタイブのテーププレーへ7において
は、走行中のテープがテープエンドに達した場合に、モ
ータを停止させてテーププレーヤをストップ状態とした
り、或いはテープを交換の為にイジェクトさせる必要が
ある。これらの操作は、通常モータ停止のみでイジェク
トを行わないものや、或いはカセットのイジェクトをス
プリング等の力によって行うものについては、テープ1
.ンドにおけるテープの張力変化を検出してモータを停
止させることが行なわれている。一方、カセットのイジ
ェクトをモータの駆動力を利用して自動的に行う、いわ
ゆるオー1−イジエンクトタイプのテーププレーヤにあ
っては、リールベースの回転停止を近接スイッチやフォ
ト7Jブラ等の電気的手段、或いはその他の機械的な手
段によって検出し、七−夕の駆動力をリールベース側か
らイジェクト機横側に切替えてカロットのイジェクトを
行い、(の後モータを停止させる様にしている。
ところで、前記の様なリールベースの回転停止によって
テープエンドを検出する装置の内、機械的手段でリール
ベースの回転停止を検出するものとして、リールベース
とこれに付設した回転検出板とのフリクションを利用し
たものが知られている。
この装置は、第1図に示す如く、リールベース1に一体
に形成したボス2の外周に、回転検出板3をボス2と摩
擦状態で嵌込み、この回転検出板3に中火の突片4を挾
んでY字形の案内孔5を穿孔したものである。そして、
このY字形案内孔5内には、別途に設けた揺動板6の一
端6aに設りたビン7を揺動自在に嵌込/υでいる。こ
の揺動板6は、支軸8に対して回転自在に支持され、そ
の他端6bは、テープエンド検出の結果作動覆るストッ
プ機構やテープ反転機構に連絡されている。
更に、この揺動板6は、モータの駆動力によって回転づ
るカムによって、そのビン7がY字形案内孔5内を往復
動する様に、揺動さぜられている。
即ら、このカム9は常時モータでル1メ動されるプーリ
ー10の中心近くに設りられ、揺動板6の端部6b側に
設りられたカム小ロアビン11がこのカム9の周面に沿
って移動するのに伴い、第1図の如く、前記ビン7がY
字形案内孔5の分岐点から各分岐部先端までの間を移動
する1、また、プーリー10にお【プるカム9の外側に
は、カム0とは離れた島形カム12が設けられ、第2図
の如く、カム小ロアビン11がこの島形カム12の周面
上を移動する場合には、前記ビン7がY字形案内孔5の
基端から分岐部(突片4の先端)までを往復動する。
なお、揺動板6とテーププレー゛17の塁板との間には
スプリング13が張設され、カム小ロアビン11をカム
9や島形カム12の表面に向かってず」勢している。
この装置ににるテープエンドの検出は、次の様に行われ
る。
まず、テープの走行中は、第1図の如く、り一ルベース
1が回転している為、そのボス2と摩擦的に係合してい
る回転検出板3もリールベース1に押されその回転方向
、例えば図中矢印方向に回動している。すると、Y字形
案内孔5の一方の分岐部が揺動板6のビン7が描く軌跡
と同方向となる。従って、常時回転するカム9に接触り
−るカム小ロアビン11によって、揺動板6は一方の分
岐部の長さ分だ(プ小さく揺動を繰返づことになるので
、この様な小さな揺動が繰返されている間はテープエン
ドに達していない為、揺動板6と連係動作をりるス1−
ツブ機構やテープ反転機構が作動することがない。
一方、−7−ブエンドに達してリールベース1の回転が
停止覆ると、今まで矢印1ノ向にイー1勢されていた回
転検出板3が自由状態どなる。J−ると、カム9の作用
ににり分岐部内を移動していたビン7が分岐部中心の突
片4に当り、第2図の如く、分岐側へ入り込むことがで
きなくなる。なお、リールベース1が回転し回転検出板
3にフリクションが加わっているときは、ビン7が突片
4に当って゛し回転検出板3が自らに矢印方向に逃げる
ので、ビン7は分岐部内に進入できる。
突片4にビン7が当り、揺動板6の揺動が中断した後も
、プーリー10は回転を続ける為、カム小ロアピン11
はカム9の周面から離れることになる。即ち、カム9の
周面がプーリー10の中心に近づくにつれて、揺動板6
のビン7はY字形案内孔5の分岐部側に移動するが、ビ
ン7が突片4と係合すると、それ以上カム小ロアピン1
1がカム9に追従できなくなる。その状態で、更にプー
リー10が回転を続けると、カム小ロアピン11が島形
カム12の周面に当り、この島形カム12に押圧されて
