JPH02203454A - パワー機構 - Google Patents

パワー機構

Info

Publication number
JPH02203454A
JPH02203454A JP1020825A JP2082589A JPH02203454A JP H02203454 A JPH02203454 A JP H02203454A JP 1020825 A JP1020825 A JP 1020825A JP 2082589 A JP2082589 A JP 2082589A JP H02203454 A JPH02203454 A JP H02203454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
arm
guide
power
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020825A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Takai
高井 一樹
Takahiro Asano
貴弘 浅野
Wataru Watanabe
渉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP1020825A priority Critical patent/JPH02203454A/ja
Priority to US07/470,852 priority patent/US5031475A/en
Publication of JPH02203454A publication Critical patent/JPH02203454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • G11B15/106Manually-operated control; Solenoid-operated control mechanically operated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、テーププレーヤのパワー機構の改良に関する
ものである。
[従来の技術] 一般に、テーププレーヤは、フォワードプレーやリバー
スプレーあるいは早送り巻き戻しなど複数のモードを備
えている。このような各種モードにおいては、モードに
応じた部材が、パワー機構により、シフト動作を行い、
ロック機構によってシフト位置に保持される。
ところで、テーププレーヤが、別の動作モードに移行す
る場合、−旦、ロック機構を解除しなければならず、そ
の為に、ロック機構解除手段が必要となっている。そこ
で、従来技術においては、このようなロック機構解除手
段として、別のパワー機構を用い゛て解除する方式や、
最も一般的な手段として、電磁ソレノイドを用いること
が提案されている。
電磁ソレノイド方式において、吸引タイプのソレノイド
を使用する場合、ソレノイドを励磁して、モード部材の
シフト動作及びシフト位置でのロックを行い、通電を切
ることによってロック解除をしている。このような吸引
タイプのソレノイドによれば、シフト動作、シフト位置
でのロック及びロック解除を一つの部材で行うことがで
きる。
しかし、吸引タイプのソレノイドは、電磁力の強さに比
例して大形であり、テーププレーヤの小形軽量化を阻害
していた。そのため、電磁力は多少弱くとも、小形化に
向く吸着タイプのソレノイドを採用する技術が提案され
ている。
すなわち、操作荷重の大きいシフト動作はパワー機構に
より機械的に行い、シフト位置でのロック及びロック解
除に吸着ソレノイドを利用している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記にような従来技術には、次のような
課題があった。
すなわち、吸着タイプの電磁ソレノイドは、電磁力が低
いため、吸引タイプの電磁ソレノイドと異なり、モード
部材を往復動させるための独立したシフト手段が必要と
なり、構成的に複雑となってしまった。
また、電磁ソレノイドをパワー機構として用いた場合、
吸引タイプまたは吸着タイプいずれのソレノイドプラン
ジャにおいても、電磁ソレノイド自体が高価であるため
、生産コストが上昇してしまった。
本発明のパワー機構は、上記のような従来技術の持つ課
題を解決するために提案されたものであり、その目的は
、ソレノイドプランジャを使用せずに、生産コストの削
減を図ると共に、単一のパワー機構によって、モード部
材が非ロツク状態である場合には、モード部材のシフト
動作を行い、一方、モード部材がシフト位置にロックさ
れている場合は、ロックの解除動作を行うというように
選択的に機能゛することができ、しかも、一つのパワー
機構であるため、構成が簡略化され、小形化が容易とな
る優れたパワー機構を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明のパワー機構は、以上のような課題を解決するた
めに、駆動モータからの駆動力によって回動する回動自
在なパワーカムと6、このパワーカムの回動力により前
進して、被操作部材をシフトするシフト側および被操作
部材を係止するロック部材を解除する解除側とを揺動す
る揺動部を備えた前後動自在なセレクトプレートと、被
操作部材が後退位置にある時、セレクトプレートの揺動
部をシフト側に呼込み、被操作部材がシフト位置にある
