JPS6117559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117559Y2
JPS6117559Y2 JP1980172936U JP17293680U JPS6117559Y2 JP S6117559 Y2 JPS6117559 Y2 JP S6117559Y2 JP 1980172936 U JP1980172936 U JP 1980172936U JP 17293680 U JP17293680 U JP 17293680U JP S6117559 Y2 JPS6117559 Y2 JP S6117559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
starting
movement
head board
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980172936U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794650U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980172936U priority Critical patent/JPS6117559Y2/ja
Publication of JPS5794650U publication Critical patent/JPS5794650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117559Y2 publication Critical patent/JPS6117559Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は演奏開始時にヘツド基板の演奏位置へ
の移動を、テープ走行駆動用モーターの駆動力を
利用して行ない、移動位置を電磁石の吸着作用に
より保持するよう構成したカセツトテープレコー
ダーに関し、特にヘツド基板の演奏位置への移動
と電磁石の吸着を確実にするよう構成したことを
特徴とするカセツトテープレコーダーに関する。
以下本考案の実施例を図面と共に説明する。
第1図は本考案のカセツトテープレコーダーの
平面図を示し、カセツト1が縦長方向で演奏位置
に装填される方式であるが、装填方式は本考案に
直接関係しない為特に図示していない。2は磁気
ヘツド3及びピンチローラー4を載置しシヤーシ
軸5,6を長孔6,6に収納し左右に摺動可能に
設置されたヘツド基板で、発条7により左方向に
附勢されカセツト1から離間した停止位置に移動
されている。8は巻取リール軸で、9は供給リー
ル軸である。10はシヤーシ軸11に枢着され一
端に固着した制御軸12が、ヘツド基板2に形成
したカム溝13に係合され、他端には巻取リール
軸8に形成したギヤー14と噛合する係合歯1
0′を有した回転阻止レバーで、ヘツド基板2が
カセツト1から遠ざかつた停止状態の時、カム溝
13により回転阻止レバー10は反時計方向に回
動され、係合歯10′が巻取リール軸8のギヤー
14に噛合い巻取リール軸8の回転を強制的に停
止させ、ヘツド基板2がカセツト1方向へ移動す
る際反時計方向に回動されギヤー14との係合が
解除される。
15は鎖錠レバー16により回転が阻止され、
通常は欠歯部17がモーターにより常時回転され
ている駆動ギヤー18に対向されている起動ギヤ
ーで、図示せぬテープ終端検出装置によるテープ
終端の検出で、鎖錠レバー16が矢印方向に移動
され反時計方向に回動されると、起動レバー15
の下方に植設した係止ピン19との係合解除で起
動ギヤー15は、起動ギヤー15に作用している
図示せぬ反時計方向の附勢力により若干回動され
駆動ギヤー18の噛合い一回転される。
20はシヤーシ軸21に枢支され、一端がヘツ
ド基板2の折曲片22と係合する位置に臨むと共
に、ヘツド基板2間に架設されたスプリング23
によりヘツド基板2と連結され、一方他端には起
動ギヤー15の偏心位置に植設した駆動軸24と
係合される係合片25を有した起動レバーで、起
動ギヤー15の回転駆動で駆動軸24により反時
計方向に回動される。
26は起動レバー20の下方でシヤーシ軸27
に枢支された保持レバーで、中央に植設した連結
ピン28を起動レバー20に形成したカム孔29
に位置させ、シヤーシ間に設けたバネ30により
反時計方向に附勢されることにより起動レバー2
0と連結されている。又保持レバー26の端部に
は電磁石31に吸着される吸着子32が設けら
れ、起動レバー20が回動された保持レバー26
がバネ30により反時計方向に回動され吸着子3
2が電磁石31に吸着されることにより、起動レ
バー20を回動位置に保持するよう作用する。こ
の際起動レバー20は、ヘツド基板2を確実に演
奏位置へ移動し且つ吸着子32と電磁石31の吸
着を確実にする為に、起動レバー20の回動量は
ヘツド基板2の移動量より若干大きく設定されて
おり、ヘツド基板2が演奏位置へ移動されると、
保持レバー26の連結ピン28と起動レバー20
のカム孔29が係合される迄若干時計方向に回動
