JPH0415537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415537B2
JPH0415537B2 JP57150650A JP15065082A JPH0415537B2 JP H0415537 B2 JPH0415537 B2 JP H0415537B2 JP 57150650 A JP57150650 A JP 57150650A JP 15065082 A JP15065082 A JP 15065082A JP H0415537 B2 JPH0415537 B2 JP H0415537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cam
plate
pin
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57150650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942654A (ja
Inventor
Hideki Hayashi
Satoshi Takagi
Kikuo Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP57150650A priority Critical patent/JPS5942654A/ja
Priority to US06/527,133 priority patent/US4646174A/en
Priority to DE3331253A priority patent/DE3331253C2/de
Publication of JPS5942654A publication Critical patent/JPS5942654A/ja
Publication of JPH0415537B2 publication Critical patent/JPH0415537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/093Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing driving condition of record carrier, e.g. travel, tape tension

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、一般にワンウエイタイプと称するカ
セツトパツクの片面再生型のテーププレーヤに関
するもので、特に、テープエンドを検出し、自動
的にモータの停止、カセツトのイジエクト或いは
再生等の次の動作を行う様にしたテーププレーヤ
に係る。
[発明の技術的背景] テーププレーヤには、オートリターンタイプと
称するテープが自動的にカセツトの両面を連続し
て再生するものと、ワンウエイタイプと呼ばれる
カセツトの片面再生のみを行うものとの2種類が
知られている。
この内、ワンウエイタイプのテーププレーヤに
おいては、走行中のテープがテープエンドに達し
た場合に、モータを停止させてテーププレーヤを
ストツプ状態としたり、或いはテープを交換の為
にイジエクトさせる必要がある。これらの操作
は、通常モータ停止のみでイジエクトを行わない
ものや、或いはカセツトのイジエクトをスプリン
グ等の力によつて行うものについては、テープエ
ンドにおけるテープの張力変化を検出してモータ
を停止させることが行なわれている。一方、カセ
ツトのイジエクトをモータの駆動力を利用して自
動的に行う、いわゆるオートイジエンクトタイプ
のテーププレーヤにあつては、リールベースの回
転停止を近接スイツチやフオトカプラ等の電気的
手段、或いはその他の機械的な手段によつて検出
し、モータの駆動力をリールベース側からイジエ
クト機構側に切替えてカセツトのイジエクトを行
い、その後モータを停止させる様にしている。
ところで、前記の様なリールベースの回転停止
によつてテープエンドを検出する装置の内、機械
的手段でリールベースの回転停止を検出するもの
として、リールベースとこれに付設した回転検出
板とのフリクシヨンを利用したものが知られてい
る。
この装置は、第1図に示す如く、リールベース
1に一体に形成したボス2の外周に、回転検出板
3をボス2と摩擦状態で嵌込み、この回転検出板
3に中央の突片4を挟んでY字形の案内孔5を穿
孔したものである。そして、このY字形案内孔5
内には、別途に設けた揺動板6の一端6aに設け
たピン7を揺動自在に嵌込んでいる。この揺動板
