JPH0422418Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422418Y2
JPH0422418Y2 JP1984123284U JP12328484U JPH0422418Y2 JP H0422418 Y2 JPH0422418 Y2 JP H0422418Y2 JP 1984123284 U JP1984123284 U JP 1984123284U JP 12328484 U JP12328484 U JP 12328484U JP H0422418 Y2 JPH0422418 Y2 JP H0422418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
reel stand
slider
biasing spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984123284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137148U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12328484U priority Critical patent/JPS6137148U/ja
Publication of JPS6137148U publication Critical patent/JPS6137148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422418Y2 publication Critical patent/JPH0422418Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はVTRなどの記録再生装置のモード切
換え装置に係り、更に詳しくは首振り型のリール
台駆動装置を備えた記録再生装置のモード切換え
装置に関する。
考案が解決しようとする問題点 VTRなどにおけるFF(早巻き)/REW(巻戻
し)モードからストツプモードに移る時、及び
FWD(再生)/REC(記録)モードからストツプ
モードに移る時には、テープがたるまないように
するため、リール台のメインブレーキは瞬間的に
かかるようにしなければならない。このことを首
振り型のリール台駆動装置を有するVTRについ
て考えると、瞬間的と言つても、先ずリール台ギ
ヤに噛合する駆動ギヤをリール台ギヤから外して
リール台をフリーとし、しかる後にブレーキがか
かるようにしなければならない。何故なら、駆動
ギヤがリール台ギヤに噛合したままでブレーキを
かけてしまうと、駆動ギヤがリール台ギヤから離
間した時に、ブレーキとリール台とのバランスが
変化してリール台がずれてしまうために、リール
台を適正に制動することができない。また、メイ
ンブレーキの戻しばねを回動アームの中立位置へ
の復回動に利用しようとすると、回動アームを中
立位置へ復回動させる際の負荷に見合う強いばね
を用いることになり、リール台への制動力が過大
になつてしまう。
本考案は上記の問題点を解決すべくなされたも
ので、その目的は、FF/REWモード又は
FWD/RECモードからストツプモードに移る
時、リール台ブレーキは瞬間的にかかるようにす
るが、この時タイミングをとり、先ず回動アーム
を中立位置に復回動させた後、リール台ブレーキ
がかかるようにした首振り形式のリール台駆動装
置を備えた記録再生装置のモード切換え装置を提
供することにある。
問題点を解決するための手段 本考案による記録再生装置のモード切換え装置
は、上記の目的を達成するために、所定の支点軸
を中心として回動することによりリール台の駆動
状態を制御する首振り型のリール台駆動装置の回
動アームと、上記リール台にブレーキをかけるた
めのリール台ブレーキと、上記リール台ブレーキ
をブレーキがかかる方向に付勢する第1の付勢ば
ねと、付勢手段に抗して往動しこの往動により上
記リール台ブレーキを上記第1の付勢ばねに抗し
てブレーキ解除位置に保持するブレーキ解除スラ
イダとを備え、このブレーキ解除スライダと上記
回動アームとは、上記ブレーキ解除スライダが復
動する時に上記回動アームを中立位置に復回動さ
せるために互いに係合する係合部を有し、上記リ
ール台ブレーキは、上記ブレーキ解除スライダと
は別体に構成され上記第1の付勢ばねにより復回