揺動板6は反対側に揺動を開始する。
そして、この島形カム12によってビン7は突片4とY
字形案内孔5の基端との間を往復動する。
従って、揺動板6は、テープ走行時に比較して大きく揺
動することになるので、この揺動量の増大によりテープ
エンドを判断し、揺動板と連係するモータの停止機構や
カセットのイジエク1〜機構を作動機構る。
[背則技術の問題点] この様なフリクションを利用した機械的なテープエンド
検出装置をワンウェイタイブのテーププレーA7に使用
すると、次の様な問題点が生ずる。
即ち、テーププレーヤの走行状態は、再生成いは録音を
行うプレイ、テープをプレイと同方向に高速走行させる
早送り、及びプレイと反対方向に高速走行させる巻戻し
との三つのモードを具えている。この内、プレイ及び早
送りモードにあっては、テープエンド(テープ終端)に
達した場合にはカレットのイジェクトを行い、使用者は
カセットを裏返ししてから再びテーププレーヘノ内に押
入りる作業が必要となる。一方、巻戻しの場合は、カセ
ットの裏返しは必要ではなくテープエンド(テープ始端
)から再びプレイモードとして再生を行う必要がある。
ところが、第1図及び第2図に示した様な従来のテープ
エンド検出装置は、テープの終端でも始端でも同様にテ
ープエンドとして検出してしまい、巻戻しの様にカセッ
トのイジエク1〜が必要のない場合であっても、他のプ
レイや早送りと同様にイジェクト機構が作動してしまう
ことになる。その為、使用者は、イジェクトされたカレ
ットをそのままテーププレーヤに挿入して再びプレイ状
態に戻づ必要があり、その操作が極めて繁卸な不都合が
あった。
[発明の目的コ 本発明は、上記の様なワンウェイタイブの一テーププレ
ーヤの問題点に鑑みて提案されたもので、その目的は、
プレイや早送りモードの場合にテープエンドに達した時
には、モータの停止やカレットパックのイジェクトを行
い、一方、巻戻しモードの際にテープエンドに達した場
合には、そのまま直ちにプレイモードに復帰づ−る様に
したテーププレーヤの制御装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明のテーププレーヤの制御装置は、ヘッドと連動し
て前後動するスイッチ操作リンクを設り、このリンクの
前進位置には、テープエンドを検出して大きく揺動する
機械的テープエンド検出装置の揺動板をリンクに当接可
能に配置づるど共に、前記リンクによって作動するモー
タ停止用或いはイジェクト開始用のスイッチを設り、更
に、前記揺動板には、早送り巻戻しレバーの復帰機構を
連動さVたものである。
即ち、本発明は、ヘッドの前進位置がプレイ七−ドと早
送り巻戻しモードとでは異なることに着目し、ヘッドが
前進してプレイモードにある場合には、スイッチ操作リ
ンクをモータ停止或いはイジェクト開始スイッチの近く
にまで前進させ、テ−プ終端を検出した揺動板の動きに
よりスイッチ操作リンクを回動させτ前記スイッチを操
作さけるものである。
一方、早送り或いは巻戻しモードにおいてヘッドが後退
している場合には、スイッチ操作リンクも前記揺動板や
スイッチから離れた位置にまで後退させ、テープエンド
を検出しlζ揺動板の動ぎによってもスイッチが操作さ
れることのない様にすると共に、テープエンドを検出し
た1ヱ動板の動作を利用して、早送り巻戻しレバーの復
帰83を構を作動させを解除させる様にしたものである
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を第3図以下の図面に基ずいて
具体的に説明する。なお、第1図及び第2図のテープエ
ンド検出装置と共通の部Hについては、同一の符号付し
説明は省略づる。
(1) 構成 ■ スイッチの操作機構 第3図乃至第5図は、本実施例にお()るスイッチの操
作機構を示すものである、。
即ち、テーププレーヤのヘッド20は、テーププレーヤ
に対し前後動自在に設りられたヘッドプレート21の上
部に固定されている。このヘッドプレート21は、プレ
イモードにおい−Cは、ヘッド20がテーププレーヤに
装着したカセットパックのテープに対し適当な圧力で圧
着する位置にまで、前進するものである。一方、早送り
巻戻しモードにおいては、ヘッド20がテープと軽く接
触する位置にまで後退するものである。更に、ストップ
モードにおいては、前記早送り巻戻しモードよりも更に