6は、支軸8に対して回転自在に支持され、その
他端6bは、テープエンド検出の結果作動するス
トツプ機構やテープ反転機構に連絡されている。
更に、この揺動板6は、モータの駆動力によつ
て回転するカムによつて、そのピン7がY字形案
内孔5内を往復動する様に、揺動させられてい
る。即ち、このカム9は常時モータで駆動される
プーリー10の中心近くに設けられ、揺動板6の
端部6b側に設けられたカムホロアピン11がこ
のカム9の周面に沿つて移動するのに伴い、第1
図の如く、前記ピン7がY字形案内孔5の分岐点
から各分岐部先端までの間を移動する。また、プ
ーリー10におけるカム9の外側は、カム9とは
離れた島形カム12が設けられ、第2図の如く、
カムホロアピン11がこの島形カム12の周面上
を移動する場合には、前記ピン7がY字形案内孔
5の基端から分岐部(突片4の先端)までを往復
動する。
なお、揺動板6とテーププレーヤの基板との間
にはスプリング13が張設され、カムホロアピン
11をカム9や島形カム12の表面に向かつて付
勢している。
この装置によるテープエンドの検出は、次の様
に行われる。
まず、テープの走行中は、第1図の如く、リー
ルベース1が回転している為、そのボス2と摩擦
的に係合している回転検出板3もリールベース1
に押されその回転方向、例えば図中矢印方向に回
動している。すると、Y字形案内孔5の一方の分
岐部が揺動板6のピン7が描く軌跡と同方向とな
る。従つて、常時回転するカム9に接触するカム
ホロアピン11によつて、揺動板6は一方の分岐
部の長さ分だけ小さく揺動を繰返すことになるの
で、この様な小さな揺動が繰返されている間はテ
ープエンドに達していない為、揺動板6と連係動
作をするストツプ機構やテープ反転機構が作動す
ることがない。
一方、テープエンドに達してリールベース1の
回転が停止すると、今まで矢印方向に付勢されて
いた回転検出板3が自由状態となる。すると、カ
ム9の作用により分岐部内を移動していたピン7
が分岐部中心の突片4に当り、第2図の如く、分
岐側へ入り込むことができなくなる。なお、リー
ルベース1が回転し回転検出板3にフリクシヨン
が加わつているときは、ピン7が突片4に当つて
も回転検出板3が直ちに矢印方向に逃げるので、
ピン7は分岐部内に進入できる。
突片4にピン7が当り、揺動板6の揺動が中断
した後も、プーリー10は回転を続ける為、カム
ホロアピン11はカム9の周面から離れることに
なる。即ち、カム9の周面がプーリー10の中心
に近づくにつれて、揺動板6のピン7はY字形案
内孔5の分岐部側に移動するが、ピン7が突片4
と係合すると、それ以上カムホロアピン11がカ
ム9に追従できなくなる。その状態で、更にプー
リー10が回転を続けると、カムホロアピン11
が島形カム12の周面に当り、この島形カム12
に押圧されて揺動板6は反対側に揺動を開始す
る。そして、この島形カム12によつてピン7は
突片4とY字形案内孔5の基端との間を往復動す
る。従つて、揺動板6は、テープ走行時に比較し
て大きく揺動することになるので、この揺動量の
増大によりテープエンドを判断し、揺動板と連係
するモータの停止機構やカセツトのイジエクト機
構を作動させる。
[背景技術の問題点] この様なフリクシヨンを利用した機械的なテー
プエンド検出装置をワンウエイタイプのテーププ
レーヤに使用すると、次の様な問題点が生ずる。
即ち、テーププレーヤの走行状態は、再生或い
は録音を行うプレイ、テープをプレイと同方向に
高速走行させる早送り、及びプレイと反対方向に
高速走行させる巻戻しとの三つのモードを具えて
いる。この内、プレイ及び早送りモードにあつて
は、テープエンド(テープ終端)に達した場合に
はカセツトのイジエクトを行い、使用者はカセツ
トを裏返してから再びテーププレーヤ内に挿入す
る作業が必要となる。一方、巻戻しの場合は、カ
セツトの裏返しは必要ではなくテープエンド(テ
ープ始端)から再びプレイモードとして再生を行
う必要がある。
ところが、第1図及び第2図に示した様な従来
のテープエンド検出装置は、テープの終端でも始
端でも同様にテープエンドとして検出してしま
い、巻戻しの様にカセツトのイジエクトが必要の
ない場合であつても、他のプレイや早送りと同様
にイジエクト機構が作動してしまうことになる。
その為、使用者は、イジエクトされたカセツトを
そのままテーププレーヤに挿入して再びプレイ状
態に戻す必要があり、その操作が極めて繁雑な不
都合があつた。
[発明の目的] 本発明は、上記の様なワンウエイタイプのテー
ププレーヤの問題点に鑑みて提案されたもので、