動方向に付勢される回動自在のブレーキレバー
と、上記リール台に圧接し得るブレーキシユーを
有し上記ブレーキレバーに回動自在に取付けられ
たブレーキシユーレバーと、上記ブレーキシユー
が上記リール台に圧接する復回動方向に上記ブレ
ーキシユーレバーを付勢する第2の付勢ばねと、
上記ブレーキシユーレバーの復回動位置に規制す
るために上記ブレーキレバーに設けられたストツ
パとを備え、上記ブレーキ解除スライダが往動位
置における位置保持を解除された時には、上記付
勢手段と上記第1の付勢ばねとにより上記ブレー
キ解除スライダが復動を開始することによつて、
上記係合部の係合により上記回動アームが中立位
置に先ず復回動し、続いて、上記ブレーキレバー
が上記第1の付勢ばねにより上記ブレーキ解除位
置から復回動して上記ブレーキシユーが上記リー
ル台に圧接し、これによつて、上記ブレーキシユ
ーレバーが上記ストツパから離間して上記第2の
付勢ばねにより上記復回動方向に付勢されるよう
に構成した。
作 用 以上のように構成することにより、ブレーキ解
除スライダが往動位置における位置保持を解除さ
れた時には、上記ブレーキ解除スライダを復動方
向に付勢する付勢手段とリール台ブレーキを付勢
する第1の付勢ばねとの合成力により上記ブレー
キ解除スライダが復動を開始する。従つて、上記
ブレーキ解除スライダと回動アームとの係合部の
係合により、回動アームを中立位置に戻すための
力が十分得られるから、リール台ギヤなどのリー
ル台側被駆動体と回動アームの駆動ギヤなどの回
動アーム側駆動体との噛合を確実に解除できる。
また上記リール台ブレーキは、上記ブレーキ解除
スライダとは別体に構成されたブレーキレバー
と、リール台に圧接し得るブレーキシユーを有し
第2の付勢ばねにて回動付勢されるブレーキシユ
ーレバーとを備えているので、第1の付勢ばねに
より引き続き上記ブレーキレバーが復動方向に付
勢されて上記ブレーキシユーが上記リール台に圧
接した時に、第2の付勢ばねにより上記ブレーキ
シユーレバーが付勢され、このために、上記リー
ル台に対する制動力を適正なものにできる。
実施例 以下本考案を8ミリVTRに適用した一実施例
を、図面に基づき説明する。
先ず第2図によりモード切換え装置の基本とな
るモード切換え用スライダ(以下単にMスライダ
と称する)1の駆動装置の概略について説明す
る。巻取リール台軸2には、ロータリスイツチが
設けられた接点ギヤ3が回転自在に取付けられて
おり、この接点ギヤ3は制御モータ4から減速装
置5を経て回転駆動される。一方、接点ギヤ3を
介して回転駆動されるスライダ駆動ギヤ6があ
り、このスライダ駆動ギヤ6はMスライダ1のラ
ツク7に噛合している。従つて所望のモードに応
じて接点ギヤ3が所定の位置まで回転し、これに
応じてMスライダ1もガイドに案内されて矢印a
又はb方向に摺動する。そしてこのMスライダ1
はエジエクト、ローデイング/アンローデイン
グ、早巻き/巻戻し、ストツプ、ノーマル定速走
行、リバース定速走行の6ポジシヨン(モード)
のうちの所望のポジシヨンまで来て停止する。そ
してこの摺動により所定のレバー類を動かし、所
望のモードの切換えが行われる。
なお第2図において、符号9は回転ヘツドドラ
ム、符号10はこの回転ヘツドドラム軸に直結さ
れたドラムモータ、符号11はキヤプスタン、符
号12はこのキヤプスタン11に直結されたキヤ
プスタンモータ、符号13はピンチローラ、符号
14はローデイングモータ、符号15はローデイ
ングされた磁気テープ、符号16は供給リール台
軸である。
次に第1図によりストツプモードにおけるブレ
ーキの着脱と回動アームとに関連するモード切換
え機構について説明する。Mスライダ1の上部に
は、その案内ピン18を中心として回動するブレ
ーキ解除アーム(以下単にB解除アームと称す
る)19が設けられており、このB解除アーム1
9の先端部の所定の位置には、Mスライダ1方向
に突出したピン20が固着されている。
又、B解除アーム19とMスライダ1との間に
は、シヤーシなどに固定されたピン21,22に
案内されて矢印c方向に往動し、矢印d方向に復
動するブレーキ解除スライダ(以下単にB解除ス
ライダと称する)23が設けられている。このB
解除スライダ23の上記摺動方向c,dはMスラ
イダ1の摺動方向a,bに対して直角な方向に設
定されており、このB解除スライダ23は引張ば
ね24によつて矢印d方向に付勢されていて、ピ