時、セレクトプレートの揺動部を解除側に呼込むガイド
機構を備えたことを特徴とする。
[作用] 以上のような構成を有する本発明の作用は次の通りであ
る。
すなわち、被操作部材が後退位置にある時、セレクトプ
レートが前進すると、ガイド機構がセレクトプレートの
揺動部をシフト側に呼込み、パワーカムの回動力がセレ
クトプレートを介して被操作部材に伝達され、被操作部
材がシフトする。そして、シフト位置において、ロック
部材が被操作部材を係止する。
=方、被操作部材がシフト位置にある時、再度、セレク
トプレートが前進すると、ガイド機構がセレクトプレー
トの揺動部を解除側に呼込んで被操作部材を係止するロ
ック部材を解除する。と同時に、被操作部材を後退方向
に付勢する付勢手段によって、被操作部材が後退位置に
後退する。
以上のような本発明によれば、従来例に示したような電
磁ソレノイドや複数のパワー機構を用いることがなく、
単一のパワー機構が、被操作部材のシフト動作およびロ
ックの解除動作を行うため、生産コストを大幅に削減で
きる。さらに、構成が簡略化されているため、小形化を
容易に実現できると同時に、吸引タイプのソレノイドを
使用した場合に生じる、操作荷重の増大を防止して、操
作性の向上を図ることができる。
[実施例] 以上説明したような本発明のパワー機構をヘッドシフト
機構として採用したテーププレーヤの−実施例を図面に
基づいて具体的に説明する。
A スロットイン拳イジェクト部 すなわち、第1図に示すように、テーププレーヤ1は、
デツキプレート2の奥部の両端及び左側縁部中央にガイ
ドスタンド7a及び7bを立ち上げており、奥部両端の
ガイドスタンド7aにガイドアーム3を回動自在に配設
している。また、左端側奥部のガイドスタンド7a及び
左側縁部のガイドスタンド7bに往復動自在なイジェク
トレバー4を設置しており、奥側のガイドスタンド7b
の外側には駆動モータ(図示せず)のメインスイッチ8
が配設されている。
ガイドアーム3は、中央部に摺動自在なバックストッパ
6を装着する溝3aを有しており、図中左側縁部に外側
に突出する円形の係合片3bを備えている。また、ガイ
ドアーム3は、背面に当接面3Cを備えており、先端に
昇降自在なバックガイド5を係合している。このバック
ガイド5は、前面にカセットバックCが縦長に挿入され
るよう開口部を形成しており、ガイドアーム3に連動し
て昇降するようになっている。一方、バックストッパ6
は後端部にガイドアーム3の当接面3cに当接するスト
ッパ6aを形成しており、後端部付近上面に上方に突出
する突起片6bを備えている。
ところで、ガイドアーム3の上面左奥部には回動自在な
イジェクトアーム9及びスロットインスプリング10が
配設されている。イジェクトアーム9は、略V字形をし
ており、一端部にスロットインスプリング10を係合し
ており、他端部に長孔9aを形成している。この長孔9
aにはバックストッパ6の突起片6bが移動自在に嵌着
している。さらに、イジェクトアーム9の基部外周には
切欠9bが設けられている。一方、スロットインスプリ
ング10は、イジェクトアーム9が反時計方向に回転す
る際、イジェクトアーム9の基部方向に移動してイジェ
クトアーム9を反時計方向に回転させるよ〜う付勢し、
イジェクトアーム9が時計方向に回転する際、ガイドア
ーム3の背面方向に移動してイジェクトアーム9を時計
方向に回転させるよう付勢している。
一方、イジェクトレバー4は、第2図に示すように、後
方の側面に斜面部4aを形成しており、後方上辺に上方
に突出する突起片4b、後方下辺に下方に突出する突起
片4cを備えている。このうち、斜面部4aには、ガイ
ドアーム3の係合片3bが嵌着しており、一方、突起片
4bはイジェクトアーム9の切欠9bに係合しており、
突起片4Cは後述するメモリープレート11に当接して
いる。さらに、イジェクトレバー4は中央下辺に外側に
延びる抑圧片4dが形成されており、メインスイッチ8
のスイッチ押圧片8aの先端に当接している。なお、イ
ジェクトレバー4はイジェクトレバースプリング12に
よって手前側に付勢されている。
また、メインスイッチ8は、ガイドスタンド7bの外側
に斜めに配設されており、下面上端に、出没自在な押ボ
タン8b及びこの押ボタン8bを押圧するスイッチ抑圧
片8aが設けられいる。スイッチ押圧片8aは手前側に
付勢されている。そして、押ボタン8bはスイッチ抑圧
片8aによって押圧された際に駆動モータ(図示せず)
を入力するようになっている。
B゛ エンド検出機構部 第3図は、デツキプレート2の下面に配設されるエンド
検出を行う部材の平面図である。
一対の回動自在なリールベース24は、中心部にチエツ
クプレート21を設置しており、下方からリールホルダ
26によって覆われている。チエツクプレート21は下
方に突出しており、リールホルダ26に形成されている
長孔26aに揺動自在に装着している。また、センサー
アーム20は、図中上方のリールホルダ26に回動自在
に設置されており、略り字型の端部が長孔26a上にく
るよう配置され、チエツクプレート21が当接するよう
になっている。
一方、駆動モータ(図示せず)からの駆動力を伝達され
るフライホイール25は中心部にギア25aを備えてお
り、このギ、ア25aはアイドラギア22(フォワード
側)と噛合うようになっている。このアイドラギア22
は、揺動自在なアイドラアーム23に設置されており、
アイドラアーム23(フォワード側)が揺動することに
