JPS5827436Y2 - テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ - Google Patents

テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS5827436Y2
JPS5827436Y2 JP1976001860U JP186076U JPS5827436Y2 JP S5827436 Y2 JPS5827436 Y2 JP S5827436Y2 JP 1976001860 U JP1976001860 U JP 1976001860U JP 186076 U JP186076 U JP 186076U JP S5827436 Y2 JPS5827436 Y2 JP S5827436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape recorder
record player
record
lever
main gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976001860U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5294803U (ja
Inventor
興一 最上
稔 黒崎
章 松木
Original Assignee
日本コロムビア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コロムビア株式会社 filed Critical 日本コロムビア株式会社
Priority to JP1976001860U priority Critical patent/JPS5827436Y2/ja
Publication of JPS5294803U publication Critical patent/JPS5294803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827436Y2 publication Critical patent/JPS5827436Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダ付レコードプレーヤに係り、特
にレコードプレーヤとテープレコーダの双方が動作して
いる場合、レコードプレーヤのオートカットボタンを操
作したり、レコードプレーヤが自動的に停止状態になろ
うとするとテープレコーダが自動的に停止状態になる装
置に関するものである。
従来のテープレコーダ付レコードプレーヤにおいては、
レコードプレーヤにて得た再生音を付属したテープレコ
ーダにて録音しているが、レコード演奏が全部終了する
前に録音を終了したい時にはテープレコーダとレコード
プレーヤの各各の停止ボタンを操作して停止せしめなけ
ればならないという煩わしさがある。
レコード演奏が全部終了した時にはレコードプレーヤの
オートリターン機構が自動的に動作して停止状態となる
ので、この場合にはテープレコーダの停止ボタンのみを
操作すればよいがこれについても煩わしさがある。
一般にレコード演奏による再生音を聴取する場合レコー
ドプレーヤを含む再生装置より離れた位置にて行なわれ
ている。
このように離れた場所にて聴取する場合にはレコードプ
レーヤの操作が非常に煩わしいものである。
そのためにレコードプレーヤにオートリターン機構が設
けられたのである。
このオートリターン機構を有していてもレコードプレー
ヤに付属するテープレコーダがレコード演奏終了と共に
自動停止しないものであれば離れた場所よりこれを停止
せしめなければならない。
この停止操作をしないとテープを無駄に走行させてしま
うことになり、テープを効率良く使用することが困難と
なる欠点が生ずる。
本考案は上記の欠点とか煩わしさを解消するために威さ
れたもので、レコードプレーヤにより再生した再生音を
付属のテープレコーダで録音し、レコードプレーヤによ
る再生終了時ピックアップアームの最内周溝への移動ま
たはオートカットボタンの手動操作によりオートリター
ン機構が動作するとテープレコーダが停止状態となるテ
ープレコーダ付レコードプレーヤを提供しようとするも
のである。
以下図面を用いて本考案の一実施例を説明しょつO 第1図は本考案の一実施例を示す図面にしてレコードプ
レーヤの部分を斜視図にて、テープレコーダの部分を側
面図にて示している。
1はターンテーブル、2はピックアップアーム、3はピ
ックアップカートリッジである。
ターンテーブル1はボス(図示せず)の上部に設けるが
、このボスの下部にはボスギア4を設ける。
シャーシ5の上には局面の一部が歯が形成されない切欠
部となされた主ギア6を配し、この主ギア6の上面には
フィーダープレート(図示せず)とクラッチ(図示せず
)が取付けられている。
またこの主ギア6の下面にはその周辺部に突起38が設
けられている。
この突起38はシャーシ5の上に配せられたスイッチ2
8の接触片27を変位させるものである。
シャーシ5の下側には主ギア6と一体に回動するカム7
を設け、このカム7の先端にはピン8を取付ける。
またこのシャーシ5にはピックアップアーム2を作動さ
せるためのレバー9を軸10を支点にして回動自在に取
付ける。
このレバー9の一端部には略中間の部分が半円を画く様
な長孔11を形威し、上記カム7の先端のピン8をこの
長孔11内に挿通させる。
レバー9の他端部には傾斜部12を一体に形成し、更に
他の端部には押圧用突片部13を軸14にて回動自在に
取付けると共にこの押圧用突片部13と切起部15との
間にバネ16を取付けて抑圧用突片部13を一方向に回
動偏倚させる。