ン21,22は矢印d方向のストツパーの役目も
なしている。そしてこのB解除スライダ23と上
記B解除アーム19とは引張ばね25によつて互
いに結合されており、又所定の位置に形成された
矩形状の貫通孔26には上記B解除アーム19の
ピン20が挿通されている。そしてこのピン20
は通常の状態では引張ばね25に引つ張られて貫
通孔26の矢印c方向の内端面26aに当接して
いる。なおこの貫通孔26は、B解除スライダ2
3がその復動位置に戻つた後、B解除アーム19
のみがピン18を中心として所定量だけ矢印f方
向に回動するに充分な長さを摺動方向に有してい
る。
一方、所定の位置には一対のリール台用メイン
ブレーキ28,29が設けられている。これらの
メインブレーキ28,29の各々は、支点軸3
0,31を中心として回動可能なブレーキレバー
32,33と、夫々のピン34を中心に捩りばね
35によりブレーキ方向に付勢されたブレーキシ
ユー36を有するブレーキシユーレバー37とか
ら成り、ブレーキレバー32,33は引張ばね3
8によつて互いに連結されている。そしてB解除
スライダ23が矢印c方向に摺動すると、その押
圧部39,40に押されてブレーキが解除し、矢
印d方向に復動すると捩りばね35に付勢されて
リール台をブレーキするように構成されている。
なお第5図に示すように、ブレーキレバー32
は段状に一体に形成されており、ブレーキシユー
レバー37は低い方のレバー32aに取付けられ
ている。又このレバー32a上には円形の突出片
41が設けられており、ブレーキレバー32がB
解除スライダ23に押されてブレーキ解除方向に
回動するとき、この円形の突出片41が捩りばね
35により付勢されるブレーキシユーレバー37
の側端面に当接してブレーキシユーレバー37の
復動位置を規制するように構成されている。
又所定の位置にはソレノイドプランジヤ42が
設けられている。このプランジヤ42はオンされ
ると吸引されてこれに取付けられたロツクレバー
43が支点軸31を中心として反時計方向に往回
動し、その係合爪44がB解除スライダ23の係
合部45に係合する。そしてプランジヤ42は戻
しばねを有せず、ロツクレバー43はプランジヤ
42がオフになると、プランジヤ42はロツクレ
バー43と係合部45を強制的に保持し得くな
り、B解除スライダ23は引張ばね24とブレー
キレバー32,33を付勢する引張ばね38とに
よつて復動方向に付勢されているから、ロツクレ
バー43の係合爪44は係合部45から滑つてそ
の係合を解除する。なおB解除スライダ23の係
合部45の係合面には滑り易くするため、第4図
に示す如く、その摺動方向に直角な面に対する傾
斜角がαのテーパ面46が形成されている。
一方、第1図に示す如く、前記Mスライダ1の
所定の位置には、上方から下方に向かつて矢印a
方向に傾斜したテーパ面48と、このテーパ面4
8に続くMスライダ1の摺動方向に平行な水平面
49とを有するカム50が突設されており、この
カム50には前記B解除アーム19のピン20が
当接可能に構成されている。なお符号51は、M
スライダ1のストツプモード位置を中心に上記カ
ム50とほぼ対称位置に設けられ、カム50と共
に八の字状を形成している、FF/REW用カムで
ある。
また、巻取リール台軸2と供給リール台軸16
とからほぼ等距離の位置に配された支点軸54に
は、回動アーム55が回動自在に取付けられてお
り、その先端部の支軸56には駆動ギヤ57が回
転自在に取付けられている。この駆動ギヤ57
は、上記支点軸54に取付けられたピニオン58
に噛合している。そしてこのピニオン58がキヤ
プスタンモータ(第2図の符号12)から選択に
より正逆両方向に回転駆動されると回動アーム5
5は右又は左に回動し、駆動ギヤ57が巻取又は
供給リール台ギヤに噛合する首振り型に構成され
ている。
一方、B解除スライダ23の所定の位置には、
摺動方向に長いスプーン状の貫通孔60が形成さ
れている。この貫通孔60はピン22用の案内溝
61と、中間の幅狭の溝部62と、幅広の溝部6
3とから成り、中間の幅狭の溝部62と幅広の溝
部63との内面はテーパ面64でつながつてい
る。又貫通孔60内には上記回動アーム55の駆
動ギヤ支軸56の延長端が挿通されており、中間
の幅狭の溝部62はこの支軸56の直径にほぼ等
しい幅を有している。そして挿通された支軸56
は、B解除スライダ23が往動位置にある時は幅
