JPS5843064Y2 - テ−ププレヤ - Google Patents

テ−ププレヤ

Info

Publication number
JPS5843064Y2
JPS5843064Y2 JP15563277U JP15563277U JPS5843064Y2 JP S5843064 Y2 JPS5843064 Y2 JP S5843064Y2 JP 15563277 U JP15563277 U JP 15563277U JP 15563277 U JP15563277 U JP 15563277U JP S5843064 Y2 JPS5843064 Y2 JP S5843064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
push
slide
main plate
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15563277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5481317U (ja
Inventor
和泉 山本
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP15563277U priority Critical patent/JPS5843064Y2/ja
Publication of JPS5481317U publication Critical patent/JPS5481317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5843064Y2 publication Critical patent/JPS5843064Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、走行テープの終端を検出することによって
、リバース動作によびイジェクト動作を選択的に行なう
ように構成したテーブプレヤに関する。
自動リバース手段または自動イジェクト手段を備えたテ
ーププレイでは、走行テープの終端を検出することによ
って、当該テープを巻き戻したり、あるいはカセットを
脱出させるなどの次動作へ移行するので、走行テープの
終端を適格に検出できる検出装置が不可欠となる。
このような検出装置としては、テープ巻きとり側または
テープ供給側のリールの回転が、テープ終端で停止する
こと、あるいはリール停止時のテープにかかる張力が急
激に増大することに着目して、これらを検出する方式が
採られている。
そして、リールの回転停止を検出する方法としては、た
とえば、スタール回路と称する電気回路を用い、同回路
の出力信号によって付勢させたプランジャにより、テー
プ走行方向切り替え用レバーまたはイジェクト用アーム
を駆動させる。
また、走行テープの張力を検出する場合は、検出用小突
起を備えたレバーにより、走行テープをたる1せる方向
へ摺動し、前記小突起の移動量変化にもとづいて、フラ
イホイールやスイッチ、プランジャ等を駆動させる。
ところが、このような検出装置は、いずれも高価となり
、しかも、プレイの小形軽量化を阻む結果となりかねな
い。
そこで、小形軽量の機械的な検出装置が案出されるに至
った。
これを図面により説明すると、會ず、テープ終端検出装
置を示す第1図ないし第3図にむいて、プーリ1は図外
の駆動装置から回転動力を受けて常に軸転する。
ブー1川の偏心ピン2ば、シャーシ3の開口4を通して
往復スライド板5の長孔6に遊嵌して釦り、シャーシ3
に設ケられたガイドピン7は往復スライド板5の長孔8
に、また、往復スライド板5のガイドピン9はシャーシ
3の長孔10にそれぞれ遊嵌し、往復スライド板5はプ
ーリ1の軸転に伴って往復運動をする。
そして、往復スライド板5にとりつけられた検出スライ
ド板11ば、その長孔12に往復スライド板5のピン1
3を遊嵌して訃り、長孔14にはシャーシ3から起立し
たピン7が遊嵌している。
そして、この検出スライド板11ば、スプリング15を
介して摺動自在に結合された往復スライド板5によって
付勢され、テーププレイがプレイの状態にあるとき、往
復スライド板5とともに往復運動をする。
また、検出スライド板11のピン16に遊嵌する検出レ
バー17ば、検出スライド板11とともに往復運動をし
、プレイの状態下で回転するり一ル18の側周面に先端
部を当接させるが、リール18は回転しているので、当
接の都度、左右いずれかの側へ振り放されて揺動する。
また、往復スライド板5のピン13ば、検出スライド板
11の長孔を貫通して押出レバー19を遊嵌しており、
押出レバー19ば、検出スライド板11のピン20の異
形孔21に嵌入させることによって位置決めされている
このように構成されたテープ終端検出装置は、第4図に
示すようにスライド主板22の移動方向に治って並設さ
