JPS5840085Y2 - 塗料塗布機の懸架装置 - Google Patents

塗料塗布機の懸架装置

Info

Publication number
JPS5840085Y2
JPS5840085Y2 JP3558179U JP3558179U JPS5840085Y2 JP S5840085 Y2 JPS5840085 Y2 JP S5840085Y2 JP 3558179 U JP3558179 U JP 3558179U JP 3558179 U JP3558179 U JP 3558179U JP S5840085 Y2 JPS5840085 Y2 JP S5840085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
link
base body
suspension system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3558179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136807U (ja
Inventor
惣一 上原
幸雄 長坂
Original Assignee
アトム化学塗料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトム化学塗料株式会社 filed Critical アトム化学塗料株式会社
Priority to JP3558179U priority Critical patent/JPS5840085Y2/ja
Publication of JPS55136807U publication Critical patent/JPS55136807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840085Y2 publication Critical patent/JPS5840085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は道路面にセンターライン等の各種標示を引く
ための塗料塗布機の懸架装置に関するものであって、特
に塗布シューを挾んで前車輪をそれぞれ独立懸架方式に
より取り付け、基体の安定を図り、特に前車輪に負荷を
かけて基体の直進性をよくしたものである。
この考案の実施例を図面について説明すると、第1.第
2図に示すように、1は基体であって材料タンク兼用の
ホッパー2の上縁および下部にそれぞれ後方に向けて腕
枠3および台脚4を突成して形成され、腕枠3の後端に
は把持枠5が、また台脚4の一端には左右一対の後車輪
6が各附設されている。
ホッパー2の前方にはビーズタンク7が附設され、この
ビーズの撒布および材料の吐出はそれぞれ腕枠3に設け
たビーズシャッターレバー8および材料シャッターレバ
ー9を操作することにより連杆を介して行なわれる。
10はプロパンガスボンベである。
ここまでは従来装置と同様であるが、この考案において
は特にホッパー2の底部に取り付けられた塗布シュー1
1の両側方に位置した左右一対の前車輪12を設けると
ともに、これら一対の車輪を各別個のサスペンションア
ーム13を介して基体1に軸支し、又サスペンションア
ーム13(13)を時計方向へ廻すべく取り付けられた
牽引バネ14(14)を設けて独立懸架方式を形成する
ものである。
すなわち左右のサスペンションアーム13(13)は、
牽引バネ14を介して常時アーム先端が下方に向うよう
に基体1(ご軸設されており、その先端に前車輪12(
12)が一方は直接、他の一方は常時はロックされてい
る車1輪回動機構15(第2図参照)を介して取り付け
られている。
さらにこれらサスペンションアーム13(13)は、そ
れぞれ連杆16(16)、リンク17(17)、18(
18)を介して昇降レバー19(19)の下端に接続さ
れており、昇降レバー19(19)を前後に傾動するこ
とにより下降あるいは上昇し、これら連なる前車輪12
(12)を接地あるいは浮上させることができるように
なっている。
第3図はこの昇降レバー19(19)とサスペンション
アーム13(13)との接続関係を示す。
下端をサスペンションアーム13(13)に接続された
連杆16(16)の上端は、中間部を基体1に枢支20
シた、井形がへの字状のリンク17(17)の一端に接
続され、このリンク17(17)の他端には軸21(2
1)が固着され、この軸を介してリンク18(18)が
接続され、このリンク18(18)は昇降レバー19(
19)の下端(実際には同レバーの枢支軸に固定された
突腕の下端)に接続されており、この昇降レバー19(
19)は下端に近い適所を基体1に枢支22(22)
して傾動自在である。
そしてこれら両昇降レバー19(19)間にはクラッチ
レバ−23が同じく基端を昇降レバーの枢支軸に緩装、
つまり基体1に枢支して設けられ、基端から突出する係
合板24の先端凹部25を1ンク17(17)と18(
18)の枢着軸21(21)の延長端で所要時には係止
できるよう常時バネ26で時計方向に付勢されて設けら
れている。
第4図は昇降レバー19(19)等の作動に応じて前車
輪と基体との関係が変化する状態を示す。
Aは一般施工時を示し、昇降レバー19(19)はほぼ
直立の自由状態となっており、リンク17.18の軸2
1の位置は第3図の位置より下方にあり、軸21の延長
端は係合板24の凹部25からはずれて係合板の下端に
接していて、連杆16(16)に連なる前車輪12(1
2)は、牽引バネ14を介して取りつけられ、バネ14
によってアーム13が時計方向に付勢されているので前
車輪に負荷がかけられる。
Bは前車輪12(12)を一時上昇させる場合を示し、
昇降レバー19(19)上端を後方(図の左方)に倒せ
ば、レバー19(19)とリンク18(18)はA図の
如きくの字の状態から軸21を押し下げつつ一直線にな
り、さらにオーバーセンターして昇降レバー19がスト
ッパー27に当るまで移動し図示の如く逆くの字状とな
り、軸21を押し下げる。
このため枢支点20を中心としてリンク17を反時計方
向に回しそれに連なる連杆16は上昇し前車輪12をア
ーム13を介して上方にもち上げる。
この場合軸21はA図の場合と同じく係合板24の下端
に接している。
レバー19から手を放すと車輪が下方に落ちようとして
、リンク17を枢支20を中心として時計方向にまわぞ
っとし、レバー19はオーバーセンターしているので反
時計方向にまわろうとするので、図でレバー19の左側
に適当なストッパー27を設ける必要がある。
尚このレバー19を係止する機構は設計上任意にできる
ものである。
そしてレバー19の操作は車輪を上げたい方の側のレバ
ーについて行なうもので、双方のレバーを操作すれば、
両方の前車輪が持上るものである。
Cは把持枠5を下方に押して基体1を車輪6(6)を中
心として反時計方向に回動させ、ホッパー2を浮かせた
移動状態を示す。
このように基体1を後車輪を中心として、反時計方向に
まわしてホッパーを浮かすと前車輪12はバネ14で付
勢されていて常に下方に下がって接地している。
第3図に示すようにリンク17が時計方向に回動し、軸
21が係合板24の一側と摺接しながら上昇し、係合板
の凹部25と軸21の延長部が係合し、リンクはロック
され、ホッパー2が持ち上った状態に保持される。
この状態を解除するには、クラッチレバ−23をバネ2
6に抗して反時計方向にまわし、係合板24を反時計方
向に回動させて凹部25と軸21の延長端との保合をは
ずせば、基体1は元の位置に戻るものである。
この考案はこのような構成であって、従来の装置が後車
輪のみを有するものであったのに対し、牽引バネ14を
介して左右各別に揺動自在のサスペンションアーム13
(13)によって独立懸架方式による前車輪12(12
)を設けたから、その行動は自由であり、特に前車輪に
荷重がかかつているので、すべり摩擦係数の小さい塗布
シューよりも、摩擦係数の大きい前車輪に荷重が分担さ
れるので基体1の左右への横すべりを減少し、作業時の
直進性を向上させ、かつ路面に向ってシュー11を常に
正しく対応して位置させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の塗布機の平面図、第2図は同側面図
、第3図はリンク機構の説明図、第4図A、B、Cは別
々の作業状態を示す図である。 符号の説明 1・・・・・・基体、2・・・・・・ホッ
パー、5・・・・・・把持枠、6・・・・・・後車輪、
11・・・・・・塗布シュー、12・・・・・・前車輪
、13・・・・・・サスペンションアーム、14・・・
・・・牽引バネ、16・・・・・・連杆、17.18・
・・・・・リンク、19・・・・・・昇降レバー、23
・・・・・・クラッチレバ−124・・・・・・係合板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前部下面に塗布シュー11を備え、後端を車輪6.6で
    支持した基体1の前部に、塗布シュー11を挾んで左右
    一対の前車輪12.12を、それぞれ基端を基体1に軸
    支したサスペンションアーム13,13の先端に軸着し
    、後車輪とアーム13の間に介挿した牽引バネ14によ
    って前車輪に塗布機の荷重が分担されるように配設した
    ことを特徴とする塗料塗布機の懸架装置。
JP3558179U 1979-03-22 1979-03-22 塗料塗布機の懸架装置 Expired JPS5840085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3558179U JPS5840085Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 塗料塗布機の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3558179U JPS5840085Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 塗料塗布機の懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136807U JPS55136807U (ja) 1980-09-29
JPS5840085Y2 true JPS5840085Y2 (ja) 1983-09-09