広の溝部63にあり、回動アーム55が回動する
と幅広の溝部63の内面に当接して駆動ギヤ57
がリール台ギヤに喰い込まぬように規制されてい
る。そしてB解除スライダ23が矢印d方向に復
動する時には、支軸56はテーパ面64に案内さ
れて幅狭の溝部62に導かれ、回動アーム55は
中立位置に復回動するように構成されている。
次に以上の様に構成されたモード切換え機構に
よるモード切換え動作について説明する。第1図
におけるストツプモードからFWD又はREC用操
作釦が押されると、第2図における制御モータ4
が所要の方向に回転を始め、ロータリスイツチの
接点ギヤ3及びスライダ駆動ギヤ6も所要の方向
に回転してMスライダ1が第3図において矢印b
方向に摺動する。そしてやがてカム50のテーパ
面48がピン20に当接するから、第6図に示す
ように、このピン20はテーパ面48に沿つて押
し下げられ、従つてB解除アーム19が案内ピン
18を中心として矢印e方向に回動する。このた
めB解除スライダ23もその貫通孔26の内端面
26aがピン20に押されて矢印c方向に摺動
し、メインブレーキ28,29が解除される。そ
して、やがてピン20がカム50の水平面49と
係合し、ピン20のカム50に対する相対位置が
第5図におけるB点であるFWD/RECモード位
置まで来ると、Mスライダ1は停止する。そして
リール台駆動のためのモータが回転を始めるの
で、支点軸54に枢支されている首振り型の回動
アーム55が第1図において右方向に回動し、巻
取リール台軸2の巻取リール台ギヤが回転駆動さ
れて第3図に示すFWD又はRECモードとなる。
なおこのモード切換え時には、プランジヤ42
はオフされたままであるから、ロツクレバー43
は第3図に示すように、往動したB解除スライダ
23の係合部45に係合していない。しかし上記
の通り、このB解除スライダ23をその往動方向
に押しているピン20はカム50の水平面49に
係合していて復動方向の動きが押さえられている
から、B解除スライダ23はその往動位置に保持
され、従つてメインブレーキ28,29はそのブ
レーキ解除位置に保持されることになる。
次に第3図のFWD又はRECモードからストツ
プ釦が押されると、第2図の制御モータ4が回転
を始めてMスライダ1が矢印a方向に摺動を始め
る。同時にプランジヤ42がオンとなり、ロツク
レバー43が反時計方向に回動し、その係合爪4
4がB解除スライダ23の係合部45に係合する
のでB解除スライダ23はロツクされてその往動
位置に保持されたままとなる。従つてピン20の
カム50に対する相対位置はB点からC点にほぼ
水平に移動することになり、メインブレーキ2
8,29は依然として解除位置に保持された状態
にある。そしてカム50に対するピン20の位置
が第5図においてC点に来た時、即ちMスライダ
1がほぼそのストツプモード位置に来た時、プラ
ンジヤ42がオフになる。従つて前記の通りロツ
クレバー43はB解除スライダ23の復動方向へ
の引張ばね24,38の付勢力に抗することがで
きずに、そのロツクが解除されるので、B解除ス
ライダ23は瞬間的に復動し、ピン21,22が
ストツパーとなつて停止し、ピン20も元のA点
に復帰してストツプモードとなる。
上記B解除スライダ23の復動は瞬間的なもの
であるが、この動きを細かく観察すると、前記の
通り、回動アーム55の駆動ギヤ支軸56がB解
除スライダ23の貫通孔60のテーパ面64と幅
狭の溝部62とに案内されて、回動アーム55が
先ず中立位置に戻される。そして駆動ギヤ57と
巻取リール台ギヤとの噛合が外れて巻取リール台
はフリーとなる。
前記の通り、B解除スライダ23が復動して回
動アーム55を中立位置に戻す際、駆動ギヤ57
とリール台ギヤとの噛合を確実に外すために、B
解除スライダ23を引張ばね24の付勢力で復動
させるだけでなく、メインブレーキ28,29の
ブレーキレバー32,33を復回動させる引張ば
ね38の付勢力も利用するようにしている。そし
て、ブレーキレバー32,33は引張ばね38の
付勢力により引き続き復回動するから、ブレーキ
シユー36はリール台に圧接する。しかし、ブレ
ーキレバー32,33は引張ばね38の付勢力に
よりさらに復回動するから、ブレーキシユーレバ
ー37が突出片41から離間して、ブレーキシユ
ー36が引張りばね38と捩りばね35とにより
リール台に圧接するようになり、この結果、ブレ
ーキシユー36によるリール台への適正な制動力