その目的は、プレイや早送りモードの場合にテー
プエンドに達した時には、モータの停止やカセツ
トパツクのイジエクトを行い、一方、巻戻しモー
ドの際にテープエンドに達した場合には、そのま
ま直ちにプレイモードに復帰する様にしたテープ
プレーヤの制御装置を提供することにある。
[発明の概要] 本発明のテーププレーヤの制御装置は、ヘツド
と連動して前後動するスイツチ操作リンクを設
け、このリンクの前進位置には、テープエンドを
検出して大きく揺動する機械的テープエンド検出
装置の揺動板をリンクに当接可能に配置すると共
に、前記リンクによつて作動するモータ停止用或
いはイジエクト開始用のスイツチを設け、更に、
前記揺動板には、早送り巻戻しレバーの復帰機構
を連動させたものである。
即ち、本発明は、ヘツドの前進位置がプレイモ
ードと早送り巻戻しモードとでは異なることに着
目し、ヘツドが前進してプレイモードにある場合
には、スイツチ操作リンクをモード停止或いはイ
ジエクト開始スイツチの近くまで前進させ、テー
プ終端を検出した揺動板の動きによりスイツチ操
作リンクを回動させて前記スイツチを操作させる
ものである。
一方、早送り或いは巻戻しモードにおいてヘツ
ドが後退している場合には、スイツチ操作リンク
も前記揺動板やスイツチから離れた位置にまで後
退させ、テープエンドを検出した揺動板の動きに
よつてもスイツチが操作されることのない様にす
ると共に、テープエンドを検出した揺動板の動作
を利用して、早送り巻戻しレバーの復帰機構を作
動させを解除させる様にしたものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を第3図以下の図面に
基ずいて具体的に説明する。なお、第1図及び第
2図のテープエンド検出装置と共通の部材につい
ては、同一の符号付し説明は省略する。
(1) 構成 スイツチの操作機構 第3図乃至第5図は、本実施例におけるスイツ
チの操作機構を示すものである。
即ち、テーププレーヤのヘツド20は、テープ
プレーヤに対し前後動自在に設けられたヘツドプ
レート21の上部に固定されている。このヘツド
プレート21は、プレイモードにおいては、ヘツ
ド20がテーププレーヤに装着したカセツトパツ
クのテープに対し適当な圧力で圧着する位置にま
で、前進するものである。一方、早送り巻戻しモ
ードにおいては、ヘツド20がテープと軽く接触
する位置にまで後退するものである。更に、スト
ツプモードにおいては、前記早送り巻戻しモード
よりも更に後退して、ヘツドがテープやカセツト
パツクと接触することのない様にするものであ
る。
なお、このヘツドプレート21の駆動手段とし
て、本実施例では、ヘツドプレート21をスプリ
ング22を用いて常に前進側に付勢しておき、カ
セツトパツクのイジエクト時に、モータの駆動力
によつてこのヘツドプレート21をスプリング2
2に逆らつて停止位置にまで後退させるものを用
いる。また、このヘツドプレート21のプレイモ
ードから早送り或いは巻戻しモードに後退させる
には、後述する早送り或いは巻戻しレバーをテー
ププレーヤ内部に押込んだ場合に、これらのレバ
ーの先端に設けたテーパーカムがヘツドプレート
21をスプリング22に逆らつて若干後退させる
ものを用いる。
さて、この様にしてテーププレーヤに対し前後
動自在に設けられたヘツドプレート21には、ヘ
ツドプレート21の移動方向に沿つて延びるスラ
イド板23が取付けられている。即ち、このスラ
イド板23は、その基端部に設けられた係止片2
4の部分でヘツドプレート21に係合している。
このスライド板23は、ヘツドプレート21と連
動して前後動自在に配設され、その為にテーププ
レーヤの基板側に設けられたガイドピン25が、
スライド板23側のガイド孔26内に摺動自在に
挿入されている。このスライド板23の先端に二
又に分岐しており、分岐した一方の腕にスイツチ
操作リンク27が支軸28を中心として回動自在
に取付けられている。
このスイツチ操作リンク27は、支軸28への
枢着部を中心として三方に腕が伸びた形状で、そ
の腕の内ヘツドプレート21側に延長された腕2
7aの先端にはピン29が設けられ、このピン2
9がスライド板23に穿孔した回動角度規制孔3
0内に挿入されている。また、第2の腕27b
は、テープ検出装置の揺動板6のプーリー10側
の腕の先端に当接し得る様に延長されている。第
3の腕は、前記揺動板6とは反対側に設けられた
モータ停止用或いはイジエクト開始用のスイツチ
SWに向かつて延長されている。更に、この第3
の腕27cの先端とスライド板23との間には、