後退して、ヘッドがテープやカセットパックと接触する
ことのない様にするものである。
なお、このヘッドプレート21の駆動手段として、本実
施例では、ヘッドプレート21をスプリング22を用い
て常に前進側に付勢しておき、カセットパックのイジェ
クト時に、モータの駆動力によってこのヘッドプレート
21をスプリング22に逆らって停止位置にまで後退さ
ゼるものを用いる。また、このヘッドプレート21のプ
レイモードから早送り或いは巻戻しモードに後退させる
には、後述する早送り或いは巻戻しレバーをテーププレ
=へ7内部に押込んだ場合に、これらのレバーの先端に
段りた−7−パーカムがヘッドプレート21をスプリン
グ22に逆らって若干後退させるしのを用いる。
さて、この様にしてテーププレーヤに対し前後動自在に
設けられたヘッドプレート21には、ヘッドプレート2
1の移動方向に沿って延びるスライド板23が取付(プ
られている。即ち、このスライド板23は、その基端部
に設【)られた係止片24の部分でヘッドプレート21
に係合している。
このスライド板23は、ヘッドプレー1〜21と連動し
て前後動自在に配設され、その為にテーププレーヤの基
板側に設【ノられたガイドビン25が、スライド板23
側のガイド孔26内に摺動自在に挿入されている。この
スライド板23の先端は二叉に分岐しており、分岐した
一方の腕にスイッチ操作リンク27が支Ill 28を
中心として回動自在に取付けられている。
このスイッチ操作リンク27は、支軸28への枢着部を
中心として三方に腕が伸びた形状で、王の腕の内ヘッド
プレート21側に延長された腕27aの先端にはビン2
9が設けられ、このピン2つがスライド板23に穿孔し
た回動角度規制孔30内に挿入されている。また、第2
の腕271)は、テープ検出装置の揺動板6のプーリー
10側の腕の先端に当接し得る様に延長されている。第
3の腕は、前記揺動板6とは反対側に設けられたモータ
停止用或いはイジェクト開始用のスイッチSWに向かっ
て延長されている。更に、この第3の腕27cの先端と
スライド板23との間には、スイッチ操作リンク27を
反時計方向に牽引づるスプリング31が設(プられてい
る。
■ 早送り巻戻し操作レバー テーププレーA7をプレイモードから早送り或いは巻戻
しモードにする為の早送り操作レバー40Fと巻戻し操
作レバー40Rとは、上下2段に渥って配置され、且つ
双方のレバーが、共にテーププレーA7の前面エスカッ
ション側からテーププレーヤ内部に向かって押込み可能
となっている。これらのレバー40F、40Rは、それ
ぞれスプリング41F、41Rによって常に手前側(テ
ープブレーA7の前面側)に付勢されている。これら早
送りレバーと巻戻しレバーの上方には、1字形をしたレ
バーロックリンク42が設けられている。
このレバーロックリンク42は、その1字形の]−す一
部において支軸43に対して枢着されており、早送りレ
バーや巻戻しレバーと直交方向に延びる一方の腕42a
の先端にはスプリング44が設りられ、このスプリング
44ににって図中反時計方向に牽引されている。また、
レバーロックリンク42の他方の腕42bの先端には[
1ツクビン45が下向きに突設されており、このロック
ビン45が早送りレバー40F及び巻戻しレバー40R
を押込んだ場合に、これらレバー40F、40Rの側面
に設けた係止突起46F、 716Rに係合し、押込ま
れた早送りレバー40Fや巻戻しレバー40Rがスプリ
ング41F、41Rによって復帰するのを阻止している
これら早送りレバー40F及び巻戻しレバー4ORのほ
ぼ中央には、アイドラギヤ切換用のテーパーカム47 
F 、 4J−Rが形成されている。このテーパーカム
47F、47Rtよ、早送り側と巻戻し側とでその角度
が反対に設けられているものであって、これらテーパー
カム47F、47Rには、双方のカムを貫通する様にし
てアイドラギA)切換リンクのビン48が挿入されてい
る。
一方、早送りレバー40Fと巻戻しレバー40Rとの先
端には、ヘッド後退用のテーパーカム49F、49Rが
設けられている。そして、これらチーパーツコム49F
、49Rは、ヘッドプレート21の上面に垂直に固定さ
れたシフミーピン50に対して、これらレバー押込み時
において摺動自在に接触し得る様になっている。
■ 早送り巻戻しレバーの復帰1j!!構第1図及び第
2図に示すテープエンド検出装置の揺動板6と、第6図