が得られる。
また、この場合、上記回動アーム55を中立位
置に捩す戻し力として、引張ばね24のばね力を
用いるだけでなく、特に駆動ギヤ57とリール台
ギヤとの噛合を外す際には、引張ばね38のばね
力をさらに利用するようにしている。従つて、引
張ばね24を弱い戻しばねにすることができるか
ら、B解除スライダ23を往動させる際に機械的
負荷が軽減される。
以上はFWD/RECモードからストツプモード
に移る時について説明したが、FF/REWモード
からストツプモードに移る時についても同様であ
る。
考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、ブレー
キ解除スライダが復動する時には、ブレーキ解除
スライダを復動方向に付勢する本来の付勢手段に
加えてリール台ブレーキを復回動方向に付勢する
第1の付勢ばねを利用するようにしたから、ブレ
ーキ解除スライダを復動させるための力を充分大
きくすることができ、このために、ブレーキ解除
スライダと回動アームとの係合部の係合により回
動アームが中立位置に戻る時に、リール台側の被
駆動体と回動アーム側の駆動体との係合を確実に
解除することができる。
また、リール台ブレーキを復回動方向に付勢す
る第1の付勢ばねをブレーキ解除スライダの復動
に利用するようにしたので、ブレーキ解除スライ
ダを復動付勢する付勢手段は弱い付勢力ですみ、
このために、ブレーキ解除スライダの往動時の機
械的負荷を軽減することができる。
またリール台ブレーキは第1の付勢ばねにより
ブレーキ解除スライダの復動を補助した後にリー
ル台にブレーキをかけることになるので、リール
台側の被駆動体と回動アーム側の駆動体との係合
が解除されてリール台がフリーになつた状態で確
実にブレーキをかけることができる。
またリール台ブレーキはブレーキレバーに回動
自在に取付けられ第2の付勢ばねにより付勢され
るブレーキシユーレバーを備えているので、ブレ
ーキ解除スライダの復動を補助するために第1の
付勢ばねに強い付勢力のものを用いても、リール
台に圧接するブレーキシユーレバーを第2の付勢
ばねにより付勢することができるので、リール台
に対し適正な制動力で確実にブレーキをかけるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案を8ミリVTRに適用した一実施例
を示したもので、第1図はストツプモードにおけ
るリール台メインブレーキの着脱と回動アームと
に関連するモード切換え機構の平面図、第2図は
テープがローデイングされたVTRの概略平面図、
第3図は第1図に示したモード切換え機構の
FWD/RECモード時の平面図、第4図はブレー
キ解除スライダとロツクレバーとのロツク機構の
詳細平面図、第5図はメインブレーキの斜視図、
第6図はモード切換え用スライダのカムに対する
ブレーキ解除アームのピンの動きを示す説明図で
ある。 なお図面に用いられた符号において、1……モ
ード切換え用スライダ、23……ブレーキ解除ス
ライダ、24……引張ばね(付勢手段)、28,
29……リール台メインブレーキ、32,33…
…ブレーキレバー、35……捩りばね(第2の付
勢ばね)、36……ブレーキシユー、37……ブ
レーキシユーレバー、38……引張ばね(第1の
付勢ばね)、41……突出片(ストツパ)、54…
…支点軸、55……回動アーム、56……支軸
(係合部)、60……貫通孔(係合部)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 所定の支点軸を中心として回動することにより
    リール台の駆動状態を制御する首振り型のリール
    台駆動装置の回動アームと、 上記リール台にブレーキをかけるためのリール
    台ブレーキと、 上記リール台ブレーキをブレーキがかかる方向
    に付勢する第1の付勢ばねと、 付勢手段に抗して往動しこの往動により上記リ
    ール台ブレーキを上記第1の付勢ばねに抗してブ
    レーキ解除位置に保持するブレーキ解除スライダ
    とを備え、 このブレーキ解除スライダと上記回動アームと
    は、上記ブレーキ解除スライダが復動する時に上
    記回動アームを中立位置に復回動させるために互
    いに係合する係合部を有し、 上記リール台ブレーキは、上記ブレーキ解除ス
    ライダとは別体に構成され上記第1の付勢ばねに
    より復回動方向に付勢される回動自在のブレーキ