スイツチ操作リンク27を反時計方向に牽引する
スプリング31が設けられている。
早送り巻戻し操作レバー テーププレーヤをプレイモードから早送り或い
は巻戻しモードにする為の早送り操作レバー40
Fと巻戻し操作レバー40Rとは、上下2段に互
つて配置され、且つ双方のレバーが、共にテープ
プレーヤの前面エスカツシヨン側からテーププレ
ーヤ内部に向かつて押込み可能となつている。こ
れらのレバー40F,40Rは、それぞれスプリ
ング41F,41Rによつて常に手前側(テープ
プレーヤの前面側)に付勢されている。これら早
送りレバーと巻戻しレバーの上方には、L字形を
したレバーロツクリンク42が設けられている。
このレバーロツクリンク42は、そのL字形のコ
ーナー部において支軸43に対して枢着されてお
り、早送りレバーや巻戻しレバーと直交方向に延
びる一方の腕42aの先端にはスプリング44が
設けられ、このスプリング44によつて図中反時
計方向に牽引されている。また、レバーロツクリ
ンク42の他方の腕42bの先端にはロツクピン
45が下向きに突設されており、このロツクピン
45が早送りレバー40F及び巻戻しレバー40
Rを押込んだ場合に、これらレバー40F,40
Rの側面に設けた係止突起46F,46Rに係合
し、押込まれた早送りレバー40Fや巻戻しレバ
ー40Rがスプリング41F,41Rによつて復
帰するのを阻止している。
これら早送りレバー40F及び巻戻しレバー4
0Rのほぼ中央には、アイドラギヤ切換用のテー
パーカム47F,47Rが形成されている。この
テーパーカム47F,47Rは、早送り側と巻戻
し側とでその角度が反対に設けられているもので
あつて、これらテーパーカム47F,47Rに
は、双方のカムを貫通する様にしてアイドラギヤ
切換リンクのピン48が挿入されている。
一方、早送りレバー40Fと巻戻しレバー40
Rとの先端には、ヘツド後退用のテーパーカム4
9F,49Rが設けられている。そして、これら
テーパーカム49F,49Rは、ヘツドプレート
21の上面に垂直に固定されたシフトピン50に
対して、これらレバー押込み時において摺動自在
に接触し得る様になつている。
早送り巻戻しレバーの復帰機構 第1図及び第2図に示すテープエンド検出装置
の揺動板6と、第6図及び第7図示す早送り巻戻
しレバー40F,40Rとの間には、テーププレ
ーヤ内部に押込まれた早送り巻戻しレバー40
F,40Rを手前側に復帰させ、テーププレーヤ
をプレイモードに復帰させる為の機構が設けられ
ている。
まず、テープエンド検出装置におけるプーリー
10の上方、即ち、カム9や島形カム12の反対
側には、L字形をした解除リンク51が支軸52
を中心として回動自在に設けられている。この解
除リンク51は、その一方の腕の先端にピン53
を有しており、このピン53が前記揺動板6に設
けた押圧部54と当接可能となつている。なお、
この押圧部54は、本実施例では、揺動板6に形
成した開口部55の縁であるが、揺動板6の一部
に形成した突起状の部材でも良い。解除リンク5
1の他方の腕の先端には、支軸52を中心とした
円弧状に湾曲した長孔56が形成され、この長孔
56に前記プーリー10の支軸57が遊動的に挿
入されている。
この解除リンク51におけるプーリー側の腕の
先端側には、全体としてL字形をした第1の補助
リンク58の一方の腕が延長されている。この第
1の補助リンク58の腕の先端には、ピン59が
プーリー10の表面に向かつて突設されている。
第1の補助リンク58は、その一方の腕とテープ
プレーヤの基板との間に張設したスプリング60
によつて反時計方向に牽引されている。従つて、
補助リンク先端のピンク59は、プーリー10の
中心に向かつて付勢され、解除リンク51の先端
部側縁に弾力的に接触している。
ところで、前記プーリー10の上面、即ち解除
リンク51側の表面には、解除用島形カム61が
設けられている。この解除用島形カム61は、プ
ーリーの外周側が脹らんだ三日月形をしており、
その内周の縁は、プーリー10の支軸57から、
長孔5の一方の縁とピン59の接触している側縁
部までの間隔よりも若干離れた位置に在り、一
方、その外周の縁は、プーリー10の外周部近く
にまで脹んでいる。従つて、第1の補助リンク5
7のピン59は、通常は、解除用島形カム61の
内側に位置している。
さて、この第1の補助リンク58は、そのコー
ナー部において支軸62に枢着されており、更
に、この第1の補助リンク58の他端は、同じく
L字形をした第2の補助リンク63の一端に連結
されている。この第2の補助リンク63は、その
コーナー部において支軸64に枢着されており、