よりり−ルベース24に周設されたギア24aと噛合い
、駆動モータ(図示せず)の駆動力をリールベース24
に伝達するようになっている。また、アイドラギア22
は、裏面に内カム27及び外カム28が形成されている
ところで、アイドラギア22に近接してパワーアーム1
9が配設されている。このパワーアーム19は、支軸1
9aによってデツキプレート2に回動自在に設置されて
おり、支軸19aの図中右上側は嘴型の突起部を有する
形状になっており、支軸19aの図中左下側は略楕円型
となっている。
さらに、パワーアーム19は、図中右上端部及び嘴型の
突起部の先端に上方に突出する突起片19b及び19c
を形成しており、そのうち、突起片19bは後述するセ
レクトパーツ17に当接し、一方、突起片19cは内カ
ム27及び外カム28に当接するようになっている。ま
た、略楕円型の基部にも突起片19dが形成されており
、センサーアーム20に設けられた長孔20aに装着し
ており、パワーアーム19とセンサーアーム20とは連
動するようになっている。
C・ヘッドシフト機構部 本実施例においては、ヘッドの前進後退動作を行うため
に以下のような部材を備えている。
すなわち、第5図に示すように、デツキプレート2の表
面奥部には、パワープレート14及びヘッドプレート1
6が前後動自在に配設されている。
両者はパワープレートスプリング17によって連結され
ており、ヘッドプレートスプリング15によって後退方
向に付勢されている。
パワープレート14は、前端部付近に下方に突出する係
止部14aを備えており、前端部に突起片14cを有し
、中央開口部にガイド部14bを形成している。このガ
イド部14bは、後述するセレクトパーツ18の突出片
18bに当接し、セレクトパーツ18の揺動部18aを
手前側に誘導するようになっている。
一方、ヘッドプレート16はL字型をしており、イジェ
クトレバー4と平行な辺部16a中夫にヘッド29を備
えている。
ところで、パワープレート14の位置に対応するデツキ
プレート2の裏面には、前後動自在なセレクトパーツ1
8及び回動自在なロックアーム13が重なるようにして
配設されている。さらに、セレクトパーツ18とロック
アーム13の間隙にはパワーホルダ30が固定されてい
る。なお、セレクトパーツ18、ロックアーム13及び
パワーホルダ30は樹脂成型されている。
セレクトパーツ18は、後端部に前述したパワーアーム
19の突起片19bに当接するようになっており、開口
部中央に揺動自在な揺動部18aを有している。この揺
動部18aは先端に上下に伸びる突出片18bを有して
いる。ところで、パワーホルダ30は突出片18bに当
接するようになっており、先端に鋭角を有するガイド爪
30aを有している。このガイド爪30aはパワープレ
ート14のガイド部14bよりも前方(図中左側)に位
置し、奥側の辺部が手前側の辺部よりも長く設定されて
おり、セレクトパーツ18がパワープレート14に当接
しない場合、揺動部18aを奥側に押し上げるようにな
っている。
i方、ロックアーム1.3は外側端部に突起片13aを
備え、内側端部にパワープレート14の突起片14cを
ロックする係合部を形成している。
また、ロックアーム13は板バネ13cを有している。
この板バネ13cは先端がリールホルダ26に当接して
ロックアーム13に反時計方向の回転力を加えている。
また、ロックアーム13は、奥側の端部に爪部13dを
備えている。この爪部13dは、パワーホルダ30のガ
イド爪30aより奥側に位置し、パワーホルダ30によ
り奥側に押し上げられたセレクトパーツ18の突起片1
8bが当接してロックアーム13を時計方向に回転させ
るようになっている。
D チャンネルチェンジ部 本実施例において、テープの走行方向を反転させ、アイ
ドラギア及びピンチローラ−を切換えるチャンネルチェ
ンジ部は、以下のような構成となっている。
すなわち、第10図(A)、(B)に示すように、ヘッ
ドプレート16の辺部16aとデツキプレート2の間に
は、辺部16aと平行なチェンジプレート32が移動自
在に配設されている。このチェンジプレート32は、両
端部に垂直に立ち上がる当接部32aを備えており、奥
側の端部付近に三叉路形の開口部からなるチェンジプレ
ートガイド39を形成している。
このチェンジプレートガイド39は、ヘッドプレート1
6の前後動方向と平行な二本のガイド溝39a、39b
を有し、中央に外側に突出する突起部39cを形成して
いる。さらに、突起部39Cの外側に対する位置に半円
形の凹部39dが設けられている。
ところで、チェンジプレート32の上方には、ピンチロ
ーラ−ケース33がヘッドプレート16に取付けられて
いる。このピンチローラ−ケース33はデツキプレート
2に支軸33aによって回動自在になっており、両端部
に回動自在なピンチローラ−34を備えている。さらに
、ピンチローラ−ケース33の両端部付近には、前述し
たフォワード側とリバース側のアイドラアーム23が係
合している。このアイドラアーム23の先端には回動自
在なアイドラギア22が設けられている。
そして、チェンジプレート32の移動により、アイドラ
アーム23が揺動するようになっている。
この時、フォワード側及びリバース側のいずれか一方の
アイドラギア22のみがリールベース24と噛み合い、
他方のアイドラギア22はチェンジプレート32により
リールベース24と噛み合わないよう設定されている。
また、ピンチローラ−ケース33の背面にはピンチスプ