    レバーと、 上記リール台に圧接し得るブレーキシユーを有
    し上記ブレーキレバーに回動自在に取付けられた
    ブレーキシユーレバーと、 上記ブレーキシユーが上記リール台に圧接する
    復回動方向に上記ブレーキシユーレバーを付勢す
    る第2の付勢ばねと、 上記ブレーキシユーレバーの復回動位置に規制
    するために上記ブレーキレバーに設けられたスト
    ツパとを備え、 上記ブレーキ解除スライダが往動位置における
    位置保持を解除された時には、上記付勢手段と上
    記第1の付勢ばねとにより上記ブレーキ解除スラ
    イダが復動を開始することによつて、上記係合部
    の係合により上記回動アームが中立位置に先ず復
    回動し、続いて、上記ブレーキレバーが上記第1
    の付勢ばねにより上記ブレーキ解除位置から復回
    動して上記ブレーキシユーが上記リール台に圧接
    し、これによつて、上記ブレーキシユーレバーが
    上記ストツパから離間して上記第2の付勢ばねに
    より上記復回動方向に付勢されるように構成した
    記録再生装置のモード切換え装置。
JP12328484U 1984-08-10 1984-08-10 記録再生装置のモ−ド切換え装置 Granted JPS6137148U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328484U JPS6137148U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12328484U JPS6137148U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137148U JPS6137148U (ja) 1986-03-07
JPH0422418Y2 true JPH0422418Y2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=30682036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12328484U Granted JPS6137148U (ja) 1984-08-10 1984-08-10 記録再生装置のモ−ド切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137148U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552641U (ja) * 1978-10-05 1980-04-08
JPS5771253U (ja) * 1980-10-16 1982-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137148U (ja) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624919Y2 (ja)
JPH0535461Y2 (ja)
JPH0422418Y2 (ja)
US4495534A (en) Tape player
JPH0454576Y2 (ja)
JPH0454577Y2 (ja)
JPH0528578Y2 (ja)
JPH0450577Y2 (ja)
US3680871A (en) Cassette tape recorder
JPH0355154Y2 (ja)
JPH0329795Y2 (ja)
JPH0329791Y2 (ja)
JPH0535462Y2 (ja)
JPH0525077Y2 (ja)
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPS60237660A (ja) 駆動装置
JPH0648586Y2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPS6235152Y2 (ja)
JPH0430647Y2 (ja)
JPH0514343Y2 (ja)
JP2532910B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0548542B2 (ja)
JPH021700Y2 (ja)
JPH0110780Y2 (ja)
JPH0548250Y2 (ja)