JPS5853284Y2 - 塗料塗布機の車輪装置 - Google Patents

塗料塗布機の車輪装置

Info

Publication number
JPS5853284Y2
JPS5853284Y2 JP3558479U JP3558479U JPS5853284Y2 JP S5853284 Y2 JPS5853284 Y2 JP S5853284Y2 JP 3558479 U JP3558479 U JP 3558479U JP 3558479 U JP3558479 U JP 3558479U JP S5853284 Y2 JPS5853284 Y2 JP S5853284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
lever
base
shaft
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3558479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136810U (ja
Inventor
惣一 上原
幸雄 長坂
Original Assignee
アトム化学塗料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトム化学塗料株式会社 filed Critical アトム化学塗料株式会社
Priority to JP3558479U priority Critical patent/JPS5853284Y2/ja
Publication of JPS55136810U publication Critical patent/JPS55136810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853284Y2 publication Critical patent/JPS5853284Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は道路面にセンターライン等の各種標示を引く
塗料塗布機の車輪装置に係り、前車輪の一つを90°回
転させて、ローラーを水平として、レールに沿って塗布
機を移動させ、直線とか円弧線を画くのに便利なように
したものである。
この考案の実施例を図面について説明すると、第1.2
図に示すように、1は基体であって材料タンク兼用のホ
ッパー2の上縁および下部にそれぞれ後方に向けて腕枠
3および台脚4を突成して形成され、腕枠3の後端には
把持枠5が、また台脚4の一端には左右一対の後車輪6
が各附設されている。
ホッパー2の前方にはビーズタンク7が附設され、この
ビーズの撒布および材料の吐出はそれぞれ腕枠3に設け
たビーズシャッターレバー8および材料シャッターレバ
ー9を操作することにより連杆を介して行なわれる。
10はプロパンガスボンベである。
ここまでは従来装置と同様であるが、この考案において
は特にホッパー2の底部に取り付けられた塗布シュー1
1の両側方に位置した左右一対の前車輪12を設けると
ともに、これら一対の車輪を各別個のサスペンションア
ーム13を介して基体1に軸支し、又サスペンションア
ーム13(13)を時計方向へ廻すべく取り付けられた
牽引バネ14(14)を設けた独立懸架方式を形成する
ものである。
すなわち左右のサスペンションアーム13(13)は、
牽引バネ14を介して常時アーム先端が下方に向うよう
に基体1に軸設されており、その先端に前車輪12(1
2)が一方は直接、他の一方は常時はロックされている
車輪回動機構15(第2図参照)を介して取り付けられ
ている。
さらにこれらサスペンションアーム1’3(13)は、
それぞれ連杆16(16)、リンク17(17)、18
(18)を介して昇降レバー19(19)の下端に接続
されており、昇降レバー19(19)を前後に傾動する
ことにより下降あるいは上昇し、これら連なる前車輪1
2(12)を接地あるいは浮上させることができるよう
になっている。
第3図はこの昇降レバー19(19)とサスペンション
アーム13(13)との接続関係を示す。
下端をサスペンションアーム13(13)に接続された
連杆16(16)の上端は、中間部を基体1に枢支20
シた、外形がへの字状のリンク17(17)の一端に接
続され、このリンク17(17)の他端には軸21(2
1)が固着され、この軸を介してリンク18(18)が
接続され、このリンク18(18)は昇降レバー19(
19)の下端(実際には同レバーの枢支軸に固定された
突腕の下端)に接続されており、この昇降レバー19(
19)は下端に近い適所を基体1に枢支22(22)
して傾動自在である。
そしてこれら両昇降レバー19(19)間にはクラッチ
レバ−23が同じく基端を昇降レバーの枢支軸に緩装、
つまり基体1に枢支して設けられ、基端から突出する係
合板24の先端凹部25をリンク17(17)と18(
18)の枢着軸21(21)の延長端で所要時には係止
できるよう常時バネ26で時計方向に付勢されて設けら
れている。
第4図は昇降レバー19(19)等の作動に応じて前車
輪と基体との関係が変化する状態を示す。
Aは一般施工時を示し、昇降レバー19(19)はほぼ
直立の自由状態となっており、リンク17.18の軸2
1の位置は第3図の位置より下方にあり、軸21の延長
端は係合板24の凹部25からはずれて係合板の下端に
接していて、連杆16(16)に連なる前車輪12(1
2)は、牽引バネ14を介して取りつけられ、バネ14
によってアーム13が時計方向に付勢されているので前
車輪に負荷がかけられる。
Bは前車輪12(12)を一時上昇させる場合を示し、
昇降レバー19(19)上端を後方(図の左方)に倒せ
は゛、レバー19(19)とリンク18(18)はA図
の如きくの字の状態から軸21を押し下げつつ一直線に
なり、さらにオーバーセンターして昇降レバー19がス
トッパー27に当るまで移動し図示の如く逆くの字状と
なり、軸21を押し下げる。
