JPH0450588Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450588Y2
JPH0450588Y2 JP14788885U JP14788885U JPH0450588Y2 JP H0450588 Y2 JPH0450588 Y2 JP H0450588Y2 JP 14788885 U JP14788885 U JP 14788885U JP 14788885 U JP14788885 U JP 14788885U JP H0450588 Y2 JPH0450588 Y2 JP H0450588Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
plate
stopper
release
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14788885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257948U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14788885U priority Critical patent/JPH0450588Y2/ja
Publication of JPS6257948U publication Critical patent/JPS6257948U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450588Y2 publication Critical patent/JPH0450588Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は回転磁気ヘツドを有するカセツト式
テープレコーダにおけるリールのストツパ機構に
関するものである。
従来技術 回転磁気ヘツドを有するカセツト式テープレコ
ーダにおいては、テープ再生をする際に、カセツ
トテープケースから引き出されたテープを回転磁
気ヘツドに巻き付ける操作、所謂、テープローデ
イングを行なう必要がある。
この場合、カセツトテープケースの供給リール
及び巻取りリールの双方をフリーの状態のままに
しておくと、テープに位置ずれが生じて頭出し操
作等に支障をもたらす恐れがあるので、一般に
は、一方のリールの回転を阻止した状態でテープ
ローデイングを行なうようにしている。
考案が解決しようとする問題点 ところが、例えば、テープローデイング時にフ
リーとなつている側のリールがいわゆるテープエ
ンドの状態となつている場合には、当然のことな
がら引き出すべきテープがないので、テープロー
デイングを行なうことが不能となる。
かかる場合、従来においては、ユーザがテープ
エンドの状態を知つた後、例えばフリーとなつて
いる側のリールテープを巻戻し、しかる後テープ
ローデイング操作を改めて行なうなどの手段が採
られていた。
しかしながら、かかる従来の手段では、フリー
となつている側のリールテープを巻戻す操作が極
めて煩わしく、しかも、ユーザがテープエンドの
状態を直ちに気付かないような場合には、ローデ
イングモータの過負荷の状態を長く保持すること
となつて好ましくないものである。
問題点を解決するための手段 この考案はかかる従来の問題点を解決すべく、
テープ走行時にリールに制動を与えてリールを急
停止させるためのブレーキパツドを駆動させるソ
レノイドをテープローデイング時にリールの回転
を阻止するリールストツパの駆動源として用いる
ことにより、テープローデイング時におけるテー
プエンド検出の際、リールをフリーにすべくソレ
ノイドを駆動し得るようにしたことを特徴とする
ものである。
作 用 テープローデイング時にテープエンドが検出さ
れると、ソレノイドの通電駆動によりソレノイド
がリールストツパを連結している解除回動板を回
動させ、この回動により、リールの回転を阻止す
べくそのリールを係止していたリールストツパの
係止状態が解除される。
この場合、再生時、早送り時、あるいは巻戻し
時等においては、リールストツパはリール軸との
係止状態が解除されており、リールの制動時には
ソレノイドの通電駆動により解除回動板がブレー
キストツパを駆動させてブレーキパツドをリール
に当接させる。
実施例 以下この考案の一実施例を図面を参照しながら
説明する。
図において、1はカセツトケースの供給リール
側のリール軸、2はカセツトテープケースの巻取
リール側のリール軸である。
このリール軸1,2はシヤシ基板(図示省略)
上に取り付けられている。また、各リール軸1,
2には、図示しないアイドラーギアと各テープ走
行モードに応じて噛み合うように設定されたギア
3,4がそれぞれ同軸に軸着されている。
5は制御板である。この制御板5の一端部(図
において左方)には駆動ピン7が挿通される挿通
孔6が形成されている。
駆動ピン7は駆動板8に突設されていると共
に、シヤシ基板に形成された横長の案内透孔9に
挿通されている。
駆動板8は図示しない確動カム等を介してロー
デイングモータに連結されており、駆動ピン7の
移動軌跡に従つて、制御板5が図の左右方向に移
動し得るようになつている。
10,11は制御板5に形成され制御板5の移
動方向を長手方向とする第一及び第二の摺動溝で
ある。また、各摺動溝10,11にはシヤシ基板
に突設された第一及び第二の摺動ピン12,13
が挿通されている。
14,15は第一及び第二のパツド取付板1
8,19の第一の先端部18a,19aにそれぞ
れ取り付けられた第一及び第二のブレーキパツド
である。
この第一及び第二のブレーキパツド14,15
は、リール軸1に軸着された第一のブレーキデイ
スク16、及びリール軸2に軸着された第二のブ
レーキデイスク17にそれぞれ当接・離反可能と
なつている。
第一及び第二のパツド取付板18,19はシヤ
シ基板に設けられた第一及び第二の回動軸20,
21の回りに回動自在に取り付けられている。ま
た、各パツド取付板18,19の各第二の先端部
18b,19bにはそれぞれ第一及び第二の係合
ピン(係合部)22,23が突設されている。さ
らに、パツド取付板18,19の各第三の先端部
18c,19cの間には、各ブレーキパツド1
