JPS6025604Y2 - キ−パッドのロック機構 - Google Patents

キ−パッドのロック機構

Info

Publication number
JPS6025604Y2
JPS6025604Y2 JP8307981U JP8307981U JPS6025604Y2 JP S6025604 Y2 JPS6025604 Y2 JP S6025604Y2 JP 8307981 U JP8307981 U JP 8307981U JP 8307981 U JP8307981 U JP 8307981U JP S6025604 Y2 JPS6025604 Y2 JP S6025604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keypad
arm
latch
resting position
locking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8307981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198640U (ja
Inventor
英典 石村
龍男 木村
俊明 渡辺
浩視 正木
Original Assignee
沖電気工業株式会社
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社, 日本電信電話株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to JP8307981U priority Critical patent/JPS6025604Y2/ja
Publication of JPS57198640U publication Critical patent/JPS57198640U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025604Y2 publication Critical patent/JPS6025604Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子機器等に使用されるキーバッドのロック機
構に関する。
電子機器の操作のため、押ボタンスイッチを多数配列し
たキーバッドを電子機器に装備することが一般に行なわ
れている。
従来のキーバッドのロック機構を第1図〜第3図に示す
第1図はロック機構の平面図、第2図は正面図、第3図
は側面図をそれぞれ示したものである。
本機構においてキーバッド1のロックは、ガイド溝2を
有するキーバッド1を筐体に設けられたガイド3に添わ
せて挿入穴に挿入していくと、キーバッド1の背面に取
付けられている金属板4が挿入穴の奥面に取付けられて
いるマグネット5の吸引力により吸引されることにより
威される。
ロックを解除してキーバッド1を引出すには、キーバッ
ド1の手前を持ち前方に引けばよい。
すると金属板4がマグネット5から離れ、引き出される
従って金属板4をマグネット5から引き離すための余分
な力が必要となり、しかもキーバッド1に指がかかる程
度筐体前面6よりもキーバッド1を手前に出しておく必
要がある。
また振動等により金属板4がマグネット5より離れてし
まうという欠点があった。
本考案の目的はこれらの欠点を除去するため、キーバッ
ド1を筐体前面6より外に出さず、しかも挿入、取り出
しの際余分な力を必要とせずに確実にロック出来るキー
バッドのロック機構を提供するもので、以下詳細に説明
する。
第4図〜第6図は本考案に使用されるロック装置10の
動作状態を示す図であり、7はラッチ、8はアーム、9
は軸である。
第4図はロック装置10の定常状態における静止位置の
1つ(以下第1の静止位置という)を示している。
アーム8は軸9を中心にして図に矢印で示す方向に回転
可能に構成されている。
第1の静止位置から第4図の矢印の方向アーム8が回転
すると、第5図に示したようにアーム8がラッチ7に密
着した位置でロックされる(以下この位置を第2の静止
位置という)。
この第2の静止位置からアーム8を矢印の方向にさらに
押すと、第6図に示すようにアーム8はバネの力て軸9
を支点として反動腰第6図に矢印で示すような方向に回
転し、再び第1の静止位置に戻る。
第7図〜第9図は本考案の実施例の動作を示す図である
ここで11はラッチ受溝であり、12はラッチ受溝11
に設けられた突起、13は電子機器筐体のキーバッド挿
入穴の奥面をそれぞれ示す。
第7図は第1の静止位置にあるロック装置10にキーバ
ッド1に設けられたラッチ受溝11が挿入された状態を
示している。
第7図の状態からさらにキーバッド1を押し込むと第8
図に示すようにロック装置10はロックされ、この時ラ
ッチ受溝11に設けられた突起12がアーム8とラッチ
7の間にはさまれて固定されこれによりキーバッド1が
ロックされる。
第8図に状態にロックされているキーバッド1を押すと
、前述したようにロック装置10のロックが解除され、
第9図に示すようにロック装置10はバネの力で第1の
静止位置にもどり、キーバッド1はロック装置10との
結合がはすれて、前方に押し出されてくる。
なお、上記の動作をスムーズに行うためアーム8の下部
にはローラ14などを設けると良い 第10図は本考案の実施例の概観図を示したもので、本
図においてはキーバット1がロックされた状態を示して
いる。
なお、15はキーバッド1に接続されるコードである。
なお第1図〜第10図において同一の部分は同一の符号
が付されている。
以上説明したように、本実施例では、キーバッド1を押
すたけの動作で、ロック、解除を確実に繰り返すことが
出来、しかも解除の際はラッチ7のバネの力で、キーバ
ッド1を指がかかる程度まで筐体より押し出してくれる
ため、筐体前面と同じか、また内側に実装出来るという
利点がある。
第1の実施例では、キー・パット側にラッチ受溝を設け
、筐体側にロック機構を取り付けであるが、逆にキーバ
ッド側にロック機構を、筐体側にラッチ受用溝を設けて
も、第1の実施例と同じ効果が生ずることはいうまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来のキーバッドのロック機構を、第
4図〜第6図は本考案に使用されるロック装置の動作状
態を示す図を、第7図〜第9図は本考案の実施例の動作
を示す図を、第10図は本考案の実施例の概観図をそれ
ぞれ示したものである。 1・・・・・・キーバッド、6・・・・・・筐体前面、
7・・・・・・ラッチ、8・・・・・・アーム、9・・
・・・・軸、10・・・・・田ツク装置、11・・・・
・・ラッチ受溝、12・・・・・・突起、13・・・・
・・筐体奥面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ランチと、アームと、該アームを回転可能に前記ラ
    ッチに取付ける軸とを有し、定常状態において前記アー
    ムは前記ラッチに遠い第1の静止位置ないし前記ラッチ
    に近い第2の静止位置のいずれかの位置に保持されてお
    り、前記第1の静止位置から一方方向に所定の角度回転
    すると前記第2の静止位置に移行しロックされ、さらに
    同一方向に一定の力が加わるとロックが解除され前記方
    向と逆方向に回転して、再び前記第1の静止位置に移行
    するように構成されたロック装置を、キーバッドが挿入
    される電子機器筐体の挿入大奥面に取り付け、前記第1
    の静止位置で、前記アームが挿入され、前記第2の静止
    位置で前記アームを固定するラッチ受溝を前記キーバッ
    ドに設けてなるキーバッドのロック機構。 2 キーバッドの挿入後の前記キーバッドの前端が前記
    筐体の前面パネルと同−面内若しくは前記筐体内部に位
    置するように構成した実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のキーバッドのロック機構。
JP8307981U 1981-06-08 1981-06-08 キ−パッドのロック機構 Expired JPS6025604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307981U JPS6025604Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 キ−パッドのロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307981U JPS6025604Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 キ−パッドのロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198640U JPS57198640U (ja) 1982-12-16
JPS6025604Y2 true JPS6025604Y2 (ja) 1985-08-01