及び第7図示す早送り巻戻しレバー40F、40Rとの
間には、テーププレ−17内部に押込まれた早送り巻戻
しレバー40F。
40Rを手前側に復帰させ、テーププレーヤをプレイモ
ードに復帰させる為の機構が設けられている。
まず、テープエンド検出装置におけるプーリー10の上
方、即ち、カム9や島形カム12の反対側には、1字形
をした解除リンク51が支軸52を中心として回動自在
に設りられている。この解除リンク51は、その一方の
腕の先端にビン53を有しており、このビン53が前記
揺動板6に設()た押圧部54と当接可能となっでいる
。なd3、この押圧部54は、本実施例では、揺動板6
に形成した間口部55の縁であるが、揺動板6の〜部に
形成しIζ突起状の部材でも良い。解除リンク51の他
方の腕の先端には、支軸52を中心とした円弧状に湾曲
した長孔56が形成され、この長孔56に前記プーリー
10の支軸57が遊動的に挿入されている。
この解除リンク51におけるプーリー側の腕の先端側に
は、全体として1字形をした第1の補助リンク58の一
方の腕が延長されている。この第1の補助リンク58の
腕の先端には、ビン59がプーリー10の表面に向かっ
て突設されている。
第1の補助リンク5Bは、その一方の腕とテーププレー
ヤの基板との間に張設したスプリング60ににつて反時
削方向に牽引されでいる。従って、補助リンク先端のビ
ン5つは、プーリー10の中心に向かつて付勢され、解
除リンク51の先端部側縁に弾力的に接触している。
ところで、前記プーリー10の上面、即ち解除リンク5
1側の表面には、解除用島形カム61が設けられている
。この解除用島形カム(51は、プーリーの外周側が脹
らんだ三日月形をしており、その内周の縁は、プーリー
10の支軸57から、長孔5の一方の縁とビン59の接
触している側縁部までの間隔よりも若干離れた位置に在
り、−h、その外周の縁は、プーリー10の外周部近く
にまで脹んでいる。従って、第1の補助リンク57のビ
ン59は、通常は、解除用島形カム61の内側に位置し
ている。
さて、この第1の補助リンク58は、そのコーナ一部に
おいて支軸62に枢着されてJ3す、史に、この第1の
補助リンク58の他端は、同じく1字形をした第2の補
助リンク630) −tr込1に連結されている。この
第2の補助リンク63は、そのコーナ一部にJ3いて支
@6/Iに枢着されており、また、第1の補助リンク5
8とは、一方の腕の先端に設置′Jだ爪65を第1の補
助リンク58の切欠さ66内に係合づ′ることにより連
結され−(いる。この第2の補助リンク63の他端は、
第6図及び第7図に示しIζ早送り巻戻しレバー40F
、4−ORのレバーロックリンク42側に延長されてお
り、このレバーロックリンク40に設けたロックビン4
5に対し、レバーロックビン45と早送り巻戻し側の係
止突起46F、46Rとの係合を解除づる方向から当接
し得る様になっている。
(2) 作用 本実施例の制御装置は、上述の如さ構成を右づ−る6の
であるが、次にその作用を説明づる。
(リ プレイモード・・・第3図、第4図プレイモード
にあっては、ヘッド20がテープに圧着する位置にまで
、ヘッドプレート22は前進している。従って、このヘ
ッドプレート21と運動するスライド板2ごうも前進し
、モの先端に設【)たスイッチ操作用リンク27の第3
の腕27Cも、モータ停止用或いはイジ[クト間始用ス
イツヂSWに接近した位置にある。
テープの走行中は、第3図の如く、揺動機6が人きく揺
りJづることがないので、スイッチ操作用リンク27は
、テープエンド検出装置の揺動板6−とは接触Uず、ス
プリング31によって反時計方向に牽引された第3の腕
27cは、スイッチSWと離れている。
プレイモードでテープエントド達すると、第4図に示す
様に、島形カム12の作用で1工動板6が大きく回動し
、揺動板6の腕の先端でスイッチ操作リンク27の第2
の腕271〕が時計方向に押圧される。すると、このリ
ンク27の第3の腕がスプリング31に逆らって回動し
、スイッチSWを押圧するので、このスイッチSWによ
って、モータへの給電が断!これたり、モータの駆動力
がテープ走行側からイジエク1−側に切換えられる。
■ 早送り巻戻しモード・・・第5図 早送り巻戻しモードにあっχは、ヘッドプレー1−21
は、ヘッドがテープに軽く接触づ゛る位置にまで後退す
る。それに従って、スライド板23も後退し、スライド