リング35が設けられている。このピンチスプリング3
5は、その一端部がチェンジプレート32の一方の当接
部32aに当接した際、他端部がピンチローラ−ケース
33を押圧するようになっている。
さらに、第9図点線部の拡大図である第11図(A)に
示すように、ヘッドプレート16の辺部16a及びデツ
キプレート2において、チェンジプレートガイド39に
対応する位置には、それぞれ長孔16b及びデツキガイ
ド40が形成されている。
長孔16bは、辺部16aと平行方向に設けられ、デツ
キガイド40の幅よりやや長く設定されている。一方、
デツキガイド40は、コの字形をしており、二本の平行
なガイド溝40a、40bを形成し、中央に突起部40
cを有している。この突起部40cの斜辺端部は、チェ
ンジプレート32が移動する際、チェンジプレートガイ
ド39の突起部39cの頂点に合致するようになってい
る。
また、長孔16bには、丸いピン37が移動自在に挿通
されている。このピン37はチェンジプレートガイド3
9及びデツキガイド40に貫通しており、チェンジプレ
ートガイド39及びデツキガイド40の突起部39c及
び40cに摺接L1チェンジプレートガイド39の凹部
39dに落込むようになっている。さらに、ピン37は
、チェンジプレートガイド39の突起部39cを摺接す
る際、チェンジプレートガイド39及びデツキガイド4
0のガイド溝39aと40a1或いは、39bと40b
を一致させるよう、チェンジプレート32を押圧するよ
うになっている。
F メモリースタート機構部 ところで、ヘッドプレート16の前後動によってチャン
ネルチェンジを行う本実施例において、イジェクト後に
再スタートさせる場合、チェンジプレートガイド39に
沿ってチェンジプレート32が移動するため、テープの
走行方向が逆転してしまう。したがって、本実施例は、
このようなテープの走行方向の逆転を防止するために、
以下に示すようなメモリースタート機構を備えている。
すなわち、第12図に示すように、メモリープレート1
1はイジェクトレバー4の先端付近にイジェクトレバー
4と同方向に往復動自在に設置され、イジェクトレバー
4に押圧され、奥側方向に移動するようになっている。
このメモリープレート11は、外側の側縁部にロックア
ーム13の突起片13aに当接する抑圧部11aを形成
しておリ、先端にパワープレート14の係止部14aに
係合する係止爪11bを備えている。また、中央に及び
後端には長溝11c、lidを開口している。長溝11
cには奥側に凹むフック部11eが形成されており、デ
ツキプレート2に固定されているデツキビン41が装着
している。一方、丁字形の長溝11dにはガイドピン4
2が嵌着されており、長溝11dの内側側縁部にはメモ
リープレートスプリング38が設置されており、メモリ
ープレート11を手前側に付勢している。
以上のような構成を有する本実施例の作用は以下の通り
である。
A スロットイン カセットバックCをバックガイド5に挿入していくと、
カセットバックCとバックストッパ6のストッパ6aが
当接し、バックストッパ6がガイドアーム3の溝3aに
沿って奥部に移動する。このバックストッパ6の移動に
伴って、突起片6aがイジェクトアーム9の長孔9aを
移動し、イジェクトアーム9が反時計方向に回転する。
この時、スロットインスプリング10がイジェクトアー
ム9の基部方向に移動してイジェクトアーム9を反時計
方向に付勢し、バックストッパ6と共にカセットバック
Cを吸い込んでいく。そして、バックストッパ6のスト
ッパ6aがガイドアーム3の当接面3Cに当接すること
によりカセットパックC及びイジェクトアーム9の位置
規制がなされる。
と同時に、イジェクトアーム9が反時計回転する際、イ
ジェクトアーム9の切欠9bは手前方向に移動し、切欠
9bに係合している突起片4bを介してイジェクトレバ
ー4は手前方向に移動する。
このイジェクトレバー4の移動により、斜面部4aに沿
って、ガイドアーム3の係合片3bが下降し、ガイドア
ーム3の回動によってパックガイドが下降してカセット
バックCがデツキプレート2に当接する。また、イジェ
クトレバー4の移動に伴って押圧片4dがスライドして
、メインスイッチ8のスイッチ押圧片8aを押し上げ、
押ボタン8bが押され、駆動モータ(図示せず)が入力
される。
B イジェクト イジェクトレバー4を押していくと、押圧片4dがメイ
ンスイッチ8のスイッチ押圧片8aから解除される。そ
のため、スイッチ抑圧片8aは弾性力によって手前方向
に移動し、押ボタン8bへの抑圧を解除してから離れ、
駆動モータ(図示せず)を停止させる。と同時に、イジ
ェクトレバー4の突起片4cがメモリープレート11を
奥部側へ移動させ、メモリープレート11の側縁部がロ
ックプレート13の突起片13aに当接してロックプレ
ート13を時計方向に回転させる。従って、ロックプレ
ート13の係合部13bがパワープレート14の係止部
14aを解除し、パワープレート14はパワープレート
スプリング15の付勢力によって後退する。この際、パ
ワープレート14とヘッドプレートスプリング17によ
って連動しているヘッドプレート16も後退する。一方
、イジェクトレバー4の斜面部4aに沿ってガイドアー
ム3の係合片3bが上昇し、それに伴いパックガイド5
が上昇する。さらに、イジェクトレバー4を押圧すると
、イジェクトレバー4の突起片4bがイジェクトアーム
9の切欠9bを奥部側へ移動させ、イジェクトアーム9
