JPS584844A - “糸番手/フイラメント・ナンバ−”比の高いテクスチヤ−加工合成連続糸からなるクレ−プ効果を有する織物 - Google Patents

“糸番手/フイラメント・ナンバ−”比の高いテクスチヤ−加工合成連続糸からなるクレ−プ効果を有する織物

Info

Publication number
JPS584844A
JPS584844A JP57067494A JP6749482A JPS584844A JP S584844 A JPS584844 A JP S584844A JP 57067494 A JP57067494 A JP 57067494A JP 6749482 A JP6749482 A JP 6749482A JP S584844 A JPS584844 A JP S584844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
fabric
fabric according
filament number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57067494A
Other languages
English (en)
Inventor
ビト・バララテイ
フランコ・タジヤナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Val Lesina SpA
Original Assignee
Val Lesina SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11180825&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS584844(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Val Lesina SpA filed Critical Val Lesina SpA
Publication of JPS584844A publication Critical patent/JPS584844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0286Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist characterised by the use of certain filaments, fibres or yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テクスチャー加工合成連続糸から製造される
クレープ効果を有する繊物に関し、該糸が、平行すなわ
ち好tしくは――であり、1糸番手/フィラメント・す
yパー”比が高く、また沸騰水中で高い収縮率を有する
点KJI徽がある0本発明はまた関連する方法にも関す
る。既知の技術のクレープ織物の他の織物とは違う主な
特徴は、多かれ少なかれ、その表面の強められたI!に
411の纏み(srlmNiB)にある。
このクリングルは、糸における薯い正Mlす/プ又は織
方のタイプに関連する特別の幾何学上の配列に帰因して
いるが、次のように要約し得る特別の特性を織物に与え
る。ぬめ〕の危い表面、縮んではいゐが、ざらざらけし
ていない表−6 輝iてiるというより社むしろ、光沢がないと同時につ
やがある。それは、糸の配向罠帰因する、光線の独J?
Iな反射の仕方の九めである・感触は、締119がなく
、緩慢とめうわけではなく、強直でないにもかかわらす
遅絖憔があpはずみがある。現在、織ったp繻んだ〕シ
良、クレープの外観を有する織物は通常、普通1000
以上の撚糸数/mを有する撚糸を使って製造する。
撚糸を便うむとなく表面上同様な効果を得るための別の
方法では特別な織方を利用する。
独4I′&糸の配列を使うその織方によって、撚糸で製
造し九縁物の典型的感覚とある程度似てiる縮み感触が
得られる。
最良の結果紘撚系を使うことによってのみ得られ、撚糸
の使用により織方の選択は食〈自由になるということも
事実である。
合成ポリマー糸の分野では、クレープ織物用の糸の伝統
的製造工11tiいくつかの連続的作業を含んでいる。
溶融ポリマーをフィラメントに紡糸、冷却、フィラメン
トの部分嶌伸、糸を形成するためのフィラメントの寄せ
鍋め及び糸巻き上での糸の収集を含んでいる。
必要な物理的・機械的特性を得る九めには、部分蔦伸糸
を適切な駕伸機で連続して最Ml!伸しなければならな
い。
このように蔦伸された糸は、撚糸機においてスピンドル
の回転速寂の比Kjll榔K1m遍するある糸送p速寂
で、必I!な撚糸数/*に撚糸される。
通常のスピンドルの一系横では、10.000〜12.