れ、検出レバー17は同図の上下方向へ往復運動する。
そして、リール18が軸転しているプレイの状態では、
検出レバー17の先端部がリール18の側周面に間欠的
に当接するが、その都度、左右いずれかの側へ振り放さ
れるだけであり、押出レバー19に影響を与えず、押出
レバー19がスライド主板22側へ突出することはない
しかし、走行テープの終端が現われてリール18の回転
が止すると、往復運動を続けている検出レバー17の先
端部が、リール1Bの側周面に当接しても振り放される
ことがなく、この当接状態を保持して往復スライド板5
が更に深く下降し、第5図に示す状態を経て第6図に示
す状態へと移行する。
すなわち、押出レバー19の異形孔21とこれに嵌入し
ているピン20との摺動によって、押出レバー19の先
端部がスライド主板22側へ移動し、スライド主板22
の小突起23と係合して、スライド主板22を図の下方
へ引き下げる。
スライド主板22ば、第7図および第8図に示すデュア
ルキャプスタン方式において、テープ走行方向切り替え
用レバー24に係合するほか、アーム25を介して図外
のリバース用スライドボタンと係合し、これらを移動さ
せる。
そして、前記リバース用スイッチボタンを手動操作する
ことによっては、アーム25、スライド主板22および
レバー24を移動させることもできる。
第7図はプレイの状態を示し、第1のピンチローラ26
は第1のキャプスタン27と係合している。
第8図はテープ終端が現われて、スライド主板22が移
動したのちの状態を示し、第1のピンチローラ26は第
1のキャプスタン27から離隔してお9、第2のピンチ
ローラ28が第2のキャプスタン29と接合している。
すなわち、テープ走行の方向が切り替えられたことにな
る。
なお、30.31はフライホイール、・32は磁気ヘッ
ド、33はヘッドスライド板、34.35は支軸、36
はスライドピ/を示す。
オた、ロックレバ−37,ロックピン38j、−よびレ
バー戻し用ばね39ば、シャーシ3を切す起して形成し
た小突起40とともに周知のブツシュ・ブツシュ形ロッ
ク機構を構成しており、スライド主板22が前述のよう
に移動したとき、これを引き留めてシャーシ3側に係止
する。
以上のように構成された自動リバース装置は、比較的小
形軽量で、しかも安価に得られるが、テープ終端検出の
動作が、テープ走行の方向を問わずに一義的に行なわれ
るので、テープをセットし、かつ電源に接続して釦く限
り、半永久的にリバース動作を繰り返し、次動作へ移行
することができない。
この考案は、この点に留意してなされたもので、この考
案のテーグプレヤに釦いては、自動リバース動作に加え
て、イジェクト動作等の別の動作を合わせ行なわせるも
のであり、つぎにこの考案を、その1実施例を示した第
9図以下の図面とともに説明する。
第9図に示す構成において、往復スライド板5、検出ス
ライド板11釦よび検出レバー17等は。
前述のものとほぼ同一または均等であり、これらには同
一の番号が付しである。
押出レバー41ば。第10図にも示すようにh字状に形
成されて釦り、その両脚に第1.第2の押出部42.4
3を有している。
また、軸44を支点とする1字状アーム45は、その先
端部46をブツシュ・ブツシュ形ロック機構のロックピ
ン38に常時当接し、第1のスプリング47ば、ピン1
3に支点を置く押出レバー41を時計方向へ回動させる
向きにばね作用を与える。
また、一端をシャーシ等に固定された第2のスプリング
48は、押出レバー41を反時計方向へ回動させる向き
にばね作用を与える。
第9図に示すプレイの状態では、ブツシュ・ブツシュ形
ロック機構のロックが解かれているが、走行テープの終
端において検出レバー17が、第11図図示のようにリ
ール18の側周面に当接すると、往復スライド板5釦よ
び押出レバー41が検出スライド板11と摺動して図の
下方へ移動してくる。
そして、ピン20が異形孔21内で移動するとともに、
押出レバー41の第1.第2の押出部42.43が図の
左方へ移動し、第1の押出部42がスライド主板22の
小突起23と係合する。
次いで、スライド主板22が第12図に示すように図の
下方へ移動させられ、やがてロックされて、1つのリバ
ース動作が完了する。
そして、1字状アーム45の先端部46ば、スライド主
板22のロックピン38に常時押しつけられているので
、スライド主板22の移動時に1字状アーム45ば、軸
44を支点した回動を反時計方向へ行ない、1字状アー
ム45の支持部49と押出レバー41の支持部50との
相互間隔は狭小となる。
そして、第1のスプリング47が収縮するのであるが、
第1のスプリング47と第2のスプリング48とは相互
に異なるはね定数を有している。
すなわち、支持部49.50間距離が比較的大きい第9
図図示の状態では、第1のスプリング47が第2のスプ
リング48よりも強いばね力を示すのに対し、支持部4