が時計方向に回転する。、従って、長孔9aを介してイ
ジェクトアーム9と係合しているバックストッパ6が、
ガイドアーム3の溝3aに沿って手前方向に移動する。
そして、イジェクトアーム9の回転によりガイドアーム
3の背面方向に移動したスロットインスプリング10が
、イジェクトアーム9に時計方向の回転力を与え、カセ
ットパックCが排出される。
Cエンド検出モード 本実施例においては、前述したエンド検出機構部が、テ
ープのエンド検出を行う。
第3図はフォワードプレイ時を示している。リールベー
ス24に取り付けられたチエツクプレート21のフリク
ションによりセンサーアーム20は反時計方向゛の回転
力を受ける。さらに、パワーアーム19は、センサーア
ーム20の長孔20aと突起片19dで連結されている
為、時計方向の回転力を受ける。したがって、プレイ状
態において、パワーアーム19の突起片19cは、アイ
ドラギア22の内カム27に沿って移動する。
ところが、テープエンド時及びヘッドプレート後退時は
チエツクプレート21によるセンサーアーム20への回
転力はなくなってしまう。その為、第4図に示すように
、パワーアーム19の突起片19cは、内カム27の最
大点を経由して外カム28へと移動する。そして、パワ
ーアーム19は反時計方向に大きく回転し、パワーアー
ム19の突起片19bが図中左方向に移動する。
また、リバースプレイ時はチエツクプレート21がセン
サーアーム20を押し、以下、フォワードプ、レイ時と
同様となる。
D ヘッドシフトモード すなわち、第5図はヘッドプレートの後退時を示してい
る。ここで上述したスロットイン動作により駆動モータ
(図示せず)が始動すると、駆動モータ(図示せず)の
回転力がフライホイール25及びアイドラギア22を介
してリールベース24に伝達される。そして、リールベ
ース24が回転し、上記のようなエンド検出部の働きに
よって、パワーアーム19の突起片19cはアイドラギ
ア22の外カム28に沿って移動し、パワーアーム19
は反時計方向に回転する。パワーアーム1つの突起片1
9bによりセレクトパーツ18が前進する。この時、セ
レクトパーツ18は突起片18bがパワープレート14
のガイド部14bに当接し、揺動部18aが手前側に揺
動しながらパワープレート14を前進させる。そして、
パワープレート14の係止部14aがロックアーム13
の係合部13bによってロックされる。
この際、ヘッドプレート16は、ヘッドプレートスプリ
ング17によってパワープレート14が引き付けられて
いるため、パワープレート14と同時に前進し、ヘッド
29が走行するテープに圧着する(第6図)。
このとき、・ヘッドプレート16は規定の位置で位置決
めされ、途中で停止するパワープレート14より小さい
ストロークに設定されているため、パワーアーム19に
よる回動ストロークはオーバーストロークを持ち、頻度
を必要とするヘッドプレート16の移動ストロークに対
し、ラフな設定を可能としている。
その後、アイドラギア22の外カム28が一回転を終了
すると、セレクトパーツ18はセレクトパーツスプリン
グ31により元の゛位置に戻り、プレイ状態となる。
一方、本実施例はヘッドプレート16が後退する場合、
その方法がエンド検出時と、マニュアル切換時とでは異
なっている。
■エンド検出時(オートリバース) 第7図に示すようなヘッドプレート16の前進状態にお
いて、テープエンドになると、上記のエンド検出機構に
より、パワーアーム19が反時計方向に回転する。そし
て、パワーアーム19の突起片19bがセレクトパーツ
18を外側方向に移動させる。この時、ヘッドプレート
16と共にパワープレート14も前進しているため、セ
レクトパーツ18の突出片18bは、パワープレート1
4のガイド部14bに当接せずに、パワーホルダ30の
ガイド爪30aに沿って奥側に移動する。
そして、突出片18bは、ロックアーム13の爪部13
dに当接してロックアーム13を時計方向に回転させる
。したがって、ロックアーム13の係合部13bがパワ
ープレート14の係止部14aを解除する。(第8図) ■マニュアル切換 第7図に示すようなヘッドプレート16の前進状態にお
いて、イジェクトレバー4を3mm程度押すと、メモリ
ープレート11は奥側方向に移動し、抑圧部11aがロ
ックアーム13の突起片13aを押圧してロックアーム
13は時計方向に回転し、係合部13bがパワープレー
ト14の係止部14aを解除する。(第9図) E チャンネルチェンジモード 本実施例はヘッドプレート16が後退することにより、
チャンネルチェンジ部を動作させ、以下の如くチャンネ
ルチェンジを行う。
■チェンジプレートの移動 すなわち、第11図(B)に示すように、ヘツドブレー
ト16が前進すると、まず、ピン37は、テーププレー
ヤ1の奥側(図中上方)に長孔16bを移動しつつ、デ
ツキガイド40の突起部40Cに当接する。この時、ピ
ン37は、突起部40Cの頂点より奥側に位置している
ため、突起部40Cの上斜辺に当たる。この時、突起部
40cの上端部は、チェンジプレートガイド39の突起
部39cの頂点に合致しているため、ピン37は、チェ
ンジプレートガイド39の突起部39cの上斜辺に移行
し、第11図(C)に示すように、チェンジプレート3
2を図中下方に押し下げる。次に、第11図(D)に示
す時点で、チェンジプレート32の移動が完了し、チェ
ンジプレートガイド39及びデツキガイド40のガイド
溝39a及び40aが一致して、このガイド溝をピン3