このため枢支点20を中心としてリンク17を反時計方
向に廻しそれに連なる連杆16は上昇し前車輪12をア
ーム13を介して上方にもち上げる。
この場合軸21はA図の場合と同じく保合板24の下端
に接している。
レバー19から手を放すと、車輪が下方に落ちようとし
て、リンク17を枢支20を中心として時計方向により
そうとし、レバー19はオーバーセンターしているので
反時計方向にまわろうとするので、図でレバー19の左
側に適当なストッパー27を設ける必要がある。
尚このレバー19を係止する機構は設計上任意にできる
ものである。
そしてレバー19の操作は車輪を上げたい方の側のレバ
ーについて行なうもので、双方のレバーを操作すれば、
両方の前車輪が持上るものである。
Cは把持枠5を下方に押して基体1を車輪6(6)を中
心として反時計方向に回動させ、ホッパー2を浮かせた
移動状態を示す。
このように基体1を後車輪を中心として、反時計方向に
まわしてホッパーを浮かすと前車輪12はバネ14で付
勢されていて常に下方に下がって接地している。
第3図に示すようにリンク17が時計方向に回動し、軸
21が係合板24の一側と摺接しながら上昇し、係合板
の凹部25と軸21の延長部が係合し、リンクはロック
され、ホッパー2が持ち上った状態に保持される。
この状態を解除するには、クラッチレバ−23をバネ2
6に抗して反時計方向にまわし、係合板24を反時計方
向に回動させて凹部25と軸21の延長端との保合をは
ずせば、基体1は元の位置に戻るものである。
次に前記したように平右のサスペンションアーム13(
13)の先端に軸設された前車輪12(12)のうち、
片方の車輪のみは車輪回動機構15を介して取りつけら
れ、必要に応じて一方の前車輪12を水平状態に回動さ
せることができる。
さらにこの前車輪12の車輪軸には前車輪12の内面に
位置してやや小径のローラー27が同軸に固着されてい
る。
すなわち第5〜第8図に示すように、前車輪12を軸支
するホーク28はその軸杆29をサスペンションアーム
13の先端に設けた管部30に挿通して回動自在に取り
付けられており、ホーク28に設けた係止ピン31の先
端を管部30端面に設けた2個の保合孔32.32’の
いずれか一方に挿入して固定されている。
つまり基端環部31′をつまんで係止ピン31をバネ3
3に抗して引っばり、先端を係合孔32から脱出させた
のち、前車輪12を手で持って第8図において時計方向
に90°回動すると、係止ピン31はバネ33により他
の一方の係合孔32′に挿入され第7図に示すようにロ
ーラー27を下方に向けて路面に対して水平にした状態
に保持する。
なお第5図において35はサスペンションアーム13の
先端と管部30とを調節可能に接続する締付ボルトであ
る。
この考案は以上のような構造であって、前車輪の一方1
2は水平に回動自在とし、かつローラー27を設けたか
ら、第7図及び第9図に示すようにこのローラー27を
予め路面に敷設した長箱状の型台34をレールとしてこ
れに係合し、その周縁に沿って移動させ直線を引□くと
ともに、その端部で回転させ円弧状の部分を含む路面表
示、例えば走行制限速度の時速キロを示すOとか3等の
数字を画くのに簡便に行なえるという極めて大きな効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の塗料塗布機の平面図、第2図はその
側面図、第3図は前車輪昇降リンク機構の説明図、第4
図は各別の作動を示す説明図、第5図は車輪回動機構の
側面図、第6図はその正面図、第7図は回動状態の正面
図、第8図は分解斜面図、第9図は施工状態を示す図で
ある。 符号 1・・・・・・基体、2・・・・・・ホッパー、
5・・・・・・把持枠、6・・・・・・後車輪、12・
・・・・・前車輪、14・・・・・・牽引バネ、15・
・・・・・車輪回動機構、27・・・・・・ローラー、
28・・・・・・ホーク、29・・・・・・軸杆、30
・・・・・・管部、31・・・・・・係止ピン、32゜
32′・・・・・・係合孔、33・・・・・・バネ、3
5・・・・・・締付ボルト、34・・・・・・箱状レー
ル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前部下面に塗布シュー11を備え、後端で車輪6.6で
    支持した基体1の前部に、塗布シュー11を挾んで左右
    一対の前車輪12.12を軸設するとともに、この前車
    輪の一方12を、この車輪12を軸支するホーク28の
    後端を基体1に連なる管部30に回動可能に挿通し、か
    つ上記ホーク28を管部30に固定する係止ピン31を
    介して車輪回転軸が路面に対して垂直ならびに水平の各
    位置に錠止自在に形成し、さらにこの前車輪12にはボ
    ーク28外側にかつ基体1側に車輪回転軸と同軸にロー
    ラー27を設けていることを特徴とする塗料塗布機の車
    輪装置。
JP3558479U 1979-03-22 1979-03-22 塗料塗布機の車輪装置 Expired JPS5853284Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3558479U JPS5853284Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 塗料塗布機の車輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3558479U JPS5853284Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 塗料塗布機の車輪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136810U JPS55136810U (ja) 1980-09-29
JPS5853284Y2 true JPS5853284Y2 (ja) 1983-12-05