17はこの押圧用突片部13の回動位置を規制するスト
ッパーである。
そしてこのレバー9の例えば下面には図示していないが
スイッチを取付け、その接触片18には板体19を介し
てカム20を取付ける。
またシャーシ5の下側にはフィーダープレート(図示せ
ず)を作動させるためのレバー21を設ける。
一方ピツクアップアーム2は軸22上に取付け、軸22
と一体に回動するようにするが、このピックアップアー
ム回動軸22にはこれと一体に回動するアーム23を取
付け、このアーム23には演奏終了時(ピックアップア
ームがレコード最内周溝まで回動した時)にレバー21
を押す押圧板24を一体に形成すると共にスイッチ(図
示せず)の開閉を制御するピン25を取付ける。
なお26はピックアップアーム2を持ち上げるための軸
である。
31,32はテープレコーダの操作ボタンであり、操作
ボタン31は抑圧ロックされたものであり、操作ボタン
32は押圧されないものである。
ここでは操作ボタン31を録音操作ボタンであるとする
これらのボタンのロックは軸34を中心にして回動する
ボタンロックストッパー33により成される。
またこのボタンロックストッパー33はバネ35により
付勢されているレバー36と供に回動するように成され
ている。
このレバー36の端部にロッド37等を介して電磁プラ
ンジャー29の可動片を結合する。
このような装置においてピックアップアーム2がレスト
台上にあるときはピン25がカム20を押圧した状態に
あってスイッチはオフの状態にある。
そしてこのとき主ギア6はその切欠部がボスギア4と対
向するような状態にある。
又軸26はレバー9の傾斜部12上に位置している。
この状態よりレコード演奏とともに録音することを望む
ときには、テープレコーダの録音ボタン31を抑圧操作
し、テープレコーダを動作せしめてからピックアップ3
をレコード盤面上に移動せしめればよい。
ピックアップアーム2を手でもってターンテーブル1側
に回動させると軸220回動によってアーム23が回動
し、ピン25がカム20より離れてカム20を押圧しな
くなるのでスイッチがオンとなる。
そして例えばこのようにスイッチが閉じることによりモ
ータ(図示せず)が回転し始め、この回転を受けてター
ンテーブル1が回転する。
したがってこのターンテーブル1上に配置されたレコー
ド盤上にピックアップ3の蓄針を載置することにより演
奏がなされ、その再生音がテープレコーダに録音される
このとき主ギア6はボスギア4とかみ合っていない。
演奏が終了して蓄針がレコード盤の最内周溝に位置する
状態になるとアーム23が上方より見て最も時計方向に
回動した位置にくることにより抑圧板部24によってレ
バー21が図中矢印Cの方向に押される。
これによりフィーダープレート(図示せず)が作動して
クラッチ(図示せず)が主ギア6の外周部に突出し、こ
れがボス(図示せず)に設けた保合片と係合して主ギア
6が図中矢印りの方向に僅かに回動する。
このため主ギア6がボスギア4とかみ合うようになり、
モータの回転がボスギア4を介して主ギア6に伝達され
る。
したがって主ギア6の下面に配された突起38も図中矢
印りで示した方向に移動することになり、この突起38
により接触片27が押圧されてスイッチ28がオンとな
る。
このスインチ28は電磁プランジャー29とリード線3
0により電気的に結合されているので、オンの状態にな
ることにより電磁プランジャー29が付勢せしめられる
ものである。
この電磁プランジャー29が付勢せしめられるとレバー
36が引かれて録音ボタン31のロックが解除されてテ
ープレコーダが停止状態となる。
主ギア6がさらに回転すると、突起38と接触片27と
の接触はなされなくなり、スイッチ28はオフの状態と
なって電磁プランジャー29の付勢が解かれる。
しかしテープレコーダは停止状態を維持する。
また主ギア60回転に従ってカム7が図中矢印Eで示す
方向に回動し始める。
そしてカム7の先端に取付けられたピン8がレバー9の
長孔11に挿通されているのでレバー9が図中矢印Aで
示す方向に回動する。
したがってまずレバー9の傾斜部12上に載っている軸
26が傾斜部12に沿って持ち上がり傾斜部でない部分
上に載るようになり、ピックアップアーム2が上に上が
って蓄財がレコード盤面上より離れる。
次にバネ16にて回動偏倚された押圧用突片部13がア
ーム23を押圧回動させ、これによりピックアップアー
ム2も一緒に回動してピックアップアームは元の位置に
戻る。
この場合スイッチ(図示せず)はオンの状態を保持して
レバー9と一体に回動する。
カム7が図中矢印Eで示す方向に更に回動するとレバー
9は今までとは逆の方向すなわち図中矢印Bで示す方向
に回動し始め、ピックアップアーム2を支えている軸2
6が傾斜部12上に落ち、したがってピックアップアー
ム2がレスト台上に下がる。
この状態ではピン25はいまだカム20を押していない
状態にありスイッチ(図示せず)がまだオンの状態にな
っているがカム7がさらに回動することによりピン25
がカム20を押すようになりスイッチがオフの状態にな
リモータの電源が切れる。
このとき主ギア6はちょうど一回転してその切欠部がボ
スギア4と対向する元の位置にきて止まることになる。
またこの状態においては突起38は接触片27に接する
寸前の位置に持ち来たされている。
以上ピックアップアームがレコード盤の最内周溝まで移
動した場合について説明したが、ピックアップアームが
最内周溝まで移動しないうちに演奏を中断したいときに
はオートカットボタン(図示せず)を操作してレバー2
1を図中矢印Cで示す方向に移動せしめてオートリター
ン機構を動作せしめればよい。
このようにすればこれまで説明してきた動作を経て自動
停止がなされる。
以上説明したように本考案においては、レコードプレー