また、第1の補助リンク58とは、一方の腕の先
端に設けた爪65を第1の補助リンク58の切欠
き66内に係合することにより連結されている。
この第2の補助リンク63の他端は、第6図及び
第7図に示した早送り巻戻しレバー40F,40
Rのレバーロツクリンク42側に延長されてお
り、このレバーロツクリンク40に設けたロツク
ピン45に対し、レバーロツクピン45と早送り
巻戻し側の係止突起46F,46Rとの係合を解
除する方向から当接し得る様になつている。
(2) 作用 本実施例の制御装置は、上述の如き構成を有す
るものであるが、次にその作用を説明する。
プレイモード…第3図,第4図 プレイモードにあつては、ヘツド20がテープ
に圧着する位置にまで、ヘツドプレート22は前
進している。従つて、このヘツドプレート21と
連動するスライド板23も前進し、その先端に設
けたスイツチ操作用リンク27の第3の腕27c
も、モータ停止用或いはイジエクト開始用スイツ
チSWに接近した位置にある。
テープの走行中は、第3図の如く、揺動板6が
大きく揺動することがないので、スイツチ操作用
リンク27は、テープエンド検出装置の揺動板6
とは接触せず、スプリング31によつて反時計方
向に牽引された第3の腕27cは、スイツチSW
と離れている。
プレイモードでテープエンドに達すると、第4
図に示す様に、島形カム12の作用で揺動板6が
大きく回動し、揺動板6の腕の先端でスイツチ操
作リンク27の第2の腕27bが時計方向に押圧
される。すると、このリンク27の第3の腕がス
プリング31に逆らつて回動し、スイツチSWを
押圧するので、このスイツチSWによつて、モー
タへの給電が断たれたり、モータの駆動力がテー
プ走行側からイジエクト側に切換えられる。
早送り巻戻しモード…第5図 早送り巻戻しモードにあつては、ヘツドプレー
ト21は、ヘツドがテープに軽く接触する位置に
まで後退する。それに従つて、スライド板23も
後退し、スライド板23上のスイツチ操作リンク
27も後退してスイツチSWから離れた位置とな
る。そのため、テープエンドに達した揺動板6が
大きく回動しても、揺動板6の腕が後退したスイ
ツチ操作リンク27に接触することが不可能とな
り、スイツチSWがテープエンドで作動すること
がない。
テープエンドに達すると、早送りモードであつ
ても巻戻しモードでも、後述する項に記載の順
序でプレイモードに復帰し、ヘツドプレート21
が第3図の状態に前進する。
この時、早送りモードの場合は、テープエンド
がテープの終端であるため、プレイモードに復帰
してもテープの走行は開始されない。従つて、ヘ
ツドプレート21と共に前進したスイツチ操作リ
ンク27が、テープエンドを検出して大きく回動
する揺動板6に押圧され、スイツチSWを作動さ
せるので、モータの停止やカセツトのイジエクト
とが行われる。
一方、巻戻しモードの場合は、テープエンドが
テープの始端であるため、プレイモードに復帰す
ると、テープはその最初の部分から走行を開始す
ることになり、テープ走行停止を検出して揺動板
6が大きく回動してスイツチSWを作動させるこ
とはない。従つて、従来のテーププレーヤの様に
巻戻しの場合に、モータが停止したりカセツトが
イジエクトされてしまう様な恐れはない。
早送り巻戻しモード…第6図,第8図 テーププレーヤを早送り或いは巻戻しモードに
するには、第6図に示す様に早送りレバー40F
(巻戻しの時は巻戻しレバー40R)をスプリン
グ41Fの力に逆らつてテーププレーヤ内部に押
込み、その先端のテーパーカム49Fな寄りシフ
トピン50を押圧して、シフトピン50と連動す
るヘツドプレート21をプレイモードから早送り
巻戻しモードにまで後退させる。同時に、押込ん
だ早送りレバー40Fの係止突起46Fを、レバ
ーロツクリンク42のロツクピン45に係合させ
る。レバーロツクリンク42は、スプリング44
によつて反時計方向に牽引されているので、両者
の係合は外れることなく保持され、後退したヘツ
ドプレート21は早送り巻戻し位置に止どまる。
この早送りレバー40Fの押込み操作により、
早送りレバー40Fのほぼ中央に設けたテーパー
カム47Fがアイドラギヤ切換リンクのピン48
を押圧するので、このリンクに連動するアイドラ
ギヤがプレイ側から早送り側に切替わり、テープ
が高速走行を開始する。
テープの走行中は、揺動板6は小さな幅で揺動
しており、揺動板6が解除リンク51を押圧する
ことはない。従つて、解除リンク51は、第8図
の様に、その縁に接触している第1の補助リンク
58のピン59に押圧されて時計方向に回動して