00Or、p、&が得られる。このように%800巻の
撚を必要とする系のためには1送a11度は12〜1s
m/wimを錫えることはできない、1!Goo巻の擲
のためKは、後者は6〜8m/winに落ちる。
二重撚糸スピンドルを使用する撚糸機では、はば2倍の
遮覆が得られるが、送り糸束の盟Kllて一定の限界が
ある。
得られた撚糸束は、擲が安定化し、糸の連続的な規則正
しいまきもどしが可能となるように、60〜Zoo℃で
30〜・0分間オートクレーブ中にセットされる。
このタイプの工程には多くの欠点がある。
特に単位時間!lりの生産車が非常に低く、非常に多く
のスピンドルの使用を必要とし、その結果相蟲量のエネ
ルギーの消費、機械を配置すゐ良めの広大な表面積、高
価の労働賃金を必要とする。]l!に、反対方向の撚を
持つ糸又は、全く向−条件下で各種の製造工11會経て
いない糸會搗合しない九めに工程中は細心の注意を払わ
なけれにならない。
その勢11!を向上させる丸めに、この方法で得られる
撚糸は、通常仮撚糸機でテクスチャ−加工される。
本発明は、クレープ効果を有する織物の生産方法を教示
するものであり、疑い4なく新規である。本発明によれ
ば、今日までクレープ喰物を生産するために使用しなけ
ればならなかつ九撚糸機の使用を不要にすることができ
、その代わりにテクスチャー加工機の使用だけでよい。
更に、一部配向し曳糸の使用により、本発明によれば、
蔦伸はテクスチャー加工と同時に行なわれるので、糸を
撚糸機に通す前に通常は必要な工1である駕伸横の使用
をも不要とすることができる。この方法で糸の生意率は
、10〜20 m/ m1mK@定されていたものが新
しいテクスチャー加工機について600〜700m/m
1mと飛躍的に増加する。
・ この結果、より小さな設備ですみ、必要労働力が減
少し、総合的に相蟲量の属領低減と急る。
本発明に従かえば、フィラメント轟たpの最終番手がS
 〜I II Dt@x好!シ〈はフル11効果をもつ
織物を得ることができることを見い出した1本発明に従
かい次のことも見い出A。同一番手のテクスチャー加工
糸についてはフィラメント−ナンバー管減少させた場合
、必然的に@糸誉手/フィラメント・ナンバー”比、ひ
いては個々のフィラメントの番手が増加する塀、初期寸
法のより速い回復力とともにより大きな抗張が得られ、
テクスチャー加エエ穐の後にも初期の靭性が維持され、
ま九、沸騰水中でより大きな収縮がある。
その糸はまえ、驚ろくべきクリングの進歩、嫌どはどの
かさとり及び強い縮み感覚を有している。本方法は轡に
、30〜160 Dt@xの番手を有する糸に適壱であ
る。それ数本発明は、クレープ効果を有する織物の製造
方法であ〕、それ社、1香手/フィラメント・ナンバー
”比が高−系を、テクスチャー加工し次いで、沸騰水中
で28−を超す高い収縮率を得るよう表s寂にあるセツ
ティング・オーブンを通すものである。
テクスチャー加工は、公知の電磁スピンドル型又は摩擦
型の仮撚糸機によってセツティング・オーブンallj
を、高い収縮をもつ糸を得うるように維持し、次いて、
クレープ織物の製造に通常使用する多撚糸に代え、この
重のテクスチャー加工した平行糸すなわちむしろ無撚糸
を使用して行なう。本発明に従い、この型の糸から通常
の織方(例えばチャインウェット織機の場合は、クロス
(@1・th) %あや織又はしゅす織、丸編み機械の
場合は両面編又はシングルシャージーンを使用すること
により製造される織物は、通常の無撚糸の場合は、肌ざ
わりは全く滑らかであるのに対し、驚くべきことに高度
の縮み感覚を有している。
本発明は、次の例によってより詳細に説明されるが、こ
れに限定されるものではない。
例1 電磁スピンドルを有する仮撚糸機でテクスチャー加工し
た平行ポリエステル糸を横糸として便用′して、エツサ
ンLV/!ilストレート水力織機で織物テストを行う
。それは次の特性を有している。
番   手       57.5Dt*xフイラメン
ト・ナンバー 6 フイラメント断面 三 角 フィラメント番手 9.58Dtsx 極隈引張強さ204.9 伸   び        29.311沸騰水中での
収縮 30.511 り  リ  ”ン グ        ZS、SS 6
 Di@友書手及び48フイラメントを有す4640G
の平行テクスチャー加工ポリエステル糸にし?1690
mの高さに形成されたチェインで、速[420差込み/
winsおさ1會/鵞、密*SO経糸/amで上記糸を
クロス織(a @Letk w@ave) K織る・1
60譚幅の鳳織愉を得、ついて次の方法でそれを蒙洗い
し、染色し仕上げる。IIL織物を噴出型コード染色機
(メツチュラ)K入れ、イオン交換樹脂処理によって軟
化された水よりなり、31/38勧力性ソー/10・・
/1゜洗剤5 am/L 及び封鎖剤0.517tを會
む酸洗浴で30分間処層する。お湯と水による二つの洗
浄を行い次いで酢酸で中和する。
染色は「ディスパース ブルーカラー インデックスO
S 6 J (rDlsp@rs@Ill@ Co1o
rInd@x O!$6J )タイプの分散染料を使り
て岡じ装置で行なう、織物重量の1!−の染料鏝覆にな
るよう染料を軟水Ki1かし、均等化剤(squall
lmlmg agent) a 2−及び分散剤a鵞s
e加iる。キ@ヲ加えplt4.8KIIIEL、モノ
リン酸ナトリウムで安定化させる。染色は次の温度工程
を便って行なわれ為、−鍮一℃、1℃/miI% の割
合で130℃に上げ一130℃に2時間保持し、次いで
1℃/m1mの割合で80℃まで下げる。染色浴を注ぎ
動機にかけ、熱風で乾燥し、16S’Cの輻動機及び加