板23上のスイッチ操作リンク27も後退してスイッチ
SWから離れた位置となる。そのため、テープエンドに
達して揺動板6が大きく回動しても、揺動板6の腕が後
退したスイッチ操作リンク27に接触づることが不可能
となり、スイッチSWがテープエンドで作動することが
ない。
テープエンドに達すると、早送りモードであっても巻戻
しモードでも、後述づる0項に記載の順序でプレイモー
ドに復帰し、ヘッドプレート21が第3図の状態に前進
する。
この時、早送りモードの場合は、テープエンドがテープ
の終端であるため、プレイモードに復帰しCもテープの
走行は開始されない。従って、ヘッドプレート21と共
に前進したスイッチ操作リンク27が、テープエンドを
検出しC大ぎく回動する揺動板6に押圧され、スイッチ
SWを作動させるので、モータの停止やカセッ1〜のイ
ジェクトとが行われる。
一方、巻戻しモードの場合は、テープエンドがテープの
始端であるため、プレイモードに復帰すると、テープは
その最初の部分から走行を開始することになり、テープ
の走行停止を検出して揺動板6が大きく回動してスイッ
チSWを作動させることはない。従って、従来のテープ
プレーA7の様に巻戻しの場合に、モータが停止したり
カセットがイジェクトされてしまう様な恐れはない。
■ 早送り巻戻しモード・・・第6図、第8図テーププ
レーヤを早送り或いは巻戻しモードにするには、第6図
に示す様に、早送りレバー40F(巻戻しの時は巻戻し
レバー40R)をスプリング41Fのノ〕に逆らってテ
ーププレーヤ内部に押込み、その先端のテーパーカム4
9Fな寄すシフトビン50を押圧して、シフトビン50
と連動するヘッドプレー1−21をプレイモードから早
送り巻戻しモードにまで後退させる。同時に、押込んた
早送りレバー40トの係止突起/l 6 Fを、レバー
ロックリンク42のロックビン45に係合させる。レバ
ーl二lツクリンク42は、スプリング44にJ、って
反時計方向に牽引されているので、両者の係合は外れる
ことなく保持され、後退したヘッドプレート21は早送
り巻戻し位置に止どまる。
この早送りレバー40Fの押込み操作により、早送りレ
バー40Fのほぼ中央に設けたデーバーカム47Fがア
イドラギX7切換リンクのビン48を抑圧するので、こ
のリンクに連動Jるアイドラギ\7がプレイ側から早送
り側に切苔わり、テープが高速走行を開始する。
テープの走行中は、揺動板6は小さな幅で揺動じており
、揺動板6が解除リンク51を押圧することはない。従
って、解除リンク51は、第8図の様に、その縁に接触
している第1の補助リンク58のビン59に押圧されて
時削方向に回動しており、ビン5つもプーリー10の支
軸57に近い位置にある。そのため、プーリー10が回
転を続tノると、ビン59は、プーリー10表面の解除
用カム61の内周と支軸57との間を通り、カム61に
接触づることはない。
■ 早送り巻戻しの解除・・・第7図、第9〜10図早
送り巻戻し状態においてテープエンドに達りると、揺動
板6が大ぎく回動する。すると、この揺動板6の押圧部
54によって解除用リンク51が反時計方向に押圧され
、この解除用リンク51の先端に接触していた第1の補
助リンク58のビン59が、第9図の如く、プーリー1
0の外周側に押遣られる。外周側に押遣られたビン5つ
の内側には、回転するプーリー10の解除カム61が入
りこみ、このカム61がその外周面でビン59を更にプ
ーリー10の外周側に押圧する。その結果、ビン59は
、解除用リンク51の回動範囲を越えて大ぎく移動する
こととなり、このビン59と一体の第1の補助リンク5
8もスプリング60の力に逆らって時81方向に回動す
る。第1の補助リンク58は、第2の補助リンク63と
連動しているので、第2の補助リンク63も反時計方向
に回動じ、この第2の補助リンク63の先端でロックビ
ン45が押圧される。
このロックビン45は、早送りレバー40Fの係止突起
46と係合しているが、前記の様な第2の補助リンク6
3の押圧操作により係止突起46との係合が解除され、
それに伴ってロックピン45に押えられていた早送りレ
バー40Fがスプリング41Fの作用で手前側に復帰し
、早送りレバー40F先端のデーバーカム47Fがシフ
トビン50を押圧しなくなるので、早送り状態は解除さ
れる。
なお、巻戻しの場合も全く同様にして巻戻しレバーのロ
ック及び解除が行われる。