Family

ID=28895133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3558179U Expired JPS5840085Y2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 塗料塗布機の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840085Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55136807U (ja) 1980-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082197A (en) Articulated high lift vehicle
JPS6319392B2 (ja)
JPH06344922A (ja) パレットリフトトラック
US2493824A (en) Industrial hand truck
JPS5840085Y2 (ja) 塗料塗布機の懸架装置
JPS5853283Y2 (ja) 塗料塗布機
JPS5840086Y2 (ja) 塗料塗布機の車輪持上装置
JP5812792B2 (ja) リフトアップキャスター
JPS5853284Y2 (ja) 塗料塗布機の車輪装置
CN207292062U (zh) 台车
JPH01314652A (ja) 車輛用横移動装置
JP2021038089A (ja) リフト装置
JPH0447188Y2 (ja)
JPH1121838A (ja) 清掃車両の清掃装置支持機構
JPS5823740Y2 (ja) ハンドリフトトラツク
JPS6146030Y2 (ja)
JPH0141756Y2 (ja)
JPS5846943Y2 (ja) ハンドリフトトラツク
JPH0444679Y2 (ja)
JP2004166562A (ja) 耕うん機における走行車体持ち上げ装置
JPS6014758B2 (ja) フオ−クリフトトラツクにおける荷役装置
JPH0218984Y2 (ja)
JPS583445Y2 (ja) 田植機における車輪昇降装置
JPH0211486Y2 (ja)
JPH0811008B2 (ja) 苗植機