4,15を各ブレーキデイスク16,17に接近
させる方向に付勢設定された引張スプリング24
が張設されている。
係合ピン22,23は、制御板5の略中央に形
成された第一、第二、第三のブレーキ用カム山部
5A,5B,5C、及びこれら各ブレーキ用カム
山部5A,5B,5Cにより形成された第一、第
二の谷部5D,5Eのいずれかと係合するように
なつている。また、第一及び第二の係合ピン2
2,23は、それぞれブレーキストツパ25に形
成された第一及び第二の鈎穴窓26,27に挿通
されている。
ブレーキストツパ25の両端部にはそれぞれ長
穴28,29が形成されている。この一方の長穴
28にはシヤン基板に突設された誘導ピン30が
挿通され、他方の長穴29には前述した第二の回
動軸21が挿通されている。また、ブレーキスト
ツパ25には第一の凹溝31が形成されている。
この第一の凹溝31には、略L字状の解除回動
板33の第一アーム部33aの先端部に突設され
た移動ピン32が挿通されている。
解除回動板33はシヤン基板に取り付けられた
基軸34の回りに回動自在に軸支されている。こ
の基軸34には反転L字状のリールストツパ35
が回動自在に軸支されている。
リールストツパ35の一方の先端部には、ギア
4の歯部4aと噛み合つてリール軸2の回転を阻
止する係止フツク35aが形成されている。ま
た、リールストツパ35の他方の先端部には、解
除回動板38に形成された第二の凹溝37に挿通
される回動ピン36が突設されている。さらに、
リールストツパ35とシヤン基板の側壁38との
間には、回動ピン36を常時図の反時計方向に回
動させるように付勢された第一のリターンスプリ
ング39が張設されている。
他方、第二の摺動ピン13には反転L字状のリ
ールストツパ解除板40が回動自在に取り付けら
れている。
このリールストツパ解除板40の一端部40a
はリールストツパ35の回動ピン36と当接可能
となつている。また、リールストツパ解除板40
の他端部には制御板5の制御カム面5aに当接す
るカム動ピン41が突設されている。
そして、解除回動板33の第二アーム部33b
と側壁38との間には第二のリターンスプリング
42が張設されており、この第二アーム部33b
の先端部はソレノイド43のプランジヤ44の係
止部45に係止されている。
このソレノイド43は側壁38に固定されたブ
ラケツト46に取り付けられている。また、ソレ
ノイド43は供給リール近傍に設けられた例えば
フオトセンサから成るテープエンド検出手段47
と接続されていると共に、テープ走行停止釦48
と接続されており、これらテープエンド検出手段
47及びテープ走行停止釦48の作動によりプラ
ンジヤ44の吸引を行ない得るようになつてい
る。
次に、このように構成されたリールストツパ機
構の作動につき説明する。
先ず、駆動板8の回動により制御板5が図の左
端まで移動している状態は、テープローデイング
時の場合で、各パツド取付板18,19の係合ピ
ン22,23は制御板5の第一のブレーキ用カム
山部5A、及び第二のカム山部5Bの頂部にそれ
ぞれ当接している。
したがつて、各パツド取付板18,19は引張
スプリング24の付勢力に抗して第一及び第二の
回動軸20,21の回りにそれぞれ回動してお
り、各ブレーキパツド14,15は各ブレーキデ
イスク16,17から離間している。
また、ブレーキストツパ25は図において右端
に移動しており、各係合ピン22,23は鈎穴窓
26,27の山部を乗り越えている。
さらに、解除回動板33は基軸34の回りに反
時計方向に回動しており、リールストツパ35の
鈎部35aはギア4に噛み合つている。なお、リ
ールストツパ解除板40の一端部40aはカム動
ピン41が制御板5の制御カム面5aの谷部に位
置しているため、リールストツパ35の回動ピン
36からは離間している。
この図に示す状態のときに供給リール側のテー
プが全て引き出されていた場合には、テープエン
ド検出手段47が、例えば、リーダテープ部を検
出してテープエンド状態であると検知する。
すると、この検知結果に基づいて、ソレノイド
43が通電駆動されてプランジヤ44が引き込ま
れると同時に解除回動板33が図の時計方向に第
二のリターンスプリング42の付勢力に抗して回
動する。
この結果、リールストツパ35も第一のリター
ンスプリング39の付勢力に抗して回動し、リー
ルストツパ35の鈎部35aはギア4から離間す
るため、リール軸2がフリーの状態となる。つま
り、テープが供給リールに巻戻されて直ちにテー
プローデイングを行ない得るようになる。
このとき、ブレーキパツド14,15は、制御
板5が図に示した位置に留まつているため、解除
回動板33が回動しても係合ピン22,23はは
ブレーキ用カム山部5A,5Bに係合された状態
を維持するために各ブレーキデイスク16,17
に制御を与えることはない。
次に、ソレノイド43の駆動によりブレーキパ
ツド14,15を作動させる場合につき説明す
る。
例えば、再生時には、駆動板8が確動カムによ
り定まる所定位置に対応して図の右方に若干移動
するようになり、このため、制御板5も図の右方
へ若干移動する。
その結果、カム動ピン41は制御カム面5aの
山部に乗り上がり、リールストツパ解除板40を
第二の摺動ピン13の回りに反時計方向に回動さ
せる。
これにより、リールストツパ解除板40の一端
部40aがリールストツパ35の回動ピン36に
当接し、リールストツパ35を基軸34の回りに
回動して鈎部35aとギア4の歯部4aとの噛み
合い状態を解除する。すなわち、供給リール及び
巻取リールの双方がフリーの状態となる。
かかる状態のとき、テープ走行停止釦48が押
されると、ソレノイド43が通電駆動され、プラ
ンジヤ44が引き込まれて解除回動板33が基軸
34の回りに時計方向に回動し、ブレーキストツ
パ25を図の左方へ移動させる。
したがつて、各係合ピン22,23は各鈎穴窓
26,27の山部から谷部に落ち込むと共に、第
一、第二の谷部5D,5Eと係合する。
このため、各パツド取付板18,19が引張ス
プリング24の付勢力に順じて回動し、一方のパ
ツド14は第一のブレーキデイスク16に当接
し、他方のパツド15は第二のブレーキデイスク
17に当接する。
すなわち、回転していた供給リール及び巻取リ