[他の実施例] 本実施例は、図示の実施例に限定されるものではなく、
次の様な他の実施態様も採用可能である。
■ 第1、第2の補助リンクを使用せず、解除リンク5
1で直接ロックビン45を押圧して、早送り巻戻しレバ
ーの復帰を行うもの。また、補助リンクの数を1本或い
は3本以上としたもの。
■ スイッチ操作リンク27を、スライド板23上に設
(プる代りに、ヘッドプレート21の一部を揺動板6側
にまで延長して、イの部分に設けるもの。
■ 早送り巻戻しレバーの復帰手段が、解除用)Jムに
よる揺動板6や解除用リンク51の回動量の増幅を行う
ことなく、揺動板6の大きな回動動作で直接行なうもの
例えば、揺動板6にプーリ−10背面の島形カム12と
接する様に設けたカムボロアビン11を用いて、補助リ
ンクを作動させるもの。
また、テーププレーヤ内に押込んだ早送り巻戻しレバー
を電磁プランジャで保持しておき、テープエンドにおい
て揺動板6の大きな回動動作で電磁プランシトのスイッ
チを切るもの。
■ 機械的テープエンド検出装置が、Y字形案内孔の代
りに、回転検出板側に設(プた各種の形状のストッパが
、回転検出板がフリクションで傾斜している場合は、揺
動板の大きな揺動を阻止覆るもの。
■ 機械的テープエンド検出装置が、テープの張力変化
を利用して揺動板を大きく回動させるもの。
[発明の効果1 以上の通り、本発明のテーププレー17の制御装置によ
れば、巻戻しモードでテープエンドに達1)i=場合は
、モータ停止やカヒットのイジエクトが行われることが
なく、自動的にテープの始端からプレイモードどなるの
で、巻戻し時の操作が極めて簡単になる効果がある。同
時に、モータ停止やイジfり1−等が必要とされるプレ
イ及び早送りモードでは、従前のテーププレー17と同
様にこれらの動作を行わけることが可能であるから、テ
ープ終端における操作が面倒になることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、揺動板を用いた機械的テープエン
ド検出装置の一例を示す平面図で、第1図はテープ走行
中、第2図はテープエンドの状態を示す。第3図乃至第
5図は、本発明のテーププレーヤ制御装置の一実施例を
示す平面図で、第3図はプレイモードのテープ走行中、
第4図は同じくテープエンド、第5図は早送り巻戻しモ
ードのテープエンドの状態を示す。第6図は、前記実施
例における早送り巻戻しレバーのロック状態の平面図、
第7図は同じく復帰状態の平面図、第8図乃至第10図
は、前記実施例にお1ノる解除リンク部分を示すしので
、第8図はテープの走行中、第9図はテープエンド初期
、第10図はテープエンドの状態を示す。第11図は、
前記実施例にお4Jる補助リンク部分の平面図である。 SW・・・モータ停止或いはイン1クト開始用スイッチ
、1・・・リールベース、2・・・ボス、3・・・回転
検出板、4・・・突片、5・・・Y字形案内孔、6・・
・揺動板、7・・・ビン、8・・・支軸、9・・・カム
、10・・・プーリー、11・・・カムホロアビン、1
2・・・島形カム、13・・・スプリング、20・・・
ヘッド、21・・・ヘッドプレート、22・・・スプリ
ング、23・・・スライド板、24・・・係止片、25
・・・ガイドビン、26・・・ガイド孔、27・・・ス
イッチ操作リンク、28支軸、29・・・ビン、30・
・・角度規制孔、40F・・・早送りレバー、40R・
・・巻戻しレバー、41F、41R・・・スプリーング
、42・・・レバーロックリンク、43・・・支軸、4
4・・・スプリング、45・・・「】ツクビン、46F
、46R・・・係止突起、47F、47R・・・テーパ
ーカム、48・・・アイドラギー7切換ピン、49F、
49R・・・ヘッドシフ]へテーパーカム、50・・・
シフ1〜ピン、51・・・解除用リンク、52・・・支
軸、53・・・ビン、54・・・押圧部、55・・・開
口部、56・・・長孔5.57・・・支軸、58・・・
第1の補助リンク、5つ・・・ビン、60・・・スプリ
ング、61・・・解除用島形カム、62・・・支軸、6
3・・・第2の補助リンク、64・・・支軸、65・・
・爪、66・・・切欠き。 出願人  タラリAン株式会社 −30/ 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図   第7図 第8図 第10図      第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ヘッドと連動して前v:を動づる及イツチ操作