熱機中を鵞I m/m1m  の速度で通過させる 1
38−幅、S 41/−重さ、原材料から最終品までの
横縮み14−の繊物が得られた。4気圧の蒸気を使って
ホフマンプレスで試験を行なつ九。織物を、20秒無負
荷にし次いで、意O験間プレスすると2−よりよい寸法
安定性を示す、織物は、クレープシン(eyす・ski
m・)K似九外観及び感触を有してtJIl、この効果
線通常は、1000巻以上の撚を一′:)9手と同じ糸
を織ることによってのみ得られ為。
例3 摩擦ヌピノドルを持つ仮塗糸機でテクスチャー加工した
平行ポリエステル糸を横糸として使用してニツナyLV
151水力繊機で繊物試験を行なう0次の特性を持つ 誉   手       S 6.4 Dt@菫フィラ
メントナyパー  6 フィラメント断面 三角 フィラメント誉手  9.40 Dt・!極限引張力 
 191JF 伸   び         31.111沸騰水中の
収III   31.311り  リ  ン  プ  
       26.4香手56 Dt@x及び48フ
イラメントを有する5600の平行テクスチャー加工ポ
リエステル糸によ618@Omsの高さに形成されたチ
ェインで、速11B会0差込み/ ml * xおさ1
5/2密[30II&糸/mて上記系をクロス織に織る
幅181amf)原織物が得られ、次に例1の工程に従
い酸洗、染色仕上げを行なう。
この方法で、幅IS・傷、重さ5ellld。
原織物から仕上室での横収細l鵞−の織物が得られた。
4気圧蒸気によるホフマンプレスを使ったテストでは2
1$より^い寸法安定憔會示す。
この場合も再度、織物は、通常はスカーフとして使用さ
れるクレープ・シン(cr@p・・・hln@)  K
似良外観及び感触を有している。
例3 織物試験はサノ両面スムース機で行ない次の特性な有す
る。
シリンF−[130インチ ロ    数           48ニードル・フ
ァインネス  32 3−コラム数    44 3mmロウズ数    58 有効速f   24rp、m 2)、5Dt@x書手と6フイラメントを有する例1の
テIスチャー加工ポリエステル糸を使い、21の張力で
送る。
80974重の管状j[織物が得られ、例1と同じ染色
方法を便用し、塩素酸ナトリウムo、sp/l、封鎖剤
0.1F/Lを浴に加え噴出型の機械でコード(e・r
d)の形に染色する。
染色後、染色され良管状織物をl@き、次いで20菖/
膳im の速度で170℃の幅出機及び加熱機を通過さ
せる。
140a+Ili、9暴1/m1重の最終織物が得られ
る。ホフマンプレスで行なっ九テストではis−よりよ
い寸法安定性を示してい為。
編んだ織物の外観及び感触は、通常の同じ番手のテクス
チャー加工糸及びフィラメントナンバーのより大きいも
の(例えば16、鵞4.36等)ので得たもののそれと
は完全に異なっている。
この点で、該織物はよ)弾力性に富み〜なによ)ぬめり
があやかつ光沢がある。決定的には、縮みが69触れる
とかすかなざらつきがある。その外観鉱、同じ番手の糸
を使用し約1200巻の撚で得られる織物に匹―する。
しかしそれは、ざらつきをよ参強調している九め触れる
とおそらく0仁ちょさでは劣る。
手続補正書 昭和57年 7月14日 特許庁長官   若 杉 和 夫  殿l 事件の表示 轡1喝87−67494号 2 発明の名称 糸番手/フィラメント・ナンバー”比の高いテクスチャ
ー加工合成連続糸からなるクレープ効果な有する織物3
 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 AI&p・しVす・ニス、ビー、ニー。
4代理人 住所 東京都港区虎ノ門二丁目8番1号虎ノ門電気ビル
−書、明細書及び委任状 39−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 合成連続糸により構成され、腋糸が、テクスチャー
    加工され、平行すなわち好重しくは無撚であり、高1糸
    香手7フイラメyト・ナンバー”比を有し、また好まし
    くは沸騰水中における高収縮率を有することを特徴とす
    るクレープ効果を有すゐ織物。 2 @糸番手/フィラメント・ナンバー”比が5〜19
     Dt@x好ましくは9〜11 Dt@x□である糸に
    より構成されたことを特徴とする特許請求の範S第1項
    の織物。 1 30〜160 Dt・菫 の番手管有する糸により
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又Figgmの織物。 4、沸騰水中におけゐ糸の収縮率が!8−以上であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項の繊物
    。 5、糸が、実際上は無撚、!良いかなる場合K % S
     G O/ m以下の擲を有していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第4項の織物。 6、@糸番手/フィラメント・ナンバー”比の高い糸の
    割合が織物重量の20−をたえず超えて込みという東件
    で、他の任意の種類及び(又は)I11成の糸も横糸又
    は緯糸とし′て會むこと、又は各種類の糸を任意の割合
    及び(又は)順序で変えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第5項までの織物。 7、例で述べ九織物。 龜 糸の合成材料が、ポリエステル、ボリアミド及びこ
    れらの変性よ〕なる群から選ばれ良ものであることを特