9.50間距離が比較的小さくなる第12図の状態では
、第2のスプリング48が第1のスプリング47よりも
強いばね力を示すように設定されている。
したがって、押出レバー41ば、第1.第2のスプリン
グ47.48のばね力の差によって決lる方向へ回動し
、第9図に示すプレイの状態では。
前述のように時計方向へ回動し、第1の押出部42をス
ライド主板22の小突起23と係合させる。
また、ロック完了後における押出レバー41は、主とし
て第2のスプリング48による引っ張りで、反時計方向
へ回動する。
第13図はロック動作完了後の状態を示し、第9図に示
すロック前の状態に比して、1字状アーム45の先端部
46が図の下方へ深く移動していること、およびこれに
よって支持部49.50間距離が狭小となっていること
がわかる。
また、第2のスプリング48は、第1のスプリング47
に比して強いばね力を示す関係に移行していることがわ
かる。
第13図に示す状態にかいて、再度、テープの終端が現
われると、往復スライド板5むよび押出レバー41が検
出スライド板11と摺動して図の下方へ移動するのであ
るが、第2のスプリング48の引っばり力が第1のスプ
リング47の引っばり力よりも強いので、押出レバー4
1は第14図に示すように反時計方向へ転動している。
そして、押出レバー41の第2の押出部43が、第2の
スライド主板51の小突起52に係合して、第2のスラ
イド主板51を図の下方へ押し出す。
第2のスライド主板51は、たとえば第13固転よび第
15図に示すように、レバー53、スライド板54およ
びレバー55.56等と係合しており、これらを駆動さ
せる。
すなわち、レバー55はヘッドスライド板33を後退さ
せるのであり、反時計方向へ回動したレバー56は、第
16図にも示すようにロックレバ−37に当接し先端傾
斜部57によってロックレバ−37を持ち上げる。
このため、ロックピン38とロックレバ−37との保合
による前記ロックが解かれ、スプリング58がレバー5
6を復帰させる。
スライド板54は図外のイジェクト機構とも連動して釦
り、このイジェクト機構は、手動操作用ボタンとも連動
している。
したがって、前記ロックの解除釦よびイジェクト動作は
、テープの走行方向や早送りまたは巻き戻し等の別を問
わず、必要なときに行える。
その上、イジェクト動作後に釦ける回転方向が、常に最
初の回転方向と同一となるので、イジェクト動作により
脱出したカセットを再び装着すると、正方向回転での再
生が得られるという利点がある。
以上のように、この考案のテーププレヤに釦いては、と
くに、スライド主板22の移動に伴って回動するアーム
45を設けるとともに、押出レバー41を左右両方向か
ら引っばる第1.第2のスプリング4γ、48の一方4
7をアーム45にとりつけ、このスプリング47のばね
力がスライド主板22の移動に伴って弱するのを利用し
て押出レバー41を転動させ、押出レバー41の第2の
押出部43を第2のスライド主板51に係合させたから
、走行テープの終端を単にくシ返し検出するのではなく
、テープ走行の方向別に異なる2種の動作を自動的に選
択させることができ、テープの片面再生後に他面の再生
を行なわせ、その終了時点でカセットを脱出させるとい
う一連の動作が自動的に得られる。
寸た、手動操作によってイジェクト動作させた場合でも
、その後の回転方向が常に一定に揃えられるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープ終端検出装置の正面図。 第2図は第1図の右側面図、第3図は第1図の装置の分
解斜視図、第4図ないし第6図は同装置の動作を説明す
る正面図、第7図および第8図は同装置を装着したテー
ププレヤーの一部分の正面図、第9図、第11回転よび
第12図はこの考案のテーブプレヤの要部の動作を説明
する正面図、第10図は同テーブブレヤの押出レバーの
平面図、第13図ないし第15図は同テーププレヤの要
部の動作を説明する正面図、第16図は同一部の側面図
である。 5・・・往復スライド板、11・・・検出スライド板、
17・・・検出レバー、18・・・リール、22・・・
スライ)”主板、35・・・ロックピン、37・・・ロ
ックレバ−41・・・押出レバー42・・・第1の押出
部、43・・・第2の押出部、45・・・1字状アーム
、47・・・第1のスプリング、48・・・第2のスプ
リング、51・・・第2のスライド主板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 往復運動をくり返す往復スライド板に摺動自在にと
    りつけられ、前記往復スライド板とともに往復運動する
    検出スライド板に検出レバーを揺動自在にとりつけ、前
    記検出レバーの先端部をリールの側周面に間欠的に当接
    させ、前記往復スライド板と前記検出スライド板との三