7が前進していく。そして、第11図(E)の時点で、
ヘッドプレート16の前進が終了してリバースプレイ状
態となる。さらに、この状態でヘッドプレート16が後
退すると、ピン37は、チェンジプレートガイド39の
外周に沿って後退し、第11図(F)に示すように、チ
ェンジプレートガイド39の凹部39dに落込む。この
際、チェンジプレート32の移動に伴い、凹部39dは
図中下方向にずれるため、凹部39dに嵌着したピン3
7は、突起部40cの頂点より手前側に位置する時点で
ヘッドプレート16の後退が終わる。従って、再びヘッ
ドプレート16が前進すると、ピン37は、テーププレ
ーヤ1の手前側(図中下方)に長孔16bを移動しつつ
、突起部40cの下斜辺に当たる。この時、突起部40
cの下端部は、チェンジプレートガイド39の突起部3
9cの頂点に合致しており、ピン37は、チェンジプレ
ートガイド39の突起部39cの下斜辺に移行し、チェ
ンジプレート32を図中上方に押し上げる。そして、チ
ェンジプレート32の移動が完了すると、第11図(G
)に示すように、チェンジプレートガイド39及゛びデ
ツキガイド40のガイド溝39b及び40bが一致し、
ヘッドプレート16の前進に伴って、このガイド溝をピ
ン37が前進して、フォワードプレイ状態となる。
■ピンチローラーの圧着及び切換 第10図(B)に示すように、ピンチローラ−ケース3
3はヘッドプレート16に連動して前進する。また、前
述したように、この前進動作に伴い、チェンジプレート
32が移動する。第10図(B)は、フォワードプレー
時を示すものであるが、この時、チェンジプレート32
は下方に移動している。従って、第10図(A)に示す
ように、ピンチローラ−ケース33の背面に設けられた
ピンチスプリング35の下端部が、チェンジプレート3
2の下方の当接部32aに当接し、ピンチスプリング3
5の上端部がピンチローラ−ケース33を押圧する。そ
のため、ピンチローラ−ケース33は、支軸33aを中
心に反時計方向に回転して、フォワード側のピンチロー
ラ−34及びアイドラアーム23が回動する。そして、
ピンチローラ−34はキャプスタン41に、且つ、アイ
ドラアーム23に設けられたアイドラギア22はり一ル
ベース24に、それぞれ圧着する。
一方、チャンネルチェンジによって、フォワードモード
からリバースモードへ切換わる場合は、−旦ヘッドプレ
ート16が後退することにより、再度、ヘッドプレート
16が前進する際、チェンジプレート32が奥側に移動
し、それに伴って、ピンチスプリング35の上端部が、
チェンジプレート32の上方の当接部32aに当接し、
ピンチスプリング35の下端部がピンチローラ−ケース
33を押圧する。そのため、ピンチローラ−ケース33
は、支軸33aを中心に時計方向に回転して、リバース
側のピンチローラ−34及びアイドラアーム23が回動
して、ピンチローラ−34はキャプスタン41に、リバ
ース側のアイドラギア22はリールベース24に、それ
ぞれ圧着する。
上記のようなチャンネルチェンジ機構によれば、チェン
ジプレート32の移動ストロークはフォワード時とリバ
ース時で約1.8mm程度で済む。
これは、ピンチローラ−34をピンチローラ−ケース3
3に一体としてピンチローラ−34の移動゛精度を上げ
たことにより、従来では、通常5mm程度必要だったチ
ェンジプレートストロークを1゜8mm程度で支障のな
いようにすることが可能である。
F メモリースタート さらに、本実施例は、イジェクト後にテープを再スター
トさせる場合、テープの走行方向を反転させないメモリ
ースタート機構が次のように作用する。
すなわち、第13図(A)に示すイジェクト状態では、
メモリープレート11は、イジェクトレバー4の突起片
4Cに押圧されて、長溝11Cの外側側縁部がデツキピ
ン41に摺接しつつ奥側方向に移動し、メモリープレー
トスプリング38の付勢力により図中右側に傾くと同時
にフック部11eがデツキピン41に係合している。こ
の状態において、カセットパックCを挿入すると、第1
3図(B)に示すように、イジェクトレバー4は後退す
る。ところが、メモリープレート11は、フック部li
eがデツキピン41に当接しているため、奥側で停止し
たままとなっている。ここでヘッドプレート16が前進
すると、メモリープレート11の係止爪11bが、パワ
ーアーム14の突起片14cに押圧され、メモリープレ
ート11は反時計方向に回転する。その為、メモリープ
レート11は抑圧部11aでロックアーム13の突起片
13aを外側に押し、ロックアーム13を時計方向に回
転させる(第13図(C))。その為、第13図(D)
に示すように、ロックアーム13の係合部13bでのヘ
ッドプレート16のロックは行われず、外カム28が一
回転し、ヘッドプレート16はヘッドプレートスプリン
グ17の弾性力により後退する。と同時に、パワープレ
ート14によって押圧されたメモリープレート11は、
フック部lieがデツキピン41を乗り越え、デツキピ
ンは長溝11cへ来る。そして、メモリープレート11
はデツキピン41にて垂直状態に保持されているが、パ
ワープレート14のカム係合関係により、パワープレー
ト14が後退することにより、パワープレート14に引
っ掛かっていたメモリープレート11先端の係止爪11
bは、パワープレート14の突起片14cとの係合がは
ずれて、メモリープレートスプリング38の弾性力によ
ってメモリープレート11は、手前側に移動する。