    リンクを設け、このリンクの前進位置には、テープエン
    ドを検出して大ぎく揺動する機械的テープエンド検出装
    置の揺動板をリンクに当接可能に配置り゛ると其に、前
    記リンクによって作動するモータ停止用或いはイジェク
    ト開始用のスイッチを設け、更に、前記揺動板には、早
    送り巻戻しレバーの復帰機構を連動させたことを特徴と
    するテーププレーヤの制御装置。
  2. (2) 早送り巻戻しレバーの復帰機構が、モータによ
    って常11,1回転り−るプーリーの表面に解除用島形
    カムが設りられ、この解除用島形カムは、プーリーの外
    周側が脹らんだ三日月形をしており、その内周の縁は、
    プーリーの支軸から離れた位置に在り、一方、その外周
    の縁は、プーリーの外周部近くにまで脹んでおり、この
    解除用島形カムには、機械式テープエンド検出装置の揺
    動板と連動連動するビンを従動させ、このビンにJ二つ
    て、テーププレーヤ内に押込まれた早送り或いは巻戻し
    レバーのロックを解除させるものである特許請求の範囲
    第1項記載のテーププレーA7の制御装置。
  3. (3)lll械式テープエンド検出装置が、リールベー
    スのボスに摩擦的に嵌込んだ回転検出板に、中央の突片
    を挾んでY字形案内孔を設り、このY字形案内孔内には
    揺動板の一端に設けたビンを回動自在に嵌込み、この揺
    動板の下端に設けたカムボロアをモータによって回転す
    るプーリーのカムに従動させて、前記ビンをY字形案内
    孔の分岐点から一方の分岐部先端までの間を往復動さぜ
    ると共に、前記プーリーには前記カムの外側にカムとは
    離れた島形カムを設け、この島形カムに揺動板のカムホ
    ロアを従動させた場合は、揺動板のビンがY型案内孔の
    基端部から分岐点の突片までの間を往復動する様に構成
    したしたものである特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の記載のテーププレーヤの制御装置。
JP57150650A 1982-09-01 1982-09-01 テ−ププレ−ヤの制御装置 Granted JPS5942654A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150650A JPS5942654A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 テ−ププレ−ヤの制御装置
US06/527,133 US4646174A (en) 1982-09-01 1983-08-26 Magnetic tape reproducing apparatus including automatic stop mechanism
DE3331253A DE3331253C2 (de) 1982-09-01 1983-08-30 Magnetbandaufzeichnungs- und Wiedergabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150650A JPS5942654A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 テ−ププレ−ヤの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942654A true JPS5942654A (ja) 1984-03-09
JPH0415537B2 JPH0415537B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=15501474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150650A Granted JPS5942654A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 テ−ププレ−ヤの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185801A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 東洋紡績株式会社 パンテイストツキングまたはストツキング