復帰するよう構成されている。
次に斯る構成よりなる本考案の動作につき説明
する。先ず図示しないカセツト装填装置によりカ
セツト1を演奏位置に装填すると、駆動機構が駆
動開始される。この時まだヘツド基板2はカセツ
ト1から遠ざかつた位置にあり、直ちに演奏状態
にはならないが、ヘツド基板2がカセツト1から
遠ざかつていることにより、回転阻止レバー10
の係合歯10′が巻取リール軸8のギヤー14に
係合されており、巻取リール軸8及び供給リール
軸9は強制的に停止状態に設定されている。した
がつて図示しないテープ終端検出装置が作動さ
れ、鎖錠レバー16を反時計方向に回動させるこ
とにより、起動ギヤー15は鎖錠を解除され駆動
ギヤー18と噛合い回転駆動される。起動ギヤー
15の回転により、駆動軸24が起動レバー20
の係合片25に当接し起動レバー20をシヤーシ
軸21を中心に反時計方向に回動させることによ
り、起動レバー20とスプリング23で連結され
たヘツド基板2は、発条7の附勢に抗し右方向に
摺動され、磁気ヘツド3及びピンチローラー4が
カセツト1内に装填されると共に、回転阻止レバ
ー10が反時計方向に回動され、巻取リール軸8
の強制停止を解除することにより、巻取リール軸
8及び供給リール9が回転を開始し演奏状態とな
る(第3図参照)。
起動ギヤー15は1回転し欠歯部17が駆動ギ
ヤー18に対向する回転を停止し、鎖錠レバー1
6により再び鎖錠される。この時起動レバー20
の反時計方向の回動で、保持レバー26もバネ3
0の附勢で反時計方向に回動されることにより、
吸着子32が電磁石31に吸着される。この際ヘ
ツド基板2の演奏位置への移動及び保持レバー2
6の電磁石31への吸着を確実にする為に、起動
レバー20はヘツド基板2が演奏位置へ移動し、
且つ保持レバー26が電磁石31に吸着された後
も更に反時計方向に若干回動される。この回動
量、即ちオーバーストロークはスプリング23の
伸張及びカム孔19と連結ピン28の離間により
吸収される(第2図参照)。そして起動ギヤー1
5の回動で駆動軸24と起動レバー20の係合片
25との係合が解除されると、スプリング30の
附勢でカム孔29が保持レバー26の連結ピン2
8に当接する迄時計方向に回動復帰され、電磁石
31により位置決めされた連結ピン28との係合
で、起動レバー20は回動位置を保持され、ヘツ
ド基板2を右方向の摺動位置即ち演奏位置に保持
する(第3図参照)。この際駆動軸24により起
動レバー20の回動量がヘツド基板2の移動量と
同一に設定された場合には、又本案のように保持
レバー26により間接的に起動レバー20の保持
を行なうのではなく、起動レバー20に吸着子3
2を固着し起動レバー20を直接吸着保持するよ
う構成した場合には、駆動軸24の植設具合等に
より起動レバー20の回動量に誤差を生じ、ヘツ
ド基板2が確実に演奏位置に移動されないとか、
吸着保持が確実に出来ない等の問題が発生する
が、本考案では前述のように起動レバー20の回
動量を、ヘツド基板2の演奏位置への移動量及び
保持レバー26の吸着位置への移動量より大きく
設定したことにより、部品の取付寸法による誤差
を吸収し動作を確実にしている。
尚演奏途中に於いて電源が遮断された場合に
は、電磁石が31が消磁されることにより、保持
レバー26とともに起動レバー20の保持が解除
され、ヘツド基板2が発条7の附勢で左方向に摺
動されカセツト1から遠ざかり停止状態となる。
この時カセツト1は排出されず演奏位置に保持さ
れているが、ヘツド基板2が離間している為何等
支障ない。又ヘツド基板2の左方向への復帰で回
転阻止レバー10が反時計方向に回動され巻取リ
ール軸8を強制停止状態にする。したがつて再び
通電されれば前述と同様にして演奏状態に設定さ
れる。
上述の如く本考案のカセツトテープレコーダー
は、演奏開始操作による起動レバーの回動動作で
ヘツド基板を演奏位置へ移動させ、起動レバーと
連結された保持レバーを電磁石により吸着保持す
ることにより、間接的に起動レバーを保持しヘツ
ド基板を演奏位置に保持すると共に、起動レバー
の回動量をヘツド基板及び保持レバーの移動量よ
り大きく設定することにより、ヘツド基板の演奏
位置への移動及び保持レバーの電磁石への吸着を
確実にしたもので、極めて実用的効果大なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のカセツトテープレコーダーの
停止状態を示す平面図、第2図は第1図要部の動
作状態を示す図、第3図は演奏状態を示す平面図
である。 1……カセツト、2……ヘツド基板、8……巻
取リール軸、9……供給リール軸、10……回転
阻止レバー、15……起動ギヤー、18……駆動
ギヤー、20……起動レバー、26……保持レバ
ー、31……電磁石。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気ヘツドを載置し非演奏位置と演奏位置との
    間を移動するヘツド基板と、演奏開始操作に基づ
    き起動ギヤーが所定角度回転することにより非動
    作位置から動作位置に移動し前記ヘツド基板をス
    プリングを介して非演奏位置から演奏位置へ移動