    徴とする特許請求の範S第1項から第7項までの織物。 9、@糸番手/フィラメント・ナンバー”比の高い糸が
    テクスチャー加工され石工程、沸騰水中におiて高収縮
    率が得られゐ上うな温度のセツティングオーブン中會糸
    を通過させる工程、かもなることを4I像とするクレー
    プ効果を有する縁愉の生貴方法。 1α 電磁又は摩擦スピンドルを有する仮−系11によ
    って組織化が行なわれることを特徴とする特許請求の範
    I!第S項の方法。
JP57067494A 1981-04-24 1982-04-23 “糸番手/フイラメント・ナンバ−”比の高いテクスチヤ−加工合成連続糸からなるクレ−プ効果を有する織物 Pending JPS584844A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21372A/81 1981-04-24
IT21372/81A IT1137461B (it) 1981-04-24 1981-04-24 Tessuti con effetto crespo costituiti da fili sintetici,continui,testurizzati e ad alto rapporto titolo filo/n.bave

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS584844A true JPS584844A (ja) 1983-01-12

Family

ID=11180825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57067494A Pending JPS584844A (ja) 1981-04-24 1982-04-23 “糸番手/フイラメント・ナンバ−”比の高いテクスチヤ−加工合成連続糸からなるクレ−プ効果を有する織物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4537227A (ja)
EP (1) EP0066072B1 (ja)
JP (1) JPS584844A (ja)
BR (1) BR8202340A (ja)
DE (1) DE3279534D1 (ja)
ES (1) ES8304624A1 (ja)
GR (1) GR82303B (ja)
IT (1) IT1137461B (ja)
MX (1) MX157438A (ja)
PT (1) PT74781B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9210036D0 (en) * 1992-05-09 1992-06-24 Smith & Nephew Crepe effect bandages
GB9323161D0 (en) * 1993-11-10 1994-01-05 Smith & Nephew Crepe effect bandage
US5797282A (en) * 1997-08-18 1998-08-25 Bodin; Ted Method of utilizing a standard circular knitting machine to produce a fabric with a pattern
KR100321311B1 (ko) * 1999-10-21 2002-03-18 이창근 크레이프 효과를 갖는 경편물의 제조방법
EP1841593A4 (en) * 2005-01-24 2008-10-29 Frederick M Greenspoon SYNTHETIC FIBERS
US20090107575A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Yucheng Ma Mixed Fabric Woven by Untwisted Yarns and Twisted Yarns

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1203694A (fr) * 1957-03-26 1960-01-20 British Nylon Spinners Ltd Procédé de fabrication de fil crêpé à base de polymères linéaires synthétiques
US3279164A (en) * 1959-05-04 1966-10-18 Du Pont Fluid jet process for twisting yarn
US3373774A (en) * 1966-02-21 1968-03-19 Du Pont Crepe fabric of polyester yarns
NL6903402A (ja) * 1968-03-26 1969-09-30
DE6925339U (de) * 1969-06-23 1970-04-23 Glanzstoff Ag Texturierte h-profilfasern aus polyester
BE754170A (fr) * 1969-09-30 1970-12-31 Glanzstoff Ag Tissu industriel
CH552083A (de) * 1971-01-29 1974-07-31 Fiber Industries Inc Verfahren zur herstellung eines streckgekraeuselten synthetischen multifilamentgarnes.