Family

ID=29878526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307981U Expired JPS6025604Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 キ−パッドのロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025604Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198640U (ja) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2199363A (en) A vehicle door lock system
EP3425142A1 (en) Thin hasp lock easy to operate
JPS6025604Y2 (ja) キ−パッドのロック機構
JP3256978B2 (ja) 電池の係止装置
JP3751787B2 (ja) ロック機構
JPH0125366Y2 (ja)
JPS6343688Y2 (ja)
JPS5838981Y2 (ja) 操作釦のロック解除機構
CN212406417U (zh) 一种电池舱门控制机构
JPH0337101Y2 (ja)
JPS6119575Y2 (ja)
JPH0620289Y2 (ja) バッテリの保持装置
JPH0212430B2 (ja)
JP3778604B2 (ja) 鍵スイッチ
JPS606986Y2 (ja) 遮断器用操作装置
JPS5926060Y2 (ja) 扉開閉装置
JPS5926992Y2 (ja) プツシユプツシユ式操作装置
JPS6230371Y2 (ja)
JPS587662Y2 (ja) 匣体ラツチ装置
JPS6031066U (ja) バツテリ−収納装置
JPH04149849A (ja) カセット装填装置
JPH0661660A (ja) モジュラーコネクタ
JPH08303427A (ja) ロック構造
JPS59127483A (ja) ビデオカメラ
JPH06162873A (ja) 外部操作式ハンドル装置