    させる起動レバーと、該起動レバーの移動に対し
    連結ピンが当接して連動する保持レバーと、該保
    持レバーの移動位置を吸着保持する電磁石とを具
    備し、前記起動レバーの移動量を前記ヘツド基板
    の演奏位置への移動量及び前記保持レバーの吸着
    位置への移動量より大きく設定し、該起動レバー
    のオーバーストロークを前記スプリングの伸長及
    び連結ピンの離間により吸収するように構成した
    ことを特徴とするカセツトテープレコーダー。
JP1980172936U 1980-12-01 1980-12-01 Expired JPS6117559Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980172936U JPS6117559Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980172936U JPS6117559Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794650U JPS5794650U (ja) 1982-06-10
JPS6117559Y2 true JPS6117559Y2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=29531210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980172936U Expired JPS6117559Y2 (ja) 1980-12-01 1980-12-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117559Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121642A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Clarion Co Ltd 途中解除機能を備えたロツク機構
JPS59124051A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Clarion Co Ltd テ−ププレ−ヤのヘツドシフト機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925486A (ja) * 1972-06-16 1974-03-06
JPS5146306B2 (ja) * 1972-11-20 1976-12-08

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642837Y2 (ja) * 1974-10-02 1981-10-07
JPS53163105U (ja) * 1977-05-30 1978-12-20
JPS603552Y2 (ja) * 1978-01-18 1985-01-31 シャープ株式会社 プランジャ−ソレノイド
JPS5917017Y2 (ja) * 1978-04-30 1984-05-18 ザイクス テ−プレコ−ダ−等に於ける電磁係止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925486A (ja) * 1972-06-16 1974-03-06
JPS5146306B2 (ja) * 1972-11-20 1976-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794650U (ja) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149202A (en) Power-transmitting system for use in cassette tape recorder
JPS6117559Y2 (ja)
JPS6230189Y2 (ja)
JPS6029079Y2 (ja) カセット式記録再生装置のカセットエジェクト防止装置
JPS6349309B2 (ja)
JPH0333954Y2 (ja)
JPS5834594Y2 (ja) テ−プレコ−ダの誤動作防止装置
JPH0373946B2 (ja)
JPS6120670Y2 (ja)
JPS6117560Y2 (ja)
JPH0244360Y2 (ja)
JPS6037532B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−
JP2557603Y2 (ja) テープレコーダのモード切換機構
JPH0135304Y2 (ja)
JPH0418096Y2 (ja)
JPH0450588Y2 (ja)
JPS6144271Y2 (ja)
JPS6334127Y2 (ja)
JPS6117563Y2 (ja)
JPS624920Y2 (ja)
JP2867444B2 (ja) テープレコーダ
JPS609964Y2 (ja) カセツトプレ−ヤ
JPS647475Y2 (ja)
JPS6230188Y2 (ja)
JPH0229536Y2 (ja)