Family

ID=28895142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3558479U Expired JPS5853284Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 塗料塗布機の車輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853284Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55136810U (ja) 1980-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319392B2 (ja)
JPS6228033B2 (ja)
US6357989B1 (en) Aircraft-wheel lifting device
US20080193264A1 (en) Wheel lift system
JPS5853284Y2 (ja) 塗料塗布機の車輪装置
JPS5840086Y2 (ja) 塗料塗布機の車輪持上装置
JPS5840085Y2 (ja) 塗料塗布機の懸架装置
JPS5853283Y2 (ja) 塗料塗布機
EP0254752B1 (en) Apparatus for operating and transferring manhole cover
JPH01314652A (ja) 車輛用横移動装置
CN207292062U (zh) 台车
JPH0743128U (ja) キャッチャー付き運搬車の荷物積込構造
JPH10250587A (ja) 手押しカートのブレーキ装置
JPH08337159A (ja) 車輌移動装置
JPH0556642U (ja) 移動式クレーンの昇降用梯子
JP2921921B2 (ja) 小型運搬車
JPH0638755Y2 (ja) 重機運搬車輌
JP2515985Y2 (ja) キャッチャー付き運搬車の荷物キャッチ構造
JP2000142413A (ja) ドラム缶運搬車
JPH057871Y2 (ja)
JP3757311B2 (ja) ドラム缶運搬装置
JPH0427740Y2 (ja)
JP2000257017A (ja) 振動締固め機の移動装置
JPH045420Y2 (ja)
JPS5846943Y2 (ja) ハンドリフトトラツク