JPH0648586Y2 - 磁気テ−プ記録再生装置 - Google Patents

磁気テ−プ記録再生装置

Info

Publication number
JPH0648586Y2
JPH0648586Y2 JP1985130289U JP13028985U JPH0648586Y2 JP H0648586 Y2 JPH0648586 Y2 JP H0648586Y2 JP 1985130289 U JP1985130289 U JP 1985130289U JP 13028985 U JP13028985 U JP 13028985U JP H0648586 Y2 JPH0648586 Y2 JP H0648586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
magnetic tape
braking means
moving
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985130289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239245U (ja
Inventor
弘明 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1985130289U priority Critical patent/JPH0648586Y2/ja
Publication of JPS6239245U publication Critical patent/JPS6239245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648586Y2 publication Critical patent/JPH0648586Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、磁気テープ記録再生装置に関し、特にそのリ
ール台の制動装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 磁気テープ記録再生装置の代表例であるビデオテープレ
コーダ(以下、VTRと略称す)について説明すると、そ
の制動装置として、磁気テープのリール台の回転を制動
する制動手段、モータ、そのモータに駆動されるカム、
そのカムにより移動され前記制動手段を駆動してリール
台の回転の制動とその制動の解除を行うフォロア、およ
び前記モータの正転により前記制動手段を解除した状態
に保持すると共に、前記モータの逆転により解除状態の
保持を停止して前記制動手段を作動させるラッチ機構を
具備してなるものが従来知られている。
すなわち、上記制動装置では、モータの正転・逆転の制
御によって磁気テープのリール台の制動を制御してい
る。
しかし、これによればモータが逆転を開始してからラッ
チ機構が解除状態の保持を停止するまでに要する時間が
長くかかるため、制動に遅れを生じ、特に磁気テープが
高速走行されている場合(早送り,巻戻し,高速再生)
に、問題があった。
たとえば、早送り時に磁気テープの終端マークを検出し
てから直ちに制動をかけようとしても、実際にリール台
に制動がかかるまでの遅れ時間の間に磁気テープが真の
終端まで回転してしまい、磁気テープやリール台やVTR
本体等に悪影響を与える場合があった。
「考案の目的」 本考案の目的とするところは、制動の応答性を高速化す
ることにより上記問題点を解消した磁気テープ記録再生
装置を提供することにある。
「考案の構成」 本考案の磁気テープ記録再生装置は、磁気テープの供給
側リール台の回転を制動する供給側制動手段、磁気テー
プの巻取側リール台の回転を制動する巻取側制動手段、
それら両制動手段をそれぞれ作動させる付勢力を与える
弾発手段、前記両制動手段と同時に係合してこの両制動
手段を解除する移動部材と、この移動部材又は前記供給
側制動手段に択一的に係合してこの供給側制動手段を解
除するか又は前記移動部材を動作させるカム部材とを有
し、前記両制動手段を同時作動可能とする第1の位置と
前記巻取側制動手段だけを作動可能とし供給側制動手段
は前記付勢力に抗して解除する第2の位置と前記両制動
手段を前記付勢力に抗して解除する第3の位置とをとり
うる移動手段、前記移動手段のカム部材を駆動する駆動
手段、および前記移動手段が第3の位置となることによ
り生じた解除状態を、その後の移動手段の状態にかかわ
らず前記付勢力に抗して保持する保持手段を具備してな
ることを構成上の特徴とするものである。
「作用」 本考案の磁気テープ記録再生装置では、供給側と巻取側
のリール台に同時に制動をかけるときは、制動の解除状
態を保持していた保持手段の作動を停止して、弾発手段
の持つ付勢力にて瞬時に行わせるようにしている。
したがって、モータの回転を待つための従来のような遅
れがなく、制動の応答性が高速化される。
「実施例」 以下、図に示す実施例に基づいて本考案を更に詳しく説
明する。ここに第1図は本考案の一実施例の磁気テープ
記録再生装置の制動装置部の模式的平面図で、制動状態
を表している。第2図は同模式的平面図で、解除状態を
表している。第3図は同模式的平面図で、巻き取り側リ
ール台だけに制動をかけた状態を表している。第4図は
同模式的平面図で、解除状態を表している。なお、図に
示す実施例により本考案が限定されるものではない。
第1図に示す磁気テープ記録再生装置1は、VTRであ
り、Aは供給側リール台、Bは巻取側リール台である。
制動手段は、供給側リール台Aについて一つと、巻取側
リール台Bについて一つある。
供給側の制動手段2は、ピン2aで軸支されたレバー2bの
先端のシュー2cが供給側リール台Aに摺接するものであ
る。
巻取側制動手段3も同様で、ピン3aに軸支されたレバー
3bの先端のシュー3cが巻取側リール台Bに摺接するもの
である。
これら制動手段2,3のレバー2b,3bの各々の一端はスプリ
ング4によって結合されている。このスプリング4の弾
性力によってシュー2c,3cはそれぞれリール台A,Bに押し
付けられるのである。
5はモータで、減速機構6を介してカムギア7を回転さ
せる。
カムギア7には第1のカム7aと第2のカム7bとが設けら
れている。
第1のカム7aは、フォロア8のフォロアピン8aと当接し
ており、回転駆動されることでフォロア8を往復移動さ
せる。
一方、第2のカム7bは、前記供給側制動手段2のレバー
2bに設けられたピン2dと当接してレバー2bを回動させう