おり、ピン59もプーリー10の支軸57に近い
位置にある。そのため、プーリー10が回転を続
けると、ピン59は、プーリー10表面の解除用
カム61の内周と支軸57との間を通り、カム6
1に接触することはない。
早送り巻戻しの解除…第7図、第9〜10図 早送り巻戻し状態においてテープエンドに達す
ると、揺動板6が大きく回動する。すると、この
揺動板6の押圧部54によつて解除用リンク51
が反時計方向に押圧され、この解除用リンク51
の先端に接触していた第1の補助リンク58のピ
ン59が、第9図の如く、プーリー10のの外周
側に押遣られる。外周側に押遣られたピン59の
内側には、回転するプーリー10の解除カム61
が入りこみ、このカム61がその外周面でピン5
9を更にプーリー10の外周側に押圧する。その
結果、ピン59は、解除用リンク51の回動範囲
を越えて大きく移動することとなり、このピン5
9と一体の第1の補助リンク58もスプリング6
0の力に逆らつて時計方向に回動する。第1の補
助リンク58は、第2の補助リンク63と連動し
ているので、第2の補助リンク63も反時計方向
に回動し、この第2の補助リンク63の先端でロ
ツクピン45が押圧される。
このロツクピン45は、早送りレバー40Fの
係止突起46と係合しているが、前記の様な第2
の補助リンク63の押圧操作により係止突起46
との係合が解除され、それに伴つてロツクピン4
5に押えられていた早送りレバー40Fがスプリ
ング41Fの作用で手前側に復帰し、早送りレバ
ー40F先端のテーパーカム47Fがシフトピン
50を押圧しなくなるので、早送り状態は解除さ
れる。
なお、巻戻しの場合も全く同様にして巻戻しレ
バーのロツク及び解除が行われる。
[他の実施例] 本実施例は、図示の実施例に限定されるもので
はなく、次の様な他の実施態様も採用可能であ
る。
第1、第2の補助リンクを使用せず、解除リ
ンク51で直接ロツクピン45を押圧して、早
送り巻戻しレバーの復帰を行うもの。また、補
助リンクの数を1本或いは3本以上としたも
の。
スイツチ操作リンク27を、スライド板23
上に設ける代わりに、ヘツドプレート21の一
部を揺動板6側にまで延長して、その部分に設
けるもの。
早送り巻戻しレバーの復帰手段が、解除用カ
ムによる揺動板6や解除用リンク51の回動量
の増幅を行うことなく、揺動板6の大きな回動
動作で直接行なうもの。
例えば、揺動板6にプーリー10背面の島形
カム12と接する様に設けたカムホロアピン1
1を用いて、補助リンクを作動させるもの。
また、テーププレーヤ内に押込んだ早送り巻
戻しレバーを電磁プランジヤで保持しておき、
テープエンドにおいて揺動板6の大きな回動動
作で電磁プランジヤのスイツチを切るもの。
機械的テープエンド検出装置が、Y字形案内
孔の代わりに、回転検出板側に設けた各種の形
状のストツパが、回転検出板がフリクシヨンで
傾斜している場合は、揺動板の大きな揺動を阻
止するもの。
機械的テープエンド検出装置が、テープの張
力変化を利用して揺動板を大きく回動させるも
の。
[発明の効果] 以上の通り、本発明のテーププレーヤの制御装
置によれば、巻戻しモードでテープエンドに達し
た場合は、モータ停止やカセツトのイジエクトが
行われることがなく、自動的にテープの始端から
プレイモードとなるので、巻戻し時の操作が極め
て簡単になる効果がある。同時に、モータ停止や
イジエクト等が必要とされるプレイ及び早送りモ
ードでは、従前のテーププレーヤと同様にこれら
の動作を行わせることが可能であるから、テープ
終端における操作が面倒になることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、揺動板を用いた機械的テ
ープエンド検出装置の一例を示す平面図で、第1
図はテープ走行中、第2図はテープエンドの状態
を示す。第3図乃至第5図は、本発明のテーププ
レーヤ制御装置の一実施例を示す平面図で、第3
図はプレイモードのテープ走行中、第4図は同じ
くテープエンド、第5図は早送り巻戻しモードの
テープエンドの状態を示す。第6図は、前記実施
例における早送り巻戻しレバーのロツク状態の平
面図、第7図は同じく復帰状態の平面図、第8図
乃至第10図は、前記実施例における解除リンク
部分を示すもので、第8図はテープの走行中、第
9図はテープエンド初期、第10図はテープエン
ドの状態を示す。第11図は、前記実施例におけ
る補助リンク部分の平面図である。 SW……モータ停止或いはイジエクト開始用ス
イツチ、1……リールベース、2……ボス、3…
…回転検出板、4……突片、5……Y字形案内