    者の相対的位置が前記リールの回転停止時にのみ移動す
    るのを用いて、前記三者に係合して設けた押出レハーヲ
    回動させ、この回動によって前記押出レバーの押出部に
    係合した第1のスライド主板を移動させ、前記第1のス
    ライド主板をロックさせる構成にむいて、前記第1のス
    ライド主板の移動に伴って回動するアームを設け、前記
    押出レバーを左右両側方から引っばる第1゜第2のスプ
    リングの一方を前記アームにとりつけ、当該スプリング
    のばね力が前記第1のスライド主板の移動に伴って弱會
    るのを用いて前記押出レバーを転動させ、前記押出レバ
    ーの第2の押出部を第2のスライド主板に係合させるよ
    うにしたテーププレイ。 ■ 第1のスライド主板によってテープ走行方向切り替
    え用レバーを駆動させ、第2のスライド主板によってイ
    ジェクト機構を駆動させるようにした実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載のテーププレイ。
JP15563277U 1977-11-19 1977-11-19 テ−ププレヤ Expired JPS5843064Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563277U JPS5843064Y2 (ja) 1977-11-19 1977-11-19 テ−ププレヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563277U JPS5843064Y2 (ja) 1977-11-19 1977-11-19 テ−ププレヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5481317U JPS5481317U (ja) 1979-06-09
JPS5843064Y2 true JPS5843064Y2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=29144835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15563277U Expired JPS5843064Y2 (ja) 1977-11-19 1977-11-19 テ−ププレヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843064Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5481317U (ja) 1979-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856166B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6237457B2 (ja)
US4054930A (en) Cassette-type magnetic tape player
JPS5843064Y2 (ja) テ−ププレヤ
JPS58137156A (ja) テ−プ終端検出装置
US4799116A (en) Apparatus for controlling an auto-reverse tape recorder having a mode-changing mechanism
KR860000916B1 (ko) 테이프 종단검출장지
JPS6032899B2 (ja) 駆動切換え装置
JPS5948457B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPH0528576Y2 (ja)
KR960008033B1 (ko) 테이프 플레이어
US4646174A (en) Magnetic tape reproducing apparatus including automatic stop mechanism
JPS61230641A (ja) ヘッドプレ−トと早送り巻戻しレバ−のロック機構
JPS6160493B2 (ja)
US4520412A (en) Autostop mechanism for tape recorder
JPS6125092Y2 (ja)
JPS6235152Y2 (ja)
JPH0415537B2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0739082Y2 (ja) カセットテーププレーヤ
JP2516857Y2 (ja) テーププレーヤの切換装置
JPH0339345B2 (ja)
JPS6220914Y2 (ja)
JPH0516657Y2 (ja)
JPH02203454A (ja) パワー機構