次に、外カム28に沿って回転するパワーアーム19の
駆動力を受けたパワープレート14により、ヘッドプレ
ート16が再度、前進すると、今度はメモリープレート
11と干渉しないため、第13図(E)に示すように、
パワープレート14は係止部14aでロックアーム13
の係合部13bにロックされ、プレー状態となる。
本実施例は以上のようなメモリースタート機構により、
イジェクトよりプレーモードまで二回のヘッドプレート
の前進後退動作を行うことによって、イジェクト後に再
スタートさせる際、テープが同じ方向からスタートする
ことを可能にしている。
なお、本発明のパワー機構は、上記実施例のようなヘッ
ドシフト機構に限定されるものではなく、被操作部材と
して、ヘッドプレート以外にチェンジプレートなども考
えられる。また、セレクトパーツやロックアームは樹脂
製でなくともよく、揺動自在な揺動部を備えていれば、
適宜変更可能である。
[発明の効果] 以上述べたような本発明のパワー機構によれば、パワー
カムの回転力による前進時に、被操作部材のシフトおよ
び解除を行うシフト側および解除側を揺動する揺動部を
備えたセレクトプレートと、セレクトプレートの揺動部
をシフト側および解除側に誘導するガイド機構を備える
という簡単な構成で、ソレノイドプランジャを使用しな
いため、生産コストが安価であり、操作性が高く、且つ
、セレクトプレートが選択的に機能することにより、単
一のパワー機構によって、被操作部材のシフト動作およ
びロックの解除動作を行うことができる優れたパワー機
構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の平面図、第2図は本実施例の側面図
、第3図、第4図は本実施例の要部平面図、第5図〜第
9図は本実施例の平面図、第10図(A)は本実施例の
側面図、第10図(B)は本実施例の平面図、第11図
(A)〜(G)は本実施例の要部平面図、第12図は本
実施例の平面図、第13図は(A)〜(E)は本実施例
の要部平面図である。 1・・・テーププレーヤ、2・・・デツキプレート、3
・・・ガイドアーム、4・・・イジェクトレバー、5・
・・パックガイド、6・・・ガイドアーム、7・・・ガ
イドスタンド、8・・・メインスイッチ、9・・・イジ
ェクトアーム、10・・・スロットインスプリング、1
1・・・メモリープレート、12・・・イジェクトレバ
ースプリング、13・・・ロックアーム、14・・・パ
ワープレート、15・・・パワープレートスプリング、
16・・・ヘッドプレート、17・・・ヘッドプレート
スプリング、18・・・セレクトパーツ、19・・・パ
ワーアーム、20・・・センサーアーム、21・・・チ
エツクプレート、22・・・アイドラギア、23・・・
アイドラアーム、24・・・リールベース、25・・・
フライホイール、26・・・リールホルダ、27・・・
内カム、28・・・外カム、29・・・ヘッド、30・
・・パワーホルダ、31・・・セレクトパーツスプリン
グ、32・・・チェンジプレート、33・・・ピンチロ
ーラ−ケース、34・・・ピンチローラ−135・・・
ピンチスプリング、36・・・アイドラアーム、37・
・・ピン、38・・・メモリープレートスプリング、3
9・・・チェンジプレートガイド、40・・・デツキガ
イド、41・・・デツキピン、42・・・ガイドピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シフト位置及び後退位置を往復動自在な被操作部材、 シフト位置において、被操作部材を係止するロック部材
    、 被操作部材を後退方向に付勢する付勢手段、駆動モータ
    からの駆動力によって回動する回動自在なパワーカム、 パワーカムの回動力により前進し、この際、被操作部材
    をシフトするシフト側と、被操作部材を係止するロック
    部材を解除する解除側とを揺動する揺動部を備えた前後
    動自在なセレクトプレート、被操作部材が後退位置にあ
    る時、セレクトプレートの揺動部をシフト側に呼込み、
    被操作部材がシフト位置にある時、セレクトプレートの
    揺動部を解除側に呼込むガイド機構、 以上のことを構成上の特徴とするパワー機構。
JP1020825A 1989-02-01 1989-02-01 パワー機構 Pending JPH02203454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020825A JPH02203454A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 パワー機構
US07/470,852 US5031475A (en) 1989-02-01 1990-01-26 Power mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020825A JPH02203454A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 パワー機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203454A true JPH02203454A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12037816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020825A Pending JPH02203454A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 パワー機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5031475A (ja)