孔、6……揺動板、7……ピン、8……支軸、9
……カム、10……プーリー、11……カムホロ
アピン、12……島形カム、13……スプリン
グ、20……ヘツド、21……ヘツドプレート、
22……スプリング、23……スライド板、24
……係止片、25……ガイドピン、26……ガイ
ド孔、27……スイツチ操作リンク、28……支
軸、29……ピン、30……角度規制孔、40F
……早送りレバー、40R……巻戻しレバー、4
1F,41R……スプリング、42……レバーロ
ツクリンク、43……支軸、44……スプリン
グ、45……ロツクピン、46F,46R……係
止突起、47F,47R……テーパーカム、48
……アイドラギヤ切換ピン、49F,49R……
ヘツドシフトテーパーカム、50……シフトピ
ン、51……解除用リンク、52……支軸、53
……ピン、54……押圧部、55……開口部、5
6……長孔5、57……支軸、58……第1の補
助リンク、59……ピン、60……スプリング、
61……解除用島形カム、62……支軸、63…
…第2の補助リンク、64……支軸、65……
爪、66……切欠き。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プレイモードでは前進位置となり、早送り巻
    戻しモードでは後退位置となるヘツドプレートを
    設け、 ヘツドプレートにより駆動されてプレイモード
    と早送り巻戻しモードの位置の間で前後動すると
    共に、プレイモードの前進位置においてスイツチ
    押圧位置側に回動自在としたスイツチ操作リンク
    を設け、 テープのテープエンドを検出して大きく揺動す
    る機械的テープエンド検出装置の揺動板を、その
    揺動時に前進位置にあるスイツチ操作リンクに当
    接可能な位置に配置し、 前記スイツチ操作リンクがその前進位置におい
    て回動した場合に、前記スイツチ操作リンクによ
    つて作動するモータ停止用或いはイジエクト開始
    用のスイツチを設け、 前記揺動板には、早送り巻戻しレバーの復帰機
    構を連動させたことを特徴とするテーププレーヤ
    の制御装置。 2 早送り巻戻しレバーの復帰機構が、モータに
    よつて常時回転するプーリーの表面に解除用島形
    カムが設けられ、この解除用島形カムは、プーリ
    ーの外周側が脹らんだ三日月形をしており、その
    内周の縁は、プーリーの支軸から離れた位置に在
    り、一方、その外周の縁は、プーリーの外周部近
    くにまで脹んでおり、この解除用島形カムには、
    機械式テープエンド検出装置の揺動板と連動する
    ピンを従動させ、このピンによつて、テーププレ
    ーヤ内に押込まれた早送り或いは巻戻しレバーの
    ロツクを解除させるものである特許請求の範囲第
    1項記載のテーププレーヤの制御装置。 3 機械式テープエンド検出装置が、リールベー
    スのボスに摩擦的に嵌込んだ回転検出板に、中央
    の突片を挟んでY字形案内孔を設け、このY字形
    案内孔内には揺動板の一端に設けたピンを摺動自
    在に嵌込み、この揺動板の下端に設けたカムホロ
    アをモータによつて回転するプーリーのカムに従
    動させて、前記ピンをY字形案内孔の分岐点から
    一方の分岐部先端までの間を往復動させると共
    に、前記プーリーには前記カムの外側にカムとは
    離れた島形カムを設け、この島形カムに揺動板の
    カムホロアを従動させた場合は、揺動板のピンが
    Y型案内孔の基端部から分岐点の突片までの間を
    往復動する様に構成したものである特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の記載のテーププレー
    ヤの制御装置。
JP57150650A 1982-09-01 1982-09-01 テ−ププレ−ヤの制御装置 Granted JPS5942654A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150650A JPS5942654A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 テ−ププレ−ヤの制御装置
US06/527,133 US4646174A (en) 1982-09-01 1983-08-26 Magnetic tape reproducing apparatus including automatic stop mechanism