ヤの自動停止動作すなわちオートリターンの動作開始を
主ギアの回転開始により検知するようにしてテープレコ
ーダを停止せしめるようにしたので、蓄財がレコード面
より離れると略同時にテープの走行を停止させることが
できる。
このようにレコード演奏終了と共にテープの走行を停止
することが容易に出来、従来の煩わしさを解消すること
ができると共にテープを効率よく使用することができ、
しかもテープレコーダがレコードプレーヤより遠く離れ
た場所にあっても所望の動作をさせることができるとい
う利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による一実施例を示す一部側面図を用い
た斜視図である。 1はターンテーブル、2はピックアップアーム、3はピ
ックアップカートリッジ、4はボスギア、5はシャーシ
、6は主ギア、7はカム、8はピン、9はレバー、10
は軸、11は長孔、12は斜視部、13は押圧用突片部
、14は軸、15は切起部、16はバネ、17はストッ
パー、18は接触片、19は板体、20はカム、21は
レバー、22は軸、23はアーム、24は押圧板部、2
5はピン、26は軸、27は接触片、28はスイッチ、
29は電磁プランジャー、30はリード線、31.32
は操作ボタン、33はボタンロックストッパー、34は
軸、35はバネ、36はレバー37はロッドである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レコードプレーヤのオートリクン機構を構成する主ギヤ
    の回転開始を検出する検出手段を該主ギヤ近傍に配し、
    該検出手段により得られた信号を電磁プランジャに加え
    テープレコーダの録音、又は再生時の操作ボタンのロッ
    クを解除して成ることを特徴とするテープレコーダ付レ
    コードプレーヤ。
JP1976001860U 1976-01-12 1976-01-12 テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ Expired JPS5827436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976001860U JPS5827436Y2 (ja) 1976-01-12 1976-01-12 テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976001860U JPS5827436Y2 (ja) 1976-01-12 1976-01-12 テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5294803U JPS5294803U (ja) 1977-07-15
JPS5827436Y2 true JPS5827436Y2 (ja) 1983-06-14

Family

ID=28462519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976001860U Expired JPS5827436Y2 (ja) 1976-01-12 1976-01-12 テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827436Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113605U (ja) * 1973-01-22 1974-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5294803U (ja) 1977-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827436Y2 (ja) テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ
US4167026A (en) Information reproducing and recording apparatus for recording on tape from a phonograph record
JPS6134627Y2 (ja)
JPS6020223Y2 (ja) テープレコーダ付レコードプレーヤ
JPS6134628Y2 (ja)
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
JPS60140558A (ja) 磁気テープ装置の記録スイツチ作動用切換装置
JPH0334122B2 (ja)
JPS6093139U (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0132211Y2 (ja)
JPS634276Y2 (ja)
JPS5923241Y2 (ja) アフレコ機構
JPS633018Y2 (ja)
JPH0110758Y2 (ja)
JPH0510298Y2 (ja)
JPS5819715Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS609940Y2 (ja) テープレコーダの自動切換装置
JPS5827411Y2 (ja) 円盤状回転記録媒体再生装置
JPS6224350Y2 (ja)
JPS6245322Y2 (ja)
JPH0240596Y2 (ja)
JPS6215869Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPS6226839Y2 (ja)
JPS6020224Y2 (ja) テ−プレコ−ダ付レコ−ドプレ−ヤ