JP (1) JPH02203454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894685A2 (en) 1997-07-29 1999-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically operated braking system having a device for operating electric motor of brake to obtain relationship between motor power and braking torque

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100206380B1 (ko) * 1996-08-27 1999-07-01 이형도 오토리버스식 테이프 레코더

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330801A (en) * 1979-03-16 1982-05-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Tape recorder
JPS5651041A (en) * 1979-09-29 1981-05-08 Clarion Co Ltd Automatic mechanism of start direction of automatic reverse tape player
JPS5719553U (ja) * 1980-07-07 1982-02-01
GB2090039B (en) * 1980-12-24 1985-04-24 Victor Company Of Japan Wheel-driven mode switching mechanism for cassette tape recorders
JPS62139159A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Clarion Co Ltd テ−プレコ−ダのプログラムチエンジ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894685A2 (en) 1997-07-29 1999-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically operated braking system having a device for operating electric motor of brake to obtain relationship between motor power and braking torque

Also Published As

Publication number Publication date
US5031475A (en) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037725Y2 (ja) テ−ププレヤ用オ−トロ−デイング装置
US5260922A (en) Disk magazine remover system
US4163997A (en) Cassette accepting and ejecting device
JPH02203454A (ja) パワー機構
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JP3911095B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH038159A (ja) メモリースタート機構
JPH02203455A (ja) ピンチローラー機構
US6512656B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus for a magnetic tape
JPH02260154A (ja) チャンネルチェンジ機構
JPH0415537B2 (ja)
JPS6035740B2 (ja) 反転式磁気記録再生装置
JPS6325540Y2 (ja)
JPS5843064Y2 (ja) テ−ププレヤ
JPH0337170Y2 (ja)
JPS6030830Y2 (ja) 磁気録音再生機
JPH0135317Y2 (ja)
JPS6333227B2 (ja)
JPS6112611Y2 (ja)
JPH0339345B2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JP2759694B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JP2759695B2 (ja) カセット式テーププレーヤ
JP2995634B2 (ja) テーププレーヤ
KR920006010B1 (ko) 로직 데크