ールはパツド14,15により制動がかけられて
急停止する。
なお、上述の実施例ではリールの回転阻止はリ
ールストツパ35の鈎部35aとギア4の歯部4
aとの噛み合いにより行なうようにしたが、他の
係止手段を用いることは何ら差し支えない。
考案の効果 以上のように、この考案によれば、リールの停
止時に作動するブレーキパツドの駆動源としての
ソレノイドをテープローデイング時におけるリー
ルのストツパ解除用駆動源としても用い得るよう
に構成したので、リールのストツパ解除動作を極
めて速やかに行なえるとともに、部材の共用化が
図れることによりコストアツプを回避できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示す平面図である。 1……供給側のリール軸、2……巻取側のリー
ル軸、5……制御板、14,15……ブレーキパ
ツド、18,19……パツド取付板、22,23
……係合ピン(係合部)、25……ブレーキスト
ツパ、33……解除回動板、35……リールスト
ツパ、40……リールストツパ解除板、43……
ソレノイド、47……テープエンド検出手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 各テープ走行モードに応じて所定位置に移動す
    る制御板と、 該制御板の移動に連動して回動し、リールに当
    接した際該リールに制動を与えるためのブレーキ
    パツドを取り付けたパツド取付板と、 該パツド取付板に突設された係合部との係合位
    置に応じて所定方向に移動可能なブレーキストツ
    パと、 該ブレーキストツパの移動に応じて前記ブレー
    キパツドによる制動または制動解除を行なうべく
    前記ブレーキストツパに連結された解除回動板
    と、 各テープ走行モードに応じた信号により通電駆
    動し、前記解除回動板を回動すべく該解除回動板
    に連結されるソレノイドと、 テープローデイング時に一方の前記リールの回
    転を阻止すべく前記リールを係止し、且つ、前記
    解除回動板の回動に連動して前記リールの回転阻
    止状態を解除すべく前記解除回動板に連結された
    リールストツパと、 前記制御板の移動に応じて前記リールストツパ
    による前記リールの回転阻止状態を解除すべく前
    記リールストツパに当接するリールストツパ解除
    板とを備え、 テープローデイング時におけるテープエンド状
    態の検出信号を受けて前記ソレノイドを通電駆動
    させることにより、前記リールストツパによるリ
    ールの回転阻止状態を解除するようにしたことを
    特徴とするカセツト式テープレコーダにおけるリ
    ールストツパ機構。
JP14788885U 1985-09-27 1985-09-27 Expired JPH0450588Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788885U JPH0450588Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788885U JPH0450588Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257948U JPS6257948U (ja) 1987-04-10
JPH0450588Y2 true JPH0450588Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=31061663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14788885U Expired JPH0450588Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450588Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257948U (ja) 1987-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946055B2 (ja) 記録再生装置
JPS624919Y2 (ja)
US4018404A (en) Automatic tape stopping detective device in a magnetic recording and reproducing apparatus
US3918660A (en) Brake mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
US4799116A (en) Apparatus for controlling an auto-reverse tape recorder having a mode-changing mechanism
JPH0450588Y2 (ja)
US4495534A (en) Tape player
US4520412A (en) Autostop mechanism for tape recorder
JPH0135304Y2 (ja)
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6160493B2 (ja)
JPH0240596Y2 (ja)
JPS624920Y2 (ja)
JPH0222818Y2 (ja)
KR200153795Y1 (ko) 테이프 레코더의 릴 브레이크장치
JPS5914916Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPH0422418Y2 (ja)
JPS6325565Y2 (ja)
JPH0454576Y2 (ja)
JPS5824265Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS626584Y2 (ja)
JPH0341294Y2 (ja)
JPH0525077Y2 (ja)
JP2607432Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH0454577Y2 (ja)