る。ただし、第1図の状態では第2のカム7bとピン2dは
当接しておらず、レバー2bはスプリング4の弾性力によ
って供給側リール台Aに押し付けられている。
フォロア8は、右方へ移動すれば、巻取側制動手段3の
レバー3bに設けられたピン3dに当接し、レバー3bを回動
させうる。ただし、第1図の状態では右方へ移動してい
ないので、フォロア8とピン3dは当接しておらず、レバ
ー3bはスプリング4の弾性力でシュー3cを巻き取り側リ
ール台Bに押し当てている。
上記カム7a,7b(カム部材)およびフォロア8(移動部
材)が移動手段を構成している。
保持手段は、フォロア8およびソレノイド9により構成
されている。後述するように、ソレノイド9がフォロア
8を吸着保持して、両制動手段2,3を解除状態に維持す
る。
制動制御手段10はマイクロコンピュータを中枢とするも
ので、リール台A,Bの駆動モードに応じて、モータ5お
よびソレノイド9を制御して、制動制御を行うものであ
る。
第1図に示す状態は、スプリング4の弾性力によってシ
ュー2c,3cがリール台A,Bにそれぞれ当接され、回転を制
動している。このときモータ5は停止し、ソレノイド9
も作動していない。
制動を解除する場合は、制動制御手段10はモータ5を回
転して、カムギア7を第1図において反時計方向に回転
させる。
そうすると第1のカム7aの山7cがピン8aを押して、フォ
ロア8を第1図の右方へ移動させる。
フォロア8が右方へ移動すると、フォロア8によってピ
ン2dが押されて、レバー2bが時計方向に回動し、供給側
リール台Aからシュー2cが離れる。そこで供給側リール
台Aの制動が解除される。
また、フォロア8はピン3dに当接し、レバー3bを反時計
方向に回転させる。そこでシュー3cが巻取側リール台B
より離れ、制動が解除される。
更に、制動制御手段10はソレノイド9を作動してフォロ
ア8を吸着保持する。
また、制動制御手段10はモータ5を逆転し、時計方向に
カム7aを回転し、カム7aの位置を先の制動状態の位置に
戻して、モータ5を停止する。これによっても、フォロ
ア8はソレノイド9に吸着保持されているため制動の解
除状態は維持される。
かくして第2図に示す如き位置となり、フォロア8がソ
レノイド9で解除位置に保たれるため両リール台A,Bの
制動が解除され、磁気テープの走行が可能となる。
通常、第2図に示す状態で、早送り,巻戻し,正逆転の
高速再生などの磁気テープの高速走行が行われる。
第2図に示す状態での磁気テープの走行に制動をかける
場合は、制動制御手段10がソレノイド9の作動を停止す
る。
そうすると、スプリング4の弾発力によってレバー2bは
反時計方向に回転し、レバー3bは時計方向に回転し、そ
れぞれリール台A,Bにシュー2c,3cを押し付けて制動を行
う。
また、そのレバー2b,3bの回転によってフォロア8は左
方へ移動され、前記第1のカム7aにピン8aが当接した位
置で止まる。
すなわち、第1図に示す状態に戻り、リール台A,Bは共
に制動される。
上記説明から理解されるように第2図に示す制動解除の
状態から第1図に示す制動状態への移行は、モータ5の
回転によらず、スプリング4の弾発力で行われる。そこ
で応答は高速であり、磁気テープが比較的高速で走行し
ている場合でも迅速に制動をかけることができる。
さて、第3図と第4図は、ビデオテープのローディング
/アンローディング時に、巻取側リール台Bのみに制動
をかけ、また、その制動を解除する動作を示している。
このときの制動は、制動制御手段10がモータ5を回転し
て第1,第2のカム7a,7bを回転させることで行われる。
第2のカム7bが回転して第3図の位置となったときに
は、その第2のカム7bによってピン2dが押され、レバー
2bが時計方向に回転してシュー2cを供給側リール台Aか
ら離す。そこで供給側リール台Aについては制動は行わ
れない。
しかし、フォロア8が第1のカム7aで右方に移動されて
いないために、ピン3dとフォロア8とは当接しておら
ず、スプリング4の付勢力によってシュー3cが巻取側リ
ール台Bに押し付けられており、巻取側リール台Bは制
動されている。
制動を解除するときは、第4図に示す如く、制動制御手
段10が、モータ5を回転して第1のカム7aを反時計方向
に回転させる。
そうすると第1のカム7aの山7dがフォロア8のピン8aを
押して、フォロア8を右方へ移動させる。
フォロア8が右方へ移動すれば、前述のように、ピン2d
がフォロア8で押されて、シュー2cが供給側リール台A
から離される。また、ピン3dがフォロア8で押されて、
シュー3cが巻取側リール台Bから離される。
したがってリール台A,Bは共に制動を解除され回転しう
る。通常、この状態では、記録あるいは再生のための比
較的低速の磁気テープの走行がなされる。
上記説明から理解されるように、この磁気テープ記録再
生装置1によれば、制動の応答性を高速化できるから、
磁気テープの走行速度が比較的高速の場合でも好適に対
応できる。
「考案の効果」 本考案によれば、磁気テープの供給側リール台の回転を
制動する供給側制動手段、磁気テープの巻取側リール台
の回転を制動する巻取側制動手段、それら両制動手段を
それぞれ作動させる付勢力を与える弾発手段、前記両制
動手段と同時に係合してこの両制動手段を解除する移動
部材と、この移動部材又は前記供給側制動手段に択一的
に係合してこの供給側制動手段を解除するか又は前記移
動部材を動作させるカム部材とを有し、前記両制動手段
を同時作動可能とする第1の位置と前記巻取側制動手段
だけを作動可能とし供給側制動手段は前記付勢力に抗し
て解除する第2の位置と前記両制動手段を前記付勢力に
抗して解除する第3の位置とをとりうる移動手段、前記
移動手段のカム部材を駆動する駆動手段、および前記移
動手段が第3の位置となることにより生じた解除状態
を、その後の移動手段の状態にかかわらず前記付勢力に
抗して保持する保持手段を具備してなる磁気テープ記録
再生装置が提供され、これによりリール台の回転に制動
をかける際の応答速度を高速化できる。即ち、両制動手
段の早送り/巻戻しモードから停止モードへの移行に関
し、移動手段による規制の解除のみによって動作するた
め、供給側及び巻取側リール台への圧接の同時高速性を
満足し得るものである。
そこでVTRにおける早送り,巻戻し,高速再生時の停止
を迅速に行うことができる。そして、このような優れた
機能は、前述の如き、弾発手段、カム部材及び移動部材
からなる移動手段、保持手段等のシンプルな構成の下、
奏し得たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の磁気テープ記録再生装置の