JPH0357736U (ja) * 1989-10-06 1991-06-04
JPH03130840U (ja) * 1990-04-14 1991-12-27

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351716A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing system
JPS54103311A (en) * 1978-02-28 1979-08-14 Pioneer Electronic Corp Tape recorder driving mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351716A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing system
JPS54103311A (en) * 1978-02-28 1979-08-14 Pioneer Electronic Corp Tape recorder driving mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185801A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 東洋紡績株式会社 パンテイストツキングまたはストツキング
JPH0357736U (ja) * 1989-10-06 1991-06-04
JPH03130840U (ja) * 1990-04-14 1991-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415537B2 (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
US4452409A (en) Braking system for a tape player
US4139167A (en) Cassette tape recorder
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPS5942654A (ja) テ−ププレ−ヤの制御装置
JP3273637B2 (ja) 記録再生装置用モード切換え機構
JPH0150983B2 (ja)
US4656552A (en) Cam driven actuating mechanism for a tape player
KR860000916B1 (ko) 테이프 종단검출장지
US4646174A (en) Magnetic tape reproducing apparatus including automatic stop mechanism
US5349482A (en) Cassette loading device for use with a video cassette recorder
US4620242A (en) Apparatus for controlling a reversible tape drive in a magnetic tape player
US4227226A (en) Cassette tape player
JPS6235152Y2 (ja)
JPH0339345B2 (ja)
JPH0110780Y2 (ja)
JPS6334093Y2 (ja)
JPH0135317Y2 (ja)
JPS624911Y2 (ja)
JPS627615B2 (ja)
JPS609940Y2 (ja) テープレコーダの自動切換装置
JPS6144266Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS5813470Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダのオ−トシヤツトオフ装置
JPS5928526Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置