DE3331253A DE3331253C2 (de) 1982-09-01 1983-08-30 Magnetbandaufzeichnungs- und Wiedergabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150650A JPS5942654A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 テ−ププレ−ヤの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942654A JPS5942654A (ja) 1984-03-09
JPH0415537B2 true JPH0415537B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=15501474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150650A Granted JPS5942654A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 テ−ププレ−ヤの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942654A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185801A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 東洋紡績株式会社 パンテイストツキングまたはストツキング
JPH0357736U (ja) * 1989-10-06 1991-06-04
JP2518790Y2 (ja) * 1990-04-14 1996-11-27 松下電工株式会社 内装板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351716A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing system
JPS54103311A (en) * 1978-02-28 1979-08-14 Pioneer Electronic Corp Tape recorder driving mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351716A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing system
JPS54103311A (en) * 1978-02-28 1979-08-14 Pioneer Electronic Corp Tape recorder driving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942654A (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JP3273637B2 (ja) 記録再生装置用モード切換え機構
JPH0150983B2 (ja)
JPH0415537B2 (ja)
KR860000916B1 (ko) 테이프 종단검출장지
US4646174A (en) Magnetic tape reproducing apparatus including automatic stop mechanism
US4227226A (en) Cassette tape player
JPH0528576Y2 (ja)
JPS61230641A (ja) ヘッドプレ−トと早送り巻戻しレバ−のロック機構
JPH0339345B2 (ja)
US5031475A (en) Power mechanism
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0110780Y2 (ja)
JPH0528578Y2 (ja)
JPH0329791Y2 (ja)
JPH0323987B2 (ja)
JPS642283Y2 (ja)
JPH054120Y2 (ja)
JPS633004Y2 (ja)
JPS5843064Y2 (ja) テ−ププレヤ
JPH0450573Y2 (ja)
JPS5815864B2 (ja) カセット型磁気記録再生装置
JPH0516657Y2 (ja)
JPS5810200Y2 (ja) 自動再生切換機構