制動装置部の模式的平面図で、制動状態を表している。
第2図は同模式的平面図で、解除状態を表している。第
3図は同模式的平面図で、巻き取り側リール台に制動を
かけた状態を表している。第4図は同模式的平面図で、
解除状態を表している。 (符号の説明) 1……磁気テープ記録再生装置 2……供給側制動手段 3……巻取側制動手段 4……スプリング、5……モータ 6……減速機構、7a,7b……カム 8……フォロア、9……ソレノイド 10……制動制御装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープの供給側リール台の回転を制動
    する供給側制動手段、 磁気テープの巻取側リール台の回転を制動する巻取側制
    動手段、 それら両制動手段をそれぞれ作動させる付勢力を与える
    弾発手段、 前記両制動手段と同時に係合してこの両制動手段を解除
    する移動部材と、この移動部材又は前記供給側制動手段
    に択一的に係合してこの供給側制動手段を解除するか又
    は前記移動部材を動作させるカム部材とを有し、 前記両制動手段を同時作動可能とする第1の位置と、前
    記巻取側制動手段だけを作動可能とし供給側制動手段は
    前記付勢力に抗して解除する第2の位置と、前記両制動
    手段を前記付勢力に抗して解除する第3の位置とをとり
    うる移動手段、 前記移動手段のカム部材を駆動する駆動手段、および 前記移動手段が第3の位置となることにより生じた解除
    状態を、その後の移動手段の状態にかかわらず、前記付
    勢力に抗して保持する保持手段を具備してなることを特
    徴とする磁気テープ記録再生装置。
JP1985130289U 1985-08-26 1985-08-26 磁気テ−プ記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0648586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130289U JPH0648586Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気テ−プ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985130289U JPH0648586Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気テ−プ記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239245U JPS6239245U (ja) 1987-03-09
JPH0648586Y2 true JPH0648586Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31027644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985130289U Expired - Lifetime JPH0648586Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 磁気テ−プ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648586Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718027Y2 (ja) * 1987-09-29 1995-04-26 日本ビクター株式会社 磁気記録再生装置のブレーキ機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127968A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Hitachi Ltd Tape braking device of magnetic recorder and reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127968A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Hitachi Ltd Tape braking device of magnetic recorder and reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239245U (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04307450A (ja) テープレコーダーのブレーキ駆動装置
JPH0648586Y2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPS5936340B2 (ja) 磁気再生装置
JPH0450577Y2 (ja)
JPS62192955A (ja) リ−ル台ブレ−キ機構
JPH0355154Y2 (ja)
JPS6117566Y2 (ja)
JPS6141142Y2 (ja)
JPH0718026Y2 (ja) リール台駆動装置
JPH0454576Y2 (ja)
JPH07282493A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6241394Y2 (ja)
JPS58150157A (ja) 磁気テ−プ装置
JP2532910B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0454577Y2 (ja)
JPS642283Y2 (ja)
JPH0422418Y2 (ja)
JPH0731379Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0718027Y2 (ja) 磁気記録再生装置のブレーキ機構
JPS6138111Y2 (ja)
JPS5864657A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0110780Y2 (ja)
JP3129148B2 (ja) テープレコーダ
JPH079217Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0535462Y2 (ja)