FR2135092A1 (en) * 1971-05-06 1972-12-15 Haruo Kamei Woven fabric
JPS4987861A (ja) * 1972-12-29 1974-08-22
JPS5018113A (ja) * 1973-06-20 1975-02-26
DE2352517A1 (de) * 1973-10-19 1975-04-30 Bayer Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines hochelastischen, synthetischen kraeuselgarnes mit niedrigem restschrumpf und latenter kraeuselung
DE2360707A1 (de) * 1973-12-06 1975-06-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung synthetischer endlosfaeden mit guten kraeuseleigenschaften
JPS5184971A (ja) * 1975-01-17 1976-07-24 Asahi Chemical Ind
DE2623904A1 (de) * 1976-05-28 1977-12-15 Metallgesellschaft Ag Textilmaterial aus synthetischem garn
DE2649266A1 (de) * 1976-10-29 1978-05-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von texturierten faeden mit fasergarnoptik
JPS5855269B2 (ja) * 1977-05-04 1983-12-08 ユニチカ株式会社 嵩高風合編織物の製造方法
JPS558613A (en) * 1978-06-29 1980-01-22 Tdk Corp Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP0066072A1 (en) 1982-12-08
ES511649A0 (es) 1983-03-16
GR82303B (ja) 1984-12-13
US4537227A (en) 1985-08-27
IT1137461B (it) 1986-09-10
PT74781B (en) 1983-11-07
ES8304624A1 (es) 1983-03-16
PT74781A (en) 1982-05-01
MX157438A (es) 1988-11-23
IT8121372A0 (it) 1981-04-24
DE3279534D1 (en) 1989-04-20
BR8202340A (pt) 1983-04-05
EP0066072B1 (en) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2828528A (en) Finishing polyester fabrics
JPS584844A (ja) “糸番手/フイラメント・ナンバ−”比の高いテクスチヤ−加工合成連続糸からなるクレ−プ効果を有する織物
JP2021183732A (ja) ポリエステル仮撚糸および編織物
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPS58156052A (ja) 野蚕紬調ポリエステル織物およびその製造方法
JPH0813282A (ja) ストレッチ織物およびストレッチ織物の製造方法
JP2874283B2 (ja) スパンライク織物の製造方法
JPH0379471B2 (ja)
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JPS6143453B2 (ja)
JPH0130948B2 (ja)
JPS6035450B2 (ja) 富士絹様ポリエステル織物の製造方法
US3425109A (en) Process for treating glass fabric
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
JP2022156165A (ja) 紡績糸織物
JPS5936014B2 (ja) ドレ−プ性の良い織物
RU15894U1 (ru) Ткань чистольняная
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH0227462B2 (ja)
JPH04136262A (ja) 高密度布帛の製造方法
JPS58120834A (ja) 起毛織物の製造方法
JPS63145477A (ja) 皺を有するスエ−ド調織物の製造方法
JPH02289144A (ja) 通気性防水布の製造方法
JPH04316635A (ja) 特殊風合織物の製造方法